早期教育記事に煽られすぎかもしれませんが、子供が車以外に興味示せないのが不安

2023年05月26日 10:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1674025102/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ237【育児】
126 :名無しの心子知らず : 2023/01/24(火) 19:56:11.72 ID:i9igCb1F
2歳4ヶ月ですが2~3歳ワークがほぼできません
食べ物のシールを好きなところに貼るページでは人の顔貼り、
点と点を鉛筆で結ぶページは殴り書き(これは仕方ないと思いますが)、
どちらが大きいかとか同じ絵を探そうというものも全くできず意味も通じず



ただ、トミカが好きでトミカの知育本は同じ内容や少し難しいものでも楽々クリアするのです
早期教育記事に煽られすぎかもしれませんが、車以外に興味示せないのが不安なのと
食事にさえ興味を持ってくれず保育園から帰ってきたらずっとトミカで遊び、
食べるのを嫌がります

この年ってこんなものでしょうか?
年齢スレでいろんなことができる子ばかりなので大丈夫かなというのと
興味が本当に車しかないもので

128 :名無しの心子知らず : 2023/01/24(火) 20:49:46.46 ID:s/Romf5u
>>126
そんなものじゃない?
イヤイヤ期全盛期だよね
その時期なんて寝ても覚めても長男はトミカトミカ、次男は恐竜恐竜でそれ一色だった
ワークに取り組めるようになったのは3歳半くらいから
それも興味のないものは嫌がってたし
今は長男小1、次男年少だけど毎日タブレット学習する習慣がついてるし、
年相応のことはできるようになってるよ
うちは車や恐竜を題材にした知育絵本をよく買ってたけどそんな感じでいいと思う

129 :名無しの心子知らず : 2023/01/24(火) 21:30:39.85 ID:9H2FfmH1
>>126
出来る子は1才からできるし出来ない子は3才でもできない
車に興味があるならそこから広げていけばひらがなやカタカナ読めるようになるし
大きさから数字や時速とかにも興味持つようになるよ
個人的には早期教育をしていて勉強する習慣がついたのでやって良かったと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/05/26 10:46:24 ID: GlDAjnAE

    あんまり早くから周りより色々できると世の中舐めプになって伸び悩み底辺の完成と相成るぞ

  2. 名無しさん : 2023/05/26 11:19:45 ID: IGdn1QNk

    えーその頃何ができなかったとか覚えてないなあ。
    早くにできたものは親も嬉しいからよく覚えてるけど。
    有料の遊び場で、お姉さんに合わせて体操始めたのとか目茶苦茶かわいかったw

  3. 名無しさん : 2023/05/26 11:23:29 ID: G/gvkTK6

    何が心配なのかよく分からん。あなたは子供の頃、特に2〜3歳の時分にそんな何にでも見境なく興味持って理解して聞き分けの良いそんな聡くて早熟なお子さんでしたか?って。

    トミカだけでも興味持って知育本理解できてるなら上等じゃん。そもそもあんな精神科医が患者のIQ測る試験みたいな作業に真面目に卒無く取り組める2歳児3歳児の方がどうかしてる。あなたが車に興味が無いように、食に興味ない億劫だ苦痛だって人間なんて大人の中でも掃いて捨てる程居るから。たかだか2歳3歳の子供が食に興味を示さず嫌がってることに異常性を感じる事の方がどうかしている。

    悩むなら少なくとも5年は見守って様子窺ってから悩め。

  4. 名無しさん : 2023/05/26 11:26:42 ID: hkYhY5b.

    あはは懐かしいわ~~~そんなもん、そんなもん

  5. 名無しさん : 2023/05/26 11:33:39 ID: HfLwc8gk

    その子が好きなものを一緒に楽しんであげてほしい。できれば
    大人の知恵をちょっと使って延長した遊びに繋いであげてほしい。
    何かと比べてると、その子の中の目に見えてない創造性や可能性失われるよ。

  6. 名無しさん : 2023/05/26 11:57:57 ID: VvKLKUJk

    うちの子もそんなんで悩んでたが今はまあ普通に小学生やってる
    ただ結果的に普通だったからこそ言えるだけであって
    現在今その子がどうなるかはわからん
    「ヤバいかなと思ってたら本当にヤバかった」って体験談はやっぱり出にくいし

  7. 名無しさん : 2023/05/26 13:39:32 ID: 9Fe4Dv/g

    子どもなんてそんなもんだし大きくなったら興味無くすのが多いよ
    ところでワークって小中までは効果あるだろうけど長期的にはどうだろうね

  8. 名無しさん : 2023/05/26 13:45:48 ID: k1mp4khs

    この人は、子供の得意な事とか好きな事を潰して喜ぶタイプの毒親だと思う

    もし食べ物シールが上手だったら「肥満になりそうで心配です」とか言うだろうし

    とりあえず今現在、トミカの知育本がどんなに上手でも一切褒めてなさそう

  9. 名無しさん : 2023/05/26 14:10:10 ID: 001GwOTk

    コメント厳しいね
    第一子だったらなんでも心配モードになるのもよくあることだし、
    少なくともこの時点で毒親とか言われるようなものではないと思う

  10. 名無しさん : 2023/05/26 14:55:11 ID: YqXVLHxA

    いやどう見ても毒親だよ
    どうみても興味がないワークを押し付けてる時点でゴミでしかない
    それに、仮に周りより出来が悪かったとしてもそれが何なんだ?
    好きなことを伸ばしてやれよ、マジでゴミ親だわ

  11. 名無しさん : 2023/05/26 14:58:56 ID: gIA0jHhY

    ヒステリー起こしてる婆さん怖
    ちゃんと子供のこと見て心配してあげていいお母さんじゃん

  12. 名無しさん : 2023/05/26 15:06:42 ID: YqXVLHxA

    子供のこと見てねえじゃん
    心配してるのは世間からの評価だけ
    子供が好きなことに熱中できてることは何も評価してないゴミ親

  13. 名無しさん : 2023/05/26 15:58:28 ID: dM1psTRk

    小学生用のワークとは違って、未就園児用のワークの内容は「ワークやりたい子、出来る子が出来るレベル」だと思う
    小学生用の物は対応する学齢のものが出来ない場合は何か手を打つ必要があるけど、幼児のワークは対応年齢用問題が出来なかったところでそれほど心配することじゃない
    興味なかったら出来ることでもやらないような時期だもの
    車とか好きな物がある子は、興味の幅が広がるタイミングが来れば文字覚えたり絵を描くのに手を使い始めたりするから、無理に違うところを伸ばす必要はないんじゃないかな
    興味持ち始めたらワークあげればいいだけだよ

  14. 名無しさん : 2023/05/26 17:21:56 ID: aemAEJyU

    まぁまぁ
    客観に見るとですねぇ…奥さん…トミカに夢中なお子さんの様子、想像したらめちゃくちゃかわいいですよ!さぞかし楽しいんでしょう。幼少期に夢中になれるものがあるなんて、人生を楽しむ才能に溢れてるじゃありませんか!

  15. 名無しさん : 2023/05/26 17:45:13 ID: /5dzFa2M

    周囲が心配ない心配ない大丈夫大丈夫と言っていて、成長したら発達障害と診断された子がいたから、心配ない大丈夫とは気軽には言えない
    3歳児検診などで相談してみるのもいいかも

  16. 名無しさん : 2023/05/26 18:07:05 ID: n8wDuP2M

    日本のまん様らしいなあ。

  17. 名無しさん : 2023/05/26 18:09:49 ID: ZPyGMfq2

    やりたいことやらせるのが一番
    遊びを締め付けると大きくなってから爆発するから

  18. 名無しさん : 2023/05/26 19:44:10 ID: qJ3KvFvc

    ※16
    そのまん様に育てられた結果

  19. 名無しさん : 2023/05/26 21:02:45 ID: 0et3SHTw

    うーん。定型の成長だと思う。心配しなくてもいいけど気になるなら健診で確認かな。ただ比べちゃって落ち込むのはわかる。自分たちの育て方でいいのかがわからなくなっているからむしろ親のメンタルケアを受けた方がいい。

  20. 名無しさん : 2023/05/26 21:53:31 ID: KlZj9gGI

    その手の知育モノが周囲の大人はもちろん教育系の職に就いてる人ですらびっくりするほどの成果を見せたもんだよ自分は
    マジで末は博士か大臣かってレベルで発達早くて頭良かった

    ええ、過去形です
    浪人したあげくにF欄ですアハハ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。