2023年03月17日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1676649790/
何を書いても構いませんので@生活板130
- 518 :名無し : 23/03/12(日) 14:36:06 ID:X2.6r.L1
- 旦那の親が、TVでCMやってるリースバックっていうのに申し込めば
老後や死後の面倒は何もないから安心しろって言い出した
|
|
- コマーシャルで名前知ってるだけで資料一つ取り寄せてる気配もないから
子どもたちが具体的に調べてないと指摘すると怒るからみんな困ってる
お友達がそのリースバックで家を建てたっていうけど
その家は同じ田舎の町内でも、駅とバス停とスーパー郵便局なんかが
一通り揃ってる中心部の新築平屋
対して義実家は車がないと生活出来ない山間部の築30年超えた古い家
とても審査に通るとは思えないし、本当に衰えてたり倒れたりしてから手続き始めても遅いから
本気で家を売りに出すならまずはきちんと問い合わせして
同時に家中の片付けをしておこうと提案したらそのまま住めるんだから
片付ける必要はないとまた逆ギレ
保証人不要って事は保証機関にお金払う可能性高いし
老後の資金や事業の運転資金に?というCMの言い回し見る限り
マイホームを業者に売っていくらかお金を貰っても
その後は業者に家賃を払い続けなきゃいけないのでは?
昔、お金に行き詰まった人が車検証を担保にお金を借りて
返済遅れると車を取り上げられるから高い利息を必死に払ってるって話聞いた事あるから
それの建物版だったら怖いなと思う
本気ならさっさと動けばいいのに子供が一緒に調べよう、
まずはCMやってる会社に問い合わせてみようと促すと怒るのがほんと意味わかんない
友達に話したら「審査が通らない気はしてるけど正式に断られたらショックだから
企業に具体的に相談するのは嫌なんじゃない?」と言われたけど
老後の迷惑かけないってポーズだけで実際は一切動かないって何もしないより何倍も迷惑だよ
そんな実現の可能性低い事よりも溜め込んだ不用品を片付けてくれた方が子供のためなんだけどな - 522 :名無し : 23/03/12(日) 16:07:11 ID:Y0.lv.L1
- >>518
それもしかしたら、実際に家を売る売らないは別として
「子供に迷惑かけないように老後のことしっかり考えてる自分」を
褒めて欲しかったんじゃないかな
うちの父親も正月に突然
「75歳になったら施設に入る」と言い出した事あって、子供達が
「具体的にどこの施設か目星つけてるの?」
「費用はいくらくらいかかるの?」
「こっちの希望通りの施設にすんなり入居できるものなの?」
「家が空き家になっちゃうけど残すの?売るの?」と質問したら
「お前たちは金の話しかできんのか!」と
みるみる不機嫌になって部屋に閉じこもってしまった
近所に住む叔母(父の妹)に頼んで話を聞いて貰ったら
「自分から施設に入るといえば子供達が喜ぶと思ったのに
少しも喜ばないで質問攻めにされたのが許せなかった」らしくて
子供一同呆れるしかなかったわ
|
コメント
あんなん悪魔の取引だって調べなくてもわかるだろ…
なおスマホだと結構利用者がいる模様
報告者が親のこと迷惑とか不用品とか言うのは…
気持ちはわかるな?
リースバック、短いCMだけでヤバイ臭いがプンプンしてて笑ったなぁ
サブリースはもう問題になったよね
自宅のリースバックはこれから問題になると思う
気づいたら出ていかなきゃならない
リースバックにするとどうなるのかは知らないけど
親が不動産を持っていると
親の死後にそれの手続き(名義変更や相続税)が面倒なのは確かだよ
口だけで実行する気ないから真面目に受け取らなくてよろしい
リースバックは別に怪しくない。
売主からしたら不動産売って、新しく賃貸借りるより、売った家を貸してもらって賃料払って住み続ける方がいいときもある。高齢者は新しく賃貸借りにくいから特に。
買主からしたら、投資用物件として買って、新しい賃借人探す代わりに売主を住ませて賃料を取る。
お互いの需要と供給が一致してればなんも悪くないしウィンウィンよ。
ただ、買主は「売主が住まなくなったら、別の人に貸そうor売ろう」って思ってるから、貸せない売れない物件は買ってくれないかめっちゃ安くしか買ってくれないよ。
最後の親父子供達が喜んだらそれはそれで腹立てるんだろうな
リースバックって、担保には取られるけど実際の売却は本人あるいは相続者がしないといけないから結局めんどくさいのは同じじゃないかと思うんだけど
リースバック、「聞いたことはあるけど」ってだけで全然知らない人が多いですね。
全くややこしく無いですよ。
めっちゃ簡単に説明すると
1、家をAさんに売る(売買代金をAさんからもらう、不動産の名義はAさんになる)
2、Aさんから家を借りる(それからは賃借人として、毎月賃料をAさんに払う)
そんだけです。
家の持ち主じゃなくて借主になるの。
だから相続の問題とか無いよ。親が持ち家じゃなくてアパート借りてるのと同じ。
親が持ってるのは売買代金で、家じゃない(家はもうAさんに売った後)。
Aさん側は、要するに職業大家さん。
誰かに貸して、賃料をもらってそれが収入になる。
だからそういう物件を探して買って、貸すというのを仕事にしてる。
Aさんからすれば、買った物件の借主を自分で探す手間が無いし、もともと自分の家だから「古臭くて嫌」とか言われないし、リフォーム代がかからないからお得。
本当にそれだけ。
不動産業界にいますが、
「お金が無いから家を売ってアパートに移ろうと思ってる」みたいな人が、不動産会社と話しているうちにリースバックになることとかあります。
不動産会社「家売ったあとどうするんですか?」
客「アパート探して住みます」
不動産会社「賃料いくら出せますか?」
客「●万ぐらい」
不動産会社「大家さんやってるお客さんがいますけど、リースバックできないか聞いてみましょうか。うまくいけば家を大家さんに売って、大家さんからその賃料で借りて、住み続けるってことができますよ」
800万ぐらいまでの、安い物件に多いですね。
数百万で買った物件を、月4~6万で貸せたら大家さんからすれば十分な収益になるので。
そういうの取り扱い銀行から(池袋だの新宿だの)から電車で1時間圏内みたいな縛りがあった気がする
リースバック査定いい加減だよなwあんないい加減なもんで怪しくないとかw
金融屋はくずだもんな変額保険の時と何も変わらない屑
銀行側からしたら割と価値のあるいい土地をぼったくり価格で手に入れられるし
金借りる側からしたら要らない土地を売りつけられるからお互いwinwin
息子に売って賃貸料で財産分与って手もアル
どっかの不動産屋に査定出せばどうせ二束三文の値段をつけられる
その金額で親子間で売買するの
その後、親は子供に家賃を払い続ける 生前贈与の代わりに家賃を多く払うと
遺産相続がだいぶ楽に
最も相続税なんて4千万超えなきゃかからないけどね
リバースモーゲージと違うのか?
英語圏に住んでるけどリースバックがなんのことかちょっと分からなかった
読み続けて理解したけど英語使い過ぎ
※16
検索したけどリバースモーゲージは
"自宅を担保に資金をお借り入れいただき、自宅に住みながら毎月利息のみをお支払いいただく"
そうなんで(三井住友銀行)
"自宅を売却し、売却後に賃貸契約を結ぶことで、もとの住まいに住み続ける仕組み" (りそな銀行
)のリースバックとはちょっと違うみたい
30年位前に流行ったコンビニフランチャイズで良くわかりもしないのに「有名だから」「テレビでCM流してる企業だから」てな理由で契約書もフランチャイズの仕組みも理解せずに「大丈夫だから」って根拠のない理由で契約して家族に長時間労働させて、本部から売り切れない量の商品購入させられて廃棄してた赤字になって、結局土地家屋も年金も企業に取られて借金だけ残って一家丸ごと心中した話と同じだな
>>16
>>17
なるほど、「なんで銀行??」「なんで担保?」と一部の人のコメントに首をかしげてましたが、リバースモーゲージと混ざってるんですね。
銀行はリースバックできません。銀行法で不動産業禁止されてるんで。不動産屋がリースバックやるときに金貸してくれたりはしますが、それは普通の不動産購入時の融資のことです。
親の死後に面倒は無いってよく言うよねw
むしろ面倒なことしか無い
しかも山のようにあるww
子供のこと考えて入るんだろうけど中途半端なんだね
褒めてほしいのなら安心させろや
思っただけじゃ物事は進まねぇんだよ、っての
子供のほうがしっかりしてんじゃねぇか
いざとなったときに言うだけ言って何の手続きもして無くてお金もなかったじ
骨遺失物にされるぞ
>>15
周辺相場より不当に安い値段で取引すると、その差額分が贈与と認定されて買った側に贈与税が課せられるはず
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。