出産を機に退職することを職場に申し出てたらそれはそれは引き止められた

2023年06月08日 12:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1679224011/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part154
1565 :名無しさん@おーぷん : 23/06/02(金) 14:56:48 ID:ZU.jo.L1
昨日、出産を機に退職することを職場に申し出てたら
それはそれは引き止められた。
そこそこの大手企業で、働く女性のキャリアを~とか、
結婚して出産しても働きやすい会社~とか大々的に謳ってるから、
そういう理由で辞められると困るのは分かる。



でもね、正社員ということは責任もあって、急な残業もあるし、昇進だってしていく。
自分だけの仕事じゃなくて、外部からの急な要件や部下の不始末だってこなさなきゃならない。
そんな中子供を理由に定時退社はしにくい。
そう言うと、「会社全体でサポートする」って。
ありがたいよ、ありがたいけど。

私が双子を妊娠してることが分かると、
「○○課の××さんも双子を産んで、しかも今シングルだけど働いてるよ!
今度いろいろ聞いてみたら?」と
言われたけれど、知ってるよ。残業もこなす××さん。
××さんは確かにシンママで双子育てながら正社員で
頑張っていて、それはすごく尊敬する。
でもね、××さんは実家に同居して、残業の時には家族が保育園に迎えに行って、
家に帰ったら暖かいご飯が出来て子供がもうお風呂に入ってるんだって。

うちは夫が激務、そして私の両親も夫の両親も高齢で自分の生活で手一杯だった。
妊娠したら誰も頼れないから頑張ろうって決意してたけど
妊娠と同時に私母が認知症発症したのは想定外だった。
今はまだ大丈夫だけど、介護生活が目前に迫っている。
双子育児と介護生活は、仕事しながらは無理だよ。
上記のことを告げたら、上司や人事部は黙った。
私だって辞めたくなかった。
お金のこと考えたらぞっとするから、今は何も考えないよう思考に蓋をしている。

1567 :名無しさん@おーぷん : 23/06/02(金) 17:12:55 ID:H7.in.L1
>>1555
私の家の場合、臨月のときに義母が末期の癌で入院繰り返し→施設のコース
元々3ヶ月の育休を旦那は取ってたからそこは少しラッキーではあったものの
仕事と家事育児付き添い看病施設入居、それに伴う煩雑な手続きに翻弄されて、
旦那は倒れそうだった
私は恥ずかしいことに全くのポンコツで頼りにならず
今年の初めに義母は亡くなって、私にも色々とありがとねと旦那は言ってくれたけども
義母が体調崩す前後のことや、コロナ禍での入院生活
医療介護制度も助かる部分もあれば納得がいかなかったところもあって
今でも旦那は思うところがあるみたい

子ども1人でも大変だったのに、双子だと本当に大変だと思う
だから旦那でも赤の他人でもなんでも頼れるところには頼って、体にだけは気を付けてね
お金は夫婦2人で白目になる程度にはふっとぶけど、
夫婦が元気なら意外になんとかなるよ(なってほしい)

1568 :名無しさん@おーぷん : 23/06/02(金) 17:13:24 ID:qm.w2.L1
>>1565
残念だね…
子が小学生くらいになったら復帰を目指すのでよろしくって言っておくとか?
残業なしの部署で

うちも両実家頼れず夫単身赴任、園児小中学生の3人をワンオペなので、
仕事探しは勤務時間と近場が第一条件
子の夏冬休みの事考えると昼までの短時間か…
とか

仕事してなくても、実家・夫頼れず双子育児はかなり厳しいよね
更に介護までできないと思うし
色んな行政サポート使って、でも妊婦さんにストレスはダメだから無理せずに!
安産を願ってます
生まれたら育児はノンストップだから、家事が簡単になるように
今のうちに環境整える事をおすすめします
そして認知症の進行が激遅なことを祈る

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/06/08 12:34:25 ID: lIPR4cjE

    働きながら家族の分まで家事とかとてもじゃないが考えられないわ
    通勤長いのもあるけど仕事行って帰ってくるのでいっぱいいっぱいなんだけど…

    共働き両立させてる人達って独身時代は仕事帰りに習い事だのジムだの飲み会だのを日常的にやってた層なんだろうねって思ってる

  2. 名無しさん : 2023/06/08 12:34:39 ID: .SEHEx5M

    とりあえず育休と介護休暇フルに利用して結論を先延ばしする事はできないのだろうか?
    終わりは来るし、ある程度は金で解決したりできる問題だから大手のホワイト辞めるのは勿体なく思う

  3. 名無しさん : 2023/06/08 12:35:10 ID: KC4EW6hk

    意欲が足りないと思った
    関係ないからギリギリまで頑張れよと言っちゃうよ人事さんに

  4. 名無しさん : 2023/06/08 12:48:08 ID: pUnOGygQ

    事情を話したら黙られた時点で、まあ良かったね
    と思ってしまう
    どれだけ説明しても「なんとかなるよ!」「頑張って!」
    な人事や上司の話も多いからな

  5. 名無しさん : 2023/06/08 12:53:09 ID: 0SQOZEuc

    >>4
    同じ
    そこをなんとか、とか産んでしまえばなんとかなるもんだよ、とかしつこくなくてよかったよ

  6. 名無しさん : 2023/06/08 12:57:51 ID: xP7s3uWw

    旦那激務の共働きは少なくとも平日はきついから親フル活用して時短でなんとか繋ぐか辞めるかのどちらかだよね…
    会社の先輩がそれで後者選んで結局壊れるようにグズグズになって辞めていったわ…稼げるにしても嫁と嫁企業の労働力にタダ乗りする旦那と旦那側企業にいいイメージない

  7. 名無しさん : 2023/06/08 13:07:25 ID: ROa8ehQo

    この手の話にいつも出てくる「夫は激務」って何なんだろうね?
    スケジュールが分刻みの上場企業のCEOみたいな奴がそんなに大量にいるとも思えんし
    実際には「残業代は出ないけど上司が帰るまで帰れないのでダラダラ会社に残ってる」とかなんじゃないかなあ

  8. 名無しさん : 2023/06/08 13:15:56 ID: FNzuGFzI

    それでも辞めないほうがよかったと思うなぁ。
    やめるのはいつでもやめられるし、まずは産休育休で熟考する時間を作ってあらゆる手を考えた上で決めたら良かったと思うよ。ほとんどのことはお金で解決する。母親の介護や自身の双子出産で、いわば正常に頭が働かない状況で重大な決断をしたのはもったいなかったね。

  9. 名無しさん : 2023/06/08 13:23:52 ID: sCDwTZ.I

    いや、現状聞いたら辞めるの1択だよ、こんなの。
    金があってもそんな便利に動いてくれる人なんかそういないよ。介護家事育児を舐めてんのか。
    介護と双子育児と仕事なんかしたら母親が真っ先に潰れるわ。母親が潰れたら家庭崩壊しかない。

  10. 名無しさん : 2023/06/08 13:28:30 ID: dR1iCb0I

    これわかるよ
    自分の前職もワーママ何人かいたけど皆実家の助けありきでやってたんだよね
    だからあなたのフォローも出来るよって言われたけど、うちも色々事情あってそれに甘えることは出来なかった
    その後仲良かった自分の後輩(実家遠方)が育休復帰したけど、「確かに理解はあるけど、実家のサポートない夫激務の子持家庭の実情の理解はまだ難しかったみたいで私も無理でした」と言って退職したらしいので、悲しいけど正解だったと思ってる

  11. 名無しさん : 2023/06/08 13:28:32 ID: 0SQOZEuc

    >>7
    バイトが全然こないいつかないコンビニ店長だったりしてw

  12. 名無しさん : 2023/06/08 13:31:40 ID: uit8HevI

    「なんとかなるよ」と無責任なことをいう第三者に
    「じゃあ、あなたが責任もってなんとかしてくださいよ?絶対ですよ?」と念押ししたら、ほぼみんな引っ込む。

  13. 名無しさん : 2023/06/08 13:57:15 ID: kIqQKHug

    どっちにしろ双子育児と介護を全部ひとりで引き受けるつもりならば精神的にも肉体的にも報告者が潰れちゃうよ。せめて激務とやらの旦那にせめて金を出させる算段つけるとかさあ

  14. 名無しさん : 2023/06/08 14:05:08 ID: xhmi2kbs

    ※7
    我が家の「夫は激務」の内情は、朝は遅めだけど帰宅は22時過ぎ、土日は出勤で平日休み、しかし休みの日も朝昼晩と職場に赴くこともザラ…みたいな感じだよ(ちなみに自営業医療職)

  15. 名無しさん : 2023/06/08 14:06:03 ID: n2VNKy/A

    育休とってやっぱ無理辞めますってなった時、育休手当返さなきゃいけないしな
    いくら会社がサポートするといっても口約束で、具体的にどうしてくれるのかわからないしそれを当てにして復帰しても上司が代わってたりしてそんなの知らんと放り出される可能性もあるしね
    介護の方はなんとか行政の手を目一杯借りてほしい…双子のママさんにやらせたらいかん

  16. 名無しさん : 2023/06/08 14:06:04 ID: ho5upjpY

    めっちゃ引き留められたってことは有能だったんだろうなあ。
    現状も未来のことも冷静に見れるみたいだし、
    同僚への負担や責任をまず考える。

    こういう人は辞めるよね。

  17. 名無しさん : 2023/06/08 14:17:32 ID: VtijAF8s

    これで年収3000万とかなら辞めずにしがみつくのもありだろうけど、月20万程度の仕事なら続けるメリットないわ

  18. 名無しさん : 2023/06/08 14:42:11 ID: YtA9RwYs

    ※17
    報告者はそこそこの大手企業正社員で部下もいる立場なのに月20万てのはどこから出てきたの?

  19. 名無しさん : 2023/06/08 15:38:35 ID: AaZ1.ZZ6

    それでも産休育休めいっぱい使って、戻ること前提で育児やって、どうやっても無理ってのが確定してからでいいんじゃないの、辞めるのは
    使える制度はめいっぱい使わなきゃ損だぞ

  20. 名無しさん : 2023/06/08 15:43:42 ID: 9neK7fBk

    介護は自分で何とかしようと考えないほうがいいと思う

    旦那が全く頼れない双子育児だけでも大変なのに
    認知症の身内の介護まで背負い込んだら仕事退職してても潰れるよ

    大企業なら給料良かっただろうし、
    そのお金で認知症のお母さんを早々に施設に入れるよう手配する道もあったかも

  21. 名無しさん : 2023/06/08 15:57:27 ID: Gx9M4AUE

    現在の「激務旦那」と「大手企業勤め嫁」の給料差は不明だけど
    辞めた時点でこの夫婦は統計上(嫁の)上方婚扱いになっちゃうんだよね。
    結婚時点での収入を比べないのに「女は上方婚しかしない」って言われるの納得いかない。
    結婚後のイレギュラー対応を全部嫁側で吸収してるからこそ給料下がってるのにね。

  22. 名無しさん : 2023/06/08 16:06:07 ID: fdb7asEI

    会社あげてなんとかするなら長期離職の後の復帰を保証することだ
    妊娠から保育園までの(できれば小学校まで)の数年間は子供にとってかけがえの無い時間
    誰かに預ければいいとかそういうことでは無い

    産休・育休は他の社員に皺寄せが出るだけで解決になってない
    核家族時代に少子化を防ぐには、女性の職場復帰を保証することだと思う

  23. 名無しさん : 2023/06/08 16:17:58 ID: /8wr9Oa.

    >>22
    あとは、女性が専業主夫を養うようにするか、だなあ
    欧米の政治家とかバリキャリ女性はそうしてるわけだし

  24. 名無しさん : 2023/06/08 16:25:38 ID: XkWoK9kI

    ※23
    嫁の能力値が高くても心穏やかに家事してくれるような男性が増えないと無理だね。

  25. 名無しさん : 2023/06/08 16:29:41 ID: HsIZGdUA

    介護だって、施設にお願いしてても家族が対応しなきゃいけないことなんかゴロゴロある。

    下手すれば退所してくださいというケースも無くはないのに、お花畑で「辞めなくても〜」と言ってるのは
    介護も育児もした事ない人間だと思うね。

  26. 名無しさん : 2023/06/08 16:32:41 ID: HsIZGdUA

    >>23
    専業主夫というのは作りたがるのほんとウンザリ。

    専業主婦も専業主夫もご家庭によってどうぞと思うけど、
    専業主夫の方を推奨するのは、妊娠出産というものがないのに、かなり無理があるよ。

  27. 名無しさん : 2023/06/08 17:38:57 ID: X9N7ZyS.

    ただの自慢で草

  28. 名無しさん : 2023/06/08 18:54:23 ID: qFBgee5M

    共働きで家事も完璧な夫婦って土曜日のうちにメインおかず一週間分作っておいて、野菜の下ごしらえもして和えるだけの副菜作るようにして…って感じでかなり料理も効率的よね。
    掃除や洗濯も最新の家電を使って計画に沿って進める感じで、かなりすごい。
    東大卒のバリキャリ奥さんの普段の料理見せてもらったことあるけど、サッとちくわと胡瓜の和え物作って、その間に下ごしらえ済みのチキンとみじん切り玉ねぎの瓶出して、カレー作って…みたいにみるみるうちに完成してた。脳の作りが違いすぎる

  29. 名無しさん : 2023/06/08 21:58:08 ID: WgWHTEKU

    親が高齢ってことはこの人かなりの高齢出産なのでは
    高齢で双子育児と介護しながら仕事はきついよなぁ

  30. 名無しさん : 2023/06/09 16:26:01 ID: sXNbGtJ6

    >>29
    どうだろうね
    親が75と仮定して30-45とか35-40の方が多いだろうけど
    43-32とかもなくはない

  31. 名無しさん : 2023/06/09 19:13:21 ID: tDbdb59.

    人それぞれ色々事情があってどうしようもないことがあるから
    それを説明するしかないよね
    会社側だってどうにか残ってもらって働いてもらいたい人財だったんだね、報告者は
    (働く女性のキャリアが云々もやっぱりあるのかもだけれど)
    しかしまぁ子どもで来て嬉しい!楽しい!ってなりたいところに親の介護問題が
    降り掛かってきてしかも一人だけでも大変なのに初産?で双子って…
    親も頼れなさそうだしダンナ激務だって言うし一人で抱え込んで潰れないことを祈るわ
    できたら地域のサポートが厚いとこだといいね

  32. 名無しさん : 2023/06/09 20:41:48 ID: dyh73mPo

    双子は妊娠も出産も子育ても大変だからな
    産後のダメージが普通の2倍以上あるし
    もとのパフォーマンス出来るくらい回復できないかもしれないしな

  33. 名無しさん : 2023/06/11 14:20:36 ID: iplxkZ1o

    こうやって当たり前のように結婚出産で会社辞める女が多いって事よ
    そりゃ辞めればいいけど、なら男女雇用機会がどうのとか宣うなよ
    この辞めて行く女こそが、男女平等に異を唱えて社会を変えていく努力しろよ
    自分に有利な権利だけ受け取って後は知らんって
    義務を果たす気も無いのに権利だけ主張するなよ

  34. 名無しさん : 2023/12/03 01:51:17 ID: chr3ehXg

    前もドキュメンタリーで取り上げられてたっけ
    女性の多い企業は産休育休を出さざるを得ず、サポート体制も充実させないといけない
    男性の多い企業は育休を出さなくてもいい、サポート体制も整備しなくていい
    男性と男性の多い企業側のフリーライドがすぎないかい?ってやつ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。