小3の娘が反抗期なのか最近私と主人に横柄な態度・言葉遣い

2010年10月06日 09:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/
587 :名無しの心子知らず : 2010/05/11(火) 23:31:12 ID:wdHxXzkT
9歳になったばかりの小3年生の娘ですが
反抗期なのか、最近私と主人に横柄な態度・言葉遣いで困っています。
勉強を教えていても、そんな態度で、素直さがまるで無いのです。
その都度叱っていますが、こちらも疲れてきました。
この時期って、さらっとやり過ごすくらいにしたほうがいいのかな
と迷います。
一人っ子なんで、他所のお子さんの、家での態度が皆目分かりません。
こんなことで悩んでるのは、ウチだけなんでしょうか?


588 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 00:57:25 ID:5S7CSn1z
>>587
どこの子でも反抗期はあるだろうけど、態度とか言葉使いは幼児の間のしつけ
もう遅いと思うが・・・
勉強をしないのは親が悪い。子供なんて単純なんだから、褒めながらやってれば、
喜んで勉強する。

590 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 01:02:51 ID:5S7CSn1z
まあでも躾以外で考えるなら、学校でのトラブルもあるかもしれんね。
トラブルなしで反抗してんなら親への不満
どの道、親が悪いわな
学校でトラブルだとしても、それに気付かない気付こうとしない
親への不満なら、まんま育児方法が間違ってるんだろうし

591 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 07:53:14 ID:ICLPWapk
>>587
3年生はギャングエイジともいうらしい。
反抗期はその子によって時期が違うかもしれないので
何ともいえないが。
悪い時はビシッと叱り。
それ以外は褒めまくって様子をみたらどうかな。
どっちにしろ心がささくれだっているんだと思う。
私たちはあなたを愛しているのよオーラを出しまくる感じ。



592 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 07:57:00 ID:Mi9NO7Qp
>587
中学高校の反抗期じゃあるまいし、
小3で反抗期だからって、親にそんなに横柄な態度はしないと思う。
それは、今までの親の躾と接し方の積み重ねだと思うよ。

勉強を教えるって、今までずっと付きっ切りで教えてるの?
小3くらいになれば、そこまでくっついて教えなくてもいいと思うけど。
ウチも小3娘がいるけど、そんなにくっついて教えてない。
リビングで宿題するから、別のことをしながら近くにいるくらいかな。
聞かれたら、教えるけど…。

傍から見ているとおかしい状態なんだけど、親本人に自覚ナシで
「サラッとやり過ごす」と言っちゃう時点で、あんまり子どもと
深く関わりたくないのかなって思う。

中学高校の反抗期だって、親のいう事は聞かないけど、聞こえてはいるから、
それでも親は子どもに言い続ける事が大事なんだよ。
言う事聞かないから、言わないじゃ、子どもに関わるのを止めるって言うのと同じ。

他の人も言っているけど、学校でトラブルがあるとか、
今までの親の振る舞いに何かしら不満があるとか、何かしら原因があると思う。
もっと子どもを見つめてごらんよ。

593 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 08:16:49 ID:bV/QmHjc
私が子供の頃、親に対してふさわしからぬ言動をしたら
口をつねり上げられたりしたもんだ。
色々原因はあれど、人に対して失礼なことをしたら
相手だって腹が立って、ろくな目にはあわないということも教えたい。
しかし今はつねったりしたら虐待かな。

594 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 08:18:45 ID:AfXnRkAu
うちの小3娘も最近なにかと横柄な態度を取るようになってきたから「そろそろ反抗期なのねー」と思ってたのに、結構みんな素直なんだね。

まあ「何?その態度?」ってにらみ効かせたら、「じょーだん、じょーだんw」って焦ってたからかわいいもんなんだけどw

595 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 08:37:05 ID:6FFKMd8p
>>587だけじゃないよー。
うちも小3。男子だけど。
なんかイライライライラしてるよ。意味もなく。うるせーとか言うし。
叱ると逆切れしてくることもしょっちゅうある。
勉強をみてても、それが教えてもらう態度かってほどひどい。

でも遊ぶときは一緒に遊ぶし、くっつけば嬉しがるし、愛情不足とかではないと思う。
躾の問題でもないと思う。親への不満はそりゃあるよ。欲しいもの全部買うわけにはいかないし、
家事しないで遊びにずっと付き合えといわれてもできない。悪いことすれば叱らないといけない。

個人的には親にいい子のほうがよそでは意地悪な子だと思っている。息子の友達調べだけど。
ただ家以外の場所でそういう態度なら別問題。うちは学校ではやんちゃでへたれな正義漢キャラだ。

596 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 08:41:40 ID:6Zj6ub2m
ほんとにみんなどんだけ素直なんだ?と思う。
587娘の反抗具合だって、「ほっといてよ!」から「うるせー糞ばばあ」まで
あるわけで。
これまであまりにも従順だった子が自己主張し出したとたん、オロオロする一人っ子ママを
知っているが、端から見たら今まで子が自分を抑えていただけ。
あと、小3で勉強を教える、ってのも授業が理解できていないからなのか、塾や先取りでの多量学習に
嫌気をさしての反発かで、イライラの原因は違ってくるんじゃない?

597 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 08:41:47 ID:8LissJS3
いや、反抗期の入り口にいるんじゃないの?>小3

うちの姉は小学校高学年(5年生くらいだったか)からはっきりと反抗期に入った。
今の子は自我の確立が早いし、入り口に立っててもおかしいとは思わんよ。

で、言葉遣いとか横柄な態度はいままでそうではなかったのなら
反抗期の兆候と思うな。子供も小出しにして様子見てるのかも。
中学生くらいに大きくなると、そういう言葉遣いとか表に出る部分は流してでも
内面と向き合ってあげたほうがいいと思うけど、いまはまだ親の権威がきく年齢だから
言葉とか態度はビシッと注意したらいいんじゃないかな。

ちなみにうちの姉、それまではヒステリックなところもあるが内弁慶で
家族にだけキャンキャンわめく(学校ではおとなしい)タイプだったんだけど、
そこまで口汚くはなかった。でも反抗期に入ったらどこのヤンキーかと思うほど
言葉遣いが荒れた。親のことはクソジジイ・クソババア呼ばわり。
気に入らないことがあると当り散らされた。まあ本人も内面的なエネルギーを
どうしていいか持て余してたんだろうけど、低学年だった自分にはちょっとショックだったよw

598 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 08:44:33 ID:Lz/XIGgW
私もこれまでの流れでちょっと不安になってました。

小2の息子も、とにかく素直に一度で話を聞くことはなくて
口答えや悪態は日常当たり前になってしまっています。
特に勉強を見てるときなどはひどいです。
このくらいの年だと、そんなものかななんて思ってましたが。

でもまだまだかわいくて
甘えてきたり、夜は一緒でないと寝られなかったり。

学校ではしゃきっとしてなきゃならないから
疲れるんだよーなんて言ってますが。


599 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 08:44:35 ID:8LissJS3
ごめん補足

>言葉とか態度はビシッと注意したらいいんじゃないかな。
その内側にある不満そのものを汲み取った上で、
あわせて「ただそういう態度や言葉遣いはよくない」と持ってったほうが
受け入れられやすいかもね。
それだけ取り上げて「なにその態度!」みたいに言っても喧嘩になるだけだしね。

589 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 00:58:49 ID:2Xs9pWUw
息子の足が生臭い;;
帰ったらすぐ足を洗えと言っているが、素直に聞きゃしない


601 :587 : 2010/05/12(水) 08:50:56 ID:tua1GpCq
皆さんありがとうございました。

今までは素直にものごとを聞き、すぐ行動していた娘ですが
589さんのお子さんと同じ様な状態なのです。
学校で覚えてきた、人を茶化すような言葉なども。
589さんは、言う事を聞かない息子さんに
その後どの様に、足を洗わせるよう、もっていってますか?

勉強については、年長以降は毎日1時間程度しています。
最近は中学受験を意識した勉強になってきてて
教えなければならない問題が多くなってきました。
これらがストレスになってきているのかもしれません。

私が、細かく言いすぎ&過干渉ではないか?と不安だったのですが
そうでは無い様なので、安心して続けて行きます。
私や主人の躾への態度を見直し、
学校でトラブルなどないか、娘を見つめていきます。


602 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 09:00:19 ID:8LissJS3
>>601
ええー1時間!?小1から?びっくり。
ちょっとやっぱりそれはストレスだと思う。
余計なお世話だけど、中受は本人の希望なの?
お仕着せの中受ではあと3年モチベーション保つのは難しいんじゃない?
私自身流されて進学校受験してしまって、入学後燃え尽き症候群だったからw

607 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 09:43:09 ID:jG+0TpsM
>>601
親に勉強見てもらうのももう限界、って娘さんは感じているんじゃない?
勉強はプロに任せて塾に入れた方がいいよ。
一人っ子だとどうしても母子2人の時間が多いよね。子供との距離を少しとった方がいいと思う。
細かく言いすぎ、過干渉の自覚があるみたいだし。


603 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 09:14:58 ID:N5m8JHAt
そんなに驚く?
1年生のころから、音読の宿題まで含めて全部やっていると
1時間かかる日は、ざらにある。@小2

前に、アグネスがテレビでいいこと言っていたよ。
反抗期に入る前の7,8歳ごろから、子どもたちに
「そのうち、何をやってもイライラする時期が来る。
でも、それはあなたが悪いわけでも、ママが悪いわけでもない。
ホルモンのバランスが崩れるからイライラするんだよ。ホルモンのせいだよ」
と、言い聞かせたら、反抗期に親にはむかわなかったらしい。


629 :名無しの心子知らず : 2010/05/12(水) 14:00:42 ID:Q3jQgdZM
>>603
その番組みた。いただきますだっけな。
アグネスは嫌いだけど、ホルモンの話は為になるなと思った。忘れてたけど思い出したよ。ありがとう。
うちの子女子@小2も反抗期みたいですごい態度が横暴。
これからはホルモン説で行ってみる。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1.   : 2010/10/06 09:34:41

    馬鹿じゃねぇの。
    本人には反抗したい理由があるのに、「それはホルモンのせいなのよ」なんて言われたら、「ああ、もうこいつとは話し合わないほうがいいな」って感じるだろ。
    反抗期ってのは、反抗することが必要な時期なんだよ。
    子供にとっては、いろいろなことを学べる貴重な機会。
    そこから親が逃げたら駄目だ。

  2. 名無しさん : 2010/10/06 10:19:49

    米1
    まだホルモンバランス治って無いのねw

  3. 名無しさん : 2010/10/06 11:07:17

    子供が反抗的な態度をとるってのは、自分が信用されてない証拠だろうな。
    たとえば父親の悪口を子供に吹き込んでいたりとか。
    感情によって子供に対する評価をコロコロ変えたりとか。
    昔のことをいつまでも詰ったりとか。

    まずは自分を振り返ってみればいいんじゃないか?

  4. 名無しさん : 2010/10/06 11:32:52

    ※4
    娘に嫌われる父親たちの立場がないぞ

  5. 名無しさん : 2010/10/06 11:49:23

    なんで俺達って、こういう時に自分が反抗期の頃の事を思い出せないんだろうな

  6. 名無しさん : 2010/10/06 12:25:43

    米1
    生物としての自分に蓋しないほうがいいよ。というかもっと身体を気にかけてやれ。
    反抗したい理由があるなら、「ホルモンじゃなくて・・・」と言えば良いのでは?自分からコミュニケーションを放棄しておいて、逃げるなって言われてもなwww。
    聞きたい答えが返って来ないのが分かっているから話さないなら、逃げているのは子供どものほうだと思うけど?
    子供どもはここで挫折したり放棄したりすること無く果敢に親に立ち向かってくれ。

  7. 名無しさん : 2010/10/06 12:32:57

    >>※1
    スレの小学生じゃなく、大の大人のお前が
    「イライラするのはホルモンバランスが崩れているからよ」
    なんて言われたらキレるわなw

  8. 名無しさん : 2010/10/06 13:30:25

    こんなふうにわがまま言えたり反抗できたりなんて、とても恵まれてて贅沢な自由なんだと
    虐待死させられた子供を見るたびに思う・・・。
    衰弱しても怯えながらペコペコすることしかできなかったせいかちゃんが哀れで。

  9. 名無しさん : 2010/10/08 02:18:23

    口が悪いのは他の子からとかテレビからとかいろいろ理由つけてるけど、意外と親の受け売りだったりする

  10. 名無しさん : 2010/10/08 04:32:14

    ※6
    別に※1の擁護するわけじゃないけど子供だからコミニュケーション放棄して逃げる事もあるよ?子供に逃げるなって言ってもそもそも嫌なことから逃げるのが何故いけないのか分からない事もあるし。

  11. 名無しさん : 2010/10/08 04:36:43

    この文章読んだだけで親が悪いと決め付けられるこいつらってどこまで迂闊なんだ?
    カウンセラーにでもなったつもりか、素人の浅知恵にしか聞こえん。

  12.   : 2010/10/08 04:41:02

    なんかアグネス信者の自演祭りみたいになって来た・・・

  13. 名無しさん : 2010/10/08 04:42:49

    >>7
    大人がキレるんなら子供だってキレるだろ・・・

  14. 名無しさん : 2010/10/08 07:24:54 ID: 3nYHzLBc

    ユ偽フ協会wwww

  15. 名無しさん : 2010/10/08 08:31:32

    こんなとこに書き込む次点で素人の浅知恵を聞きたいんだろ
    同じような子供の話を聞いてうちだけじゃないって安心したいだけ
    親としてダメなのは子供に対してのこと以前に書き込み方で
    わかるだろ。

  16. 名無しさん : 2010/10/08 12:49:18

    自分には書き込み一つでその親の良し悪しが分かります。(キリッ

  17. 名無しさん : 2010/10/08 18:59:58

    親としての良し悪しなんて結果論でしか語れんだろ
    何書き込み読んだだけで判断してんの?

  18. 名無しさん : 2010/10/08 19:31:56

    >>1
    それは大人になったから言える事だろうが馬鹿が。
    それともお前の頭は小3止まりか?(笑

  19. 名無しさん : 2010/10/08 20:02:41

    >>18
    意味不明

  20. 名無しさん : 2010/10/08 20:05:51

    9才とか10才あたりから、不良への憧れみたいなもので、
    言葉遣いが悪くなったりするのはある
    でも、根気よく注意すれば治るもの

    本当に手がおえなくなるのは、思春期
    ちゃんとコミュニケーションとらないと、
    どんなにいい子でも家出したりある

  21.   : 2010/10/08 20:08:28

    ※1じゃないがホルモンのバランスのせいにする安易な結論は危険だと思う。
    本人もっと言いたい事はあっても親がそれを言ったらそれで打ち止めだし、結局それって面倒事を嫌う親の都合でしかないし、それを言う前に喧嘩になってでもしっかりと話し合うべきだと思う。

  22. 名無しさん : 2010/10/08 20:13:08

    ※20
    だよな?
    例え喧嘩でもコミュニケーションは大事だし実際ホルモンのせいだとしてもそこで話を終わらせたら子供としてはそこで話を打ち切られたようなもんで納得なんて出来ないと思うが。

  23. 名無しさん : 2010/10/08 21:23:43

    知らんけど小3ぐらいだとホルモンのせいで理由も無くイライラすることあるんじゃないの?
    だから「そういうこともあるよ」って教えてコミュニケーション取ってるんじゃん。
    そんなときに躍起になって理由を聞いてたらよけいイライラさせると思う。

  24. 名無しさん : 2010/10/08 21:57:01

    子供にホルモン云々言ったってそれこそ理解不能だろ。
    まして理由も無くイライラしてるなら理屈なんて通用しないし。
    ただこのままでいいなんて思われるのはもっと良くないからちゃんと話はするべき。躍起になって理由を聞くより今の状態はいけない事だと教えないとね。

  25. 名無しさん : 2010/10/09 22:59:06

    大人同士だって話し合いなんて成り立たないことは多いのに
    子供相手なら話し合いで解決出来るとか思ってるのは子供だけだろ
    結局言い聞かせる形になって、子供に我慢を強いるのが普通だと思う
    けど、それは社会生活に必要な訓練だと信じて言い聞かせるしかない

  26. 名無しさん : 2010/10/14 18:33:01

    成長の過程での反抗期と、ずっと押さえつけられてきた
    鬱憤や不満がたまりすぎているのとでは全く違うからなー。
    (良い親は反抗期の話をして、毒親はそれを鵜呑みにして
    さらに押さえつけにかかる)

  27. 名無しさん : 2010/10/31 22:55:26

    中学受験ね。。。親のエゴだわな

  28. えま : 2011/02/12 21:09:21 ID: OARS9n6I

    どうして子供は反抗期なのか教えてあげましょうか?

  29. 名無しさん : 2011/06/08 19:56:46

    高校正で精神病んでたときに、その原因を母親に全部
    ホルモンのせいだから(ryと言われた時の失望感と言ったらもう。
    「この人私と一緒に問題に向き合う気がないんだな」と当時思ったさ。

  30. おかん : 2012/03/06 23:08:33 ID: LpbwM.Hg

    言葉使いは躾の問題じゃないと思います。反抗期ですよきっと。親がちゃんと教えても外で覚えた言葉を悪いとわかっていながら使いますよ。でも受け止めて認めて間違いは正すということ繰り返し、料理やコミュニケーションの中でそっと愛情注ぎ続ければ必ずわかって反省できるはず。根気よくやるしかないです。成長でもあるし。見放すことなくうまく付き合って時にはガツンと言わなきゃいけない時もありますよね。一緒に頑張りましょう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。