2013年05月03日 16:05
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1366889332/
関連記事
- 35 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 07:26:10.31 ID:m3tyd77b
- おはようございます。女三人で山に住んでた者です。
朝起きたら専用スレ立ってた・・・・・なんかすごい。感動した。ありがとう。ありがたや。 - 42 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 09:46:29.45 ID:m3tyd77b
- 思い出、思い出、思い出・・・思い出かあー。
12~3年も前の話なので正直、記憶が曖昧な部分も多々ありまして。
一通りレスを読んでもらった姉さんAには、「電気代は1万円もかかってなかった」と訂正されたりしています。
あと水道は、山水オンリーではなく水道水の出る蛇口もちゃんとあった、と。
むしろ夏の渇水期は「飲み水以外はあんまり使わないで」と村の人に言われたよ、とのことでした。
忘れてました・・・。
山の家に移住した動機と経緯・・・は、動機はほんとにただ貧乏だったからです。
専門学校を卒業しても「就職」という形態では働けず、
お手伝い、のような名目で仕事をさせてもらい、お小遣いの形でお金をいただいてました。
その専門学校で習って就く「職種」自体が、不況でダメージを溜めまくって
若い人を受け入れられない状況だったんです。
家賃三万円というと今だとすごいボロボロをイメージされるかと思いますが、
あの当時の田舎の町では6畳二間でキッチン別・トイレ風呂有だとどこもそんな感じでした。
その3万を払ったらあとは食費と光熱費でカツカツの生活、という感じの経済状態でした。
|
|
- 45 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 10:09:37.33 ID:oqGdKoyS
- 山奥の人来てくれてうれしい。
家賃3万は確かに安いけど、
地方都市だとバス停1分のけっこう大きい家でも
家賃5万くらいだったりするから、
それほど破格ってわけでもない気がするな。
で、質問です。
買い物や出勤はどうしてたんですか?
車必須とのことだけど、
たとえば一番近いバス停まではどれくらいなんだろう。
スーパーがあるような市街地はどれくらいかかるのかな。 - 46 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 10:29:40.86 ID:m3tyd77b
- >>45
山奥の人てww
買い物や出勤は車一択です。自転車やバイクでは生活は無理だと思います。
バスは村の出入り口のとこにバス停がありましたが、日に1~2本て感じでした。
スーパーなんかへは15~20分?てとこでしょうか。
仕事帰りにスーパー寄って、食費のサイフから夕飯当番の人が夕食分を買って帰る、という感じ。
3日分くらいをまとめて買って、3日連続で夕飯を作って、次の人、という感じでやってましたねー。
ええと、仕事いってきます!夕方また覗かせて頂きます! - 47 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 10:54:09.52 ID:pHZ1Uc3Z
- >>46
行ってらっしゃーい(^o^)/ - 49 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 16:50:28.73 ID:m3tyd77b
- 仕事しながら、考えてました。そもそも何で山に住んだっけ、と。
あの頃から既に過疎化の進んだ土地でしたから、もう少し町寄りにも住む場所はあったかもしれません。
虫や蛇が平気なわけではなかったし(むしろGが出て絶叫する人間でした)
田舎暮らしに特別憧れがあったわけでもなかったし・・・。
姉さんBが持ってきた同居話に、よく考えもせず飛びついたのは
前述したように貧乏だったせいもあったけれど
ただひたすら単純に「若かったから」なんですよね。・・・
いま、この年になって、月5万しかなくてもあの山には住まないし、住めないと思います。
ただただ若さの力押しで乗り切ってた、って感じでした。あと「面白そう」かどうか。
私の場合は、同居?面白そう!やるやる!と移住した時点で、アパートを解約してしまったので
今更敷金も礼金も出せないし、退路を自分で断っちゃった感がありましたが。
あと、女同士の同居ですが、ホントにあんまり喧嘩した記憶がないんです。
人間が何人か集まると、どうしても諍い事って起こってしまうはずなんですが、
「共通の敵」がいると一致団結してそれに立ち向かう。喧嘩してる暇がないっつーか。
私たち三人の最大最強の敵は、虫とか蛇とか、とにかく家全体を取り囲む自然でした。
雪とか台風とかも怖かったし。
団結しないと生きていけなかった、ってのが喧嘩をしない最大の理由でした。わりと真面目に。 - 50 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 17:46:39.21 ID:4thL7Xvy
- そこから専門学校は近かったの?
バイトは? - 51 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 18:50:51.46 ID:m3tyd77b
- >>50
山>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専門学校>町
って感じの位置関係でした。
学校から帰りは、車で15分くらいで家の前に着くには着くけど、
玄関に入るまでにまだ時間がかかる。それは過酷坂があるから。
海も近い土地だったので、避暑地で短期バイトなどもしてました。
夏休みには宿屋の布団敷のバイトとか・・・。まーとにかくお金がなかった。極貧でした。 - 52 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 19:12:43.98 ID:m3tyd77b
- 山の生活で何が怖いって、あの家に「一人で取り残される」ことです。
G,Wとかの長期休暇期間になると、三人のうちの二人が帰省したりする。
バイトのシフトなんかで、どうしても逃げることの出来ない一人が必然的に留守番役になるわけです。
・・・・もうこれが超怖い。
居間になんて絶対入れなくなる。だって仏間がとなりだから。
冷蔵庫も開けられなくなる。だってキッチンが超広いから。無駄に広いのすごい怖い。
風呂?入りません。トイレ?極力我慢します。なんなら水分もあんまり取らないよう我慢するとこから始めます。
玄関、開けません。誰が来ても死んでも開けません(夜なんて普段から誰も来ませんが)
そんな感じで絶対絶対部屋から出ないぞおおおおおおーーーーと構えている夜に限って、
深夜三時くらいに猫が玄関外で「入れてー」と鳴くんです。
――もうお前ら今夜くらい野生に帰ってそのへんの草むらで寝てくれよ、と。 - 53 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 19:37:10.58 ID:m3tyd77b
- 山奥の家は、一人になると昼間でも怖い。
本当に、山の中って川の音と、風の音と、鳥の声と、葉ずれの音しかしないんです。
車も通らないから、人間の音がしない。
住んだ当初は、誰もいなかったら縁側で昼寝とかできるじゃん!素敵!とか思ってましたが、
自分以外誰もいない状態で無防備に転がって寝る、とか怖すぎて無理だと分かりました。
自室の布団ならまだしも、縁側は無防備過ぎて怖くて無理。攻撃されたら逃げられない。
だから、よくドラマとかにある「縁側で昼寝」は二年間も住んでいたのに経験していません。したかったけど。
今も、誰もいない家は苦手です。 - 55 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 20:56:29.20 ID:k6T4E0Gc
- 女三人さんは今36くらい?
あなたは当時「若かったから」山生活に踏み切ったようだけど
姉さんAは当時35くらいでよくそこへ行く気になったね
アクティブな人なんだろうか?
あとできたらトリップつけてください
成りすましが出たら困るので - 57 :カメムシ ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/26(金) 23:33:24.77 ID:m3tyd77b
- 初トリップ
- 58 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/26(金) 23:34:11.14 ID:m3tyd77b
- ・・・・・・いやごめん、カメムシはやめときます。悲しくなった。
- 59 :フタ ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/26(金) 23:48:10.05 ID:m3tyd77b
- なまえ浮かばない。これでいいや。
そうです、私はそれくらい。つーか、ぶっちゃけ37です。
姉さんAも当時私くらいの年齢だったわけだから、相当思い切った選択をしてるとは思う。
ハウスシャアに関しては姉さんAは慣れていて、
この山に住む前から別の人と一階と二階に別れて住んでたりしてました。
あんまり気負わないで同居する方法っていうのを彼女から学んだな。今思えば。 - 61 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 00:17:40.31 ID:k9VwjlFm
- 名前はできれば山奥とかw
- 63 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 00:30:09.76 ID:qW/Ne/Bx
- ええとじゃあ山奥子にしときます。やまおくこ。
- 64 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 00:58:55.89 ID:qW/Ne/Bx
- このあいだ姉さんAに聞いて、思い出した話。
とある日曜日の昼間、私が自室でぼーっとしていると、姉さんAからメールが。
「部屋に来い。しかし物音は立てるな」
えええどういうこと、と訝しがりながらも、足音を忍ばせて隣の八つ墓部屋へ向かうと、
ベットに腰掛けてじっと動かない姉さんAが。私を見てシッ、とする。
そのまま、ゆっくり「窓の方向へ振り向け」というジェスチャー。
あーこらまたイモリやらヤモリやらが出たから追い払ってくれっつーことだなーと
(※姉さんAは、山に移り住んでもダントツ最後まで虫嫌いだった)
振り返った先の山肌のくぼみに、尻尾を巻き込んでちょこんと座ってる野生のキツネの姿が!!!
うっわ!マジふっかふかやんかーーーーーーちょー待てこれええええ!!!と一気にテンション急上昇。
タヌキはよく見るけどキツネはその時初めて見た。なんか思ってたより黄色じゃなかったのを覚えてる。
キツネは墓が並んだ岩肌にお行儀よく座って、窓越しに私達を見つめてた。
おいいい・・・・超可愛いぞこれえ・・・・と、もう動くのも忘れて見つめていたら、隣で姉さんAが小声で
「キツネ呼ぶ時ってどう言うんだっけ?」とこちらもキラキラしながら聞くので、
そらもうあの有名なやつしかないでしょう!と思い浮かんで
「おい、じゅん・・・・・」
って呼びかけた瞬間に「ぶふぉあああ!」って姉さんAがなんで田中邦衛ッ・・・!!!って
盛大に吹き出してキツネは逃げた。
るーるるるる、と間違えた、というお話。 - 66 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 01:02:54.47 ID:kBsQ4kaO
- 若さ故の過ちはハウスシャアに対してねw
キツネってことは北海道? - 67 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 01:06:36.91 ID:qW/Ne/Bx
- >>66
本州です。でも陸の孤島でした。 - 68 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 08:56:04.18 ID:qW/Ne/Bx
- おはようございます。
朝起きたらまた思い出したので投下。
というかスレに書き込むためにあの頃のことばっか思い出してる。9割虫物。
山移住が完全に完了してから、両親に報告した。
「いま住んでる町から山のほうへ15分くらい離れた」「ちょっと山寄りな場所」へ
「年上のお姉さん2人と同居」すると、ざっくりかなり意訳して伝えたら、
次の週に菓子折り持ってスッ飛んできた。
(姉さんA、姉さんB、家主、両隣のご近所に配るぶん)
場所が場所なので電話では説明しにくく、駅で待ち合わせして両親の車に同乗。
もーあんたは大事なことを相談せずにどんどん決めて・・・と母のほうは困り顔だったけど、
父はアウトドア大好き人間だったので目をキッラキラさせて行こう行こうすぐ行こう、と急かしてきた。
以前住んでたアパートを通り過ぎて、専門学校前も通り過ぎて、県道をどんどん北上する。
とにかく山までの道程は、田んぼとポツポツ民家が建ってるぐらいで、進むにつれて街灯もなくなってくる。
最初のうちは、
あらーのどかな所ねーのんびりしててーあらっお父さんココまだ桜が咲いてるわー、
とか何とかお気楽だった母も家近所の「クマ注意」の看板を通り過ぎた辺りで無言になった。
父も「本当にここ?ここ曲がるの?本当に?」と明らかに挙動不審になってきた。 - 69 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 09:28:37.80 ID:qW/Ne/Bx
- ここだよーと斜めに川方向へ傾いだ駐車場(停めるのにコツが必要)に駐車を促したあたりで、
完全に沈黙する両親。
過酷坂の上にある家を見上げる頃には、住むのは私なのに両親の方が蒼白な顔をしてた。
家脇の山肌から流れ出てる小川?湧水?のそばに立ってる「土石流警戒地域」の看板を発見して
また絶句。
もう明らかに「なんかこれ想像してたやつと違う」っていう顔してました。
父に至ってはログハウス的な家を想像してたみたい。そんなもんあるか。
過酷坂を上り、玄関に入ったところで「おー」と初めて感嘆の声が上がった。玄関立派だからね。
出迎えた姉さんズに改めて「このたびは・・・」と挨拶をする両親。姉さんズはどうぞどうぞ、と招き入れる。
そのまま、両親が実家から持ってきた肉やら魚やらで賑やかに昼食を食べた。
姉さんズと両親は今までに何回か会って面識があったし、
二人とも愛想いいし素敵笑顔の持ち主達なので両親も安心したみたいでした。
あーこの人達なら大丈夫ねー、と。
その夜は、私の部屋に泊まって、満天の星空に感激してました。
こういう体験するのもいい人生経験だー、みたいな話をしながらお酒を飲んだりして。
でも朝起きて窓を開けたらバラバラと落ちてくるカメムシには閉口してました。
今でもこの山に住んでた頃の話をすると、
「あの家はすごかった」「どこへ連れて行かれるかと思った」
みたいな話から始まって、でも最後は
「わが子ながら楽しそうなことしてるなーと思った。わたしらはあそこ住むのは無理だけど」
と締めてくれる理解のある両親です。いまも元気です。親孝行します。
仕事いってきます! - 72 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 13:40:48.35 ID:khuHb516
- あまりの大自然に驚いた感じが
グレゴリの夫婦で田舎に引っ越したのとちょっと似てる
まだ未読なら読んでみて>山奥子さん
「田舎暮らしはじめました うちの家賃は5千円」グレゴリ青山 - 73 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 14:50:59.63 ID:z9L7CMUO
- 当時の写真でうぷできるものがあったらお願いしたいです
家の中でも外でも何でもいいので - 74 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 20:03:50.57 ID:qW/Ne/Bx
- こんばんは。
>>72
グレゴリ青山さん、初めて名前を知りました。本も未読。
紹介ありがとう!すごい共感しながら読めそう!!
>>73
私も写真がうぷ出来たら説得力増すよなーと思って、昨日から昔の写真入れをひっくり返してるんですが
いかんせん今ほどデジカメが普及してなく、かつ本当に貧乏だったので
「撮る」という行為自体をあまりしていないっぽいんです。
玄関前で記念写真!的なやつもなくて。
スナップならあるんですが、姉さん達が写ってる奴はアウトですし・・・。
ただ、ちょこちょこ「あ、これ山の家かなー」的な奴は出てきたので、興味もって頂けたなら後でうぷします。
あ、猫だけはいっぱい写ってました。猫スキーなので。
firestorageとかでいいんですかね? - 75 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 20:45:40.83 ID:z9L7CMUO
- >>74
わぁ、是非是非お願いします!
猫ちゃんも、もしよければ!
猫ちゃんは山の家解散後は、どちらかの姉さんに付いていったのかしら - 76 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 20:59:44.35 ID:qW/Ne/Bx
- >>75
ではとりあえず、
「大蛇の這っていった天井」
「カメムシ部屋」
※窓の外に写っているのは、隣んちの納屋?蔵?です。 - 77 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 21:11:45.53 ID:qW/Ne/Bx
- 猫はそれぞれの飼い主に戻って行きました。
ただ一回野生の味を覚えてしまうと家猫に戻るのはストレスだったようで、
うちの菅原グンタは実家に連れて帰った一年後に、家の前の車道で轢かれてしまいました・・・。
チョビさんは姉さんAの元でもう少し長く生きたんですが、ある日いなくなってしまったと。
「チョビさんと菅原グンタの図」
「ストーブの前に溜まる猫の図」
「自分、蛇持ち帰りますから。菅原グンタの図」
あ、全部ロール?で一括して見られるのか・・・すいません、これで見られますか? - 78 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 21:29:30.94 ID:qW/Ne/Bx
- 補足:
・菅原グンタの図で写ってる場所が(多分)過酷坂なんですが、急勾配に見えませんね。
撮り方なんでしょうけど。
追加。
「後輩が遊びに来たので一枚撮ってみた的なスナップ写真」
縁側が左側に写ってます。青く見えるのが物干し竿。磨硝子のとこの格子細工が素敵。
あと寿司のチラシが押しピンで止めてあるのは、
なんか三人のなかでいい事があったら奮発して寿司食べようぜ!的な目標っていうか、発奮材料。
実際は寿司寿司言いながらそんな贅沢は結局出来なかった気が。 - 84 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 23:25:47.93 ID:qW/Ne/Bx
- すいません、なんかぼんやりしてて・・・。
ほんと全体図っていうか、こんな家だったよーという写真があればいいんですが。
十数年経ってぐーぐるあーすで山の家を見てみたら、思ってた以上に山でした・・・。
- 80 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 22:31:13.30 ID:khuHb516
- >>76
思ってたより綺麗だな>壁、障子
人物の抜きが昔の実写ゲームみたいでワロタ - 81 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 22:40:33.01 ID:YjhLMMIz
- かまいたちwww
- 83 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 22:58:52.53 ID:khuHb516
- この家でホラーゲームやったら臨場感あるなw
- 87 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 23:48:12.25 ID:qW/Ne/Bx
- >>80
そうですね、壁とかすごく綺麗でしたよ。漆喰で。
ただ昔の家にありがちな、部屋を仕切るのは壁じゃなくて襖、という作りだったので隙間風がすごかった。
かまいたち、本当に女5~6人で集まってやってましたね。
本当に娯楽がなかったので持ち回りでゲーム買って、お菓子ジュース持ち寄って、深夜までとか。
今でも覚えてるのが、名作バイオハザードの一作目が出て、
こりゃ面白そうだぞっっとみんなで集まってプレイ。
ゾンビにもようやく慣れて夜も更けて、そろそろお開きにしようかーってセーブポイント探して
中庭に出た瞬間、ムービーに切り替わって猿みたいなハンターに首スパーンと落とされて
ゲームオーバーになった深夜三時の気まずさったら。
>>83
山の家に移住してからは、リアル過ぎてホラーゲームは無理でした・・・。 - 85 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/27(土) 23:27:25.77 ID:z9L7CMUO
- ありがとうございます!
雰囲気がすごく伝わってきた
お寿司チラシがなんかリアルで面白かったです
お家は古くてもきちんとお手入れされている感じ。
お掃除大変じゃなかったですか?
ブンタちゃん良いお顔!チョビさんも可愛い!
事故に合われたとのことでとても残念です。
猫ちゃん達には山は最高の環境だったんでしょうね
とても素敵ですね - 88 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/27(土) 23:54:26.10 ID:qW/Ne/Bx
- >>85
こちらこそ、なんかピンボケの写真ですいません・・・。
家は「綺麗に使う」が賃貸条件のひとつだったので、それなりにいつも綺麗にしていました。
掃除で大変だったのが、板の間に落ちる猫の毛と足跡ですね。毎日水拭きしないといけなかった。
猫2匹にとっては、飼い主の事情ひとつでいきなり大自然に送り出されたり、
逆に知らない家に閉じ込められたり、
あんまりいい飼い主じゃなかったかもしれません。
やっぱ環境をいきなり変えるのって動物にはよくないですね・・・。 - 89 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/28(日) 00:10:18.73 ID:Zyii2bzI
- この話を2chに書き始めてから、昔のこと思い出しちゃってしょうがないです。
侍魂。爺さん元気かな。富士登山記が好きでした。オチでフォントを大きくする懐かしの手法。
あと、~~~の憂鬱、みたいなタイトルで、
とにかく事故にあう不幸な新聞配達のお兄さんのサイトってなんでしたっけ・・・。
まだ書いてらっしゃるかな。
あと、パンダ、パンダのサイト見てました。侍魂の健さんとビデオ見てた方・・・確か。
さて、そろそろ寝ます。おやすみなさい! - 92 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/28(日) 11:27:05.23 ID:e3nnHpqx
- やっと追い付いたーw
>>84を見るまで町やスーパーまでの時間から「山の中とかいうけど、意外と街中?」と思ってました
やっぱ山だね、山w - 93 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/28(日) 12:52:07.05 ID:Q8Z7s5uv
- >>92
田舎の「車で15分」は時速60キロが基本なんだよな
人通りが少ないと時速70~80キロもよくある話 - 94 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/28(日) 18:07:09.03 ID:Zyii2bzI
- こんにちはー。
画像、あんなのしかないのに楽しんでもらえて嬉しい。
>>92>>93
やっぱ結構な山ですよね。
メインで使う道は一応国道なんですが、車が滅多に通らないので飛ばしまくり。
よく木の陰に隠れてパトカーが取り締まりしてました。
より話に具体性が出るかと思って略図など書いてみました。
家は山肌に沿うように建てられていて、道と家の間にはすごい傾斜があります。わかりにくいですが。 - 95 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/28(日) 19:42:26.35 ID:GFZ4vwkr
- 土石流なんとか警戒地域(?)に指定されているのも当然だな、この地形
- 96 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/28(日) 20:24:04.94 ID:/hUuLz+P
- クマとかに遭遇しなかった?
クマ注意の看板あるところで一人でいたら、家の中でも怖いよ。 - 97 :山奥子 ◆PsJbC7AQW9Ay : 2013/04/28(日) 22:13:38.42 ID:Zyii2bzI
- >>95
土石流って当時はよく分からなくて、地元に帰ってからニュース映像なんかを見てじわじわ怖くなりました。
確かに急勾配な坂が多くて、山は切り立ってて、湧水がいろんなとこから出てました。
>>96
運良くクマには会いませんでした。
クマ注意の看板はそこ此処に立てられてたので、実際はよく出た地域なのかも。
ただ、移り住むときに家主のおばちゃんに
「長いコトここで畑してるけど、私は一回も見たことない」と言われてたのが
安全の担保になってた、って言うか・・・。 - 98 :名無しの権兵衛さん : 2013/04/29(月) 00:20:36.83 ID:C6zmTT+X
- サトイモのおばあちゃんちってのがジワジワくるw
茎を振ってるおばあちゃんが想像できるな
関連記事
|
コメント
いいねぇ~
楽しそう
ぜひ住んでみたい――
っていう今も実は山の中だったりするが。
でもここまではいかない。いいなあ
四国?(棚田だから)
…うちの地元…というかお隣のお隣の町にも棚段あるし超過疎地帯(ぽつんぽつん、と爺ちゃん婆ちゃん単独のお住まいがちらほら&空き家が…)なんやけど…
いや、違うよなwwさすがに…カメムシ大量発生とか当たり前だったけど…クマ注意じゃなくて猪注意だったし…(本州です)
母方の実家がこんな家だから、生活がリアルで想像できる。
20年前まで五右衛門風呂で、子供の頃はよく風呂の火を焚いたなぁ。
わあ!続きあったのか!
まとめサンクスです管理人さん
写真もあってなんか本当に楽しそうな雰囲気が伝わったw
古ぼけた感じの写真すっごくいい!
本当に青春の一部って感じで羨ましい~!
冬の厳しさが書かれてないから西日本。多分、中国地方。
不幸な新聞配達が気になる
シァアハウスでプッてなって田中邦衛で鮭とばふいたわ
自然って偉大だよな
自然を守ろうって上から目線では語れない
これ続きあったのうれしー。
管理人さんありがとうございます。
すごいよねー。若さの勢いって。
76がかまいたちでフイタwww
>団結しないと生きていけなかった、ってのが喧嘩をしない最大の理由でした。わりと真面目に。
雪国の人が大人しいとか言われるのってこれが原因だな
喧嘩して万が一村八分にでもなったら誰にも助けてもらえない=死、みたいなもんだし
南みたいに騒がしくして体力消耗してられん
こんや、12じ、だれかがしぬ
この人の文章はわかりやすくて面白いね
ハウスシャアってやっぱり赤いの?
※13
>>団結しないと生きていけなかった、ってのが喧嘩をしない最大の理由でした。わりと真面目に。
>雪国の人が大人しいとか言われるのってこれが原因だな
もっと範囲広げれば日本人が大人しいのもコレだよね。
災害多いから団結しないと生きていけない。
裏MIZUHAの憂鬱かwww
パンダは確か宮本春九堂のじーらぼってサイトだったはず
テキストサイト全盛期って言われたの頃の話だな
うわぁ!管理人さん感謝です!読みたかったです~~~~!
※13・17さんも書いてらっしゃるけど
>団結しないと生きていけなかった、ってのが喧嘩をしない最大の理由でした。わりと真面目に。
深いなぁ…!郷に入ったら郷に従うというより、習うより慣れろ。この自然体が素晴らしい。
「姉さんAから学んだ」と述懐…自然体の体得能力が素晴らしすぎるw
してはいけないことも瞬時に理解して行動していく安定感もイイw
旅をさせていいタイプの可愛い子、ご両親自慢の可愛い子、ですわ~
不幸な新聞配達のお兄さんって・・・裏MIZUHAの憂鬱か・・・懐かしいな
トリ変更のくだりにワロタwww
カメムシってダイレクトすぎるだろ
語りがいちいちシュールで面白い
米7
前回のを読み直したら
>>638
>同居を解消したのは、三人のうち一人の結婚が決まったのと、冬の雪深さに辟易してたから。
だってよ
※13
なるほどなあ
確かに、昔の豪雪地帯で、老いて動けないか真冬に怪我・病気で動けないと
ご近所の手助けがない
↓
・雪で家がつぶれる
・積もった雪で玄関が開かなくなる
・食糧調達に行けない
どれかでthe endだもんね
命かかってるならそら気質が違うわけだ
22、単に襖で暖房やストーブの威力が発揮されなかったから寒かったのでは?
あと、立地が山影に為るから、こういう場所はごっつう寒い、平均気温が室内だけが下回る事もザラ・・・
ハンドル名カメムシ→悲しくなるのくだり笑ったww
初めて読んだ日から田中邦衛の部分思い出し笑いが止まらない
ハウスシャアで声出してワロタ
ハウスシャア「みんなで住めばどうということはない」
にゃんこ(;ω;)靴にネズミ詰めていいから帰って来て
シャアハウスと田中邦衛で草
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。