2023年06月09日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1679224011/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part154
- 1571 :名無しさん@おーぷん : 23/06/03(土) 17:57:56 ID:Dg.jc.L1
- 実家は母と祖母の2人暮らし。
母は定年のない小さな会社で長年働いていたが、
社長さんの都合で会社をたたむことになったらしく
母は50代後半で無職になってしまった。
- 就活は始めたばかりでまだどこにも応募もしてないようだが、
どうせこの歳で就職できないと悲観的。
更に悪いことに、祖母が要介護になってしまった。
今は入院中だが、私としては退院後は施設に入れるべきと思っている。
しかし、伯父が反対しているらしい。
経済的な問題ではなく気持ちの問題で。
介護のことはほとんど手伝わないくせに。
(しばらく自宅介護→状態が悪くなり入院、なので手伝わない実績あり)
意見を聞きたいのは次の3点です。
1.近くに住んでいない私が、祖母を施設に入れるよう伯父を説得するのは
角が立つと思いますか?
私と伯父が揉めるのは別に良いのですが、母の立場が悪くなるのを懸念しています。
伯父は実家の近所に住んでいます。
2.実際、60手前で正社員採用って無理でしょうか。
母は30年以上事務をしていて簿記2級も持っており、65まで働く気持ちもあるので、
失業保険が出る期間でじっくり探せば事務職でも1社ぐらい受かるのでは?
と思っていますが、楽観的すぎるでしょうか。
3.これは親の立場の方に伺いたいのですが、子供から
「いざとなったら自分の扶養に入れば良い」と言われたら傷つきますか? - 1572 :名無しさん@おーぷん : 23/06/03(土) 20:35:25 ID:8C.jm.L1
- >>1571
難しいね。あくまで1意見としてだけど…
1 伯父の説得はしないほうがいいかも。
説得をする=おじの了解がないと動けなくならないかな?
もし反対された場合、相談する→説得できない場合、動きづらくなる。
元々手伝わない実績ありで今は別居なら、事後報告でいいと思う。
もしごねられたら、祖母の意思ということにはできない?
祖母が話せるならそう話してもらって、話せないなら手紙でもメモでも
捏造しちゃえというのは乱暴かな?
2 地域や会社の規模とかもあると思うけど、
今までのキャリアも資格もあるから、とりあえず正社員というならいけるんじゃないかな?
今までと同じ待遇とか、高待遇を求めると難しいと思うけど。
3私の子供はまだ学生だし、自分もずっと正社員だからまだピンときてないだけかも
しれないけど、もしその状況でそう言ってもらえたら、
その優しさが嬉しいし、いざとなったらのセーフティネットみたいな気持ちにもなるかなと思う。
あとはそんな優しいこと言ってくれる我が子の世話になるわけにいかないなと思って、
就活頑張る。 - 1584 :名無しさん@おーぷん : 23/06/04(日) 04:02:25 ID:Ad.oe.L1
- >>1572
施設の話は、祖母も帰宅したがっているので難しいですね…。
穏やかなおばあさんなら、まだ母も精神的に楽だと思うのですが、
祖母はかなり性格に難があるタイプでわがまま放題です。
そのわがままをほとんど聞いてしまう母にも問題はあると思いますが…。
説得したら了解がないと動けないというのは確かにその通りだと思いました。
とりあえずは静観しようと思います。
2、3の回答も参考になりました。
母はかなり精神的にまいっているようなので、言葉を選びながら励まそうと思います。
ありがとうございました。
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629781284/
その後いかがですか?8
- 828 :名無しさん@おーぷん : 23/06/23(金) 12:34:39 ID:fA.az.L1
- スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part154 の1571です。
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1679224011/1571
レスくださった方ありがとうございました。
無事に母の就職が決まりました。
事務とだけで詳しくは書いていませんでしたが、
前職の事務員は母だけで、
一般事務だけではなく経理、総務など一通りこなせるため、
年齢のハンデは乗り越えられたようです。
祖母の介護問題は残っていますが、働き始めたことで物理的に無理になれば
母も強めに断れると思うので、もうしばらく見守ろうと思います。
コメント
60手前で正社員は難しいと思う、田舎でも
もうその年ならパートで良いと思うけどね
退職金もそんなに出ないだろうし
今ちょうどハロワ通ってるんだが、60ぐらいでも正社員で決まった人いるって職員さんが言ってたよ。
手取りは少なくなるだろうけど、諦めずに頑張ってほしい。私も頑張ります。
報告者さんもお母さんも大変だね。。
うちも時々ハロワに50代正社員女性希望の求人出してたりするし
皆無ではないと思う
古くて小さい会社はハロワ使いがちだから気に留めてみるといいかも
伯父の家に直接連れていけばいいのに
面倒みたいから言ってるんだから
家の前に置いていくとかしたらいいのに
おばあさんも喜ばれるよ
家で面倒見たら報告者も手伝わないといけなくなって仕事辞めないといけなくなるから共倒れするよ
今は60代70代でも健康ならバリバリ働かないといけないから
50代のお母さん当人にあんま自覚がないのかもしれないが
ぶっちゃけ自分の老後を考えないといけない年代なんだよな
婆ちゃんや伯父さんの言いなりになって老老介護してて
体ボロボロになったお母さんを誰が面倒見るのか
結局そのツケを払うのは報告者だってことを
もっと母子で話し合ったほうがいいのでは
報告者が母を連れて逃げる
祖母は叔父の家に連れて行けばいいだろ
はっきり言うけどこういう親族間のことって「説得しよう」って思わない方がいいと思う
話し合いで解決しようと思うのがエゴやで
押し付けて楽したい相手が説得されるわけないやん
事後承諾でマッマ引き取って、ほなさいなら!した方がええよ?
事務職で50代後半でいまから正社員は難しいと思う。
フルタイムパートならいけるかも?
業種をしぼらばければ、例えば介護職だったら50代でもすぐ決まるイメージあるわ。
(知人がそうだったので)ただ、ヘルパー2級相当の資格を取る必要はあるけど。
いざとなれば、「無職になったので報告者の家に行くことになった」といって、母だけひきとって祖母は伯父一家に任せちゃえ☆
自分がひきとるとなったら、案外あっさり祖母の施設入り決定したりして。
でも、実際、家で素人が看てお互いボロボロになっていくよりは、施設で複数のプロに世話してもらう方がいいんじゃないかなぁと私個人は思うんだけどね。
そうだよ伯父の家に祖母置いてきちゃえよ
※5
目から鱗だわ
確かに、このまま伯父と祖母の言いなりになったらそういう悲劇的な結末しかない
最終的に報告者がババを引かされる事になる
祖母は報告者母の実母?義母?
義母なら捨てていいし、実母なら頭ひっぱたいてでも施設に入れるべき。
そもそも祖母の意思はどうなの?在宅で最期まで看取るのはそこまで莫大なお金がかかるわけではないよ
認知症の初期で足が動く場合は、日中はケアの人が来る→夜は子供が一緒に寝るって感じで看取れる例もあるし、施設って本当にピンキリだよ
人生の最後に自分はこんな所入りたくない!と思わされるような所も多いから、慎重に選ぼう
自立心の強い人や人付き合いが苦手だった人にはものすごい苦痛だしね
そもそも『入れる』で祖母が『入るつもりらしい』ではないあたりに何か引っかかるものがある
迷惑だと気配に出して押し切る形で入れたりすると、介護施設の人が辛くなるような最期を迎えることになるからご注意
>>13
金はかからないかもしれないが性格に難がある祖母なんだから心労はマックスになる
あと祖母は帰宅したがっていると書いてあるじゃん
ちゃんと読んだ?施設の人?
自宅介護と施設お任せの間にショートステイというものがあることを知って欲しい
オレの母はショートステイ2ヶ所に順番に行かせて、月に2泊3日とか3泊4日を自宅で
過ごしていた。亡くなる前一週間は自宅で過ごして看取った
あ、これはもうダメそうって顔をしてたからな
こんなパターンでも負担はそこそこあったし鬱病だったからいろいろ大変だったよ
叔父の所に置いていく、は一回やってみて欲しいわ
叔父の家に連れていくに一票
叔父は報告者親子を冷たい奴だとか家族だろうとか見捨てるのかとか始まるだろうけどそれはお前にも言えることなのにな
なんで他人事なんだろうかと思うよ
開業医の兄のところに年金もらい始めたら意外と少なかったのでまた
仕事したいという60すぎの女性が正社員として入ったよ受付です
ないと一概に言えないよ
※16
レアケースは一概に含まれません
含まれるんだったら、同様の求人情報を教えて下さい
入院中なら退院には病院が噛むよね?
キーパーソンをおじにして、わたしのところで看ることはできませんのであとは病院とキーパーソンで決めてくださいって放り投げられないかな
母親との間で意見を一致させて、叔父を説得するというより親の代理人みたいな感じで立ち回ればいいと思うけどね
解決するまでのしばらくはできるなら報告者の家で匿うのも手段のひとつ
※17
レアケースというか
そういうのはお医者さんがもう歳で廃業が視野に入ってる時
わざと高齢の看護師とか受付を雇う事があるのよ
どうせ患者も近所の高齢者で持病があって、大病院で定期健診を受けてかかりつけ医に薬だけ貰いに来るような人たちばかりなのでそれで成り立つ
つまりレアケースだな
とりあえず就職先見つかったのはよかった
良い方向へ行きそうかな
一通りこなせる事務の人は中小レベルだと重宝するよね
良かったね
主体的に関わらないオッサンのお気持ち優先で在宅ケアなど聞く耳持たん方がいい
特にワガママ性悪爺婆なんかだと、世話役が潰される
世話焼けば焼くほどピンピン長生きして増長・悪化する
ウチの近所でも長年お仕えしていた娘と孫娘が
睡眠もろくに取れない生活で(昼夜構わず騒ぐから)慢性体調不良になり
医者から「このままじゃあんたらが先に逝く事になるぞ!」と強めに諭されて施設に入れた事例があった
それでも情け深くて奴隷体質の娘は「母が寂しいだろうから」と近場の施設を選んだため
3日に1度は何くれと呼びつけられては世話しているんだが
それでも夜寝られるだけで随分楽になって血圧も正常値になったとか
即戦力採用か、やっぱ経験って大事だな
伯父は無視でいいよ
同居家族じゃない+手伝いしないヤツに発言権はない、で突っぱねてOK
まだなにか言ってきたら「じゃあおばあちゃんの面倒を全部みてくれるんだ!ありがとう!」で
面倒はみたくない、金も出さない、けど口は挟みたいのクズって嫌だねとも言ってやれ
あと施設入所の保証人は、お母さんと報告者で埋めれば大丈夫
お母さん、再就職おめでとう!
57歳で転職した私が通りますよー。技術職ですが、事務や総務や経理のキャリアがある人は需要があると思います。
65歳定年の努力義務化って、2025年からだったと思うので、50代は全く問題ないと思います。
お母様、就職決まってよかったです。
祖母が要介護4になった時も金も手も出さない叔父叔母連中が煩かったな
しかも認知はいった年寄りは自分が昔のように動けると思ってるしで。
結局入院先からなんとか特養に入れて亡くなった
結局叔父叔母連中一銭も出さなかったが葬儀は仕切ってたな
経理のできる事務はすごく需要ある
もちろん超高給とかではないけど
経理専門の人を雇えない小規模な土建屋(今景気いい)とか
お母さんは再就職できてよかったね
お婆さんは山に捨てればいいと思う
伯父さんが怒ったら「自分で山に行って拾って来いよ」でいい
身内に医療関係者がいるが、彼らの間でも
「手も貸さない金も出さない奴ほど口は出す」
は常識だそうだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。