あなたの職業はどんな些細なことでも調べるのが仕事だろうにそんな程度の認識で仕事してるなんて

2023年06月05日 04:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1684044306/
その神経がわからん!その76
122 :名無し : 23/05/30(火) 00:28:50 ID:c9.za.L1
この間ネットの広告で面白そうな漫画があったから試し読みで読めるところまで読んでみた

事件現場なんかに残された遺留物を検査する人がテーマの作品で
主人公はその新人、上司の指示で付かされた先輩はかなり癖のある変人って
こういう作品でよくあるパターンだと思う



主人公が先輩のやること全部理解できず
(その先輩は仕事に関してはできる人で変なことなんてしてないのに)
「何でこんなことするんですか!?」って聞くのも読者に解説する役割だからしょうがないと思うけど、
主人公なんにも知らずにその仕事してるの?ってイライラしてしまった


特にイライラしたのが、
子が親を○した事件の包丁についていたチが全部親のものか確認してくれって
警察に頼まれて先輩はしっかり確認していくんだけど、
主人公は「どうせ全部親のものなのにいちいち確認する意味なんてあるんですか?」
それに対して先輩は「それは人が勝手に決めるものじゃない。事実は事実だ」
みたいな事をビシッと返事していた
そして結果1か所だけ別人のチと他の体液が着いていて、
そこからなぜ事件が起こったのかがわかり事件は解決し主人公は反省する流れだった
主人公たちの職業はどんな些細なことでも調べるのが仕事だろうに
そんな程度の認識で仕事してるなんてってスレタイ
フィクションに対してこんなこと思ってしまう自分のほうがスレタイかもしれないけど

123 :名無し : 23/05/30(火) 00:31:45 ID:lm.dn.L1
>>122
最後の一行に同意

124 :名無し : 23/05/30(火) 11:23:32 ID:y0.qa.L1
>>122
でも気持ちは分かる
主人公は新人とはいえプロのはずなんだから
「なんでそんなことを?意味ないのでは?」ってのを
もっと高いレベルでやってほしいよね
アマチュアの読者でも「いや、意味あるだろ」って突っ込むようなことをされると興ざめしちゃう

125 :名無しさん@おーぷん : 23/05/30(火) 11:52:50 ID:Tr.dn.L23
>>122
ちょっとずれるけど
ホラー系の洋画に出てくる女性キャラがみんなギャーギャー騒ぐおバカなのが
一時期耐えられなくて全然観なくなってたことあるわ

126 :名無しさん@おーぷん : 23/05/30(火) 14:47:00 ID:r9.nl.L1
>>122
仕事の描写の問題というよりは
ダメな新人あるある(全ての新人がそうではないが)エピソードな気がする

127 :名無しさん@おーぷん : 23/05/30(火) 21:49:31 ID:Tj.dx.L1
>>122
医療系の漫画で、
新人医師がこんな検査必要ないと主張して
100人に1人の病気を見落として先輩に指摘されるとかはよくみるパターン

128 :名無しさん@おーぷん : 23/05/30(火) 22:03:03 ID:Tr.dn.L23
>>122
皆がそれぞれ優秀だと先輩のすごさを表すストーリーが複雑になって時間掛かりすぎるから
キャラ紹介部分をサラッと流すための定石とかかな

129 :名無しさん@おーぷん : 23/05/31(水) 06:12:43 ID:hn.jn.L2
>>127
医療系ならセカンドオピニオンで行った先で病気が見つかるパターンもあるね
現実の話になるとこのパターンが多いし、実体験した

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/06/05 05:01:16 ID: WYEwmtU2

    刑事モノなのかな? 「新人」ではなくて何かの事情で異動させられた「畑違いのやる気もない問題児」にすればマシになるかも。異動の原因を後々の事件やエピソードで絡めて掘り下げられるし、畑違いだからこそ活きるシーンも作れる。

  2. 名無しさん : 2023/06/05 05:22:52 ID: 22Pd6SxM

    作者より頭良いキャラを作ることは出来ないので、極端にアホなキャラを作らざるを得ない

  3. 名無しさん : 2023/06/05 05:43:38 ID: ucORBh2.

    科捜研ものだと思う。専門職みたいなものだから畑違いが所属は無理かな。

  4. 名無しさん : 2023/06/05 05:45:15 ID: GU8LH5dM

    別にそこまでおかしい話じゃないだろ
    刑事の仕事と普通の警察官の仕事じゃまったく別だし、それについてワトソンキャラだろその新人は

  5. 名無しさん : 2023/06/05 06:00:56 ID: 7dPhD6eg

    創作物なら科捜研の女みたいに先輩タイプの人間が主人公になることが多いから、イライラするのもわかる。
    この人が読んだのは主人公の成長ものとして描かれてる作品なのかもしれないけど。

  6. 名無しさん : 2023/06/05 06:31:24 ID: pdASnt2A

    相棒の伊丹スピンオフの伊丹じゃない方の主人公

  7. 名無しさん : 2023/06/05 06:57:31 ID: vvW8qbpE

    成長モノでもなんでもいいけど、素人の自分でもわかることを
    「そんなことないでしょ」みたいなアホムーブされると萎えるよね

  8. 名無しさん : 2023/06/05 07:34:19 ID: 192kDZVw

    「トレース」だろうなぁ。
    凶器の包丁の柄についた飛沫状の血痕を全ヵ所個別に鑑定するってことで新人が「えぇっ!?」ってなってたと思う。
    理想としてはそうすべきなんだろうけど、他にも鑑定しなきゃいけない事件の証拠やらなんやらで多忙な中そこまでする必要が?みたいな。
    現実の捜査でもたぶん稀なことなのかも?
    先輩の科学捜査に対する拘りとか執念みたいなのを印象付けた話だった。

  9. 名無しさん : 2023/06/05 07:40:33 ID: ONIMCVeI

    かなり昔に見た何かで、力一杯包丁を刺しこんだ時に
    包丁を持ってた人の親指と人差し指の間が包丁に触れて切れてうんぬんってみた事あるな
    だからそういう時は片手の腹で柄のお尻の部分を押せっていう謎教訓を得た記憶がある

  10. 名無しさん : 2023/06/05 07:51:56 ID: A0wyRCrI

    白い巨塔の里見 4回検査は流石に

  11. 名無しさん : 2023/06/05 07:55:11 ID: TQAn3H0A

    素人でもわかるって言うけど、それはその間違える役の人が正解を言う役の人に聞いてるって前提があるから分かるんじゃないの。
    正しい事をする人にいちゃもんつけるって事はこの発言のどこかが間違ってるんだなっていう。

  12. 名無しさん : 2023/06/05 07:58:57 ID: GnwlQAF6

    >>11

    現代人で、例として挙げられてる血の話に違和感持たない人の方が少ないと思うわ。

  13. 名無しさん : 2023/06/05 08:00:14 ID: GnwlQAF6

    どうでもいいけど「血」って書きこめないの?

  14. 名無しさん : 2023/06/05 08:10:18 ID: g9yisBrE

    >最後の一行に同意
    このレスしたやつのほうがよっぽど神経知れねえよ

  15. 名無しさん : 2023/06/05 08:14:13 ID: o1uug11A

    描写が浅いんだよね。細かい所が書けないから、同じような話が大量生産されるんだろう。

  16. 名無しさん : 2023/06/05 08:16:44 ID: kWXWFwpo

    創作事件モノって都合よくしっかり犯人割り出せる証拠が遺ってていいよね
    現実の事件じゃ顔や名前まで割れてるのに全然犯人捕まらないのばっかなのに
    って心しながら読めば漫画や小説ってそういうものだよねって割り切れるよ

  17. 名無しさん : 2023/06/05 08:38:52 ID: Wvzy4k2o

    創作におけるリアルとリアリティは違うって話やろ。例えばネット民が大嫌いな話題のガンダムなら宇宙のコロニーに住んでた人が地球でカミナリに驚くってシーンがあるんだけど、「実際コロニーに住んでた人達がカミナリ学ばない事なんてあるのかな」って思う前に「ああ宇宙で暮らしてるからカミナリ知らないんだな」ってのが創作におけるリアリティ。現実だとこうなんじゃね?というより説得力の話を言いたいんだろうよ。それは良くわかるわ。

  18. 名無しさん : 2023/06/05 09:15:41 ID: /s1zlJtY

    「そこまでアホなワトソンにしたいならもっと違う設定にしないと無理あるやろ」って話は流石に冷める
    まだ「そんな設定無理あるやろw」って辻褄合わせしてる方が分かっててやってる事が理解出来る分読める事が多い

  19. 名無しさん : 2023/06/05 09:25:52 ID: k61.yAiY

    だって寿司バトル漫画で、審査員が煮凝りとか、魚そうめんを知らなかったりするんだぜ?

  20. 名無しさん : 2023/06/05 10:39:14 ID: S.jXXOIA

    ※11
    新人『ぜ、全部確認していくんですか?』
    先輩『そらな。親のものしか見つからん可能性も高いけど、そう決めつけてしまって実は一箇所だけ実は別人の体液がありましたなんて事になったら洒落にならんでしょ』
    新人『な…なるほど』

    って感じで、結局やってるやりとりの内容は同じでも無難に処理するやり方もあるでしょ。右も左もよくわからないペーペーの新人が『どうせ全部親の血なんだから全部確認する必要なんてナッシング』とか“それ現場の人間が絶対言っちゃ駄目なやつって素人でも判る”こと言っちゃうから角が立つと言うか引っかかるんであって、間違える役の人が正解を言う役の人に聞いてるって前提ってあんま関係ないと思うよ。

  21. 名無しさん : 2023/06/05 11:17:31 ID: rOvcIyfY

    >>17
    外国の地震がほぼ起きない地域から日本に来た人が、震度3の地震で大パニックになるから
    知識として知っていても、実際に体験するのは違うのだろうな。

    今年出た日本のSF小説で、スペースコロニーで生まれ育った十代の主人公が、はじめて地球に来て、真夏の外気に触れて、コロニーではありえない蒸し暑さに「環境システムが壊れてる!」と怯える描写があった。
    コロニーでそんな気温に異常があったら、住民が死ぬ危険があるエラーだからね。
    後で主人公自身が自虐の笑い話にしてるけど。

  22. 名無しさん : 2023/06/05 11:51:10 ID: UpnFHo1U

    これが「漫画と現実の区別がついていない人」なんだろうな。
    漫画の漫画的な演出なんだから現実と違ってあたりまえじゃん

  23. 名無しさん : 2023/06/05 12:06:00 ID: 3h7Qxsz.

    ためし読みの漫画でそこまで怒れるのすごい

  24. 名無しさん : 2023/06/05 12:21:26 ID: A0wyRCrI

    19将太の寿司ね 手が出る寿司屋の大将に砥石のことで怒られてたけどあの時点で翔太って店に出てたような 普段出してる寿司が宅配寿司との差はあるだろうけど大丈夫なのか?

  25. 名無しさん : 2023/06/05 12:45:57 ID: tLkdlOfg

    仕事の意義を聞いてくれるなんてすごい優秀な新人だよ
    わかったふりして聞かない奴より、当たり前の事に対して一歩踏み込んで疑問を持つ人間は成長する

  26. 名無しさん : 2023/06/05 12:47:06 ID: rOvcIyfY

    >>22
    漫画と現実の区別がつかないという話ではなく、フィクションの表現・演出にも上手い下手があるってことだよ。
    フィクションでやったらリアリティが無いと言われるレベルの酷い現実がよくあるけど。

  27. 名無しさん : 2023/06/05 14:18:18 ID: NC.naRdc

    良い読み手だよ
    いくら物語の世界でも頭悪い展開だと「つまらん」で普通の読者離れるし

  28. 名無しさん : 2023/06/05 15:33:30 ID: k61.yAiY

    >>24
    俺相手側の寿司がいいw「寿司」なんだからあれでいいんだよw

  29. 名無しさん : 2023/06/05 16:53:05 ID: XB1JsnYM

    ※18
    逆にワトソンが賢いせいでつまらなかった話もあった
    ネットの評判読んでても「○○が賢くて解説が解説になってないからよく理解できない」って意見が結構あるから難しいものなんだろうなあ

  30. 名無しさん : 2023/06/06 09:58:02 ID: myUv90.s

    ※7,14
    同意というか共感
    素人にもわかる理屈でモタモタしてるとイラッとするしシラける

    刑事物だと少なくとも警察学校出てるわけだから本人以外が触ったかどうかみたいな確認なんて常識だと思う
    至極あたり前の感覚に対して報告者叩きしたいだけのレスにも呆れる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。