2013年05月05日 07:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1367510878/
- 357 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:07:55.12
- 流れを読まず投下。初投稿なので分かりにくかったらすいません。
あと、フェイク有です。
1/2
私の本名は最近よく言われているDQNネーム。
生徒証を見せたり、病院で名前を呼ばれたりすると、ほとんどの人が奇異な目で私を見る。
小さい頃はあまり気にしてはいなかったが、大きくなるにつれてその名前が段々嫌になり、
高校にあがった頃から、持ち物やテストなどでは苗字しか書かなくなった。
なんとか改名できないかとネットで調べた結果、15歳以上なら親の同意がなくても改名の
申請をすることができるのを知り、必要な書類を集めて
家庭裁判所に行き、改名の申請を行った。(当時15歳,高校1年)
親にはそれとなく改名について聞いてみたが、反対している感じだった。
1週間ほど経ち、さすがに黙っているのはまずいと思い、親に改名の申請をしたことを話した。
当然、親は激怒。「親からもらった名前を勝手に変えようなんて、何考えているんだ!」などと
言われ、申請を取り下げようとした。私は本当にその名前が嫌だったし、
下の名前で呼ばれるのも凄く苦痛だったので、改名を反対された時は凄く悲しくなり、
カッターで自傷行為を行い、友達や先生に「死にます、今までありがとう」というメールを送った。
その後風呂に入り、あがった後に恐る恐る携帯を見ると、みんなから心配のメールが着ていた。
どうしたのかと聞かれたので、そこでみんなに事情を話した。
|
|
- 359 :357 : 2013/05/05(日) 00:11:08.80
- 2/2
みんなは理解し、慰めてくれた。さすがに親も理解してくれて、改名について反対しなくなった。
その後、家庭裁判所に話を伺ったところ、改名したい名前の使用実績がないと、改名は難しい
と言われ、結局申請は取り下げることにした。
使用実績を作るために、後日この事を学校側に話し、校内では出来る限り通称名で生活する
ことが認められ、通称名の生徒証も作っていただいた。
友達も事情を理解してくれ、通称名で呼ぶようになった。
そんな生活を続けて1年半が経ち、この前申請を行い、現在審議中にて結果待ち。 - 361 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:18:35.47
- 審議待ちの時間なんてあるんだ。
改名出来るといいね。
子供産まれて、意外とみんな普通の名前で驚いた(もちろん自分もDQNネームは付けてない)。
キッズスペースとかですごい名前に会えるかなってwktkしてたのに。 - 362 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:20:45.56
- 今は逆に非DQNネームに回帰してるのかも
- 363 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:21:48.05
- >>362
小学生~ギリギリ幼稚園児あたりにキラキラちゃんが
多いって感じかね? - 364 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:23:25.08
- 古風可愛いがオシャレみたいなとこあるね
- 365 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:27:17.72
- 最低限漢字本来の読み方を使っていて、
誰でも読めて書ける名前がいいと思う。
当て字やぶつ切りとかは有り得ない。 - 366 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:28:20.35
- 現小学生の子供の保育園時代はびっくりする名前が多かった
親御さんも子供もキャラはごく普通なのになんであんなになっちゃったんだろ・・・
キラキラも程度によったら慣れでこっちもビックリするほどのものじゃなくなってるんじゃないのかな
15年前はキラキラに入れられた名前だったけど今はちょっと変わった名前くらいに容認されてるというか - 367 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:41:44.34
- そういえば、悪魔って名づけられそうになった子
今、いくつくらいになってるかなあ・・・・・・ - 368 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:42:32.78
- >>363
名前入力する仕事してるけど
平成5.6年生まれくらいからDQNネーム増える感じ
ふつーの名前も多いからほっとするけどね - 370 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:54:38.53
- うちの子は幼稚園だけど同じ園にDQNネームは見かけないなぁ。
子や美がつく名前もけっこういる。 - 369 :357 : 2013/05/05(日) 00:53:50.73
- 漢字も読みも、一見普通の名前なんですが、男性性を示唆する名前なんです。
(男にも女にも取れる中性的な名前じゃなく、
「翔太」(仮名)のような、誰が見ても男の子だと思うような名前)
そのせいで小さい頃は皆にからかわれ、女の子扱いしてもらえませんでした。
親は、男の子が欲しかったので、男の子の名前にしたと話してました。 - 371 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:57:46.32
- >>369
それは辛そうだ
無事に改名できるといいね - 372 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 00:59:51.67
- >>369
それは親が悪い - 373 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 01:06:49.54
- >>369
大変だったね
将来就活で企業面接行ったりするだろうし早めに変えられそうでよかったよ - 374 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 01:21:28.75
- >>369
実績があれば(積めれば)大丈夫だと思うよ。
ソースはうちの母。出生届が誤字だったんで状況が違うけど訂正が不可能なので改名扱い。
学校の通信簿と友達から来た手紙や年賀状を「実績」として提出したそうだ。 - 375 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 01:42:21.25
- >>369
年配の男性で「成美」など美の付く名前の人を何人か知っている。
その逆なのか。
薫、晶、喜和(キワ)という女子もいたけどな。 - 381 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 02:48:52.78
- 喜和はおめでたい名前でおばあちゃんには結構あるよ
- 382 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 03:22:51.75
- >>375
いやそれ論語由来の名前だし - 379 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 02:25:49.90
- >>375
名簿の仕事した事あるけど今70歳前後の男性は美のつく名前多いよ
ひろみ、さだみ、しげみ、よしみetc.その時期の女性はやはり男性っぽい名前が多くて
流行なんだなあと思った - 377 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 01:57:37.89
- 10年以上は前だけど男性名付けられた女性の話が新聞記事になってたことがある。
芸能人でもなんでもない一般女性。かなり苦労していたしやっぱり改名してたよ。
その人は「大」と書いて「ひろし」だった。あまりにもひどい。 - 378 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 02:12:06.01
- その流れだといつも思い出す、吾郎ちゃんと誠一郎ちゃんは元気だろうか
- 380 :名無しさん@HOME : 2013/05/05(日) 02:42:07.06
- 男性が早死する家系では中性的な名前をつけることで比較的長生き出来たみたいな話や
戦争行かせたくないから男性だけど女性名にしたとかは聞いたことがあるけど
命に関係ないのに女の子にまんま男性名は酷いと思う
|
コメント
岩鬼正美
子供をここまで苦しめるなんて…馬鹿親どもも煽る出産系の雑誌も猛省してほしいよ
名前って命の次に両親から贈る、とても大切なものだよ
(とはいえ、本当に地域によるみたいだね。私の周りには殆どいない)
団塊世代、団塊ジュニア世代、バブル世代、失われた世代、ゆとり世代、DQNネーム世代
自分で調べて行動するのがすごいな。彼女の人生に幸あれ。
健康を祈って子の性別に反する名前を付けるのって
大人になったら改名するのが普通の頃の話じゃないの?
幼名は性別違いに限らず珍奇なものが多いし
何にせよ近代日本は付けた名前を一生使うのが基本で
改名に手続きが必要かつそれが面倒極まりないんだから
制度に合わせて名付けをするもんだろう
ひどい名前つけて改名を許さないのって虐待に入らないのかな?
変な名前のせいで現在進行形でからかわれている人ってどんどん増えていくんだろうなぁ
母親にそのDQNネームあげればいいんじゃね?w
「命名 銀牙(ぎんが)」
犬かよ!って心の中でツッコミをした。
名前以前に、女の子欲しくなかったという根っこの思想を
子供に送ってしまっている時点でだめだわな
貴方は要りませんと言いながら育ててるんだから
ヤフー知恵袋だったかな?
高校1年生の女の子で、やっぱりキラキラネームを苦にしていた子の相談があった。
人前では呼べない名前で、バイト先でもオバサンたちに陰口叩かれるくらい。
友人が「優子」という呼び名を考えてくれて、普段もそれで通していたら母親にバレてしまい喧嘩に。
その日から「食事抜き」という虐待を受け続けているという話。
散々言われている事だが、その内子の親殺しの動機が、DQNネームだからってのが出てくるんだろうなあ。
典型的な低学歴DQNだけじゃなく、高学歴お花畑左巻きDQN親もDQNネーム付けるんだよなあ。
>カッターで自傷行為を行い、友達や先生に「死にます、今までありがとう」というメールを送った。
>その後風呂に入り、あがった後に恐る恐る携帯を見ると、
気の毒な話ではあるけど、全く死ぬ気なくてワロタwww
ああこの前似たようなの見た
「一郎(仮名)」という女の子…
読めない漢字もあれだがどう見ても性別逆というのも虐待だよなあ
亀井静香も幼いころはその辺で苦労したんだろうか
確か、名前が古典漢字過ぎて、成人してから親を刺した事件はあったような
※1
どこかで見た事あると思ったらハッパか
姉妹揃って、漢字:男名、読み:女名。
命名者の父によると、男が欲しかった訳でなく名字に合わせたらそうなったとw
アレな父だけど、愛情は感じられたんでまぁいいかと。
で、姉妹揃って名前をネタにして数十年。
苦ばかりじゃない場合もあるという事でw
※18
愛情を感じられたから苦じゃなかったんだろうね
親のエゴしかない場合とは全然違うね
うちの親戚のおっちゃんにも「一美(カズミ)さん」がいたなぁ。当時は珍しくなかったらしい。
学生当時、後輩に可愛い名前の子がいて素直にそう言ったら「そう言ってもらえてうれしいけれど、親は男の子が欲しかったけど女だったので適当に付けられた名前なんだ…」って寂しそうに言ってたのをふと思い出した。そしてその子にはさらに妹(これが自分の妹と同級生)がいたりしたけどね…。
結婚したら苗字が変わるのが大多数だろうに
漫画に男の子のキャラだったけど「群太」で「ともみ」って読ませる名前があったな
名前に美がつく男性は凶悪犯罪者が多いってコピペなかったっけ
「最近の若い奴は」、なんてことを言う人もいるが、DQNもキラキラも凶悪犯罪も昔からある。
※24
お前の名前は犯罪者しかいないって知ってたか?
総務の仕事やってるけど男性の聖人の名前(当て字)の女性がいた。
ああ、クリスチャンなのね。
男の子が欲しかったからという理由で女の子に男の名前つけるのははひどすぎる。
その子の存在を否定しているようなものじゃないか。
その子の幸せを願う意味でつけたなら(どんな理由かはしらんが)
本人も納得するかもしれんが。
亀井静香ちゃん。。。
よくさ、「どんなに変な名前でも親が一生懸命考えて付けたならいいんじゃないかな」って言うやつが居るんだが
子供の未来を一切考えない自己満足のどこに一生懸命さがあるのかと疑問
吾郎ちゃんを思い出した。
女の子の名前なんだけど、親がSMAPのファンだと言う・・・。
年中児持ちだが、クラスにDQNネームいないよ。
多少難読名はあるけど、ぶっ飛んでたり犬に付けるような名前の子どもはいない。
DQNネームが周知されて、我に返った親は結構多いんじゃないか。
>親は、男の子が欲しかったので、男の子の名前にしたと話してました。
これは親が悪い…。
こんな背景があったら「親からもらった名前を勝手に変えようなんて~」は
逆ギレにしか聞こえない。
年配の方の、男性の女性名って
戦争で召集されないようにするための工夫、て聞いたことがある。
全く違う理由で改名した身だけど
あの使用実績って条件はどうも理解できんわ
犯罪にも使われやすいからって体だけど
猫も杓子も同じ様な条件で
特にこういう場合の諸事情すらガン無視って所が
裁判所の所在地で違うけど申請者が事情話す相手も
改名に関して殆ど知らない様な持ち回りのヤツが対応するだけだし
※31
地域でお絵描きコンクールや書道大会等の催し物があって
時々駅舎や区役所に園児、小学生の名前付きで大量の掲示物が貼ってあったりするけど、
ちょっと派手程度の名前はあっても、ドン引きするほどのDQN名って意外とないので(ほぼ皆無)
内心密かに安堵していたりする。そんなに民度の高い地域でもないだけに余計。
ネットでは目立つDQN親も、リアルでは実はそんなに数多くは居ないのかな、とも思うけど
>DQNネームが周知されて、我に返った という事情もあるのかもね。
私の周囲には「キラキラネーム」はいないけれど
「拙者系」と「中身は知らないけれどカッコイイから付けてみた古典系」がいる。
キラキラネーム親よりも拙者系・古典系親の方がモンペ率高い気がする。
そんなに嫌な名前だったのか…
学生さんで変えようと思うくらいだから
※34
仕様実績は必要だと思う
だってそれじゃないと在…とか帰化…の人が喜んでころころ変えるじゃん
FtMとかでも1年は使ってる名前じゃないと変えられないけど
変えるための期間は楽しいよ
自分の娘に「五郎八」と書いて「いろは」と読ませる名前を付けた武将がいたな
まぁ戦国時代だから「次こそは男の子」って願う深刻さが現代日本とは段違いなんだけども
親が子供に変な名前つけても、恥をかく機会は子供に比べて少ないもんなぁ
発表会なんかで子供の名前呼ばれて周りにプークスクスされるか、結婚式で他の客にひそひそされるか、親より子が先に亡くなって「あ…(察し)」て雰囲気になるかぐらいしか想像つかん
でもこういう親ってちょっとやそっとじゃ反省しなさそう
吾郎ちゃん思い出したわ
使用実績が無いと認められないって厳しいな。
投稿主の学校が理解のある所で安堵したが
通称名で学生証を作りたいって生徒が言っても、受け入れてくれる所って少なそう。
※37
いやだから…少しは事情考えろよって書いてn…
これからどんどん増えるぞ。
10~20年のうちに改名(姓ではなく)に関しては
ある程度緩やかにするための何らかの措置が取られる可能性すらある。
ニュージーランドのように、法律でつけてはいけない名前に関するガイドラインが出来る日は10年以内にくるんじゃないか。
※34
そうは言っても「ある条件下だと簡単に改名できる」ということがあると
犯罪者はそのある条件を意図的に作ったり捏造したりして悪用するでしょう。
俺は上にも書いたようにdqnネームの改名には賛成だし将来的には緩やかにせざるを得ない流れになると思っているけど、同時に犯罪利用に対する懸念もある。
賢一郎とかいう名前を付けられた女の子が居るらしいな、気の毒に
個人的にはやたら凝った名前じゃなく字画の少ない簡単な名前を付けてやりたいなーと思う
大人になってたくさんの書類を書かなければいけない時、字画と字数の多い名前だと苦労するから・・・
※3
団塊世代、団塊ジュニア世代は生まれ年により定義された言葉であり、
その他は就職・教育などの年代で分けた言葉。
よくそれらごっちゃにしてるけど、最強漫画キャラ選手権くらい意味のない区分けだよ
子を想って付ける名前がかわいい響きだからと自分の満足の為に付けている現状。いつになったら子の為に考えられるようになるのだろう。
「大きくなったら総理大臣になります。そして、子どもに変な名前をつけちゃいけないっていう法律を作ります。」
この話を思い出した。
「美」のつく名前はかつては男性名だった、って知らない人多そうだな…
※42
では、その事情をkwsk
てーか、ちゃんと手続きを踏めば変えられるようになっていて
で、それを省略すれば犯罪等に利用されやすくなることもわかりきっていて
それなのに変えやすくしろ、ってのはただのわがままだろ
一刻も早く改名しないといけない理由って、何かあるのか?
週刊誌で下らないこと書き散らしてるコラムニストで「大場加奈子」っていたな。
ことえりだと「大馬鹿な子」が第一候補に出てきた。
変なDQNネームより、古風な名前て可愛いと思うんだけどなぁ
私個人は、女の子なら「菊」「春乃」、男の子なら「優正」「宗太」なんかかわいいと思うんだが…
花の名前とか付けたいんだが、それってDQNっぽいと思われるんだろうか?
有名人が珍奇な名前だとかっこいいけど平々凡々の一般人が珍奇な名前でもしょうもないだけだからな
簡単に改名しないように制限は必要だけど、性別が紛らわしい名前はすぐに許可すればよかったのにと思う。身元確認に支障を来たすレベルだし。
でも今回は上手くいくといいな。
報告者が男っぽい名前が嫌でキラキラ()ネームに改名してたら笑えるんだが
※54
「紛らわしい」をどのレベルにするのかがネックになるからダメ
報告者みたいなのはいわゆる極端な例だから性別的に紛らわしい!ってすぐにわかるだろうけど、そうじゃないケースもあり得るので判断基準が権限を持つ人の胸先三寸になってしまうと拙いのよ
「あきら」「かおる」ぐらいならまだ良かったんだろうけど、
生きてる本人とっては
これからうまく行くといいけど。
この間、どこかのスレで新入社員で田中(仮名)アポロンさんなる
人が自分でスレ立てていたけど、この報告者ほど苦痛そうじゃなかったな。
幼稚園に「まりあ」っていう男の子がいる。
「まりあ」とは読めない当て字。
しかも、「負・堕」というようなマイナスのイメージの漢字。
とても画数が多い漢字を3つ並べて、しかも当て字の女の子。
漫画の登場人物から名前をとった双子。
酷いと思った名前ベスト3。
男の名前ってだけならDQNネームじゃないだろ
友人が息子に「五右衛門」とつけようとしてて反応に困った
明らかなDQNネームじゃないけど、普通に読めるけど、いやしかし・・・ってw
「とおる」「しげる」という読みの女の子なら少女漫画で見たことある
それで「あーこの名前って女の子もありなのか」と思った子供時代の思い出
なおリアルに女性名として使われるものなのかは不明(あ、でも室井滋がいるか)
カッターで自傷&死ぬ死ぬメール で完全に同情する気が薄れた
赤の他人を巻き込んで無理矢理味方にして大騒ぎして満足ですか?
うんこ親だと苦労するねー
女の子に花の名前は昔からある一方、すぐ散る=儚い・短命と悪いイメージを
持つ人もいるみたいだから好き好きかな
個人的には字面や音が人名として自然で、かつ生まれた季節の花なら賛成派
男の子の名前だと○太郎とか○一郎とか○太とか、自由選択1字+男の定番留め字が好きだな
「優」しい人にとか「誠」実な人にとか、親の願いが1つに込められるのがいい
あれもこれもと欲張るのよくない
男性に「美」は昔からあるよね
仕事で子供の名前をよく見るが、DQNネームは小学校高学年~中学生辺りが一番多い印象
そこから下がると「何とか読めるな」ってレベルに落ち着く
子供の名前は見事に親の雰囲気と合致してるからおもしろいよ
>>375
薫、晶は現代で考えても普通に男女OKだろうが
ぶっちゃけ、幼稚園と保育園ではDQNネーム率が違うよ
保育園の方が圧倒的に多い。
名付け本見てると意味不明な名前が多い。特にた○ひよ系。
妊娠フィーバーで浮かれてるのもあるんだろうな。
一方薫君は女みたいな名前だからと自分にブタゴリラというあだ名を付けた
この間テレビでベビー用品会社の広報さんが最近はDQNネームは減ってきているって円グラフで紹介してたな
たしかに地域で無料の広報誌に載ってる未就学児の写真と名前を見ててもDQNネームは見かけなくなった、単にそういう名前の子を選んでないだけかもしれないけど
※34
使用実績を求めるのはいいことだと思うよ。
思い付きでホイホイ改名申請されたら堪らん。
※42
その事情とやらを誰が判断するの?
※36
拙者系って?
その親からしたら子供は玩具なんだよ
DQN名を付けるのも世間から馬鹿にされる子供を見て笑う為
自分の方が立場が上って事を利用して子供をいじめて楽しみたいからDQN名を付けるんだよ
親からしたら子供なんてストレス発散の過程で生まれた排泄物なんだよ
排泄物だから排泄物に相応しい名前付けるんだな
学校に理解があるようでよかった
ひろし→ひろことかならわかるが男名をそのままはきついわ
親が勝手すぎる
DQNネームあまり見かけないと安心してたら、漢字はまともなのに読みがDQNという、隠れDQNネームがあることを知って脱力した。
楓子→メイプル みたいに
健一郎と言う名前の女児がおったな。
改名経験あります。
私は、祖父が勝手に届け出を出しての漢字間違い。
親も数年後に戸籍みて気づいて、あわてて改名をしたそうです。
ただ、私の名前自体は普通にあるのですが、今の名前も漢字がちょっと変わっています。
一発変換は絶対できません。
神主さんがつけてくれた名前だそうですが・・・。
まぁ、普通にある名前ですけどね。
※77
賢一郎じゃなかったけ
同じようなもんだが
死ぬ気も無いのに「死にます」とか教師にまでメールするとか。
名前に関してはお気の毒だとは思うけど、最悪のかまってちゃんでその点だけは同意できない。気持ち悪い。
アニメとかジャニーズからとってるのって
高級車の痛車みたいに「いかにファンを誇示するか」みたいなファンアイテムみたいで気持ち悪い
痛車は塗装剥がせるけど名前はホイホイ変えられないし
※80
やらかしたの15歳の子じゃねえか。
勘弁してやれよ。
キラキラネームをpgrしてる友人が出産したとき
「ちゃんとした古きよき名を」って「幸村」とか「影家」「昌景」みたいな名前をつけようとしてたな
アリエルやシフォンちゃん系もキツイけど、古典方向もこじらすと大変だなって思った
※42
あまりにとんでもない名前だったり,不利益が起きた証拠などを固めてたら大丈夫だったはず。
でも「男みたい」とか「変な名前」は,割と感覚的な上に流動的なものだから裁判所はできるだけ
それだけでは判断したくないんだ。
感覚的な判断は裁判所が扱うにはあまり向いてない判断だからね。
担当裁判官の感覚の違いで結果が変わったら困るじゃない?
※12
前に名前が嫌で親殺した事件のニュース読んだ記憶があるなあ
名前が嫌で親殺したのは鼎と書いてかなえちゃんだね。中国の青銅器。
戸籍にはふりがなまでは登録されないから、
読みがひどいだけのDQNネームはまだ逃げ道があるけど、
(有名な光宙でぴかちゅう君もみつひろ君と読んだりとか)
漢字がひどいDQNネームは逃げ道がないからかわいそうだな。
市の広報誌とか無料配布してる情報誌に子供の名前が載ってるけど、DQN名多いよ~。
振り仮名ふってない場合もあるから、なんて読むんだろう?って首傾げること多い。
>>76
皐月で英語変換のメイとかあるよ。桜月(さくらづき・3月の異名)でやよいとか、スゲー変換だなあと思うようなのが広報誌に載ってたよ。
高校生の時、同じクラスに誠って名前の女子がいたよ
出席とる時、新しく来た先生は絶対最初にくん付けするから
そのたびに本人が訂正していて大変だった
「まこと」でもそれなりに苦労するって言うのに
もし吾郎なんて名前だったらと思うと
※3
団塊世代、団塊ジュニア世代は生まれ年により定義された言葉であり、
その他は就職・教育などの年代で分けた言葉。
よくそれらごっちゃにしてるけど、最強漫画キャラ選手権くらい意味のない区分けだよ
俺の父親も○美って名前だは
提出する書類の名前のとこ見られてお前の父ちゃんって女なの?って聞かれたの思い出した
そんなに男が欲しかったなら母親が解明して男の名前にすりゃいいのにな
名簿関係の仕事おもしろそう!
男の子に地母神の名前付けてた例もあるな
ウルトラマンが由来とか、もうね
反抗期のガキがアタシかわいそう死ぬ死ぬ詐欺したかっただけでした☆
なんて親だ
秋日子、みたいな感じかなぁ。
それにしても男の子が欲しかったって、ひどい親だなぁ。
ちぬ前に、お風呂に入って綺麗にしてから、と思ったのかもよ。
※61
漫画じゃなくても室井滋は本名
※92
面白くはない…というか某都道府県で運転免許証を作成する仕事だが
殊に16歳ぎりぎりの原付免許証合格者名を見て毎日「日本オワタw」と
心の中でつぶやく瞬間が最近増えた
こんな名前で免許つくって社会に出て行くんだうわぁ…みたいな
未遂だけど、うちの父親は私(女)に武士みたいな名前つけようとしていたのを思い出した。
親の断念した願望(職業とか)を子供に託すのだって一歩違えれば毒親なのに、名前からおっかぶせてくるとはひどい話だな。
名前の漢字が他の読み方が出来る人は改名しやすいかもな。
そもそも読めない普段使わない漢字とか他の読み方が出来ないDQNネームは悲しいぞ。
名前が変で虐められたりするんだよ。
こないだ見たローカル番組の「子供生まれました」的なコーナーで出てきた
「子供の名前は『悟空』です♪」にドン引いたな…
※86
日本の美術教育に尽力した「山本鼎」という偉大な方がいらっしゃてだな…
めばえか…悟空の由来もまんま漫画なのよね
※105 もしかして誠かww
男の子が欲しかったから男の名前にしたって・・・
例え男名でも室井滋の「しげちゃん」みたいに
親の願いが伝わって娘が名前を誇りに思えるものが良いよね
まあどんな名前にも言えることだけど
※38 伊達正宗だからしかたない
男が欲しかったからって、女の子供生まれたのに男の名前付けておいて
「親から貰った名前」ねぇ
貰ってないよね、押し付けられただけで
確か○美という名前は元々男性の名前。
なので宝塚の男役が○美という名前を使っていた。
それに由来して当時の親御さんたちが女の子に○美という名前を付けた。
…という風に聞いたんだけど。
改名したい名前の使用実績って……
改名する前に名前使っちゃったら偽名になっちゃうじゃん
よくわからん決まりだなあ
>薫、晶、喜和(キワ)という女子もいたけどな。
私の認識だと普通に女の名前なんだけど
薫、晶は美少年じゃないと許さん、的な偏見が
※113
誠だとありふれすぎているから、名前聞いてもアレが元ネタとは思わないし
名前聞いて馬鹿にする奴がいたらそいつの頭がどうかしているというレベルだろう
なまじ珍しい名前だと、偶然芸能人やキャラと被った場合にキツイとも言える
※114
誠ではないです
同姓同名はちょっとどうかと思いましたが、当の兄はわりと平気でした
母が兄に電話したときには仲間内ではとっくにネタにされていたのかも
名前に親の願いが込められていたら割と気にしない
例えば健康に育って欲しいから健一だったり、華のような可憐な子に育って欲しいから華菜って名前だったり
DQNネームと呼ばれるものにはそういった願い的なものが感じられないんだよね
ただ目立ちたい、他とは違う名前にしたい、そういった親のエゴが透けて見える
そりゃー自分の名前を嫌いにもなるわ
いわゆるDQNネームはなかなかいないけど、
最近の名前は当て字が多くて読めないの多い
4月に来る同級生紹介のクラスのおたよりがカオス
名前の読み方ゲームで暇つぶしができる
男女兼用っぽい名前といえば
かおる、つかさ、あきら、まこと、はるか、まさみ、ひろみ あたりまでは
リアルで男女両方見たことがある。
※83
幸村なら、その父(昌幸)か兄(信之)かせめて幸村の本名(信繁)ならまだ……。
>>369
>親は、男の子が欲しかったので、男の子の名前にしたと話してました。
オ、オスカル……w
せめて宝塚の男役さんたちみたいな、男女兼用名前にしとけって話ではあるな
※118に続けると
つばさ、じゅん、けい、ひかる、れい、ゆう……はそのままいけるだろうし
みずき、ひびき、みゆき、ゆうき、まさき、たつき……は漢字の使い方次第で対応出来るかと
少なくとも当て字は禁止しろ
そんなのはもはや名前以前
山崎ひろみちゃん・・・
この前、スーパーで「あくあ」って呼ばれてた男の子いたw
どんな漢字かは分からんが、かわいそす
将来、「はじめまして、山田 あくあです!」とか言いながら
名刺差し出さねばならんとか、まじハードル高くね?
読みは普通でも漢字が○斗、○瑠、○琉ってのは若干キラキラしてる気がするけど、そこまで言ったら石頭のBBA扱いされそう
知ってるか…「ぴかちゅう」を文字変換すると「光宙」ってなるんだぜ…
このコトメをはじめ、DQNネームつけたがる精神年齢低い親たちには、こないだの中村勘九郎の次男坊の名の由来を見習えと思う。
亡き親父さんの本名から一文字取ったんだ。世界にただひとつの読みにくいキラキラネームより、敬服する親や恩人、あるいは愛する旦那や自分の名前の一文字を与える方が遥かに良い名前になる。
「~美」とか「~織」っていう名前はむかーし昔は男性名だったんだよ。
というか、女には立派な名前なんかいらない、という風潮だったの。
だから女はみんなトメ・マツ・ステの世界だった。
宝塚の男役が名前付けるとき 男性名の**美とかを つけてたのを真似して
女の子の名前に**美って つけるようになったんで **美は正確には男性名なんだって
賢一郎ちゃんのことかと思った。
今いくつくらいなんだろう?確か妹もいてその子も男名だったはず…
吾郎ちゃんは無事改名したんじゃなかったっけ
黒柳さんちでさえ、ちゃんと子をつけて「徹子」にしたというのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。