2023年05月25日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1674025102/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ237【育児】
- 108 :名無しの心子知らず : 2023/01/24(火) 12:40:49.73 ID:8NfUIpEa
- うちの子6年間習字教室通ってて、まあまあ順調に昇段もしてるのに、
いつまでもノートの字が汚い
- 丁寧に書きなよ、と言ったら「お手本がないと無理。私は模写が得意なだけで
字は別に上手くないよ」と言われたんだけどそういうもんなの?
友達と通ってるからやめたくないと言うんだけど、続けてもあんまり意味はないのかな - 110 :名無しの心子知らず : 2023/01/24(火) 12:52:34.25 ID:ddJY5sn9
- >>108
客観的な娘さんだね
硬筆も練習している?
我が子は引越しで、毛筆メインの教室から硬筆メインの教室に変わって、
ノートの字綺麗になった
とは言え、急いでいるときややる気がないときはぐちゃぐちゃになる
私の姉も書道で入賞していたけど、筆で書くときの独特のハネハライを入れるから、
硬筆はギョッとするような汚字だわ
書道の作品はそれぞれ個性が感じられて、私は見るの好きだから子には続けてほしい
ノートの字は本人が綺麗に書きたいと思えばできると思うよ - 111 :名無しの心子知らず : 2023/01/24(火) 13:01:11.93 ID:QkrQfkRX
- >>108私も普段の字は普通(だと自分では思う)だけど書道になると模写で上手いタイプ
絵は得意だと自負してるから字も線画として認識すると上手く書ける
娘さん自分の得手不得手を正しく認識できててすごいよ
ただ模写してれば「この字はこう書けばうまく見える」っていうのは身につくので無駄ではないし
自分しか見ないノートの中身は汚くても表紙の名前が綺麗に書けてれば成功だよ - 124 :名無しの心子知らず : 2023/01/24(火) 19:19:18.31 ID:y4nCkO7D
- >>108です、レスありがとう
硬筆・毛筆ともやっていて、硬筆のほうがやや進んでいるようです
絵の模写も得意なので同じ感覚なんですかね
自分自身が子供の頃、習字教室に通い始めてから
自分でも明らかに分かるくらいノートの字が整いだした記憶があるので、
このままで大丈夫か?と思ったのですが、
私は絵はまるっきりダメなのでタイプが違うのかも
本人のやる気がある限りは続けさせてみようと思います
コメント
硬筆はともかく毛筆なんて親のエゴよね
子供が筆で字を書くなんてありえないのに
字が綺麗だと人間力が3割増し良く見えるよね
書道習って悪筆ならば壊滅的にセンス無いと思う
どの世界にもいるけど不向きな人っているよね
木嶋佳苗は字が綺麗で有名だよねw
私も6年書道習ってたが字汚い…
硬筆でやらなきゃ意味無かったのか
字が汚くても答えが合ってりゃいいと思うがね
目の前のポチポチは字書かなくてもいいわけだし
※1
結婚や掃除機の芳名帳は筆ペンしかないので場合も多いし、将来のためになる習い事よ
袋は判子で乗りきれてもね
旦那が30年以上習ってるけど、私より下手。
師範の段位までいってるらしいけど、誰も信じないよ。諦めましょう笑
毛筆は見本の絵を真似する感じ
ノートはメモ帳みたいな感じで汚かったな
お手本なら教科書の字あるけど、そういうのじゃないのかな
字が汚くて困るの冠婚葬祭位だし、あとはちゃんと読めれば仕事に支障はない
友だちと楽しく通って上達もしてるなら、ノートの字なんてどっちでもいいよ
知り合いの書道の先生も硬筆だと
書道家なんて言われても分からないくらいの字。
自分も小学校6年お習字やったけど残念ながらペン字は汚い。
毛筆の方がマシだけどそれも今となっては微妙レベル。
とはいえお手本があったら上手く書けるから
娘さんの言う「模写がうまい」はめっちゃ共感。
汚すぎて自分でも自分の字が読めねえって阿呆なことになってるならともかく、ノートなんて提出物とかで無い限り基本人様に見せるものでもないのだから、字としてきちんと認識できるレベルなら崩れて汚くても良い。
そもそも、書道やってればいつでも字が綺麗になると思うのが間違い。料理習って調理師免許も持ってるからって、いつもいつも気合入れて凝って綺麗に盛り付けたフルコースのご馳走なんて作らんだろ。
※4
その解答が他人に読んでもらえなければ意味が無いんだけどw
うちの旦那も自分で書いた字が読めないことあるらしい
でも自分のフォントを三種類くらい持っているらしくて
変わり者だわw
毛筆が役立たずとは一概に言えないと思うなあ
行書草書レベルならともかく、基本的に書き順の流れを体でつかむから変な字の間違いが減るよ
あとやっぱり人に見せる字がきれいな人は人間性が信頼される傾向にあるよね
私も字の模写がわりと得意で綺麗に書けるけど、普段書く字やノートの字は全然なタイプだったわ
自分しか見ない字に労力かける気にならないのと、この娘さんが言うように模写ができても字が上手い人間ではないから
毛筆に関しても所詮模写でお手本通りにしか書けないから、魅力的な字は全く書けなかったな
頭からアウトプットする場合の文字はスキルが微妙に違うから別途訓練したほうがいい
普段から長文を書かせるためにも日記とかどうだろう
筆字とペン字は全く違うから日常に役立てるなら硬筆よ
のしや祝儀袋なんかの筆字が綺麗だと育ち良いなあと思うけどね。政治家が色紙に毛筆で抱負書いたりするけど、皆んな達筆な中福島瑞穂のはとても見れたもんじゃなくて、こういうところに性格と育ち出るなあと思ったわ。
自分がそうなんだけど気合いを入れてガチで書くとキレイなんだけど、
早書きするのは苦手なままって人もいる
ノートを取る、特に板書ではなく聞き書きの要約とかは本当に汚い
あれってどうやって直せばいいんだろう
時間かけて丁寧に書けばきれいに書けるんだけどそれでは聞き書きは無理
うちの同僚も書道で賞取ったりしてるらしいのに、普段の字は本当に下手
上司が言うには「あいつは人に読んでもらおうという気がない」
そもそもノートの字を綺麗に書かなければならないというのが
勉強ができない奴の発想だよね
無意味な事に無駄な労力を使わせようとする報告者は害悪でしかない
ノートは速く書かないとってなるから、綺麗には書けないよね
本人が読み返せなくて困ってるとか、ノート提出が必要なタイプの担任で、汚すぎて読めないって言われてんのならまだわかるけど
字が綺麗な人は字を綺麗にしようという目的で練習してるんだと思うんだけど、絵が描けるとお手本をそっくり模写する事が目的になる
具体的に言うと長さや角度や曲がるところにそれぞれ脳内で座標軸を打ち、それを滑らかに全ポイント通過すればお手本そっくりに再現できてクリアとなる
なのでやってる事は字を書くというよりノーミスでイライラ棒を通過するような作業になる
※21
電流イライラ棒懐かしすぎるw
小学校の同級生が同じタイプで、結局芸大出て絵描きになっていた。
ノートは綺麗に書く!って、板書うつしたノートのことを指してるのなら、母親の学歴は推して量るべし…
左利きで普段書く字は左
でも習字習ってた時は毛筆は右!って決まりだったから右で書いてた。右の毛筆だけ上手くなったけど左も矯正されるわけではないからそりゃあうまくならないんだよねw
それに習字って筆だから鉛筆と持ち方全く違ってて普段の字の矯正にはならないよ
絵の模写が上手いお子さんなら文字も絵を模写する時と同じ気持ちで描いてみなって言ってみて
無意識に書く時の手癖って絶対治らないんだろうと字の下手な自分は思う
線を引いた時の入り抜きの強さ、線のカーブなんかは手の形とか筋肉の付き方とかである程度決まってくるのではという気がしてる
習字を習うと綺麗な字というフォントが新しくインストールされるけど、元々の字がアンインストールされるわけではないって書道家の方が言ってた気がする。それなら急いで書いた時とかに汚いままというのは全然ありうるよね。
米21
とてもよくわかった
以前同じバイトしていた人が書道何段か持っていて教室で教える事が出来る資格があると言う人いたけどその人字汚かった…。 毛筆書きとは違うのだろうけど正直あの字で…?と疑った。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。