2023年05月24日 16:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1673252039/
☆中学生の保護者☆ 120
- 81 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 12:01:10.81 ID:4gOudlti
- 塾の講師って大学生のアルバイトが普通ですか?
- 82 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 12:06:24.42 ID:W9osyGzn
- うちがお世話になっている所は普通じゃない
- 83 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 12:07:47.48 ID:JWlqcrL1
- >>81
個別指導だとそういうところ多いね - 84 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 12:30:47.05 ID:z8PK6tks
- >>81
偏差値50~60くらいの子が多い個別はアホな大学生ばかりだった - 85 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 12:57:02.73 ID:Swy6PTTP
- 個別は社員が担当するのか、学生なら医学部医学科か確認必須
- 86 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 12:59:45.93 ID:x/obAUc2
- 大学生も良し悪しなんだよね
一概にいい学校の学生がいいとも、社員の比較的高齢の先生がいいとも限らないし - 87 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 13:22:36.37 ID:w4nlcpA0
- 医学科の学生がコミュ力あって教えるの上手いとは限らないし
地元駅弁の教育学部生とかが当たりなのかも
大半が大学生なのは致し方ない事実だから良い方向に運べるかどうかは
その学生を取りまとめて指導する塾の方針や塾長の力量次第だと思ってる
ちなみに高校受験レベルなら出身高校が大事だと聞いたことある
憧れの高校出身の学生先生で子のやる気を引き出してくれればなお良いね - 88 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 13:37:50.24 ID:zHyTw1en
- >>81
うちの上の子が行ってたところはそうだったけど結果的に良かったよ、
うちの子の志望校出身のOBやOGをあてがってくれてリアルな色々な話してくれて
やる気爆上がりしたから
で、大学もその講師から影響受けて同じ大学行って今同じ塾で講師やってるわ - 89 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 16:30:50.32 ID:voaZhKJt
- アルバイト情報誌みて先生の時給が安い塾はいい先生いないか少ない。
時給高い塾は先生にも求めるものが多くなるから当たりも多くなる。らしい。 - 90 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 18:55:23.57 ID:Aa7nbw4r
- 地域で一番手と二番手の塾、個別は近所の国公立大学生のアルバイトばっかりだよ。
夫が大学教員していて、学生が言ってると言うから間違いない。
ただ、その国公立大学生より夫のが高学歴だけど、
自分の子に教えるかっていったらあまり見てやらない。
家は正社員講師の集団クラスに通っているけど、
その講師たちの学歴とか知らないし、あまり学歴は関係ないかも…
それより生徒に目を配って声をかけてやる気にさせるとかが大事かも。 - 91 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 19:13:00.36 ID:W8V+nZ+Q
- 頭が良い=教えるのが上手いとは限らないしね
でも最低限の学歴と言うか知識は必要だと思う
上の子が通ってた大手の個別塾はアホな学生が多くて質問しても答えられない
塾へ行っても問題解いて終わり
最悪だったのは間違えてるから子どもが教えたこともあったらしい…
別の正社員が教えてくれる個別塾へ変わったら、
分かりやすいし質問したらきちんと答えてくれる!って感動してた
料金は同じくらい(むしろ前者の方が少し高い)
場所は前者は郊外で後者は主要駅前 - 92 :名無しの心子知らず : 2023/01/12(木) 23:40:32.49 ID:rIMsN7V0
- この感じだと、個別に行かせてる子の方が少なそうね
アルバイトの子に任せるのは心配だわ - 93 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 01:08:43.80 ID:W/dyzZw0
- 個別か集団かは成績によるから集団が多いのはここに優秀層が多いってことだと思う
- 94 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 01:36:34.51 ID:XYUZChPz
- 必ずしも優秀=集団塾、非優秀=個別塾とは限らないよ
優秀すぎて集団塾の進みが遅くて退屈で、
自分のペースでサクサク先に進みたいがために個別指導塾に入り直した子を知ってるわ
うちの子なんだけどさ - 95 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 01:51:48.90 ID:W/dyzZw0
- >>94
もちろんそのケースがあるのも知ってる
でも圧倒的に多数なのは上で指摘のケースね
優秀すぎる場合は個別も良いけど東大生とかの家庭教師もアリよね - 96 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 02:03:35.50 ID:mFQQyHVH
- 個別だと6時から、集団だと科目によっては終わるのが9時近くなるから個別にしてる
集団に変更しないか塾長から言われてるけど、
開始が遅いと面倒になるって子供が言うのでこのままの予定
英検直前は数学を英語に変更して対策してもらうこともできるし、フレキシブルでありがたい
テスト前は1コマ1500円で追加できるし、多少高くなるけど割と自由で助かる - 97 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 05:16:36.95 ID:4UoZRBoM
- 個別はいい教室に出会えたらそれだけで当たり
- 98 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 05:28:28.49 ID:J2FQTULr
- 個別指導とひとくくりにするのは危険だよ
結局その教室の地区から通える圏内にある大学の学生がいるから東京神奈川千葉埼玉なら良いけど
地方になると最低限のレベルすら怪しい講師が多数
後怖いのは生徒側が怠け者だとどこまでも怠けられる環境だから気付いたらとんでもないことに・・・
ということが良く起こる - 101 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 07:31:43.41 ID:NAWY/kbC
- 頭の良し悪し関係なく、結局は教える側と子供の相性なんだよね
うちは割と上の方の私立中だけど、マスプロ塾で人のペースにあわせるのが苦手
中学受験も大学生の家庭教師で乗り切り、今は別の大学生お願いしてるけど
大学受験までなんかしらの個別指導で乗り切るしかない覚悟はしてる
お金はもちろん、相性のいい人探すのがしんどい - 102 :名無しの心子知らず : 2023/01/13(金) 08:25:05.40 ID:RLT4gEPN
- うちはなぜか個別嫌がるんだよねー
入塾当初英語は個別の方がって言われたけど聞かなかった
担当はグループ指導の同じ先生を提案されてたし、先生の問題じゃなかったみたい
あのせせこましいスペースと一対一で迫ってくる授業形態がイヤなのかな
コメント
ウチは娘がコミュ症気味だから大学受験に映像授業の塾行かせたけど社員らしい生真面目なオッサンが指導担当の時はサボりがちだったけど年度替わりに明るいイケメン学生に担当変わったら途端にやる気出してそこそこ通ってくれるようになったわ。まあニッコマだけどやる気出してくれたからどうにかとういうレベルだったから若さと明るさで引っ張って貰えて救われたと思う。要は相性かも
俺も大学生の時個別指導の塾講師やってたわ。
ただ人が足らんからって苦手分野までやらされて解答通りにこたえるのがせいぜいたから、やっぱり専属のほうが経験もあるしいいと思うわ
近くの塾が夏休み期間に帰省してきた東大生を講師に雇ってたけど、生徒が質問しても「何が分からないか分からない」って言ってて評判はすこぶる悪かった
自分が知識を身につける能力と人に教える能力は別なんだろうな
昔の話だけど
兄は受験時に通ってた塾へ、大学生になってからバイト講師としていってたな
自身が受けてたやり方を、踏襲してやればいいんで割と評判よさげだった
どんな教え方がうまい人でも子供の成績が確実に上がるわけじゃないから
子供が興味を持った先生の科目は成績がどんどん上がるよ
自分も講師の経験があるけど、好きになってくれる子供ほど成績が早く上がるよ
講師に大学生を使うというのも、近い年齢の方が親しみを感じるせいもあると思うし、好きな講師に対して自分が目立つように、自宅でよく勉強するようになるからね
生徒が優秀であれば、講師の学力が優秀な方がいい
なんでそうなるかを教える側から教わる側へ伝えられることが大切だからね
生徒が馬鹿なら講師の人柄の方が重要
どんなに理屈を教えても理解できる脳みそがなきゃ意味がないし、理屈を理解した所で問題が解けなきゃしょうがない
馬鹿な生徒は結局やる気にさせて、質より量で解き方を覚えさせるしかない
なんでそうなるかなんて教えた所で無駄
その為には講師の人柄で生徒をやる気にさせるしかない
個別指導を考えるような場合だと大して優秀でもないんだろうから、大学生で十分だよ
むしろ歳が近い分、話が弾んでやる気出すんじゃないの
先生の教え方や先生との相性も大事だけど、1番大事なのは本人のやる気と努力なんだけど、そこわかってるのかな?
なんか受験に失敗したら「先生ガー」「この塾ガー」って、子供の努力や実力無視して文句言いそう。
塾行かなくても東大行った人もいるし、週6以上塾に通ってもMARCH だった人もいるのにね。
偏差値68くらいの進学校で同じ高校だった。
いい先生の定語が広範囲すぎる
個人的な感想として
私塾は東大大学院生などが中心でやっていたり
いわゆる自分達の経験からの指導法
ただ、できない子への理解は少な買った
予備校は喋りが面白い人が人気だったけど
振り返ってみると先生として優秀だったかは甚だ疑問
大手予備校の授業なんか、本来やる気があれば自分で出来ることが大半だったし
やる気を引き出すって本来は塾に求めることではない
普通、ていうか
バイトできる大学生がそれなりにウロウロしてる地域なら
近場の塾にバイトに出てる大学生も多いんじゃね
イケメン大学生でやる気出る、って相手がやばい男だったらって心配にならないのかな…
変な意味で子供好きのやつが塾講師やってたりするから距離が近いところは心配
イケメン大学生でやる気出る、って相手がやばい男だったらって心配にならないのかな…
変な意味で子供好きのやつが塾講師やってたりするから距離が近いところは心配
※7
高校入試が易しい地域なら偏差値68くらいの高校にはわりとまぐれで入れちゃうからね。
クラスの下位5人くらいは裏口入学したのかというくらいの馬鹿も紛れてる。
高校時代、数学が苦手で個別指導受けてたけど
最初に担当してくれたのが東工大の学生で、頭のレベルが違い過ぎてついていけなかった。。。
次に担当してくれたのが千葉大の院生で、この人も頭良かったけど教え方も上手で、分からない人のつまずくポイントを的確に抑えている人で、担当してくれたのを感謝してる。
相性って大切だよね。
※91バカだろ。
大学教員は院卒なんだから現役国立大生より「高学歴」なのは当たり前だろ。
お勉強できるバカとリアルバカ夫婦か?
学歴の高低を知名度や偏差値だと思ってるバカほどこういうこと言うのな。
>>13
うちは東工大の先生が大当たりだったわ
卒業後も仲良くなって20越えてから飲み行ったけど、その人も1年生の時はクレーム食らって
教え方そのものを勉強し直したって言ってた、当たる時期もあるんだろうね
数学が苦手で、夏休みの宿題がわからなくて個別の塾にいったけど、担当のアルバイトの先生が解けなくて結局塾は辞めた
まあ、私が通っていたのが偏差値70の私立の進学校で(中受でまぐれで入った)「わからない」ってなってた問題も、理系大の入試問題のアレンジとかだったから、仕方がないとは思う
私が一時期派遣してた塾は大学生は自習室?の講師だったな
大勢が自習する部屋で分からないところを教えてあげたり、自分で上手くできなければ講師に相談できるように手配するの
つねに3,4人待機してた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。