2023年02月01日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1661640653/
小学校高学年の親集まれ part85
- 877 :名無しの心子知らず : 2022/11/03(木) 19:34:50.46 ID:WdgeFZBG
- 四谷大塚の全国統一テスト受けてきた
国語の文章問題の文が長すぎて時間が足りなかったって
これから長文になるし集中力もいるよね
速読ってやらせてみたほうがいいのかな
|
|
- 878 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 16:32:40.24 ID:XkjVF1HL
- 速読は興味あるけど
全統小程度なら読書量増やせば
早さには対応してくると思う - 879 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 16:53:15.25 ID:0PEJJKtS
- 毎回受けてる訳じゃなければテストに慣れてないってのもあるよね。
どのくらいの速さで読むかとか時間配分とか。
速読やるほどでもないと思う。 - 880 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 17:03:44.75 ID:0zP3ZlaP
- 読書量増やせばはやく読めるようになるかな
テストは初めて受けてきたよ - 881 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 17:14:56.72 ID:LMx4g/Ex
- 初めてならそんなもんだと思うよ
- 882 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 17:19:39.42 ID:cxTRoQaz
- 初めてじゃなくても
終わらないときは終わらない
うちの子 - 883 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 19:40:56.36 ID:AEG5ARXL
- 今まで数回受けてる5年生だけど、
毎回我が子の学力はこんなもんかぁと軽くショック受けるわ。
一応学校では100点だらけなんだけどね
中受する子は簡単すぎて受けないと聞いてさらにショック受ける
高学年の全統小受ける子ってどんな層が多いのかな。
さすがに中受しない小学生全般じゃなくて、中受しない子の中でも
学力に自信ある子や教育熱心な家庭の子だと思ってるけどどうなんだろうね - 884 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 20:12:57.46 ID:IX55xJBK
- >>883
その通りだと思うけど、中受する子でも普通の模試を受けてもほとんど解けない層か
決勝に行くような選ばれし民は受けるよ
抜けてるのは中堅層
でも中受の勉強してないのに中受用のテスト受けても
幾ら地頭良くても成績全く奮わないんじゃないかな
あれ、算数とか理科の図表なんてパズルみたいなもんだから解き方知らなきゃ答えられない
社会や理科の暗記物も中受の勉強してる子が数年掛けて積み上げてきた知識と
勝負するんだから付け焼き刃では無理だよ
あまり深刻に受け止めないでそんなもんなんだなーって程度で済ませた方が
精神衛生上良いんじゃないかな - 885 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 21:12:50.95 ID:ftBx1QFN
- よくわからないけど全統小って中受用のテストなの?
それとも中受の勉強してる子の方が有利な出題になってるってこと? - 886 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 21:26:51.38 ID:IX55xJBK
- 難易度についてなら中間くらい
中受用と言うには易しいけど学校の勉強だけやってる程度では難しい
有利とか不利とかは言ってる意味が判らない
強制でもなんでもない塾主催の入塾テストを受けるのに
出題される知識が有るか無いかの違いでしかないよね - 887 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 21:32:08.53 ID:0PEJJKtS
- 算数は最初の計算から小学校の問題より複雑だし、
文章題は前提条件が難解で思考力を問われるから考える癖がついてる中受生はまだしも、
普通の子は問題文読んでも何言ってんのかわからない、みたいな問題も多いんじゃないかな。 - 888 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 02:17:44.75 ID:PMqmBXjW
- 中受しないけど毎回受けてる
中受用の勉強してないから出来なくて当然だと説明して納得の上で、
試験慣れできればいいやって軽い感じ
国語だけは人数分布1番多い山より前の山にいる
算数はそれ用の勉強してないからやっぱり難しいね
あとで家族で一緒にパズル的に解いてる - 889 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 10:18:07.31 ID:FtfqFY9O
- >>888
学校のクラスではできる方なの? - 890 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 10:44:12.40 ID:PMqmBXjW
- >>889
個人懇談での先生の話しぶりだとできる方なんだとは思う
通知表1-2個〇があるだけで、ほぼ◎
最高点で名前呼ばれる常連の5人には入ってるけど、飛び抜けて1番とかでは無いと思う - 891 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 12:03:54.10 ID:nY5U6tL5
- 学校のテストは出来ない問題を炙り出すテストだからね
中受のテストとは目的が根本的に違う
|
コメント
日本人なら問題なく読める文章量だったよ
日本人なら
速度が速くないと解けない問題が多かったのは、
学校ではほぼ100点を取る子どもの中からさらに
100点以上をとれる力がある天才気質をあぶりだすためのような気がする
だからいつも100点の子が100点取れるとは限らない、で良いと思うんだけどな
※1
大人ならともかく小学生だよ?
国籍の問題じゃなくて普段どれだけ本を読んでるかにほぼ依存する問題
問題文が長い→じゃあ速読を身に付けたら、という発想が既にダメな親だな。
まだ間に合うから読書習慣を身に付けさせることだね。
ただ、親が読書してる姿を子どもが見てれば、ある程度は子どもも真似して習慣化するものなんだけどな。子どもに「本を読みなさい!」って言ってる傍から、親がTVの馬鹿番組見てたら何の意味もない。
トップクラスの中学受験って海外でいう飛び級制度みたいなもんだからね
通常の小学カリキュラムでは物足りない子達が
どんどん先に勉強進めて行く
※1
小学生のうちからまとめサイトのコメ欄でマウントしてるようじゃヤバいよ。
もっとまともなサイトを見なさい。
国語の長文を最初から全文読んでいればそりゃ時間足りなくなるわな。
読むのは問1からだ。
問題に該当する部分、その前後関係を読みながら解いていく、って中受塾で言われた。問題を解きながら内容を把握していけば最後の全体像を問われるような問題に回答出来る、という流れ。
>>4
私の娘も四谷のテストを初めて受けた時に同じように
長文の問題に時間が足りなかったと言っていました。
その後速読を習い次にテストを受けた時には全問解いて
見直し出来る時間があったと言っていました。
ただし、本人がやりたいと思わないのに無理やりやらせても身につかないと思うので
速読はやれた方が生涯役に立つスキルです。
読書を習慣化してもその速さは個人の読み方で変わるので答えになっていません。
速読とか読書より、自分も※7がいってるやり方で点とってたわ。
文章を正直に最初から読んでたら、いくら時間があっても足らん。
読書とか速読とか意味ないとは言わないけど
ある程度できるなら、同程度の試験問題を数こなすほうが…
文章問題って先に問題読んでから文章の中から答え探すものだと思ってたけど違うの?
たぶん、本もじっくり読むタイプなんじゃないのかな
いるでしょ、本でもマンガでもしばらく読んでからページめくるタイプの人
俺なんかさっさっさっと読んでくから、その時内容はわかっても全然記憶に残ってないや
文章題以外のところを先に埋めて、最後に文章題の問一を読んで問になってる前後を読みながら答えを埋めて、最後に文章全体を読んでた。
大体はこれでなんとかなってた。
実をいうと、文章全部読んで要約しろと指示されない限り、国語の長い文章って全部読まなくても答えられるようになってる。
例えば、『傍線Aの“これ”とは何を指しているか?』って問題があったら、傍線Aが引かれてる“これ”って単語がある箇所を探して前後3行くらい読んで答えを見つければいい。『円安とはドルの価値より円の価値の方が低くなった状態をいう。(傍線A)これのわかり易く例を挙げると、例えば1ドル100円で交換できたのが、150円出さないと1ドルに交換できなくなるとかそういうのである。つまり、円の価値がドルより低くなったために、その分たくさん円を出さないと1ドルとも交換出来なくなってるのだ。』って文章があるなら、答えは指示語の直前の文にある円安が答えになる。
算数や理科の文章題ならいざ知らず、長文読解だからって出された出題引用部分の文章の全文を馬鹿正直に最初から最後まで読む必要ナッシングだよ。これは英語や他の言語の筆記試験でも同じ。傍線や波線が引かれてて問題として問われてるところだけ読めばいい。そういう効率よく課題をこなせる子を選別するために、短い時間で長過ぎる出題文章を読解問題として出してる訳で……。
全文要約しろと問題出されたところで、長文読解に採用されるような評論文は序章中継ぎ結論の三段論法で綺麗に纏まってるの多いから。最初と最後の部分と『まず/次に/そして/つまり』とか接頭辞が着いてるような要点だけ書かれてるところをピックアップして、てきとうに繋げればなんとかなるし。
速読よりまず、長文読解の取り掛かり方を子供に教えたれ。
長文読解は質問から読むっていうのは基本的な試験のテクニックだと思う
それとは別にちゃんと文章を読むっていうのも必要だけど
普通は問題文を先に読んで必要な箇所だけ読めば解けるんだけど
文章を読み慣れてない子だと頭から読まないと理解できない、頭に入ってこないんだと思う
行間以前に文脈が読めないみたいな状態
この親受験したことないな
※1
小学生相手に日本人である事でしかマウント取れないとか本当に可哀相
「色々あった」
試験のテクニックで問題を先に見てから文章読むと解答が解りやすく時間短縮になるとかあったな。
試験のテクニックで問題を先に見てから文章読むと解答が解りやすく時間短縮になるとかあったな。
※19
どこかの図書館では参考書のたなにあるってあとがきで書いてたなw
>>14
なげーよ
塾講師かよ
今の親は塾やネットに丸投げしてるからな
自分の頭で考えて解決策を導き出さないと
息子が四谷大塚の模試を1度だけ受けてから2度と受けてないな。
時間の無駄とか言っている小学生を自分の息子で体験するとは・・・・。
なんか、普段は家庭教師と秘密の特訓をしてるわ。
何を教えているのかわからずに怖いのと、毎月の月謝の12万が痛い。
「何を教えてるかわからずに怖い」
聞かないの?見ないの?
読むの遅い人ってホントに遅いからなあ
夫は私よりずっとずっといい大学出てるけど読むスピードは私の半分以下だよ
※11
どんな教科でも 「設問」を「見る」→「問題文」を「読む」 が鉄則。
模試というのは内容の易しさ難しさよりも、
場の雰囲気、時間配分、そしてここにあるような問題を効率よく解くためのコツを自覚して実践し、慣れるための場だよね。
小学生でまだ模試そのものに対する経験が不足してるんだから、そういう意味でコツの存在に気がつけて良かったよね。
そもそも問題文全部読むのが間違ってる
問題を先に見て暗記してから、問題文を読んで答を見つけると楽だよー
子供に読解力をつけてほしいなら、本を読む習慣が要る。そのためにはまず最高におもしろい本を自分が見つけるしかないね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。