2023年02月05日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1674839193/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part153
- 56 :名無しさん@おーぷん : 23/02/01(水) 19:31:08 ID:lG.zn.L1
- 相談です。
テレビとかモニターの画質が良すぎると酔う人っている?
よくゲーム酔いとかは聞くけど、ゲームしてるわけではなく、
単にワードの文章を読むだけでも画質が良いと酔ってしまう。
|
|
- 目の奥がキューッと絞られる感覚がして痛みになり、そのまま頭痛、目眩、吐き気へと繋がる。
今新人教育の一環で一部屋に集まってムービー見せられるんだけど、
使ってるディスプレイが高画質過ぎて、見てるとしんどくなってしまう。
後ろの方の席に座ってても同じで、ブルーライトのせいじゃないかと言われて
ブルーライトカットのメガネ作って欠けたけれど改善しなかった。
一日動画研修があると酔い止め飲んでいても吐き気が勝って、トイレで吐いてる。
あと、映像研修始まってから明らかに偏頭痛の頻度と酷さが増した・・・。
そのモニター、リモート会議とかでも使うから、今後もどんどん目にする機会が増えると思うし、
今後会社の備品も新しくなったら画質の良いモニターも増えてくると思う。
スマホとかSwitchとかは明るさの調整で明るさ落としたら
酔うこともしんどくなることもないんだけどな・・・。 - 60 :名無しさん@おーぷん : 23/02/01(水) 20:28:41 ID:Nw.pu.L26
- >>56
画面酔いってよりは眼精疲労に見える
眼医者さんに相談してみたら
画面がまぶしすぎてもモニタ調整できないなら自分がサングラスかけるとか - 77 :名無しさん@おーぷん : 23/02/01(水) 22:16:58 ID:lG.zn.L1
- >>60
画質が悪いと目が疲れるってのは聞いたことがあるけど、
画質が良すぎても眼精疲労になるのかな?
サングラスは冗談めかして相談したことあるんだけど、
課長と先輩が真顔になって「は?」みたいな反応されたから、却下されると思う・・・。
眼科にはかかったことがあって、そのときは疲労回復のビタミンのはいった赤い目薬処方されて
「1時間に一回10分休憩挟むとか」と提案されたけど、仕事中にそれは無理だ・・・。
相談の仕方悪かったのかな。 - 78 :名無しさん@おーぷん : 23/02/01(水) 22:57:17 ID:O6.rs.L1
- 調べたけど、スマホ以上の画質の大型モニター、4Kモニターは、最大98インチかぁ。
テレビ会議で4K配信はzoomでも teamsでも出来ないから、
どっちかって言うと画質悪いのを誤魔化す為にコントラスト上げてそう。
あとは知人は音に酔ってて目だけ回してる持病があるけど吐き気があるなら三半規管じゃないかな。 - 79 :名無しさん@おーぷん : 23/02/01(水) 23:18:40 ID:O6.rs.L1
- あとは目眩する人や自律神経乱れてる人はブルーライトカット眼鏡はお勧めしないと言われてたな。
モニターを目の前で見る間だけ着用ならいいけど、
太陽光や蛍光灯にもブルーライト含まれてるからレンズ越しだと太陽光がちゃんと浴びれなくて
自律神経狂ったり、蛍光灯の新旧で波長違うから歩いていると酔うらしい。 - 81 :名無しさん@おーぷん : 23/02/02(木) 01:30:16 ID:cO.a9.L1
- >>77
いま私の姉も半年くらい前から急に、スマホやパソコン画面を見る時に
あなたと似た症状に悩まされている
姿勢かストレスかホルモンか老眼か眼精疲労かと原因を想定して、
目薬やあったかアイマスクやマッサージなど対策してみているが成果は上がらず。
もともと太陽の光を比較的まぶしがるし、人混みではよく人酔いしていたので、
調べた限りでは視覚過敏の症状に似ている。
それにしてはテレビは平気だというのが当てはまらないが、
スマホだと特に過集中が起きてしまうからだろうか……。
モニタは半眼で見るとか、モニターの枠の外の机や壁なども含めて全体を見るとか、
視界の端で見るなど注視しない工夫干したら多少はもつそうな。
個人用パソコンであれば明るさを押さえるシートを取り付けたり、
液晶のバックライト設定を弱くしたり解像度を落としたり、
Wordはテーマの色を設定して一時的に背景色をつけたり
ある程度カスタマイズできるので光刺激を弱くする工夫は可能だけれど
サングラスで改善するとしたら、視覚過敏などなんらかの診断がついて
医者から診断書をとれればそれが一番良いと思う。
眼病で診断書もらっている同僚は、薄い色のカラーグラスのメガネをかけて仕事をしている。
|
コメント
そもそもブルーライトって疑似科学だからさ
その程度の認識でアドバイスするのは止めとけ
明るすぎと色温度の関係は無くは無いかと。
普通はモニターか画質の設定変更だけど
出来ない場合の手っ取り早い対策はサングラスって手だったりも。
眼科で診断書貰って必要な時だけサングラスじゃダメなん?
冗談めかして言ったって本気にされてないだろ
ドラマなんかでタレントの肌にフィルターかかってるのかチラチラモヤモヤ違和感で正視できない事はあるわ。
windowsのホワイトバランスは目に痛いと思う
macの方が目に優しい
モニタの掃除をわざとしないでおいて
表面に埃がうっすら積もればちょうど良くなったりして
まぶしすぎて目が痛いんだね
サングラスのがいいよ
薄い色味ならイカツクならないと思う
会社から何か言われるんなら、眼科の医者から言われた。眼精疲労で吐くので…って正直に言や良い。ホットアイマスクしてね
画面につけるフィルターを試してみては
昔は掛ける仕組みのやつもあったけど今はどうだろ
あと、モニターを下げると、眼の開きが薄くなって眼精疲労がマシになるよ
「画面の上端=目の高さ」
姿勢を良くしておかないと首がこる
画面の明るさとコントラストが強すぎるんでしょうね
個別のモニタの話じゃなくて、会議室に集められて大きい画面で見せられてるみたいだから
画面の調整じゃなくて個人でメガネかけるなり対策するしかなさそう。
ドライビンググラスとか効くのかな
報告者さんのその後が気になるね
距離や姿勢も関係あるのかもね
ゲームでも画面が綺麗すぎると酔ったり頭痛がする人っているんだよね
VRだともっと多い
うっすら色のついたレンズ(UVカット的な)の眼鏡にブルーライトカットのフィルター(脱着可能なタイプ)を装着するとか。
自分でつかうパソコンは、モニターの設定を変えることで対処できるんじゃない?
やっぱ自衛だと眼鏡かけるのが一番いいような気がする。
三日完徹で仕事してたらパソコンに表示されてる文字が読めなくなったことはあるw
文字として認識できるが一切読めない・頭に入らないことに絶望して3時間仮眠取ったら直ったけど
高解像度の映像を目や脳が処理する為に忙しくなってるんだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。