2023年03月17日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1676649790/
何を書いても構いませんので@生活板130
- 509 :名無し : 23/03/12(日) 08:16:39 ID:8g.vp.L1
- コミッションサイトにクリエイターで登録してて
外国の人からよく依頼くるんだけど
翻訳サイト経由して日本語に訳されてて所々誤訳で変なところはあるけど内容はわかる人と
翻訳かけても意味不明でつまりどう言う事だってばよ?ってなる怪文書になる人がいて
(複数の翻訳サイトで訳してやっとなんとなく言わんとしてる事がわかるレベル)
|
|
- これは書いてる人の文章力に問題があるからこうなるのかなあ
向こうは日本語より文法とか簡素だから変な文章書く人とかあんまいないイメージあったけど - 511 :名無し : 23/03/12(日) 08:41:37 ID:Pe.6r.L1
- >>509
英語といえど、会話だと主語を抜いたり目的語を省いたりするので
そんなノリのメールだと「何言ってるかわからん」になると思う - 512 :名無し : 23/03/12(日) 08:50:15 ID:8g.vp.L1
- >>511
件の人は抜かすどころか増やしすぎてそれで余計に訳分からん文章に
なっちゃってるんだよね
多分こっちが日本人だから配慮して頑張って書いてくれてるんだろうけど
一度あまりに訳が分からなくて断ったことある - 515 :名無し : 23/03/12(日) 12:17:28 ID:tS.zs.L1
- >>512
英語論文を翻訳している時に、英語にもうまい下手を実感した
that 構文の中にthat構文を入れるのを多用する書き手もいれば、
入れ子にするにしても主語は省略しない気遣いをして
意味不明になることを回避する書き手もいる
英語文学にも名文があるのだから反対に下手もあるわな
あと英語で書かれていても書き手の母国語が英語ではない場合も
あると聞いて納得した - 521 :509 : 23/03/12(日) 15:54:04 ID:8g.rb.L1
- >>515
そういえば何回か依頼受けた時原文はスペイン語で書かれてます云々って
表記あったような記憶があるわ
それなら英語が怪しくてもしょうがないか
|
コメント
自分の姉も一時そういうクリエイト系の請負やってたけど、日本語ネイティブの日本人なのに「つ、つまり…?」ってなるよく分からん依頼文送ってくる人はいると言ってたな
今まで気付かなかっただけで自分の読解力がやばいのか?と悩んだ姉に「ちょっとこれ読んで…」と頼まれたけど、その場にいた全員が理解に苦しんでしまう文章だった
正しい日本語が使えないと、翻訳サイトできちんと翻訳してもらえないからねぇ。ホント日本語大事。
英語で書いてもらえよ
日本語読めない荒らしもいるしなw
私が見たのはお子様(9歳!)だったけどその子が日本では余り見ないスラング多用した状態で日本語訳するとすごいおかしな文章になってたのを見たことあるから、そういう語彙力がなさすぎて正しい言葉を使えない相手からのメッセージもありそう。
海外作品見てるとオタクキャラのセリフだけ異様に長くて早口でどこも同じだなあと思った。
スペイン語を英語に翻訳したものを送るくらいなら最初から日本語に翻訳したものを送るかスペイン語そのまま送ればいいのに
ご自分が書かれてるやたら長い一文を翻訳にかけると大体わけ分からん訳が出来上がるよ
母国語→外国語に翻訳、のあとで、翻訳された外国語→母国語、に再翻訳してみるとええわ
※7
自動翻訳ってそれぞれの言語の英語との翻訳の精度に対して、直接スペイン語→日本語とか、韓国語→日本語とかにするとすごく精度が落ちる
だから、下手に日本語に訳したものを送るよりは、元の言語と英語訳で書いてもらうのが一番親切だと思うよ
母国語としての文章の上手さや論理性とは別に、機械翻訳しやすい文章かどうかってのもあるよね
機械翻訳にかけるのが分かっているときはなるべく係り受けを少なくして文章をシンプルに短くしたり
微妙なニュアンスは捨てても違う意味にとられにくい単語を選択したり、なるべく機械が認識しやすい文を心がけてる
私英語めちゃくちゃ苦手なんだけど
英語が母国語じゃない人が書いた英語のがネイティブが書いた英語よりわかりやすいと思う
会話もだけど
語彙力がなくて短文だからかな?
自分も英語苦手だから自動翻訳にかける時は言い切りの短文にしてる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。