2013年05月30日 10:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1366716819/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?72【義弟嫁】
- 932 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 13:08:54.83
- 大ウトの五十回忌があった。
義弟家族(夫婦中学生2人)は香典5,000円お供物なしで来た。
帰り際には、他の参列者が供えてくれた有名どころのお菓子をさっさと持って帰った。
夫が義弟に注意をしたら、私宛に義弟嫁から電話が来て
「文句があるなら縁を切ってやる!500万寄越せ!」
と怒鳴られた。
だからあんなヤンキーバカ夫婦呼ぶなって言ったじゃん!
|
|
- 937 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 13:20:16.18
- >>932
5,000円包むだけの融通が利いたことに喜ばないとw
タダで飲み食いするのはさすがに気が引けたんだろうなあ。 - 939 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 13:32:03.88
- 50回忌…
- 949 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 16:54:00.80
- >>939
ウチは百回忌まであるわよw - 950 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 17:00:22.07
- >>939
932ですが、私に対するレスでしょうか?
大ウト(ウト父)は、ウトが19歳の時に亡くなりました。
幼い弟妹と病弱な大トメを抱えて相当苦労したようです。
「父親の50回忌を出すのが俺の人生の目標だ」と言っていたので
その手伝いが出来て良かったと思ってます。
10年後には大トメの五十回忌があるんですが
「それまで生きていられるかどうか…」と言ってました。
百回忌はすごいですね。 - 951 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 17:12:12.25
- 百年前に亡くなったご先祖ですもの・・・
もう供養と言う名の宴会ですわよw - 952 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 17:48:45.92
- ウト生きてるんだ。旦那が法要の主催者と思ったよ。
たしかに義弟夫婦は非常識だけど、ウトが黙認してるのに932亭主が余計な注意をすべきでないね。
それに、嫁の分際でウトに「だからあんなヤンキーバカ夫婦呼ぶなって言ったじゃん! 」はないよ。
ウトにとってはかわいい息子夫婦なんだから、
義弟夫婦と顔を会わせたくないならあなたが欠席すればいい。 - 961 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 21:50:35.66
- >>952
932です。
色々はしょってすみません。
義父は義弟夫婦を呼ぶことに反対していました。
私も義父の意見に賛成だったのですが、
夫が
「五十回忌というのは特別だから。あいつらもそこら辺はわかってるだろう」
と言って呼びました。
声をかけた時に、こういう時はどうふるまえばいいかも伝えたようです。
でも932に書いたような状態でした。
後出しですみません。 - 953 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 18:15:34.68
- 50回忌、100回忌はその後に亡くなった人と
合同でやることになるよね?
例えば、大大ウトの100回忌と大トメの50回忌と
ウトの33回忌を一緒に法事、みたいな。 - 954 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 18:25:22.48
- 50回忌やったらもうおしまいだって親戚のおじさんが言ってた
墓からお骨を出して砕いて周りに撒くって本当かな?
そうしないと墓が満員になって後の人が入れなくなるって… - 955 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 18:37:26.03
- >>954
それは骨壺から骨を出すという意味では?
墓の中の壺を納めているところは土のままだから
出してその土の上にまけばそのうち分解されて土に還るよ
陶器の壺は土に還らないし中身も保存されちゃうから
ある程度で壺の数を減らさないと墓は壺でいっぱいになる
ただ骨を壺から出すのは50回忌とは決まっていないよ
その辺は各家や宗教宗派で違うと思う
納骨の時点で壺から出して墓に入れるところもあるし色々 - 956 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 18:40:00.90
- >>954
宗派やそれぞれの家庭の考え方で違うよ
100回忌、150回忌、200回忌とかもある
うちの兄も故人だけど、親の意向で27回忌を弔い上げにする予定 - 957 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 19:06:48.34
- なにその罰ゲーム
- 958 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 20:23:45.64
- 親鸞聖人750回大遠忌法要を無事円成いたしました。
http://www.hongwanji.or.jp/daionki/
ウチの先祖はもっとすごいですよ。1000回忌、2000回忌はあたりまえ。
あなたたちも最低でも500回忌はやりなさい。 - 960 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 20:42:09.96
- >>958
2000回忌ってその頃日本に仏教伝播してないだろwwwww - 959 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 20:24:55.15
- 実際に宗派によっては百回忌も半強制らしい。
とある系列の禅寺では寺の告知板などに
「本年 ◯◯家 ダレソレ 百回忌予定」みたいな紙が貼られると聞いたことがある。
当然、対象の家庭には何の断りもなくやるのだからたまったものじゃないな。 - 962 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 22:05:50.91
- 50回忌とか100回忌とか坊主のいいカモだな
- 963 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 23:22:00.54
- 義弟家族も来たくなかったんじゃない
呼ばなきゃお互いのために良かったのにね - 964 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 23:22:05.17
- 故人に縁のある人が弔ってあげたいと思って行うのなら
その発言はいらんお世話ですよ - 968 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 00:45:01.87
- うちのとこは、納骨の時点で骨だけを収めるんだよな
テレビで骨壷ごと収めるのを見ててどこもそういうもんだと思ってたから、
祖母の納骨で墓石をずらして中に骨を空けた時はビックリした - 969 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 00:49:36.35
- >>968
宗派によっては早く土に返すのが供養らしい。寺引っ越せないのが欠点だけど。
回忌も宗派によって違うそうだから、新しく寺変えたり墓建てる人は簡略な所を
選べば子供が楽って聞いた。 - 970 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 01:19:16.23
- >>969
うちは仏教ではないので地域性?と思ってたのだけど、
宗派によってって場合もあるのね
自分とこ以外の納骨に立ち会ったことないんだよな…どうなんだろう - 971 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 02:20:57.35
- 顔も見たことの無い人の100回忌とか弔いたいって思う人の神経がわからんわ
単に言われたままやってるだけとしか思えんわ - 972 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 02:32:07.29
- >>971
あなたがやらなければいいだけだよね。 - 973 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 02:40:29.99
- 仏事好きもいる。
法事でなくても寺に参詣したり写経したり法話聞いたり好きな人もいるぐらいだし。
やってる人は案外自分の信仰が目的で回忌はきっかけの場合も。先祖供養で
本人が安心して生活できたらそれはそれでいいのでは?
そこまで時が立つと、行きたくない人は遠慮なくパスできるしね。
神経分からないとかやたら攻撃的に言わなくても良いと思う。
|
コメント
前半、イチャモンばっか…
なんでわざわざ非常識な奴らの肩を持つのか分からん
最後なんて脅迫してきてんじゃん
他人(嫁)から見たらヤンキー夫婦でも、血縁フィルターかければ「大丈夫だろ」になるんだから血とは恐ろしい
>「五十回忌というのは特別だから。あいつらもそこら辺はわかってるだろう」
さすがヤンキーだったし、夫も今回の件であきらめたのか?
やっぱり宗教ネタは荒れやすいな
宗教を押し付けるのは論外だけど、>>971みたいに他人の信仰を馬鹿にする奴も自分が嫌いな宗教に雁字搦めにされてるって気付いてないんだろうね
五十回忌なら表書きは香典じゃなくて御供だよね?
法事五十回忌・香典、お供え
五十回忌の法事に参列する場合には、香典やお供えを持参します。のしは銀(紅白が用いられる場合もあります)の結びきりの水引のものを用い、現金の場合表書きは「御仏前」「御供物料」(「御霊前」が使用できるのは四十九日まで)、品物の場合「御供」とします。法要後に食事が振舞われることを考えると、金額は1万円~2万円程度がふさわしいのではないでしょうか。弔い上げとして行われる五十回忌の法事では、お香典などの金額の相場はやや高めになるようです。
※7
クッソくだらないなこういうの
宗派ごと、また地方によっても違うからどれが正しいなんてない。
うちは実家が日蓮宗、嫁ぎ先が浄土真宗なんで、かなり戸惑ったが、色々簡素な浄土真宗は楽でイイッス。
この間叔母の一周忌があったが、ちょうど戦死した祖父の七十回忌と
亡くなった月が被ってたから、ついでといってはなんだが一緒に法要したわ
ブッダ「そんな事より修行しろよ」
うちのお坊さんは、117回忌をする頃には骨が溶けてなくなってるから法事はそれ以上必要ないと言ってたな。
それはそれとして。信心深いなら30か、50くらいまでやれば十分とも言ってた。
実家のお墓に納骨する時に皆で覗いたことがある
骨は布袋に入っていたな、ボロボロに崩れているのもあった
あそこに、まだ部屋に置いてあるうちの犬の遺骨も入れたい…
あれっ?人間の骨より犬(大型犬)の遺骨の総量のほうが多いっておかしいな
人間の骨は砕いて納骨されてるのか?そうでなきゃあんな少量って変だもんね
でもいつ砕く?骨を拾う時は原型があるんだけど。
うちも浄土真宗だからいろいろ気楽だ
そして骨は墓の手前ずらして骨箱から直で入れる、最後は骨箱の中の袋ひっくり返してザバーw
実家も伯母さんちもそうだったから地域性かもしれない
まあ法事の名前を借りた親戚集めての宴会だからなぁ。
旦那が馬鹿過ぎる
五十回忌出たことあるけど、確か他の三十三回忌とかと
3人ぐらいの抱き合わせだったわw
※13
動物の骨と一緒にするのは、嫌がる人もいるから
やるなら自分たちの墓立ててやった方がいいよ
五十年、百年で親類や縁者が集まるというのは、面倒だけど結構面白いしメリットもある行事だと思うんだけどな。
親類の現状確認とかもできるし。
顔も見たこともない親類でも血のつながりは不思議と感じたりするものだ。
今回の騒ぎも親戚にDQNを晒したことで、親戚も警戒するようになるだろうし、
親戚にとってはよかったんでない。
なんだ、元凶は旦那じゃないか
(´・ω・)そもそも「ウト」って何かと思ってここを読んだ・・・
香典5,000円安すぎわろた
一人一万円が相場だよね。4万円持ってこいよ
これは呼んだ方が悪いぐらいの馬鹿夫婦だな
で、僧侶たちは輪廻転生と年忌法要や盂蘭盆会の関係をどう説明してるんだろう。儲かれば何でもアリなのかな。
法事って、主催者は得意になってるけど、呼ばれる方が迷惑だからやめてほしい。
というわけでDQN夫婦GJ
単純に考えて、親は父母2人。祖父母は父方母方合わせて4人。曾祖父母は父方祖父父方祖母母方祖父母方祖母合わせて8人。…のように一世代上に行くごとに×2でご先祖増えてくわけなんだが、そんななか100回忌200回忌と延々に続けるとやがて給料の大半が香典代で消え生活していけなくなるんじゃないか?
ま、坊主丸儲けですわ。
やりたくてやってる人に文句言うことはないだろう
報告者のウトさんは一つの目標として生きてきて自分の手でそれを成し遂げたんだから
それを否定する権利は誰にもねーよ
うちの寺は三十三回忌が最後でいいって言ってた
※7
がーん、夫祖父の弔い上げの時に知らずにご仏前で品物あげちゃったよ。
恥ずかしい……
人の時間を無理矢理奪って金まで出されるクソ行事って考えるとそこまで責めれない。
親戚と一気に集まる機会なんてそうないし、こういう機会で集まれるのは悪くないとは思うんだけどな
まあ考え方はひとそれぞれか
うちは田舎だけど親の法事は3回忌で終わるつもり
坊主の荒稼ぎに付き合うつもり無いし
なんだよ50回忌とか100回忌って
ほとんど呪いじゃねえか
親戚と顔を合わせるのが嫌なら法事少ないほうが嬉しいのかもね
少なくとも親戚だから同窓会とかより重要な縁だと思うけど
私は義祖父母には世話になったので50回忌まではちゃんとやりたい
たかりたかられクソみたいな自慢話だけの親戚づきあいなんかいらねーわw
うちんとこは33回忌でおわりで良かったわ
それ以上するのは偉い坊さんとかだけ
>ウチは百回忌まであるわよw
まじかよ・・・まぁ家柄が良いというのかな?
でもこれじゃあ毎日がエブリデイじゃん
実家は真言宗で50回忌まで。すべての真言宗がそうするのかはわからない
親戚付き合いが良好なところは問題ないがそうじゃないところは面倒
宗教は関係ないよね
うちのオトン実家、臨済宗だけど、
毎年正月の年賀状に「今年のうん回忌の方~」って、
戒名書いてあったよ。
最高記録は450回忌だった。
良い家柄でも何でも無く、集落全体で延々そこに居続けた感じ。
1000回忌2000回忌に笑ったのは私だけか…(´・ω・)
ソーカや壺売りのネガティブキャンペーンだろ
いちゃもん付けてる連中って
あるいはよっぽど家族や親戚やクズ揃いとかさ
>義父は義弟夫婦を呼ぶことに反対していました。
>私も義父の意見に賛成だったのですが、
>夫が
>「五十回忌というのは特別だから。あいつらもそこら辺はわかってるだろう」
>と言って呼びました。
その後のバカ旦那の反応を書いてよ~。
「あいつらもそこら辺はわかっているだろう(キリッ」それでこのザマなんだからさー。
50回忌かぁ…
石原裕次郎みたいな芸能人とか、そういう人たちだけだと思ってた。
弔い上げか…
なるほど、そういうものもあるのか。
勉強になった。
墓を維持する家族がいなくなりゃ寺は貸してる墓所代が入らなくなるし、
ボーズもさっさと墓を撤去したいだろうけどな。
永代供養でまとまった金受け取っても月一回墓前で念仏唱えるくらいだし。
日蓮宗以外は知らんけど永代供養代って墓一個分じゃないぞ。
納骨されてる遺骨一柱につき幾らだからな。
長く続いてる家なら子孫が続かないと目も当てられない。
大ウトというより苦労してきたウトの目標のための法要じゃないか
しかも実子なのに義弟は呼ぶなとちゃんと言ってる
義弟が大馬鹿なのは論外として旦那が馬鹿すぎ
うちが代々世話になってる寺は法事の度に値段が上がっていく。
うちの親の実家のある地域は結構ドライなんだろうか
法事はほとんどやらんことの方が多い
というかまあ、過疎っちゃってマジで年寄しかいないから
法事なんて続けてもねー、どーせあたしらももうすぐ死ぬし
親戚の集まりだって、葬式の時で十分だし
情報交換ならご近所のおしゃべりでOKだし、
生きてる人間の方が大事よー、なんて感じだ
浄土真宗も地域によっては違うんだよ
うちも最終で50回忌そのあとは檀家になってる寺に頼む
それまではしっかりやるな
俺の地元は寺でお経も習うし(俺もソラでいえる)じっさまばっさまだけじゃなく
若いのもみんなお経を葬式や法事に読むんだよ
ちなみに葬式は村総出でお手伝いがあり、お東さん(京都の東本願寺)に納骨いくときは
バスかりて親族総出で行く
まあ俺の地元村ごと(30世帯ぐらいの集落)に寺が一軒あるみたいなとこだから(町内だと5~60はある)ちょっと他とはちがうかもしれんな
まあだから50回忌って盛大にやるんだよ法事を金かけてさ
ガキの頃に田舎の実家に47回忌行ったけど
終戦47年目だったから対象人数すごかったなぁ
法要なんて親戚の顔合わせじゃん
嫌なら適当に理由付けて断れるレベルのものだし
この前祖母の三回忌やったけど散々祖母に世話になって金むしり取っていったソーカの親戚のBBAはこなかったなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。