2010年10月05日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/
- 505 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 00:00:01 ID:OWhHnen2
- 小2の子供の宿題についてお聞きしたいのですが
新しい先生になって宿題は各家庭で添削してから提出して下さい!と
保護者会で言われましたので、はいはいとやってたら間違いだらけで
「ちゃんとやりなさい!」と叱ったら「まだ習ってないから、分からない
もん・・・」これは、家庭で予習をというか親が教えて下さいね、と
ことなんでしょうか?
学校でやったプリントは基礎的なレベルでとても簡単な内容です。
宿題はその応用的なものですが、難度が全く違って子供はやったことも
ない問題で???みたいです。
これは、親が前もってある程度教えて下さいってことなんでしょうか?
それとお昼休みに髪のゴムが切れて先生に相談したら
「私はきみのママじゃないから自分で考えて下さい」と言われ
ショックを受けたみたいです。
せめて「あと一時限だから我慢しようね」とか言い方があると思う
のですが・・・親子でショックでしたわ。
新学期早々の宿題が「先生の好きなこと(趣味)をお父さん、お母さんに
言うこと」って聞いて??保護者会でも「私は○○が好きで~」
オタクなのは別にいいんだけどね・・・。
若くて優しそうな女の先生で安心してたのに・・・子供が毎日コワイコワイと
言って全く懐かないんだけど、担任の先生を好きになれない状況も
かわいそうだなぁと思ってしまうわ。
|
|
- 506 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 00:48:52 ID:vhbAXy6a
- >>505
本当に習ってないのかどうかわからないし、
仮にそうでも応用問題なら親と考えながらやればいい事よ
髪のゴムが切れたことはいちいち先生に相談する事じゃない
これが入学したての一年生なら、幼稚園気分が親子で抜けないんだなですむけど
もう2年生なんだから親まで一緒にショック受けなくてもいいんじゃない?
先生の趣味を親に言う事ってのや保護者会の話ははあ?だけど
親は頑張って自分の気持はこらえて子供と一緒に先生のぐちを言わないようにね - 507 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 01:49:18 ID:OWhHnen2
- >>506
本当に習ってないかが分かるのは、塾に行っているからです。
塾は学校よりは先を学習していますし学習内容も報告があります。
私が??と思ったのは学校で学習してるプリントが下の下とすると
塾は中、宿題が上なんですよね。
私からすると計算法が確立してますけど、2年生の今だと掛け算は
まだですし、親が勝手に方法で教えてもいいのか?とも思います。
取り合えず、塾の先生に持って行って教えてもらいましょうと。
ゴムの件は「先生も忙しいから、忘れ物をしたとか、そういった
事以外は言わないようにしようね」と言いました。
多分、先生に何か求めてたんではなくコミュニケーション取ろうとしたんだけど
↑の対応で凹んだみたい。
子供なりに先生に近づこうとしてるみたいなんだけど・・・
親としては「先生も忙しいからね、もろもろ」言ってるけど
いきなり拒否された気持ちは消えないみたい。
「もう、言わない」って言ってるしね。 - 508 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 02:05:59 ID:YYAwz52b
- >507
あまりいい先生には当たらなかったのかもね。
生徒に対する対応は、他の保護者に探りを入れるなり、
情報収集は必要かも。
あまりに宿題が教科書の単元などを違っているなら、
先生に話してみる。例えば、「まだ教科書では掛け算習ってないんですけど、
家庭で先に教えていいんでしょうか?」みたいな感じで。
責めるんじゃなくて、確認みたいなスタンスがいいんじゃないかな。
それで、相手の対応待ちかな。
その対応があまりにおかしな担任だったら、その後学年主任に相談するのがいいかも。 - 509 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 02:07:04 ID:ntSv1Ir5
- 学校で習ったことの応用(高度な応用であっても)なのか
まったく習っていないことなのかが重要だと思うなあ
例えば、掛け算はまだ習っていなくても、足し算の繰り返しでできるかどうか
(8×4くらいなら足し算で充分できるが、13×98とかだと手計算はかなり大変だから
実質的に掛け算を習うまでは無理だと判断できるし)
或いは図や○を書いた上で、数えて解ける問題かどうか
漢字で例えるなら、「漢字で書きなさい→バラ」だとまったく習ってないから
「無理! 不可能!」ってなるけど、
「漢字で書きなさい→ところてん」だと、
高度な応用だけど習った範囲で書けなくはないみたいな - 510 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 06:56:08 ID:tC1C/N+0
- 残念ながらはずれだはずれ。
人をあたりはずれいうのは失礼だってよくいうけれど、やはりあたりはずれはあるよ。
でも、親が態度に出すと子どもが余計不信がるから、無理してでも>>506のように
思っておいたほうがいいよ。
あまりにもおかしい先生なら、他の保護者からも苦情が行くから>>505が特別に改善を
求める動きをすることもないし。
塾も行っているんだし、勉強は心配ないだろうから平静を装って、学校以外で
楽しいことを増やすって方向でいいんじゃないかな。 - 511 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 09:37:36 ID:zevV0vS7
- 髪ゴムの件は、お子さんが先生にコミュニケーションをとりたかったというのもわかるし、
親もその話を聞いたら、(「あら~困ったわね、どうしようか?」くらい言ってくだされば、
子どもも自分で考えるのにな~)と思うよね。
先生もお忙しいし、今は余裕がないのかも…くらいに思っておいて、あとは
みなさんもいってるように、娘さんの先生には言えない(言えなかった)話を家でじっくり
聞いてあげるくらいしかできなさそう。
- 512 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 09:53:29 ID:9CwJEoHY
- 近寄ってほしくない先生もいるのだから、なつく必要ないよね。
- 513 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 09:54:15 ID:9CwJEoHY
- 宿題は学校で習ってなくても、
学校程度の宿題なんだから、
親のやり方で勝手に教えて、さっさと終わらせちゃえ。
- 514 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 10:22:14 ID:FXSfE66B
- 移行措置に対応するのが先生も大変みたいよ。
保護者会で、学年主任が
「先日の宿題は去年なら3年生がやっていたものをそのまま出してしましました。
文章題の読解がまだ2年生の4月では難しかったこと、習っていない漢字がたくさん文章題に使われていたことに配慮が足りず、
申し訳ありませんでした」
と、おっしゃってました。
- 515 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 11:45:49 ID:lpbNmJHi
- 去年の先生には不信しかなかったわ。
学年懇談会で
「私には私のやり方があるんです!」
「子ども達の事は私が一番よく知ってます!
私は専任なんですよ!口をださないで下さい!キー」
男女でどうこうっていうのはないけど
女のヒスって最悪だった。
問題児が居ても「子どもはみんなイイコなんです!」って
あのー・・・被害者いっぱいいたんですけどー・・・
子どもは低学年ながら「もう先生には期待しない」って言ってたなぁ。 - 516 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 14:41:41 ID:9CwJEoHY
- 小中学校で思い出に残るいい先生が1人いればいい方だと思うよ。
- 517 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 17:43:29 ID:7jySupVW
- 思い出に残る嫌な先生は3人いる。
- 518 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 19:59:47 ID:UVydatuB
- 習ってないとか応用問題が宿題に出たなら、
「家で教えてみたが理解できないようだった」と連絡帳にでも書いとけばいいんじゃない?
|
コメント
髪ゴムの件は言いがかりも良い所だろ…
でも小さい子がそういう発言ですごくショック受けるのはよくわかる
親まで一緒になって落ち込むのはどうかとは思うけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。