いい加減票のためにジジババの言うことばかり聞くんじゃなくて若者の声を聞いてやれ

2023年02月05日 13:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1674839193/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part153
24 :名無しさん@おーぷん : 23/02/01(水) 01:37:17 ID:hS.zn.L1
昔は週休一日が当たり前だったとか今みたいにパソコンなくて
ワードもエクセルも無かったから大変だった、



お前ら世代はすぐしんどい辛いというがそれは甘えだとか言われるけど、
氷河期世代の俺からしたら、氷河期より前の世代は年金早々にもらえるし
退職金もがっぽりだし、定年退職しても普通に生活していけるから、
定年退職しても再雇用で働き続けないといけない、
退職金だって少ないから年金もらえる年齢でも働き続けないと生活できない
俺ら世代からすると、俺ら以降の世代のほうが十分過酷やろと思う。
あとパソコン導入してから楽になったかといえば実際は逆。
できることが増えたせいで同じ価格でこんなサービスができますって
付随するサービス増やしてやることが増えた。
更に価格競争がどん底まで行った今、値段の下げようが無いから
今度はサービス品質での勝負になり、
若手にまで「新しいサービスを創造しろ、何も創造できんやつは無能」扱い。
仕事柄出向先で働くことが多いが、新卒2年目とかでも評価基準に
「新しい仕事を創造し利益につなげる」なんてものがある企業が増えている。
創造できたらプラスでなく、できないとマイナスになる。
たかだか平均年収にも満たない給料しか払えないくせに新卒にそこまで求めるのかと。
それとも俺の考えがもう古いのか?それができるのが当たり前なのか?
給料据え置きで物価だけが高くなると生活できないのはわかるが、
物やサービスの値段をあげないと結局働く側の首を締めて苦しくなるんだよな。
老人は福祉サービスのために税金上げるのもやむなしとか言うが、
増税は本当に悪手だったと思う。
そもそも若者の年収が増えるどころか減ってるところで
法人税下げて取得税上げたのは景気対策には意味なかったとわかるんだから、
不足分を消費税上げて帳尻合わすような姑息な真似やめて
根本的に税金の使い方見直せよと思う。
こんな世の中で少子化対策と言ったところで子供産めないだろ。
俺も奥さん亡くしたけど結婚してたから、
子供欲しくても貧しくてできないって思いはよくわかる。
いい加減票のためにジジババの言うことばかり聞くんじゃなくて若者の声を聞いてやれ。
今のアラサー世代が俺ら氷河期世代の量産にしか見えん。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/02/05 13:46:53 ID: MMWuz/uU

    しかしZ世代の自称愛国のネトウヨがそのジジババとK国のために働くとういつそうか政党に投票してるという皮肉

  2. 名無しさん : 2023/02/05 13:49:45 ID: wtLja1KU

    単純に人口比のせい
    絶対数の少ない若者寄りでは票が稼げない

  3. 名無しさん : 2023/02/05 13:50:55 ID: daAgEawg

    そんな事して誰の利益になるの?

  4. 名無しさん : 2023/02/05 14:00:26 ID: VVxzqF5Y

    政治家も投票する人も年寄りばかりなんだから年寄り偏重になって当たり前
    どうせすぐタヒぬから苦しむこともないしな

  5. 名無しさん : 2023/02/05 14:04:23 ID: HIclXhpE

    昔の方がしんどかったんじゃないかとは思うけど、ジジババ向けの政治してんなよってのは同意
    割とマジで○○才以上は本人の意志で安楽シ出来てもいいと思う

  6. 名無しさん : 2023/02/05 14:24:38 ID: snAXwVDo

    私腹を肥やすことしか頭にない政治家ばかりだからどうにもならない
    若い世代には革命を起こす元気もないし

  7. 名無しさん : 2023/02/05 14:26:20 ID: OXj5xrd6

    無理だよ
    もう年寄り連中は逃げ切るために若者を生贄にして見捨てる決断をした
    この前哨戦として氷河期世代も見捨てることにした
    若者から年寄りはさっさと国の未来のためにくたばって下さいって言える政治家が出てから
    初めて物事は動き出すんだけど日本はまず無理だね 残念だけど滅ぶ道しかない

  8. 名無しさん : 2023/02/05 14:50:56 ID: zzXE3f6g

    政治とは未来を作っていくもの
    年金受給者は選挙権を無くしていいと思う
    当然、後期高齢者は政治の世界から外れてくれ

  9. 名無しさん : 2023/02/05 14:51:32 ID: 4m6vsWas

    若い人に政治を任せてみるべき
    若い人も大半は祖父母や父母がいるから、バカじゃなければ考えて制度を作ると思う
    もし年寄りに過酷な制度を作ったとしても、自分が年を取った時にしっぺ返しが来るからそれでいい
    バカな制度を作ったとしても、未来を作る若者が決めた制度ならしょうがない
    一番の問題は、未来に責任もない今の自分さえ良ければ良いの年寄りの意見が通ってしまう事
    選挙権の年齢に下限があるなら上限もつけるべきでしょ

  10. 名無しさん : 2023/02/05 14:52:01 ID: UkySuYI2

    若者投票しないから。
    そりゃボリュームゾーンに合わせたことを言う。

  11. 名無しさん : 2023/02/05 15:00:05 ID: .RMDchMg

    >パソコンなくてワードもエクセルも無かったから大変だった

    これ間違い。
    ネットもPCもないから昔は移動時間や他の仕事待っている時間といった休憩時間がかなりあった
    今は業務時間ずっと仕事に追われている
    昔はただただ今と比較してぬるい業務を長時間労働(休憩時間:多)していただけ

  12. 名無しさん : 2023/02/05 15:08:51 ID: 1gbcj5/E

    こんなだから氷河期世代は馬鹿にされるんだよ
    政治家が声を聞くなんてのは所詮理想や幻想でしかない
    だって政治家な時点で既に誰かの声を聞いててそっちにパイプあるんだから、若者と老人みたいな相反するような意見を聞くわけがない
    だから投票で自分らに都合のいい候補者を政治家にしていくんだよ
    それなのにバカな若者連中はしょーもない理由で投票にすら行かないんだから
    自ら「別に自分らの声なんて聞かなくていいッスよw」って言ってるのと同じなんだよ

  13. 名無しさん : 2023/02/05 15:13:52 ID: zykftbz6

    ジジババさっさと死んで欲しい

  14. 名無しさん : 2023/02/05 15:18:13 ID: FsJ0tCbI

    投票してるけど限界集落のジジババの一票の重さに勝てない

  15. 名無しさん : 2023/02/05 15:33:08 ID: p8SK0/Us

    既存の古いシステムに依存してたら若者がワリ食うのは当然。革命でも起こせば

  16. 名無しさん : 2023/02/05 15:55:50 ID: Bs1r7ZCo

    >7
    だれもそんな決断なんかしてない。出来てない
    逆に、誰も何も決めてないからどうしようもなくて困ってるまである

    >未来のためにくたばって下さいって言える政治家が出てから
    立候補しなさい
    嫌味でなく本当に

    ただし、自分の親や祖父母にもくたばってくださいって言う必要がある
    親の年金もカットだから、自分だけで施設費出すか、自分の手でなきものにするか

    未婚は、定年が来たら自分で自分にとどめをさす。無職の成人も一定期間を過ぎたら同様

    どうする?

    私自身は年寄りの介護で人生がかなりおかしくなったので、自分は子供に迷惑をかける前に失踪すべきか悩んでる

  17. 名無しさん : 2023/02/05 16:17:36 ID: 0QWzzLRs

    若者の中から政治家(not世襲)を出しなよ、政治資金はお得意のSNSで集めたらいいし
    政治に無関心でいると世代ごと捨てられるのは団塊ジュニア見ても分かるでしょ?
    愚痴ばかり垂れて何もしないでいたってただ搾取されるだけなの当たり前じゃん

  18. 名無しさん : 2023/02/05 17:04:50 ID: WE4T9SCs

    具体的な声を上げてそれをまとめないとダメだよ。
    「若者向けの政治~」って具体的に何?wさすがに「年寄りを滅ぼせ」ってのが実現しないのはそれは若者の声を無視してるからじゃなくて荒唐無稽だからだろ?
    具体的に若者の為になる方法論って一体何さ。20代にお金を配る、ってのはバラマキで利益誘導型政治で説得力に欠ける。
    地に足着いた現実的な政策で、実際にその要望が纏まったら例え10万人程度だとしても実現することは不可能では無いと思うよ?ただしそれはない。各々勝手に好きな事を並べてるだけじゃん。
    それを以って「若者の声を聞いてくれない!」は主語がクソデカすぎ。それは単に自分の思い通りにならない、ってだけ。

  19. 名無しさん : 2023/02/05 17:13:35 ID: 1nMQB25k

    公金チューチューするのに忙しいからね、しょうがないね

  20. 名無しさん : 2023/02/05 17:33:06 ID: 3mzgtLqU

    投票する数が多い層が声も影響力も大きくなるのは自明の理じゃん。
    自分達の世代の声を聞いて欲しいなら、同世代が選挙に行くよう働きかけるとこからだな。
    なんもせず文句言うだけならジジババ連中となんら変わらんぞ。

  21. 名無しさん : 2023/02/05 17:37:03 ID: m8ZAAR9w

    でもここで高齢者福祉削って若者に手当等の充足に充てたとしたら
    氷河期の世代が一番大打撃よ
    貯金も少ないのに老後の福祉が止められるって、何その自サツ願望

  22. 名無しさん : 2023/02/05 17:38:58 ID: m8ZAAR9w

    けどここで老人福祉削ったら、一番大打撃くらうのは氷河期世代なんだけど
    貯金も少ないのに老後の福祉あてに出来ないって、何それ自サツ願望?

  23. 名無しさん : 2023/02/05 17:53:07 ID: gO9Ve7VE

    ※11
    ネットが無かった時代は
    「封筒の宛名を書くだけ」とか、「銀行に行って通帳記入して来るだけ」とかそういう作業で一日が終わる正社員が居たもんね

  24. 名無しさん : 2023/02/05 18:36:58 ID: 1/fFlWb2

    安心しろ、どうせ年寄り向けの医療福祉や政策は削られるさ。
    俺たち氷河期世代が老人になるころにな。人生の全時期に亘って貧乏くじ引かされるのは確定してるもんとして、人生設計せにゃならんだろうな。

  25. 名無しさん : 2023/02/05 18:48:11 ID: pFZDEO7U

    我が家で一番政治知識があるのは90代の祖父母だなあ
    毎日新聞読んで国会中継もニュースも見てるし昔のこともよく覚えてるよ
    地元の議員も覚えてる

    若者のための政治をしてほしいならマスコミやまとめじゃない情報を得て
    自分の頭で考えられるくらいの知識を持つべきだと思うよ
    地元の議員が応援できないなら誰を応援すべきかを自分から知らないとね

  26. 名無しさん : 2023/02/05 19:08:32 ID: 6cDO1p.M

    お国の為に戦争に行ったのって95歳以上の方でしょ?
    戦争を知らないでバブルを知ってる世代は冷遇でいいと思う

  27. 名無しさん : 2023/02/05 19:37:38 ID: HO55qRik

    いやまず選挙行こうぜ。
    まじで。
    若い人たちの選挙率の低さは、そりゃ政治家からないがしろにされるわ、って思うわ。
    人口比とか言うけど、日本人の平均健康寿命は70歳ちょい。
    70超えたら2人に1人は要支援・要介護の状態なんだぜ。
    そんな年代より選挙率が低いってなんだよ。
    父は70代でもうボケちゃったけど、文章読むの苦労する時期になっても、必死に新聞読んでテレビ見て、投票先決めて必ず選挙行ってたよ。施設入居するまでずっと。
    そういう選挙に対する意識の高い世代に対して、自分たちが選挙権を放棄しているのにあまりあしざまに言うのは感心せんよ。
    まず選挙行こうよマジで。若い世代のために税金使って欲しいから、本当に若い人たちに選挙行って欲しい。

  28. 名無しさん : 2023/02/05 19:39:50 ID: HvJQ5ycs

    受け取れる年金はおさめた額とトントンにする、平均寿命ならトントンで早死にしたら損ってくらい
    具体的には資産により減額もしくは追納、資産圧縮のための贈与税は増額

  29. 名無しさん : 2023/02/05 20:20:52 ID: CrqJl71o

    Z世代に任せたら目先の美味しい公約につられて投票しかねないからなぁ。
    「試験なしで大学は入れるようにしまーす」「30代以下に毎月20万円配りまーす」とか。
    馬鹿が大半のZ世代、引っ張っていくちゃんとした人が立候補してくれるならいいけど。

  30. 名無しさん : 2023/02/05 20:45:20 ID: IiKK4dIM

    なんかズレてんだよな

    悪者が居ると思ってるだろ
    何かを正せば良くなると思ってるだろ
    違うんだよ、そんな簡単な話なら誰も困らないよ

    東大に入って優秀な成績で卒業するような
    一般人から見たら天才としか思えんような連中が
    何人も集まって考えて、それでも解決できない
    それがどういう事がよーく考えてくれ

    抜け道や、誰も気づいてない素晴らしい方法なんてない、近道なんてない
    邪魔をするわかりやすい悪い奴はいないし、それを倒せば良くなるなんて事もない
    ただし、国家の力をもってしても倒せない敵はいる
    いるけど、勝てないからどうにもできない

    できるもんなら何とかしてみろ
    若者が選挙に行くだけで何とかなりはしない
    老人を駆逐したってなんとかなりはしない
    そんな簡単な話じゃあない、いい加減にしろ、そういうとこやぞ他力本願君

  31. 名無しさん : 2023/02/05 23:08:12 ID: s05iyCNs

    無理だと思うけど「60歳以上の年金貰ってる人は投票権無し」って話にしたらどうだろうかと思うけど そんなことになりましたならないよな…

  32. 名無しさん : 2023/02/06 00:30:02 ID: Bs1r7ZCo

    >26
    またバブルを誤解してる
    バブルを体験したのは戦争体験した世代か、戦後に生まれても大人になるまでど貧乏だった世代だし
    バブル期の小中学生は氷河期世代
    バブル直前は不況の就職難で、バブルの期間自体もたった数年

  33. 名無しさん : 2023/02/06 00:34:32 ID: Bs1r7ZCo

    >26
    またバブルを誤解してる
    バブルを体験したのは戦争体験した世代か、戦後に生まれても大人になるまでど貧乏だった世代だし
    バブル期の高校大学生は小中学生時代はみな貧乏で当たり前
    バブル期の小中学生は氷河期世代で悲惨
    バブル直前は不況の就職難で、バブルの期間自体もたった数年

  34. 名無しさん : 2023/02/06 00:59:29 ID: FsJ0tCbI

    つまりそのバブルのサービス期間の恩恵を受けた世代が氷河期世代支えたらええねん。
    バブルの数年で新卒が一千万貯金できたと言ってたし。

  35. 名無しさん : 2023/02/06 02:16:56 ID: Dgn.rR9k

    逆だろ
    聞いてほしけりゃ選挙行けや

  36. 名無しさん : 2023/02/06 13:05:36 ID: DMaxS7Yw

    ※33
    勘違いしてないよ
    中卒でも金の卵と就職出来て
    普通にバブルで給与も上がり子供も3人くらい産んで
    専業になれたのは所謂段階でしょ
    戦争体験者はバブル期は定年とかだろ

  37. 名無しさん : 2023/02/06 13:06:14 ID: DMaxS7Yw

    ※36
    段階じゃなく団塊

  38. 名無しさん : 2023/02/06 14:07:15 ID: wHijpZik

    無理やで、若者の意見取り入れたら票が入らず落選するから
    それでも昔に比べりゃ頑張ってる方やで、動機はともかく

  39. 名無しさん : 2023/02/07 01:02:46 ID: Bs1r7ZCo

    >36
    うちの親世代だからね。小中学生や幼児で爆弾落とされて家が焼けて、周りじゃ人が死にまくって食料手に入らずにガリガリに育ってって世代が、バブル期の40後半~50後半だね

    あなたが考えてるのは大企業で下請けいじめしてライバルは追い落として、自分らの給料は確保した様な層でしょう
    バブル世代でひとくくりにするけど、
    庶民はそういうのを支える為に薄給で数十年給料が上がらずに耐えてたっていうの
    アラフィフだからバブル知ってるんだろうって言われると腹が立つ。いい目になんかあったの一部だけじゃん。普通の家はなんにもないよ

    働きだしたときからずっと過当競争で誰かが値下げして仕事とるから、自分も周りもなんでこんな利益率で仕事しないといけないんだ、手取りこんだけ?って、泣きそうになりながら平成を働いてきたよ
    値上げ応じてもらえないけど職人さんには払わなきゃだから、これから家族はパート程度にする、ゴメンなって。いいよ頑張るよって
    あなただって私たちのようなのから搾取したお金で育てられたんじゃないの?

    金の卵を言うの?
    教育打ち切られて、大卒に安い給料で顎で使われて苦労した人達じゃないの

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。