小学校に入ったばかりの子供に社会性がないが、妻はそれを全く気にしていない

2013年05月22日 20:05

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1363222279/
618 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 20:45:01.08 ID:cwjX+avP
◆現在の状況
小学校に入ったばかりの子供に社会性がないが、妻はそれを全く気にしていない

◆最終的にどうしたいか
今後生きて行くのに苦労しそうだから、人に合わせることを覚えさせたい

◆相談者の年齢・性別・職業。
36歳男、会社員
妻は35歳会社員

息子は小学校に入る前から本を読んだり算数のドリルをやったりしていた所為で
勉強ができるが、その所為か同級生と話が合わないといって友達を作らない。
中学生の従兄弟とは凄くよく話すんだが。

妻は話が合わないなら無理に話さなくて良い、私はそうやって生きてきたし
仕事でも生活でも困っていないと言うが、このままではまずい気がする。

どちらが正しいんだろうか。


619 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 20:55:29.15 ID:aKO923J9
>>618
そんなもん人によるでしょ
無理に話し合わせるのがストレスになる子だっているんだから
その子がどうして合わせられないかを見極めるのは親の務めでしょ

620 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 20:58:27.10 ID:/8sRkHRt
あなたの考え方の方が正しいだろうけれど奥さんの考えを変えるのは難しい
あなた自身がお子さんの社会性を培うようにサポートすればよいのでは?

621 :618 : 2013/05/21(火) 21:23:31.96 ID:cwjX+avP
レスありがとうございます。
息子はゲームの話やアニメの話などに興味がなく、子供らしい話ばかりする同級生を
どこか馬鹿にしているように見えます。
勉強ができるのも多少ませた考え方をするのも生意気なのもいいですが、
周りに合わせることも知って欲しい。

私は息子に、周りの子達とも仲良く、せめて話くらいはするよう言うのですが、
息子と一緒にいる時間の長い妻がそれを否定するのでうまくいかず、
妻と話をするしかないかなと思っています。
しかし妻を説得できるかどうか

622 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 21:27:12.21 ID:/8sRkHRt
まだ小1だし、これからの学校生活でそのままの態度ならいずれ頭を打つと思う
その時こそあなたの出番なのでは?
奥さんの説得は無理じゃないのかな

623 :618 : 2013/05/21(火) 21:35:50.34 ID:cwjX+avP
そう心得て、息子が私の言うことを理解してくれるまで向き合い続けようと思います。

妻は小さい頃から今の息子と同じようだったらしいのですが、
両親からきつく言われてそれでも曲げなかったという経歴の持ち主。
仕事も生活もそれできちんとやっているのだから問題ないと言っています。

624 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 21:41:33.81 ID:/8sRkHRt
奥さんと同じように息子さんも精神的にも強いのならこのままでも良いしね

625 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 21:45:41.33 ID:hf5+3Vai
>>623
「つらいと感じた事はなかったの?」って聞いてみた?
自分の生き方は間違っていないと強く信じていても
周囲との摩擦はつらかったなぁって思いそうなものだけど。
「全然気にならなかった」って言うならお子さんもそうかもね
その場合、あなたの心配は余計なお世話なのかも。

626 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 22:13:22.28 ID:UfbC1WuN
もう少し成長すれば話の合う友達ができてくると思う。
今はまだ周りが幼すぎるんじゃないかしら?

627 :618 : 2013/05/21(火) 22:13:32.99 ID:cwjX+avP
妻は、周りと合わないことは気にしなかったけれど周りに合わせろと言われたことは嫌だったようです。

妻は同じ会社なのですが、専門性の強い仕事をしていて能力も高いため、
人付き合いをせず、コミュニケーション能力が劣っていても認められているという状態なのです。
妻は恵まれた能力と環境のおかげでうまく生きていけているけれど、
息子が同じようにできる保証はないし、周りに合わせることも知っておいた方が良いと思うのですが

628 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 22:16:49.32 ID:vKSB/BBz
多分、私自身が奥さんやお子さんと同じタイプ
同級生と話しているとすごく疲れた
一人っ子ではなく、上に二人いるせいかとも思ったけど
気がついたら周りにいて楽なのは年上の人ばかり
話の合わない同級生の中に一人ポツンでもまったく気にならなかった

多分あの時代に親が色々言ってきても「余計なお世話」としか思わなかった
時々学校が楽しいかなど話しかける程度でいいと思うけどな

本当に頭のいい子なら、そのうち適当に合わせる事を覚えるよ
親が思うほど子供自身は気に病んでいないかも

629 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 22:44:08.63 ID:a64VzKvs
心配はわかりますが、子供が壁に当たって悩むまでは、合わせろと言っても受け入れにくいのでは。
壁にぶつかって父親に相談してくるまでは、
お子さんのありのままを受け入れてあげて欲しいです。
もちろん同級生をバカにするような発言はたしなめなければですが。

630 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/21(火) 22:51:50.89 ID:a64VzKvs
なんというか
合わせろって残酷ですよね。話してもつまらない相手と自分を偽ってつくり笑い。
きっとさらに人嫌いが進んでしまう上に友達は結局できず
お父さんから否定されたと感じるかもしれません。
私はお子さんとは違う理由、単純に引っ込み思案で親から友達作れと言われていましたが
それは私自身が私を否定していくことになりました。
私の子供も私に似た性格ですが、口出しはせず見守っています

631 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 00:37:43.23 ID:BHszrOtj
>>630
同意
なんかむっちゃ傲慢だよなあ
教師が「皆仲良くしましょう」とか言って
他のことして遊んでる子を無理やり同じことさせてるようなバカさを感じる
皆仲良く同じことするのなら少数派のほうにも合わせるべきでしょう
生きにくいのは仕方ない
人に迷惑をかけるような行動は注意するのは大事だが
多数派ではない人格なのを無理に矯正したら歪むよ

632 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 01:20:26.86 ID:rbuWMvj4
>>618
中学生の従兄弟とは凄くよく話すとのことだけど
一度、その従兄弟に話を聞いてみたら?
従兄弟との会話がきちんとキャッチボールできていれば心配ないだろうし
もしも従兄弟が話を合わせてやっている、または一方的に聞いているだけなら
もしかすると発達障害の疑いがあるかも

勉強ができることと友達がいる/いないは関係ないよ

633 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 06:19:11.09 ID:nOnLQPp6
母親は自分と同じように、自分の思い通りに育つと思っていて
今の所そうなっているけど、子供は分身じゃないんだよね。
友達を作らないで見下すのも傲慢かと

634 :618 : 2013/05/22(水) 07:11:06.89 ID:j5ic3U2X
みなさん大変参考になるご意見ありがとうございます。

無理やり同級生と仲良くさせるのも良くないけれど、
友達を学校で作らなければいけない決まりもないので、
学校以外のコミュニティにも連れて行ってやろうと思います。
中学生の従兄弟には話を聞くとともに、二人が話しているのを
ちょっと注意深く聞いたりしてみるようにします。

635 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 07:28:32.88 ID:BX0qd9ra
>学校以外のコミュニティ
ボーイスカウトに入れる親は学校での友人関係で悩んでてってケースが結構ある
まぁ解決策にはならない場合が多いけど・・・

637 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 09:09:59.44 ID:Qf+3S6fi
ボーイスカウト、いいかもですね。お父さんが積極的にいろんな世界を紹介するのはいいですね。
もしかしたら学外、年上の人で気の合う人ができるかもしれませんね。
結果を急がず、618自身が愉しもうくらいの気持ちでやってあげてください

636 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 08:12:11.79 ID:zpw3WLMp
別に息子が中2病こじらせていじめられたっていいじゃない
それも人生経験でしょ
助けて欲しい、限界だというサインさえ見逃さないようにしておけば、後は好きにやらせていいと思うよ

638 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 11:01:39.32 ID:GyXGklFT
奥さんはそれでやってこられて、その状態を認めて相談者は結婚してるわけだから
そこを全否定する様なニュアンスを含まないように
気を付けて話しないと行き違っちゃいそうだね。
相談者も奥さんも間違っていないが正しくもない。(ここが正解という意味ではない)
問題なのは、同級生を馬鹿にしているところじゃないのかな。
合わせなくても、友達は出来るよ。
でも馬鹿にしてくる相手と仲良くなりたい人はいない。
年上の人と話があうのは、全部ではないけど
相手の方が色々知っていたりコミュ力が高く、
年下だからと未熟でも楽にやり取りさせてもらえるからで、
自分がその人と同じレベルだと思ってしまうのは残念ながら勘違いだったりする。
でもそんなことは言ってはいけないw
他の子の知らない事を知っているなんて、上手くすれば人気者になれるよ。
他の子が知っていることも教えてもらえば、もっと物知りになって楽しいよ。
今は周りのガキは知ってるのに、
自分が知らないプライドの傷つく事柄でやらないけどw
うまくその子の特性を活かしながら、
物理的に長くいるコミュニティでより楽しく過ごせる様な方法を考えることが
お子さんのこれからの生活でプラスになるのではないかと思う。
とにかくプライドを傷つけない様にうまくおだてて、よりすごくなれる方向でどうだろ。

639 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 16:13:15.46 ID:sGnpqUcS
小学校入学前から先取りで勉強させて、「うちの子は頭がイイ!」と天狗になっておいて
自分の思うような「子供らしい」学校生活送ってないからおかしいって、何様だそれ

お勉強ができることと頭がいいことは別物である事や
勉強できるだけがえらいと言うことではない、という事をきちんと教えてこなかった親の責任
どうせ幼稚園児に「すごい!小学校でする勉強がもう出来るんだ!」とか言って
「周りよりお利口さんな自分」に子供を仕立て上げてたんでしょ
そりゃ、自分が既にできる事を一からやってる周囲を馬鹿にするのも当然だよ

特に小さい子なんて出来る事と出来ない事の差が激しい
同級生でも生まれ月によって大きな差が出るのが当たり前の年頃

子供が周りを馬鹿にしたような態度を取ると言うのは
自覚のあるなしに関わらず、親がそういう風に教えたんだよ
そこをまず反省しない限り何も進まんわ

640 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 16:31:52.33 ID:RTQXyHsT
周囲と合わせるより、周囲をバカにしないことの方が大切だもんねぇ。
小学校の時に、中学受験組の子たちがチラホラいたけど、
周囲を見下すような言動してた子はいじめられてた。

642 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/22(水) 16:58:00.10 ID:rbuWMvj4
小学生低学年ぐらいまでの小さい子って
大抵は親の言動を真似したり、親の意思を自分の意思のように思いこむんだよね
普段から母親が他の子をバカにしてて
それをいつも見聞きしてる子供がそのまま周囲の子への態度として表に出してるんじゃないかなー

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/05/22 20:12:08 ID: KNaXAtck

    ゆっくりやっていけばいいと思うけどな。

  2. 名無しさん : 2013/05/22 20:16:57 ID: AEaLVdPc

    みんなちがって、みんないい
    それでいいじゃない

  3. 名無しさん : 2013/05/22 20:24:20 ID: jG..MjUo

    この父親将来母子に馬鹿にされそうだな

  4. 名無しさん : 2013/05/22 20:25:25 ID: qki0Upjg

    子供のことを心配してのことなんだろうけど、そこで子供の意思無視して押し付けしたんじゃ、なんだかなぁって感じだわな

  5. 名無しさん : 2013/05/22 20:25:35 ID: 8hL.7FE.

    みんなと違っているのはいいんだけど、みんなを馬鹿にした態度を取るのはまずい

  6. 名無しさん : 2013/05/22 20:28:20 ID: kxgDo4YA

    過保護杉

  7. 名無しさん : 2013/05/22 20:33:51 ID: aNckIZQg

    低学年の頃は発達の差が露骨に出るものだしな
    運動会などの行事を馬鹿にして参加しないなどの問題行動さえ起こさなきゃ
    いずれ一人二人は友人が出来て平凡に埋もれられるんじゃないかな~

  8. 名無しさん : 2013/05/22 20:37:44 ID: 86H523ug

    出たーこの手のサイト特有の馬鹿な女擁護
    考え方云々じゃなくて、こういう考えがいじめとか引き起こすのに
    こういう考えを持ってる人が本来のイクメンなんでは

  9. 名無し : 2013/05/22 20:38:46 ID: dhzKj2C6

    これ回り回って嫁さんの今までの人生を全否定してるって報告者気づいてんのかね?
    こんだけ傲慢で視野が狭いと一生気づかないだろなぁ。

  10. 名無しさん : 2013/05/22 20:39:58 ID: Ff1xfYD.

    危ない、危ないよ此の子。軽く考えすぎだって楽観視や『壁に当たるまで』論の人は・・・
    人生が詰む時期が、どんどん前倒ししているんだって!大学が高校に、高校が中学に、中学が小学高学年に・・・と早まっているんだって!大人が自分の時代のスピードで考えたら駄目なんだ、早くコミュニケーション力をつけてやらないとまずいって!能力があるからそれでも・・・なんて通用しない、入り口でパージされてお終いだよ、まずは仲間に成らないと始まらない!

  11. 名無しさん : 2013/05/22 20:40:39 ID: kYKd3wqo

    ※6
    いや、6歳か7歳の子なら心配しても過保護と言わんでしょ……


    それはそうと、当人が限界しるまでこの態度だろうな
    自分のやり方がまずいって気付いてやり方を変えられるのは
    身を以て限界を知らなきゃない。
    この本スレの奥さんはそういう経験をしなかったからかわらなかったから
    息子もしなかったからそのままだろうね

    ただ変わるなら早いうちのがいいことは間違いない。
    歳とって変わろうとして努力したとしてもなかなか変われないし、
    他の人等にはそれが足りないと思うだろうし、今度は今まで当人が突き放してきた分
    周りが突き放してくるからね。

    変わるか変わらないかは今後の息子さんがどういう人生進むかだね
    教訓として教えたら、あとは運を天に任せていかせてなるようにならせたほうがいいと思う
    というかそれ以上手出しできないしね

  12. 名無しさん : 2013/05/22 20:42:14 ID: UyoOE5zg

    小1なんてまだ情緒発達してなくて当たり前だよ
    大人が自分の物差しで判定して「合わせろ」とか傲慢すぎる

  13. 名無しさん : 2013/05/22 20:46:26 ID: E5Qo6Te6

    この報告主、うざい。
    自分の狭い価値観で小1の子に周囲に合わせろ
    仲良くしろ。
    本当に周囲に合わせないといけないとなったら
    適当にあわせる様になるだろうし、あってる人と
    だけ付き合うってあっても良いと思うけどね。

  14. 名無しさん : 2013/05/22 20:53:28 ID: dhzKj2C6

    ×息子がわたしの言う事を理解してくれるまで向き合って行こうと思います。
    ○息子が諦めて俺の言った通りの道を進むまで何度でも同じ話をしようと思います。
    息子が同級生と話さないんじゃなく、クラスに馴染めてないだけじゃないの?
    生意気な話がどーたらとかさぁ…まだ入学したての子どもに何求めてんの?
    息子が
    「言ってる事は理解したけどやっぱり俺は同級生と仲良くなる必要は無いと思う」
    って言い出したらどうすんだろ?それすらも否定して思い通りに動けって強要すんのかな?
    モラハラくせーおっさんだな。

  15. ななし : 2013/05/22 20:55:09 ID: Dcpqp.hs

    米10の人の言うとおりと思う
    特に息子、男の子だったら将来稼がないといけないのに

  16. 名無しさん : 2013/05/22 21:00:22 ID: o.DDs/fQ

    合わせるのがストレスになる子もいるんだよ。
    って話なんだから、「自分の子をちゃんと見て」としか言いようがないと思うけどなぁ。
    子供が無理しないよう、他人と徒に衝突しないように気を付けておけばそれでいいんじゃないか?

    ※10
    この人の奥さんはもう人生積んでるの? 失礼な人だね。

  17. 名無しさん : 2013/05/22 21:08:27 ID: H3J3/wug

    元スレにもいるが、「周りと話が合わなかった。年上の友人や大人の中にばかりいた」っていう子供は、その年上の友人や大人が気を遣ってその場に馴染めるように接してくれていたことに気付いていなかっただけって可能性も大いにある。
    この報告者の奥さんもそうだったかもね。
    年上の人達の中に混じって会話に参加しているつもりの子供より、日常生活を送っている同年代の中で人間関係築いて、その中でリーダーシップ取ってたり頼られるポジションにいる子の方が「小学生とは思えない落ち着き」を感じさせるものだと思う。

  18. 名無しさん : 2013/05/22 21:16:52 ID: noQJbDGQ

    最低限他人と合わせることは必要だと思うけどなー
    個性を尊重してもらうにはある程度の社会性がないと弾かれるよ

    みんながみんな奥さんみたいにはなれないと思う
    人それぞれ

  19. 名無しさん : 2013/05/22 21:21:49 ID: 0vRUDAEw

    周りに合わせることを強要したら不登校一直線だと思うけどねえ
    学校なんか時間の無駄って思うに決まってるじゃない
    せっかく今のところ学校自体には楽しく通ってるのに
    どうして潰そうとするかな?
    一年生なんて遅刻しないで登校して、給食食べて帰ってくればそれでいいんだよ

  20. 名無しさん : 2013/05/22 21:23:38 ID: 41r/6KX2

    これ単に早取り勉強させてちょっと人より出来るから
    母親と子供が思い上がっているだけだよね

    本人だけが嫌われているのに気づかないで
    「自分は周囲と合わない(ほど優れている)」と思ってるだけ…


    スレ639を報告者夫婦は100回読むべきw

  21. 名無しさん : 2013/05/22 21:24:18 ID: fD7bwxIw

    人間付き合いとか人に合わせることも大事だと思う
    その年で周りを見下してるって…嫌な感じ

  22. 名無しさん : 2013/05/22 21:26:15 ID: TbeGC1Y6

    あなたの望みがまるで昔の学校教育方だね
    足並み揃えろ、列を乱すな、個性はいらぬ 集団行動こそ小学生の本懐
    アレは毒教育だよ
    はっちゃけて八方美人のチャラ男に育ったらそれはそれで困るだろうに

  23. 名無しさん : 2013/05/22 21:26:31 ID: qki0Upjg

    人に合わせろって言い方じゃなくて、趣味や興味の幅を広げさせることで共通の話題を持てるように導くべきだろ

  24. 名無しさん : 2013/05/22 21:26:38 ID: 7y1SKiwA

    批判のピントがなんかずれてる。
    まるで自分が否定されたかのような反応なのはなんでだ?
    母親は母親、子供は子供なんだから親としてはこの子はこの生き方で平気だろうかと心配するのは当たり前でしょうに。
    心配を全くしないならそれはそれで親として問題だよ。
    それと報告者は心配してるが押し付けとらんよ、押し付けるならもう子供に頭ごなしにやっとるでしょ。

  25. 名無しさん : 2013/05/22 21:28:50 ID: CEDQWjko

    なんで報告者叩かれるのこれ。
    小1の子が周りの友達を見下してるって状況で「あらあらウフフ」で終わる方が親としてどうかと思うよ。
    嫁擁護してる人は自分の幼少期と重ねすぎてない?

  26. 名無しさん : 2013/05/22 21:29:47 ID: 7vSng25c

    ※20
    それを言ったら話題がゲームとアニメしかないクラスメートだって
    別に他人に気を使って話題を合わせてるわけじゃないでしょ
    自分が好きで自分がやりたいことを天真爛漫やってるだけ
    勉強の話をしたい報告者の息子だけが気を使えってのはダブスタ

  27. 名無しさん : 2013/05/22 21:31:24 ID: Otx77Vq.

    ポツンが普通な板だとこうなるよなぁ

  28. 名無しさん : 2013/05/22 21:37:23 ID: cYBEJS5I

    でもさー、あいつら馬鹿だから付き合わない!っていうのは
    ともだちができない息子の精一杯の虚勢だと思うんだけど
    そこを汲んでやれない父親ってのもどうなのよ
    幼稚園での交遊関係はどうだったのかとか
    今の担任は息子の状況をどう見てるのかとか
    こいつ全然把握してないっぽい

  29. 名無しさん : 2013/05/22 21:38:31 ID: MPOKjAxk

    報告者の奥さんは仕事でも生活でも困ってないなんて言ってるみたいだけど、
    大人になってからの友達がいない状況と小学生のときに友達がいない状況は全く別だろ。
    皆違って皆いい。まあそのとおりだけど、皆と違えば今後、出る杭として激しく打たれるのは容易に想像がつく
    それを危惧する報告者が叩かれているのが不思議。
    正直、小学生というおそらく人生で最もコミュ力が高い時期にコミュ力が身に付かないのはまずい。


  30. 名無しさん : 2013/05/22 21:39:50 ID: Otx77Vq.

    虚勢じゃねーだろw
    ただのおませさんだ

  31. 名無しさん : 2013/05/22 21:46:03 ID: 41r/6KX2

    米26
    そうじゃなくて先取りして勉強が出来るだけで
    たいした能力でもないのに他人を見下して
    話があわないっていうことに対してだよw

  32. 名無しさん : 2013/05/22 21:48:31 ID: Sat71UTQ

    将来有望ジャン
    ノーベルいけるかもしれんし、いけんくても日本に大きく貢献しそう
    成功してインタビューで「どんな幼少期を過ごしましたか」とかありそう

  33. 名無しさん : 2013/05/22 21:51:43 ID: j1MUQiL6

    ボーイスカウトは辞めろ
    俺も小学生の時に友達付き合いが無い事を親に心配されてボーイスカウトに入れられたけど、折角の休日がボーイスカウトって習い事で潰れるし、山登りとかキャンプとかをあの変な格好でやらされて、その姿を学校の同級生に見られて笑われたりして良い事なんて無かったぞ
    報告者は学校外のコミュニティに子供を連れて行こうと考えてるようだけど、無理強いすると長所を潰す事になるぞ
    一見すると子供の為を思ってるようだけど、子供を自分の思い通りに動かしたいだけのクズ親だ

  34. 名無しさん : 2013/05/22 21:53:33 ID: BgIDJzZk

    嫁さんの小さい頃なんとかなってたのは周りがいい人だったから。
    多分この子発達障害の気があると…嫁さんも。
    診断受けてみたら?
    早めの療育肝心。

  35. 名無しさん : 2013/05/22 21:55:19 ID: k2KLxc.6

    他を馬鹿にした態度を改めさせるんじゃなく
    周りに合わせろっていうのが先に来てる時点でこの父親なんだかな

  36. 名無し : 2013/05/22 22:03:56 ID: 0pMGbrcI

    小学生の時ほど「みんな仲良し!」意識が強いのにこれは酷くね?
    ニートコースですわ

  37. 名無しさん : 2013/05/22 22:03:57 ID: wvwPZ0tE

    べつに他人と触れ合うと馬鹿になるわけでもないのに
    何で協調性もたせたいって気持ちを叩くのか
    意味不明

  38. 名無しさん : 2013/05/22 22:06:36 ID: WKbZrJig

    ※35
    これはひどい揚げ足取り

  39. 名無しさん : 2013/05/22 22:08:08 ID: U.znGarI

    ガキが大人びてることを大人が褒めると、冷めた顔で見下すコミュ障に育つ

    お前が他の子に比べて上だとか思ってるならそれは馬鹿な勘違いだ
    レベルの低い子に合わせるのは簡単だろ、それを「しない」んじゃなくて「できない」なら
    お前はただ勘違いしてるだけの、周りよりもレベルの低い子供なんだよ

    と、言ってもらいたかった 素直にはしゃげる子供でありたかった

  40. 名無しさん : 2013/05/22 22:08:37 ID: Efv2mGZQ

    合わせるって言葉を変に否定的に捉えてる人多いね
    「空気を読んで媚び諂って自分が嫌なこともYESという」
    ってことが人に合わせるじゃないと思うんだけど

  41. 名無しさん : 2013/05/22 22:08:54 ID: NKiCuFzM

    人に合わせるというか、結局人と生きていくのだから、小さい頃から他人のこと(ひいては人間というもの)を知る姿勢を持たせることが大事だと思う。仕事にせよ、プライベートにせよ。話題が合わないからという理由で、他人を知ろうともしない意固地な態度になり、それが定着したらまずいから、※10なんかの言うように早めに手を打つことも大事だろう。

  42. 名無しさん : 2013/05/22 22:14:06 ID: efWdbdUk

    >>学校以外のコミュニティにも連れて行ってやろうと思います。

    言い方が悪いかもしれないけど、当人が興味・関心を持ってないことを押し付けるようなマネだけはやめてあげてね。マジで。

  43. 名無しさん : 2013/05/22 22:16:21 ID: Efv2mGZQ

    本スレにも※欄にもちょくちょくいるけど
    同世代とは話を合わせられなくて疲れたけど年上の人とは楽って人
    ほぼ100%年上の人が君らに「合わせて」話してくれてるんだよ

    すごく気の合う人がいてその人が年上だった、とかじゃなく
    どこにいっても何を話しても同世代とはまったく話が合わないのに
    年上や年下だと話が合って楽って感覚がある人は一回自分のことを見直した方がいいと思う

  44. 名無しさん : 2013/05/22 22:25:38 ID: uFkv7Z92

    子供にさえメリットデメリットをちゃんと伝えられないってのはお父さん問題あるぞ

  45. 名無しさん : 2013/05/22 22:28:20 ID: NKiCuFzM

    ※43の言うとおりだと思う。
    自分も末っ子で従妹や近所の人も上の人ばかりだったから
    同級生や年下の子との話し方とかがわからなかった
    年上の人に甘えるとまではいかないけど、
    年上・年下っていう構図が出来上がっているから自分が年下としていればいいんだよね
    それに年上の人が合わせてくれている(ちょっと言い方を変えれば演じてくれている)
    ことを察することが出来る様にならなければいけないと思う

  46. 名無しさん : 2013/05/22 22:30:20 ID: xru/BWVg

    子供の頃人付き合いが苦手だと大人になってもそれは変わらない。
    努力して表面上は付き合えるようになるが・・・無理してるだけ。
    他人に合わせて自分を殺して、人付き合いは苦痛ばかり。そんな付き合いは他人にも失礼だし。

  47. 名無しさん : 2013/05/22 22:31:38 ID: 4aAqUlYQ

    父親の懸念は正しい
    今後取る方策や今取ってる方策が正しいとは限らんが。

    少なくとも、このままでいいことはないよ。
    この奥さんは"たまたま"上手くいってる稀有な例

  48. 名無しさん : 2013/05/22 22:32:44 ID: efWdbdUk

    ※43みたいな意見をちらほら見るけど、小学校に入ったばかりの子供、それもネット上の大した情報公開もしてない相談者から又聞きした子供に対してあてはめるにはちょっと無理のある意見だと思うぞ。ケースによっては説得力のある立派な意見だと思うけど、使いどころを間違えてないか?

  49. 名無しさん : 2013/05/22 22:39:05 ID: o8egC2ac

    この親父こそが発達障害の低能だな、
    天皇陛下万歳の杉森久英先生も
    天皇制廃止の青木雄二さんも同じ正論吐いてるぜ、
    「日本の学校はロボットをつくる目的で運営されてるから
     日本一できれば世界一の先生について学ぶのが一番
     それが見つからないならガッコーのキョーシなんて
     縁故採用だらけだから自分で教育する」とな。
    お前自信がロボット障害辞めて、子供と嫁を
    世界一と思える先生の元で学習できる環境を整えてやれよ。

  50. 名無しさん : 2013/05/22 22:40:30 ID: WKbZrJig

    ※43
    さすがにそれは言いすぎ
    相手を問わず、そういう心持ちでいるのはいいと思うけど

  51. 名無しさん : 2013/05/22 22:45:36 ID: 7y1SKiwA

    ※49
    飛躍しすぎてて何か怖い・・・・。

  52. 名無しさん : 2013/05/22 22:45:54 ID: eeBazQPU

    話が合わないだけならしょうがない。まだ小1だし。
    中学くらいになればまた違ってくるんじゃね?
    従兄弟とすごく話すなら別にコミュ力が無いわけではないんだろうし。

  53. 名無しさん : 2013/05/22 22:46:07 ID: vGmPqMRc

    自民がー自民がー
    妻がー妻がー

  54. 名無しさん : 2013/05/22 22:49:14 ID: Efv2mGZQ

    ※48
    もちろん小学1年生の子どもにまんま当てはめるのは無理があるけど
    報告者が嫁さんを説得する材料としては多少身のある意見かと思って

    ※50
    いやでも「どこに行っても」「どんな話題をしても」
    「まったく」話が合わない人に限りだからね
    そりゃ流石にそこまでじゃないって人の方が多いから
    言い過ぎのように感じるかもしれないけど

    人付き合いが苦手な人よ見直せってんじゃなく
    本当に少しでも同世代と話すことが苦痛っていうなら
    資質どうこうじゃなくその人が周りにとって不愉快な人だから
    だから同世代は冷たく当たるけど年上や年下はそうじゃないって可能性は結構高いよ
    自分がそうだったから

  55. 名無しさん : 2013/05/22 22:53:00 ID: UJe5e4eM

    高校受験とか大学受験で頑張って
    周りの人と自分のレベルが同じと思えるところに行けば
    案外普通に友達つくれるようになるんじゃないかな?
    ちょっとくらいコミュ障でも気の合う友達がいるほうがいいわw

  56. 名無しさん : 2013/05/22 22:56:31 ID: q7wH9B0Y

    この妻はコミュ力ある人にコンプレックス抱いてるのかな。
    でもそれを認めるとアイデンティティの危機だから、
    息子を自分のコピーに育てて自己正当化をはかってるんだろうか。

  57. 名無しさん : 2013/05/22 22:57:24 ID: TUAvQn.o

    ちょっと早い厨二病みたいな感じかもな。
    要するに年上と大人の人と会話出来る(意見を言える)俺様格好いい。(実際は周りが合わせてやってるだけ)同年代はガキばかりで話合わないって事だよね。

    まだ小学校入ったばかりなら様子見でいいかと…そのうち自分が知らない事知ってる子や、自分より運動出来る子見て同い年でも自分より凄い奴がいる、友達になりたいとか思うかもしれんしね。

    流石に中学入ってそれだとまずいし、成績、知識、運動能力が結局人並みで、目立つ事でプライドを保とうとかなると問題だけどさ

  58. 名無しさん : 2013/05/22 22:57:51 ID: bGQAmx1M

    ぶっちゃけ、年上よりも年下よりも、同世代にちゃんと合わせるってのが一番難しいんだけどね。

  59. 名無しさん : 2013/05/22 23:01:13 ID: XwT2NfvQ

    小学生の同級生相手に話が合わないだけなら問題無い。
    それは単に脳や精神が平均的な小学生より大人びているだけ。
    誰と話しても話が合わないなら問題だが。

    まずは習い事など、色んな歳の子(時には大人も)と関わる事が出来る場を提供してあげるべし。
    そこでちゃんと他の人とコミュニケーションが取れてるなら気にする必要は無い。

    人生の内で、同年代と話す時期なんて学生時代のごく僅かの期間しかない。
    人生の内では、年下や年上(目上や目下)と話す時間の方が圧倒的に多い。
    つまり様々な立場や年齢が混在する中でのコミュニケーション能力が重要なのであって、タメのコミュ力は殆ど気にする必要は無い。

  60. 名無しさん : 2013/05/22 23:03:25 ID: XwT2NfvQ

    ※58
    難しいかもしれないけど、人生において重要性は極めて低い。

    幼い頃から同世代とばかり付き合って、上や下の世代との間に壁を設ける人間は出世せず、
    逆に幼い頃から幅広い年齢層と付き合っている人間は出生しやすいという統計結果も出ている。

  61. 名無しさん : 2013/05/22 23:08:29 ID: f.Qe6OiM

    私は友達をどう作ればいいかわからないタイプの子だったんで
    放課後、くまのぬいぐるみを幼稚園生が乗るような椅子を自転車につけて
    ぷらぷらしていた。
    小学校中学年くらいで運良くクラブで友だちができたけど大人になっても
    友達つくりは空回りするタイプだわ。
    子供の気持ちもあるだろうけど母親との時間が長いんだから子供の気持ちも
    そっちにそうなってくるだろうし、学校なんて勉強よりも人付き合いや協調性を学ぶ場だと思うよ。そういうのより勉強が大事なら家庭学習でもなんでもいいんだからさ。

  62. 名無し : 2013/05/22 23:11:59 ID: 0pMGbrcI

    おるよなー友達いなくて先生や下級生にしか構ってもらえないやつ
    気を遣って構われてるんだけど、大人と自分は対等だとか勘違いしたり下級生の中でガキ大将ヅラしたりしてんの

  63. 名無しさん : 2013/05/22 23:17:10 ID: qki0Upjg

    勉強できて知識吸収に貪欲であるならば、ことさら年上が気を使わずとも自分より知識のある相手の話を良く聞くだろうし、仲が良くても不思議はないだろ
    なんで、この子がコミュ障で相手が気使ってくれてるだけみたいな図式に落とし込もうとするんだ

  64. 名無しさん : 2013/05/22 23:17:45 ID: U3d9igeg

    息子さん、ギフテッドなんじゃないか。
    お勉強が出来過ぎて、同年代の子達が幼く感じて人間関係を築けないとか。
    他の子を馬鹿にするのは良くない事だと教えるのは親の役目だけど、
    息子さん自身はきっとなんらか葛藤を抱えてると思う。
    日本じゃこのタイプは生きづらいかも。

  65. 名無しさん : 2013/05/22 23:21:08 ID: fH0nmOqE

    社会性に欠けてても、自分の能力を活かせる環境を自分で掴み取れる精神的に強い子ならば、そのままでも生きていけるけど、
    能力が足りなきゃそのうち大なり小なり挫折を味わう訳だし、弱いとその時に引きこもったり精神病む可能性もあるし、相談者の心配はもっともだと思うけどね
    まぁ心配したところでどうにもならないとも思うが

  66. 名無しさん : 2013/05/22 23:23:40 ID: E8CXzo9A

    心配するには早すぎるような気がするけどなあ。

    学生の頃、公文式でバイトしてたんだけど、あれって2歳とか3歳児から数学のドリルやらせるの。で、本人が進みたければどんどん進めていく方式だから、小学校入学前に連立方程式解いちゃったりする子がボロボロ出てくるんだけど、それって天才児じゃないんだよね。
    中学生くらいになるとみんな普通の範囲に収まってくるよ。

    後、100人の子供全員が「良い会社員」にならなくても良いんじゃない?友達なんて1人か2人いれば十分でしょ。

  67. 名無しさん : 2013/05/22 23:26:35 ID: E9bsHDTA

    自分も病気で、幼稚園行かず、いきなり小学校デビューだったから、気持ちはよくわかる。

    勉強は、親からマンツーマンで、あいうえお、ローマ字、簡単な四則演算覚えてから、
    小学校なので、1年生の授業がヒマでヒマで余所見してばかりで、
    いたずら描きばかりしてたから、よく廊下に立たされた。
    でも成績は良いw。今思うと、先生が悪夢だったろうに。

    習い事してて、大人とばっかり話してたから、
    子供(同級生)とどんな話題で話していいかわからないだけw

    かわりに幼稚園で習うような、皆知ってる歌を知らなかったな。
    2、3年生で失速して普通になるからw
    従兄弟とも「会話」としてコミュニケーションとれてるなら心配ないと思うね。

    >息子はゲームの話やアニメの話などに興味がなく、子供らしい話ばかりする同級生を
    どこか馬鹿にしているように見えます。

    子供らしい話って、どんな話?
    自分の興味ない話いくらされても、つまんないから会話に入らないのは当たり前。

    相手が話し易いように、興味のない話でも、興味あるように、
    気を使うのって、もっと大人になってからでしょ。
    大人でも、「それ」が出来ない人がいるし。

  68. 名無しさん : 2013/05/22 23:28:47 ID: Z/VyjGJ6

    入学2ヶ月程度の子供に何を求めてるんだか。
    友達なんてほっとけばそれなりにできるでしょ。
    幼稚園・保育園の頃は「友達がいない」って悩み持ってなかったっぽいから、
    学区が変わって幼稚園・保育園時代の友達がゼロからのスタートなんでしょ。
    夏休みまで様子見てやればいいのに。
    その時まで一緒に遊べる同級生がいなかったら手を差し伸べてやればいいよ。

  69. 名無しさん : 2013/05/22 23:34:58 ID: 56H3h7so

    小学校に上がったばっかりなら心配することないと思うし、
    ギフテッドだとか「頭がよすぎる」心配もすることないよー

    こういう子はただ単に勉強を他の子より先に始めた分できるだけで
    そのうち差も縮まって、ただの平凡な人間になる

  70. 名無しさん : 2013/05/22 23:38:18 ID: NKiCuFzM

    色んなタイプの友達と付き合うことは、自分の知らない世界を知ることに繋がり、出来ることも増えていくことにも繋がる。それに付き合い方を知るには早い頃から試行・挫折・考察を繰り返した方がいいし、干渉し過ぎはまずいけど、早期の試みをしようという父親の姿勢は大事だと思う。

  71. 名無しさん : 2013/05/22 23:54:20 ID: WKbZrJig

    ※68
    こういう楽観的なのが親になったら子どもは苦労するだろうなぁ

  72. 名無しさん : 2013/05/23 00:06:10 ID: RoS7K43.

    子供がなんでも吸収できるときにさせたいことさせておく方が良いと思うが・・
    あまり頑張ってる子供に対して否定的になると子供の心にショックが残って今後が大変だよ

    話したい人がいないと自分も無口な方だからあんまり気にしすぎ無くても良いのでは。
    中学生の子とは普通に喋ってるし

  73. 名無しさん : 2013/05/23 00:15:43 ID: jTBtn2BY

    コミュ障コジらせたままいい歳になっちゃった、斜め上残念チャンがチラホラいるねぇ

    報告者の子が、真に能力が高くて周りと合わないと言うなら、ある意味仕方の無い部分もある
    だが、小学校低学年程度で、本人の能力が真に高いかどうかは、実は判らない段階だよ
    それを勘違いしたまま思春期到来したときに、見下してた自分自身が、周囲と大差無いとか、それ所か自分より能力の高い人間が、そこかしこに居るよなんて状況になったら地獄だね
    人を見下す事が、アイデンティティだったのだから、荒れるよ?

    それはそうと、例え年端も行かない低学年でも、周りに「烏合する」事と「協調する」事の違いは教えておいた方がいいよ
    今風に言えば、せめて空気読めるくらいのスキルが育つように、ってね
    自分の成長に周囲の力が必要でなくても、自分を妬み、蹴落とすような周囲の力を一身に受けるような人付き合いはするべきじゃない

  74. 名無しさん : 2013/05/23 00:51:47 ID: ZQN/H2VM

    年上の人と話ができてるんだったら、コミュ障とまではいかないんじゃない?
    自分も小学校の時は同級生と話が合わなくて職員室で先生とばっか話してた。
    途中で中学受験用の塾に通いだして、そこで初めて話が合う友達ができたな。
    あとそこで、どこか同級生を見下しがちだった自分を怒ってくれた先生がいて
    それがなかったら勘違いし続けてたかもしれない。

    この子が合うコミュニティはあまり無理やり探さないほうがいいかも。
    でも上のレスにあるように「馬鹿にした態度をとらない」教育は必要だと思う。

  75. 名無しさん : 2013/05/23 01:07:30 ID: pUVbwPY6

    勉強が出来るから話が合わないってのも周りを馬鹿にしてるってのも父親の主観でしかないから何とも言えん

  76. 名無しさん : 2013/05/23 01:19:17 ID: ehwt7LWs

    親に自分の性格を否定されるって辛いな

  77. 名無しさん : 2013/05/23 01:53:46 ID: WKbZrJig

    むしろこれを肯定するような親の方が辛いだろ

  78. 名無しさん : 2013/05/23 02:16:14 ID: vYjrrvIQ

    子供は意外と説得力や実例を重視するからただ口で言っただけじゃ聞かないよ。
    報告主自身が周りに合わせた結果メリットを享受しているという実例を
    子供に見せつけてからそういう話をしないと。

    母親は実際に個性的な生き方でもやっていけてるって所を
    実例として子供に見せてるから、子供はそっちを信じちゃってるんだよね。

  79. 名無しさん : 2013/05/23 02:18:55 ID: eUFeD4Wo

    早熟と頭がいいはまた違うんだよね
    自分もどちらかと言えば早熟な方で
    まわりの子より比較的物事を身に着けるのが早かった
    でも幸か不幸か周りの子が追い付いて私を追い越していくスピードもまた早かったから
    見下すヒマもなかったよ

    子供は「できない」に敏感だよね
    その年齢ならまだ人には向き不向きがあるということも
    教育受ければ他の子も普通にそれくらいできるって事も
    本当の意味では理解できないだろうと思う

    まぁ、こまっしゃくれたガキは一度痛い目みとけって思ってる

  80. 名無しさん : 2013/05/23 02:19:47 ID: NKiCuFzM

    ※78のコメントに凄く納得した
    自分が言うこと聞かないタイプだったからだけど...
    周りに合わせないメリットに子どもの感覚が支配されると
    反対のことに納得しづらくなってしまうんだよね

  81. 名無しさん : 2013/05/23 02:26:54 ID: gkG.EJWQ

    ※78
    だからこそ療育って、この子のようにヘンなプライドがついてしまう未就学前にやるのが
    効果的といわれる。
    心が真っ白な時期に、世の中には色々な人がいて、色々な考えの人がいることを
    叩き込まないと、自分よりもバカな連中には付き合わなくて良いなんて考えになっちゃう。
    頭が良くて才能があっても、人に嫌われて人生を詰んだ人間はたくさんいるからね。

  82. 名無しさん : 2013/05/23 03:08:48 ID: CllLvmOs

    周りに合わせず合わせられずで痛い目見るのも経験のうちだ
    そこから学習できないようなら悩めばいいんじゃない

  83. 名無しさん : 2013/05/23 03:36:33 ID: NeNBy3qQ

    むしろこの嫁なんでこいつと結婚して子供まで作ったんだろうかと
    かなり不思議なんだけど

    結婚生活でも子育てでも
    全くすりあわせするつもりがないのなら
    結婚するな子供作るな自分ひとりで育てろ
    って思うんだが

  84. 名無しさん : 2013/05/23 04:36:06 ID: mYvCiLec

    だってレスする人達がコミュ症ぼっちを選択ポツンですなんてすり替えてごまかしている連中だから…
    普段でさえ叩いて優位に立とうとするクズの集まりのに
    そこにコンプレックス刺激されたら過剰な叩きに持って行こうとするわな…

  85. 名無しさん : 2013/05/23 05:01:09 ID: u0t2LWUw

    コミュ不全こじらせてる人たちに「どうすればいいの?」って聞くのは失敗だったな
    もっとマトモなところに相談しないと

  86. 名無しさん : 2013/05/23 06:00:46 ID: lY6CKT/c

    親が無理矢理ボーイスカウトに入れるって
    当人からすればこのうえない屈辱だよなあ
    過保護な親がいると周りから阻害されるぞ…
    そんな事も分からないのか

  87. 名無しさん : 2013/05/23 06:22:16 ID: Fk.4RCRM

    自分も小学生時代同級生とは友達になれなかった
    田舎の学校で自分だけ外部から来て、親の仕事も全然違うものだったしなぁ

  88. 名無しさん : 2013/05/23 06:25:10 ID: yAAQ3sis

    小1なら心配しなくていいよ。特に本当に頭のいい子ならば。
    うちの子の学年にも1人いたよ、そういう子。
    1年の時は、1人本を読んでて友達らしい友達はいなかったけど、みんなと険悪な関係になったりしなかったし、
    徐々に回りの子が喜ぶ遊びを見つけて、3年生の今じゃクイズ王として人気者だよ。
    自分より低レベルな人の中で、自分がどういうポジションとるのがいいのか、
    自分で考えて居場所を作るってことは、人生を過ごす上で大事な勉強だと思うな。
    子どもに任せて、どうしても無理っていうSOSが出る直前まで頑張らすのも、親の役目だと思うな。

  89. 名無しさん : 2013/05/23 06:46:25 ID: MxTOCWqE

    うちの甥子と本当にそっくりで笑った。このままじゃ虐められるんじゃないかと
    周りは心配したが、そんな事は全くなく甥子の中でも一番頭がよくまとめ役等も
    こなしてるらしい。本当にわからんもんだ。親という字の意味通りの事してりゃいいと
    思うよ。

  90. 名無しさん : 2013/05/23 07:29:32 ID: NeNBy3qQ

    ※88※89
    言ってる事も正しいと思うし、実例にも何の反論も無いが

    この報告者の子にそれは無理
    この報告者の嫁がいる時点でそういう風には上手く育たないよ

  91. 名無しさん : 2013/05/23 07:37:38 ID: fvxih39Q

    まだ小1なら放っておけば良いんじゃない。
    子供は子供なりに考えてるし、親の押しつけすぎで家が窮屈になるのも良くないし。
    大きくなるうちに何かしら合わせる場面も出てくるし、親が先回りしても自分で気付かなきゃ結局変化しないからなあ。
    見下してたりするのは注意が必要だけど、とりあえずは経過を見る位しかする事ないでしょ。

  92. 名無しさん : 2013/05/23 07:37:45 ID: VPdNoj6.

    ボーイスカウトより、家での躾でいいと思う
    人を馬鹿にしたような発言をしたらしかるってな感じで
    別に自分が思うような子供らしい子じゃなくても構わないだろ
    それよりも子供と向き合って人を慮る事を教えてやんなよ

  93. 名無しさん : 2013/05/23 07:54:44 ID: eu4h8mhc

    無理矢理ガールスカウトに入れられたが別に友人は出来ずにぼっちだった
    でも違う方向では役に立つ事は教わった
    旅行時の上手い荷物のつめ方とか連絡網の回し方とか、小1でも自分でやらなきゃだから
    今思うとぼっちなのに良く中学生まで続いたわ…大人や高学年、低学年と関われたからかね
    同級生と上手く出来ないって完全にいじめられっこ典型っぽいな、いじめは受けてないが

  94. 名無しさん : 2013/05/23 08:06:13 ID: VZTdUH1c

    友達の数は、脳のつくりで決まるって、昔の記事で読んだな
    諦めれ

  95. 名無しさん : 2013/05/23 09:38:23 ID: 8GzRf2ng

    これは周囲の子のレベルが低いだけで
    レベルが同じような子は世の中大勢いるから
    大きくなったらそういう連中と仲良くなるよ
    バカと仲良くする必要ないよ
    逆に仲良くなりそうだったら引っ越せ
    孟母三遷の教えというのがある

  96. 名無しさん : 2013/05/23 09:42:05 ID: GpFpfPBg

    いとこちゃんと話せてるなら社会性0とかじゃないじゃん
    めんどくさい親父だな

  97. 名無しさん : 2013/05/23 09:50:24 ID: WKbZrJig

    社会性0だなんて言ってないじゃん
    アホな奴だな

  98. 名無しさん : 2013/05/23 11:11:42 ID: U4ZDxl5s

    人に迷惑をかけてしまう方向性の社会性のなさなら矯正しないといけないが、
    誰とも付き合いたがらずぼっちってだけなら、本人がそれを寂しく感じたり
    いじめに遭うような事がなければほっといて問題ないんじゃないのか。
    話が合う年上とはちゃんと楽しく会話できているようだし。

  99. 名無しさん : 2013/05/23 11:36:09 ID: oYN5mLzc

    ※98
    この報告に関しちゃ小1なんだし、気にしすぎだと思うけど

    ※98の言うようなほっといて問題ない子って、まさに自分がそうだったんだが
    社会に出てからもっと社交的に色々な付き合いを経験しておくべきだったと後悔しているよ
    好きな分野に没頭してそのまま資格取って専門職就いたが
    人付き合いの重要さと自分のスキルの無さに思い悩むことが時々ある

    そういう意味ではこの報告者の心配も凄くよく分かるし
    そこまで暴走しているとか自分の考えを押し通そうとしている感じでもないから
    奥さんともよく相談して、上手く子供を導いてあげてほしいと思うわ

  100. 名無しさん : 2013/05/23 11:51:18 ID: dAB/ol4E

    途中まで読んで左利きの話に思えてきたw
    無理にやらそうとすると良くない事もあるだろ

  101. 名無しさん : 2013/05/23 12:37:42 ID: WvzMTZW.

    >>642に同意

    「年上の人のほうが付き合いやすかった」って
    それは年上サイドが相手をしてあげてただけだったりする
    その配慮に気づかないまま大人になるケースもあるが

  102. 名無しさん : 2013/05/23 13:58:03 ID: xgAqh8po

    いや環境って大事だよなぁ
    本当に引き摺られるよ、いい意味でも悪い意味でも
    だからこの子には、もっと上を目指してもらおう
    今よりワンランクは上の学校に入れば同学年でもまあまあ話しが合うようになるんじゃないかなぁ
    無理に合わせるのはあまり、お勧めしない…
    そういう環境じゃせっかくの学力も打ち止め出しね
    学校変えるだけで案外社交的になったりするかもよ

  103. 名無しさん : 2013/05/23 15:45:29 ID: TmkhnA3A

    とりあえず子供が行き詰ったときに相談してくれるように、相談にのれるようにするしかない

  104. 名無しさん : 2013/05/23 15:48:19 ID: YjlDR7S2

    女は主観でしか物を見られないからなぁ。
    「自分がレアケースである」「自分以外の人間が同じ方法でいけるかどうかわからない」
    こんな簡単な事が理解出来ないから、リスキーな袋小路(勿論息子もそっちで大丈夫な可能性もある)に誘導して
    「私はこれでいけたから」位にしか考えられない。

  105. 名無しさん : 2013/05/23 15:59:07 ID: 92gXZKLM

    悩みを打ち明ける空気を嫁。
    それが子育てだし、答えは無い。

  106. 名無しさん : 2013/05/23 16:58:17 ID: cuvbmpTk

    周りに迷惑をかけるタイプは早くに子供の異常を両親や周囲が認識できるが、
    静かなタイプは周周囲が異常を認識できず、異常を抱えたまま大人になってしまうケースがある

    ほとんどは※欄でも言われるように成長しながら少しずつ改善されていくんだけど、
    このケースは母親が母親だしなぁ

  107. 名無しさん : 2013/05/23 21:44:39 ID: gkG.EJWQ

    ※101
    このブログでも良く出てくるけど、同世代の友人がいない人は要注意人物っていうよね。
    同年代というのは、気を使わなければいけないし、逆に気を聞きすぎてもいけない。
    その加減がいい年して出来ないってヤバイぞ。

    ※32
    数学や理論物理学者でもない限り、研究はチームをくんでやるから、協調性0のひとは大学にいられないよ。
    そうやって、大学を追われて爆弾魔になった、ユナボーマがいる。

  108. 名無しさん : 2013/05/24 10:32:00 ID: ioUCsw5A

    普通、お母さんがまともに人づきあいをし、幼い頃から友達と御呼ばれしたりされたりしているうちに、小1くらいなら「まともな母親」の背中を見ていれば、それなりに幼稚ではあるけれど社会性が出てくるもんなんだけどなぁ。

    みんな違ってみんないい・・・はわかるけど、そういうのを盾にして「自分は!」で生きるなら、一切周りに頼るなよと思う。
    頼ってないつもりだろうけど、頼ってるし、迷惑かけまくっていることから自覚しないと。

  109. 名無しさん : 2013/05/24 12:08:19 ID: XY7LEIW2

    ※108
    なんで小学一年生がうまく友達つきあいできなかいらって、
    そこまで話が飛躍するのか理解不能。
    友人なんてウマがあうあわないだけのことだろ。

  110. 名無しさん : 2013/05/25 04:22:33 ID: nESjAUlg

    どちらかの考えだけが正しいって問題ではないのに、何故皆白黒付けたがるのか。

    個性を殺して周りに合わせる様に強制させるのが変だと思う妻の気持ちも、
    日本では空気の読めない人間はやっていけないからそう育つのを恐れる夫の気持ちも、
    根底には子供を心配する思いがあるからだろ。
    建設的なアドバイスをしてる人はいいが、どちらかを叩きたいだけの奴らは愚かだと思う。

  111. 名無しさん : 2013/06/04 14:32:45 ID: g4D7Vr4U

    周囲と合わせられないことを認めてあげるのは大切だけど、
    周囲を見下すのを黙認しちゃだめだよね。

    しかし、簡単な計算なら、入学前の時点でも出来る子はいっぱいいるし、
    塾に行っていたり、上に兄姉がいる子は、もっと進んでいるだろうし、
    他の子を見下す理由にはならないと思うんだけどな

  112. 名無しさん : 2013/06/12 17:13:35 ID: M4fS8tm6

    この先、高校生とかになってこれじゃ困るね。
    周りに年上ばかりとか同級生が子供っぽいとか見下すとか…
    まあ、年上の人が大人で話を合わせてくれているだけだけどな。

  113. 名無しさん : 2013/06/28 08:36:21 ID: Mfsnli06

    ボーイスカウトとか児童劇団とか将棋教室に通わせたらいいよ

    あとは逆に、年下の面倒をみさせる。
    見下させないように

  114. 名無しさん : 2013/07/03 20:53:50 ID: EhBtSFHc

    コミュニケーションの取り方は人それぞれだから
    説教して直すようなものではないし、直すようなものでもないと思うんだよね
    周りを見下すような愚かな真似は窘めるべきにしても、
    それ以外はあんまり子供の交友関係に詮索せずに自由にさせてあげればいいと思う
    親がどんなに必死になったって子供の方で友達作る気にならなかったら無意味なんだし

  115. 名無しさん : 2013/08/16 08:55:23 ID: d2rvI0PA

    社会性を身に付けさせるなんてそれこそ父親の出番じゃないか
    報告者頑張れ

  116. 名無しさん : 2015/09/04 21:41:00 ID: m4Ul/3P2

    これ万が一能力が頭打ちになったとき困るのが本人
    塞翁が馬ってことを教えた方が、嫁にも本人にも受け入れられやすいと思うけどね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。