最近話題の岸田首相の産休・育休中のリスキリング発言で、勝手に一人で妄想してうわあああってなってる

2023年02月04日 22:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1673012214/
何を書いても構いませんので@生活板129
531 :名無しさん@おーぷん : 23/01/31(火) 10:36:28 ID:gX.ga.L1
最近話題の岸田首相の産休・育休中のリスキリング発言で、
勝手に一人で妄想してうわあああってなってる。



例えば、もし育休中のリスキングが求められる社会になったとして、
同じ会社で同時期に産休・育休に入ったAさんとBさんがいたとして、

Aさんは産後の肥立ちが良くて、産んだ子が良く寝る子で、
夫の育児貢献度が高かったり、頼れる実家があったりと
周囲の環境に恵まれる人で、育休中に無事に資格が取れて、

一方でBさんは産後の肥立ちが悪い上、産んだ子が全然寝ない子で、
夫が育児参加できる状態じゃないワンオペ状態で頼れる実家とかが
無かったりしたら、当然育休中にろくに勉強できるわけがない。

それで職場復帰してたら、
「Aさんは育休中に〇〇の資格取ったのに、Bさんは一体何してたの…?」
みたいな目で見られたりするのかな…とか思うと、
あくまで自分の妄想の中の話なのに、Bさんが可哀そう過ぎて悶々としてしまう。

532 :名無しさん@おーぷん : 23/01/31(火) 11:08:22 ID:rb.0p.L26
普段妻に丸投げで気が向いたときに顔出すだけの育児して、
産後体調すぐれないのに休めない疲労困憊の妻と
きちんと管理してあげないと簡単に死ねる月齢の子そっちのけで、
スキルアップに精を出す男性の姿が透けて見えるねあの発言

小中学生の子供で育児休暇も想定してるならまだしも

534 :名無しさん@おーぷん : 23/01/31(火) 11:17:58 ID:vO.ga.L1
最近聞くリスキリングって言葉、Re + スキル + ing なんだねなるほど
この単語を聞くたびに「可愛いリスさんをコロさないで!」って思ってしまう

535 :名無しさん@おーぷん : 23/01/31(火) 12:01:06 ID:DW.0p.L1
>>534
可愛い

537 :名無しさん@おーぷん : 23/01/31(火) 12:52:46 ID:gX.ga.L1
>>532
それも想像しちゃうの。

育休を取った女性がスキルを失ってしまうことを想定して支援するならまだしも、
育休を取得する男性も対象というのにも「??」となってしまうの。

偏見込みなのは分かっているけど、育児から逃げがちな男性っやっぱり多いじゃない。
最近、やっと男性も長い育休を取ってちゃんと育児と向き合いましょうみたいな
風潮になってきたのに、そこに男性が育児から逃げる口実を用意しちゃうのって
どうなんだろうと…。
「会社から~の資格取れって言われてるんだよ!取れなかったら評価に響くんだよ!」みたいな。

ただでさえ今の子育て世代は共働き前提で色々追い込まれがちなのに、
そこに育休中は勉強してスキルアップして当然みたいな風潮になったら嫌だなあと思ってしまう。

しかも、皆が皆出来ないのであれば、「できなくて当然だよね」ってなりそうだけど、
本当に優秀だったり、真面目だったり、恵まれた環境の人は出来てしまうだろうから尚更…

共働き子育て世代とかワーキングマザーを本当に支援したいなら、
育児短時間勤務でもある程度給与を保障してくれるとか、
看護休暇取りやすくするとか、そっちの方がよっぽどいいよ…

542 :名無しさん@おーぷん : 23/01/31(火) 16:10:04 ID:Uv.mr.L1
>>537
特定のだれかを支援というより
誰かのために頑張ってる人へ支援がいいな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/02/04 22:45:58 ID: kAxp61hQ

    リスキリングのあれは子ガチャ成功家庭か、子どもの面倒見てくれる人が複数いる家庭のためのサービスだよなーとは思う
    持たざる家庭よりそういうものをより多く持つ家庭の収入を上げて沢山子ども産んで貰おうってことなのかな
    身近なとこだと未だに保活や両立上手くいかなくて離職する知人友人多いから、リスキリングしたところで託児できなきゃ仕事もできないよなと思ってしまうので気持ちは分かる

  2. 名無しさん : 2023/02/04 22:47:43 ID: 1PtQcW9g

    >可愛いリスさんをコロさないで!
    奴は糸盗んでく害獣だから頃せるものなら頃したいわw

  3. 名無しさん : 2023/02/04 22:49:23 ID: kZioAYKI

    リスはなんとなく見た目の可愛さで許されてるけど要はネズミだからな
    慈悲はない

  4. 名無しさん : 2023/02/04 22:53:00 ID: 42h4Pk9E

    多く持つ家庭を優遇しても一家庭あたりの子供の数は増えないと思うけどな
    貧富の差でかくなるだけだろ

  5. 名無しさん : 2023/02/04 23:00:30 ID: f9.NVjn2

    リスキングじゃなくて一馬力で生活できるような社会にすれば
    保育園の問題も解決するんじゃないのかなぁ

  6. 名無しさん : 2023/02/04 23:01:55 ID: IwVBdavs

    このAさん、Bさんじゃないけど、我が家の一人目は本当に大人しい子で授乳以外はほぼ寝る子だったからそんなにしんどくなかったけど、二人目が本当に寝ないで常に泣いてる子だった。大変さが全然違ったよ。実際に一人目の時は自主的にちょっとした資格を取得できたけど、二人目の時はやろうともおもわなかったな‥。


    別にリスキリング制度それ自体が悪いとは思わないけど、産んでみなきゃ分からないことが多いのだから、産休入る前からリスキリングすること前提みたいになるのは嫌だなと思う。

  7. 名無しさん : 2023/02/04 23:04:13 ID: 90RutUgE

    人によって事情が違うなんて当たり前のことで産休育休に限った話じゃないでしょ

  8. 名無しさん : 2023/02/04 23:16:13 ID: dutd9QtA

    リスキリングって結局再教育なんだけど、実施中の企業でもうまく行っているとこ少ない気がする。
    つかえない人は何の研修受けても変わらないし、できる人は制度なくても勝手に努力して結果出している。

  9. 名無しさん : 2023/02/04 23:20:24 ID: ZtTWovOk

    当たり前のこともせずに異次元の対策すんな
    岸田首相は他の棺桶寸前の爺共に比べたら少し若いけど、
    結局自民のダメなとこ煮詰めたみたいな政権だったなぁ
    未だに壺とズブズブだし、この先、日本は更にオワコンになっていくんだろう

  10. 名無しさん : 2023/02/04 23:27:12 ID: 70tXMnZY

    子育て政策系は「そこじゃあねぇんだよ!!」と言いたくなるようなのしか出てこない。
    もうちょっと現役ママさんたちに聞き取りしてから考えてモノ言ってくれよ。ジジババの頭ではわからないことだらけだろうに適当に言うから叩かれる。

  11. 名無しさん : 2023/02/04 23:42:28 ID: N4jFjcIw

    うちの会社、子供生まれたら夫は一週間休めるんだけど、生まれて一週間くらいってまだ母子入院してるから意味ないんだよね

  12. 名無しさん : 2023/02/04 23:51:45 ID: LyOVFyy6

    日本は子供を甘やかしすぎるというか手を掛け過ぎだ
    ある程度放置しても子供は育つ
    それを前提として育休中に学べる環境を提供することは悪くないが
    育児の在り方から変える必要は有りそう

  13. 名無しさん : 2023/02/04 23:53:59 ID: dWnPI2/A

    なんで1年も休むのか。
    大人がついて世話しないとシんでしまう生き物だからなんだよ!
    読んで字の如く「育児」をするために仕事休むんだよ!
    ただの資格勉強なら、終業後にスクールでも自宅で自習でもできるんだよ!わざわざ育休中にするこっちゃねぇ!
    法を定める権限持ってるヤツがバカなこと言うもんじゃねぇ!
    誰か、優秀な秘書を雇え!バカ親子が!と、テレビに向かって叫びそうになりますたわ。

  14. 名無しさん : 2023/02/05 00:14:03 ID: nXFOCGm6

    リスキングじゃないのか
    ムシキング的な

  15. 名無しさん : 2023/02/05 00:30:49 ID: 5ogBp2Ow

    産休育休は仕事を休まなければならないほど出産育児に専念するだけであって、ただの休暇じゃないことぐらい子梨の自分でも分かるが、勉強しろって何を考えてるのか

  16. 名無しさん : 2023/02/05 00:47:16 ID: RVLDLcvg

    岸田は嫁に育児任せきりで粗のは口軽頭弱なバカ息子だからなぁ…

  17. 名無しさん : 2023/02/05 00:50:54 ID: vtxKqwxk

    仕事してたときは退社後の時間に勉強できたけど産休中に自分の時間なんてないよね
    報告者もいうとおり肥立が悪い人もいるだろうし
    アホかと

  18. 名無しさん : 2023/02/05 01:46:17 ID: 2a0WZusk

    Twitterで誰かが言ってたけどそもそも短期間で取れて収入アップできる資格って何
    仕事量と責任だけ増えるのが関の山でしょっていう

  19. 名無しさん : 2023/02/05 05:44:31 ID: gi2oCdBs

    >>14
    最初、なんでリスクを冒すのか?だったわ
    ここでやっと読み間違いだと気づいた

  20. 名無しさん : 2023/02/05 07:13:06 ID: uLkdcvP2

    吹き上がっている人たちの主張を大雑把にまとめると、出産育児は大変すぎるので、学びなおしをしている余裕なんかない、だっけ?んで、出産中の学びなおし推奨をバッシングしていると。

    その主張、女性の社会進出を阻害するやつだね。だって、出産・育児をしながら学びなおしを頑張った女性を、会社が評価できなくなるもん。評価したら「女性差別」だって叩かれるから。
    女性も一枚岩ではないんだろうけど、少なくとも首相の答弁に怒り心頭な人たちは「女性の社会進出やキャリア志向を望んでいない」人なのでは?と思うね。
     
    あと、頭に血が上っている人は、きちんとソースをあたった方がいいな。
    そもそも、リスキリングの推進を言い出した大家議員が炎上せずに、「後押しします」と答えた首相だけ炎上するのは、さすがに気の毒だ。

    >>13
    アメリカ人の赤ちゃんは、超頑丈なのかい?

  21. 名無しさん : 2023/02/05 07:45:41 ID: EhXfUU5I

    「女は男と同じように働くことはできない」ことを声高に言ってて草
    男女平等は無理だと女側も認めてるんやね

  22. 名無しさん : 2023/02/05 08:08:09 ID: IwVBdavs

    >>21
    当たり前だ。何言ってんだお前は。
    平時はともかく、産後のボロボロの身体で女が男と同じように働けるわけないだろ。男女平等以前の話。小学生にだってわかるわ。

    何もわかってないくせに男女平等語ったり、皮肉屋気取ってんじゃないよ、無能が

  23. 名無しさん : 2023/02/05 08:20:36 ID: 3ly9hsM2

    >>3
    尻尾を剃られてないネズミなんですね

  24. 名無しさん : 2023/02/05 08:27:54 ID: Mrqv4.YU

    >>11
    産後の1週間休みが必要なのは2人目以降だよね
    入院中一番の問題は、近所に頼れる親戚や知人がいない場合、上の子をどうするかだし
    1人目は正直いらない

  25. 名無しさん : 2023/02/05 08:31:36 ID: 3ly9hsM2

    昼夜関係なく約3時間ごとに「おなかすいた」って泣く赤ちゃんの世話をして寝不足でフラフラで、赤ちゃんが寝ている間に母親も一緒に休まないといけない状況でその上資格の勉強なんて無理なんだよ。
    それを何とか女叩きに繋げようとしてる男さんがいますね。


  26. 名無しさん : 2023/02/05 08:36:37 ID: UWkp.wMU

    支給金額とか仕事の資格の問題じゃないことを分かってないのか、すっとぼけてんのかって感じ。
    変な話なんかすごく無慈悲な顔つきしてると思うし、そういう方向の政策しか思いつかないんだろうなって思う。



  27. 名無しさん : 2023/02/05 08:38:03 ID: rvo/Koag

    事故で内臓裂けてるのに「やらないと死にますよ!」って2時間おきに叩き起こされて3kg前後の重石を担ぐリハビリさせられている状態で資格取得の勉強出来る奴は女叩きしていいよ

  28. 名無しさん : 2023/02/05 09:16:34 ID: xLnJ3Mt.

    育休って場合によっては長くとらない(とれない)よね
    保育園受かったから子供六ヶ月で仕事復帰したよ
    普通に夜間の授乳もあるから自分の時間なんて無いよ
    それに育休をいつまで取得可能だと思ってるんだろう
    大体の企業は一年くらいじゃないの?

  29. 名無しさん : 2023/02/05 09:26:35 ID: POgLyNLs

    >>23
    わたしはリス しっぽを剃られたの

  30. 名無しさん : 2023/02/05 10:39:20 ID: q.9iQW0g

    >>27
    その割に、周産期死亡率(0.0028%)は男性の労災死1年ぶん(0.0025%、女性は就労者数を修正に入れても、男性の1/14ぐらい)と同じぐらいですね。働きながら数十年以上職業的なアップデートを行っている男性は、より過酷ってことになりますが。
    実際、出産は非常に重要な仕事なので、配慮はされるべきですが、過剰に神聖化し、社会に無限の譲歩を迫るのは好ましくありませんよ。リソースも有限なんですから。
     
    本題の発言について言うなら、そもそも育休中の人だけに向けた発言じゃない上に、育休中でもリスキリングしたい人は、支援すべきだって趣旨なんですよ。つまり、育休中の人全員にトレーニングを強いているわけじゃない。これは、女性の管理職を増やす方策の一つとして提案された流れがあるので、むしろジェンダーギャップ指数(これも相当に胡散臭い指標だが)の改善につながる話なんですが、所謂フェミニストな人たちがこぞってお怒りなあたり、話をキチンと理解しているのか、疑問です。
    環境も心身のキャパも人それぞれでしょうし、家事育児で自己研鑽どころでないことを、気に病む必要はありません。しかし、産休中も頑張ろうと努力している人への支援を潰そうとするのは、明らかにダメです。小中学校の女子グループじゃないんですから、伸びようとしている人の機会を潰し、同質性を求めちゃいけません。

  31. 名無しさん : 2023/02/05 10:39:51 ID: 90RutUgE

    ※27
    そういうのバカみたいだからやめた方がいいよ

  32. 名無しさん : 2023/02/05 10:46:16 ID: Gq02ItnE

    >>20
    アメリカ人の赤ちゃんが丈夫かどうかは知らないが、アメリカ人のお母さんは丈夫だと思う。日本人のお母さんよりは。
    米国じゃないけど、英国某皇太子妃が産後1日で退院とニュースで見たときは正直たまげた。
    それに、アッチの国はベビーシッター当たり前にあるから、復帰も早くできそう。正直、羨ましい。

  33. 名無しさん : 2023/02/05 10:49:01 ID: TdbKHh6k

    これって産育休での仕事のブランクや今後のキャリア形成に響くから子供作りたがらないキャリアウーマン用の支援策じゃないの?
    正直文句言ってる人達と対象が違うと思うんだが

  34. 名無しさん : 2023/02/05 11:26:44 ID: kAxp61hQ

    ※32
    キャサリン妃の産後復帰ニュースの後、欧米のSNSでも「それで当たり前、産婦は同じ事が皆出来るのだと思われたら困る」って声は上がってたし、欧米人から見てもびっくり事案ではあったんじゃないかな
    骨盤の大きさと筋肉量、胎児の頭の大きさが違うから人種によって負担が変わるのは事実らしいけど
    台湾とか、二日しか入院できないけど退院後はマジで寝てるだけで良いとか言うよね

  35. 名無しさん : 2023/02/05 11:59:22 ID: rvo/Koag

    実際過労死するほど大変な仕事に就いてる男が「男の過労死率はー!」とか言うなら分かるけどな

  36. 名無しさん : 2023/02/05 11:59:48 ID: rosIc7w.

    ※21
    女だけど、これは自分もずっとそう主張し続けているんだけど、
    これ言うとめちゃくちゃ怒る女の人多いのが不思議。
    体格差のあまりない子供の頃から男子だけトラック倍近く走らされたり
    女子が体育館でダンス練習やってる最中に男子は炎天下でなにやらやらされていたけど
    ああいう事やりたいの?って感じ。
    大人になれば、毎日の自分の仕事以外に営業、教育、採用、庶務を同時にやらされて終電までに帰れない働き方を一生続けたいの?時短ママは昼過ぎに帰ってるけど。

    と言うと弱者男性が大喜びで女叩き始めるけど、
    妊娠出産、孫のお世話が必要になってくる更年期以降の健康管理はマジで大事って話だからね。
    生き物にとってこれ以上の大仕事がある?

    産休スキルアップ推奨政策は、頭と体を休めないと一生ボロボロになる大事な時期に酷使しろ、つまり日本人滅べっていう政策。

  37. 名無しさん : 2023/02/05 12:00:45 ID: 70tXMnZY

    子ども3人産んだけど育児しながら片手間に勉強とか無理。出産前までやっていた趣味のゲームさえ諦めた。
    いろいろ片付けて子どもも寝たからちょっとプレイ~とかできないんだよ、すぐ呼び戻される。唯一できるとしたらスマホの画面みるくらい。ニュースやまとめサイトみたいな途中でぶった切られても大丈夫な短い文章しか読めない。今病院職に復帰したけどコーヒー飲みながら論文読む時間あるのほんとありがたい。

  38. 名無しさん : 2023/02/05 12:53:22 ID: k.3aMbo.

    里帰りなし&0歳入園で育休中に二つ資格を取った
    どうしても復帰後必要な資格だったから、復帰してから取るとなるとほぼ不可能になるから必死だった
    産後母子ともに健康だったしよく寝る子で手もかからなかったのは奇跡だったと思う
    これが産後の肥立ちが悪かったり夜泣きが激しかったりすれば絶対無理だった

  39. 名無しさん : 2023/02/05 13:06:32 ID: NjNE/0RQ

    結局働き続けたい女は絶対に子供を産まないのが最も楽な選択という結論に落ち着くのだった

  40. 名無しさん : 2023/02/05 14:13:15 ID: TIOPhDnQ

    誰だよこんなアホ政策進言したヤツ
    信次郎のプラ袋政策もアホやったけど、こんなもんしか行政考えられないんかい

  41. 名無しさん : 2023/02/05 16:42:53 ID: DgKgLs9Q

    なぜ『育休』なのに資格の勉強をしなければならないのか
    (やってはいけないんじゃなくてやらなくちゃいけないってのがおかしい)
    どうせ育児に参加してなかったんだろうに余計ないこと言わないでほしいね

  42. 名無しさん : 2023/02/05 17:30:27 ID: 7wEXaZSQ

    >>22
    なら男女平等を求めたりしないことだな
    本当に浅ましい

  43. 名無しさん : 2023/02/05 17:32:12 ID: poPnWP/o

    >>32
    アメリカは、アジア系の女性も大勢働いてますよ。
    彼女たちと日本人女性で、そこまで体の構造や体質は変わらないので、そこに差はないのでは?
     
    まあ、アメリカ女性の育児燃えつき率は世界でも高いレベル(逆に日本はかなり低め)なので、それが良いことかと言えば、別問題ですが。結局、男は外で仕事、女は家で家事と育児、ただし互いに敬意を払いましょう、が大抵のカップルでベターなんじゃないかなーと思います。

  44. 名無しさん : 2023/02/05 17:47:39 ID: pO5tE7y.

    報告者の妄想っていうより、リアルが既にそれなんだよね
    女性で第一号のナントカ長、みたいな人のインタビューを見ると
    結局、実母と同居で子供は任せっきりでしたとかそんなのばかり

  45. 名無しさん : 2023/02/05 20:57:23 ID: YR7QW7OA

    出来る人が当たり前に思われちゃうのが怖いよね
    出来る人はどちらかというとスーパーマンだと思うわ

  46. 名無しさん : 2023/02/06 13:07:21 ID: IwVBdavs

    育児中のリスキリングの是非についての話なのに、勝手に男女平等の話にすり替えて発狂してる人は本当になんなんだろうな。
    一体何と戦ってるんだろう。

  47. 名無しさん : 2023/02/06 15:27:25 ID: 7wEXaZSQ

    すり替えも何も同じ話だからだろ
    スキルアップもできないなら男女平等で働きたいなんて抜かすなってことがわからないのか
    本当に頭悪いなあ

  48. 名無しさん : 2023/02/06 18:48:07 ID: ZtTWovOk

    相変わらずの自己紹介だなぁ

  49. 名無しさん : 2023/02/07 14:51:14 ID: 7wEXaZSQ

    と、反論できないまんが喚いております
    相変わらずです

  50. 名無しさん : 2023/02/11 16:10:10 ID: q./nuynM

    女が出産とか働くとかという話になると話の筋を捻じ曲げてまで
    あーだこーだ混ぜっ返さざるを得ないエアプな人なんじゃろ
    何か触られたくないキズでもお持ちなん?

  51. 名無しさん : 2023/02/11 16:12:23 ID: q./nuynM

    訂正↑エアプな人何なんじゃろ?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。