今まで法事に出たことがない。墓参りの習慣もないし、実父の墓が分からない

2013年05月31日 15:35

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1369319591/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ625
621 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 09:16:06.90 ID:wQwFaLRV
法事で便乗質問だけど、親戚はたくさんいるし、祖父母や実父も含めて
亡くなった親族もたくさんいるんだけど、今まで法事に出たことがない
(呼ばれたけど行かなかったのではなく、開催されたことがない)、と
いうのは社会通念上、珍しい方? 墓参りの習慣もないし、実父の墓が
どこにあるのかも知らない。実家と断絶状態だとか、そういうのを禁止した
宗教に入ってるとか、そういうのは一切ないです。正月にはいちおう実家に
集まりますので、親族自体が疎遠というわけではないです。

もし、これが珍しいとしたら、どのくらい珍しいものなのでしょう?

赤ん坊が産まれたときにお七夜やお食い初めをやらない程度の珍しさ(今じゃ
やらない方が多い)なのか、七五三をやらない程度(たいていはやる)なのか、
結婚式をやらない程度(最近ではやらない人もふえている)なのか、一般的な
感覚として。

もちろん葬儀は出しています。


622 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 09:30:41.62 ID:gg367Sz/
>実父の墓が どこにあるのかも知らない。
これは異常かなw

624 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 09:37:16.54 ID:ooXP+pVK
>>621
墓参りの習慣がない、実父の墓が分からない、法事をしない、ってのは日本人的な考えじゃないと思う。
若い世代で親戚とはあまり付き合いがないって人は増えてきてるから
そういう人ならやらないこともあるかもしれないけど、
>>621さんのように親類がたくさんいて実家に集まる習慣はあるのに
亡くなった肉親や先祖慰霊をまったくしない・無関心っていうのはちょっと日本では考えられない。

625 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 09:51:22.30 ID:Fy0RRvmr
>>621
珍しい方には入ると思うが、こういうのは有志でやるような事でもなく、
葬儀を取り仕切った喪主が施主となって、お寺や親族と打ち合わせしながら
日取りや場所、誰に案内を出すかなど段取りしていくもの。
祖父母の葬儀ならその子供達が、実父なら妻か子が喪主になっただろ?
法事のタイミング自体は宗教や宗派にもよるだろうけど、やらない方が多い ではさすがにないと思う。
むしろ七五三なんて周囲に対してお披露目とか、何かやらなくても影でそしられたりはしないが
結婚・葬儀は家族の中だけの事じゃないから、違和感は抱かれてるかもしれんよ。

なんとなくやりそびれたまま、今更やろうにも、誰其の時にやってないだの費用はどうするかだの
どこかのメンツが立たないなどで結局できずにいるのを、なあなあで流してるんじゃないか?
墓の場所くらいは自分で誰かに聞けば分かること。

626 :621 : 2013/05/31(金) 10:09:44.89 ID:wQwFaLRV
まあ薄々は思っていましたが、やっぱり普通じゃないですねー。
やらない理由はなんだろう? 祖母が他界してから、実質的な家長
だった亡父が経済的に成功したこともあって親戚を取り仕切っていた
ようですが、亡父自身、めんどくさがりだったので墓参りや法事というものを
極端に嫌っていたと聞いていますので、家長がやらないままダラダラと
やらなくなったみたいですね。

また、亡父は生前からの願いで検体したのですが、解剖後、荼毘に付されて
遺骨が戻って来たという連絡は母や兄からは来ませんでした。戻って来た遺骨は
どこかに納骨されているとは思うのですが、やはり父の影響を受けてか、私も
墓参りしたいという気持ちは特に無いので、今まで聞かずにいます。ただ、父のことは
いつも思っています。子供達が成長していくに連れて、この姿を見せたかったなぁと
いつも思っていますが、お墓参りをしたいという気持ちにはなりません。

私がこうですから、私が死んでも子供達はお墓参りしたいとは思わないでしょうね。
躾(教育)の一環としてやった方がいいのかなぁ、とも思わなくはないのですが。
七五三、その他、子供の行事は全部やってます。

長文失礼しました。

627 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 10:44:42.08 ID:gg367Sz/
>>626
仏壇に朝晩自然に手を合わせてる両親の姿を見て育つ人とは感覚が違うわな
強制でなく自然とやるもんだし
でもあれだ、大人になってお盆なんかに墓参するのも
大きな流れの中にいる自分というものを再認識できて、いいもんだよ

628 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 11:20:48.81 ID:wQwFaLRV
>>627
結婚していたときは妻(当時)の亡父のお墓参りには行きました。
蚊が多かったですが、あの雰囲気は嫌いではないです。

629 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 11:36:45.93 ID:Fy0RRvmr
>>628
子供さんがいるという事だからお節介は承知で

いずれ子供が結婚して家庭を持って、場合によっては婚家のいろいろを
任されてしまう立場になるかもしれないと自分は考えたよ。
冠婚葬祭に関してはまだまだ地方だと地域性が強く因習的なことも多いし、
全く知らないという事が先入観のなさとして良い方に働けばいいが、
自分が育った家の『当たり前』だけが常識だと考えるようになってしまうと
相手の家のそれを蔑ろにしかねないのではとね。

改めてこうするものと教えはせずとも、周りのやり方から子供が見て自然と身につけていることは
こういう所や大事な場面での気遣いに現れるものではないだろうかね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/05/31 15:54:41 ID: eY2zn56Q

    うちの夫側の親がなぜか墓参りさせない。
    夫は墓がどこにあるか知らないし、私がお墓参りしなくて大丈夫ですか?と聞いても、行かなくていい何もしなくていいの一点張りでどうしようもない。

  2. 名無しさん : 2013/05/31 16:00:56 ID: OTfbHwSU

    こういうのは田舎だと必ずあるから
    都会ならわからないでもない

  3. 名無しさん : 2013/05/31 16:01:36 ID: vxSXu6/U

    こういうの増えそうだね

  4. 名無しさん : 2013/05/31 16:10:59 ID: ZU/thSvs

    寺の価値も変わるだろうね。
    本来、寺は生きてる人の為のものだから
    その形に戻れない所は淘汰されるかな。

  5. 名無しさん : 2013/05/31 16:13:40 ID: jzUbBmWA

    最近は墓を建てるのも少なくなったり、散骨とか、骨をプレートみたいにするとかいうのが多くなってるから自然と墓参りとか少なくなるのかもね

  6. 名無しさん : 2013/05/31 16:16:18 ID: InXEQVMc

    盆と暮れに祖父母の家の仏壇に手を合わせたりお供え物はするけど
    我が家も墓参りには行かないなぁ
    両親ともに散骨希望だしお墓に対してそこまで気持ちがないんだろうなと思う

  7. 名無しさん : 2013/05/31 16:20:16 ID: KhEw2wrc

    いとこ(女)が結婚した旦那方の宗派を聞いたけど、よくわかんない。とのこと。

    創価か?って心でおもってそれ以上突っ込まないようにいたけど、

    もしかしたら在日なのかもしれない・・・・ 

  8. 名無しさん : 2013/05/31 16:22:56 ID: IPEOOuY6

    思想(墓守が面倒・供養の仕方と認識など)が変わってきてるし、
    墓の土地不足の問題もあるから、概念その物が変わっていきそうだね。
    中には非常識だと言う人もいるだろうけど、風習ってのは大昔から
    廃れたり生まれたりしてきたものだし、私は特に抵抗はないな。

  9. 名無しさん : 2013/05/31 16:24:17 ID: 8oZd6M8c

    最近、近しい人が亡くなってまだお墓は作ってないけど仏壇はある
    お墓はどちらでもいいけど仏壇はあった方が良いような気がする
    何も無いと寂しいわ

  10. 名無しさん : 2013/05/31 16:36:47 ID: wc1xfJHo

    先祖代々のお墓がない=日本に無い、だからね。

  11. 名無しさん : 2013/05/31 16:37:40 ID: RGM7X/0U

    うちもこの人と同じだな
    仏壇ない・お墓どこにあるか判らない(そもそもあるのかも判らない)
    法事とか一回もしたことない
    多分両親が亡くなったらお寺に供養してもらって位牌は貰わないと思う
    実家は田舎だけど自分の周囲でも家に仏壇がある人ってあんまり見たことないな
    お盆の送り火とかも見たこと無い

  12. 名無しさん : 2013/05/31 16:38:35 ID: ZQ9ccKtk

    最早無縁仏レベルじゃねーか
    こういう何かの折に思い出したり不思議に思ったりしても
    伝え先がなければどうしようもないって

  13. 名無しさん : 2013/05/31 16:40:25 ID: .Bf4HyaQ

    墓参りは命日、盆暮れに行くけど荒れてる墓は結構ある
    ほったらかしにするなら墓に入れんなよ、と思うが

  14. 名無しさん : 2013/05/31 16:40:36 ID: F.7UELOI

    自分も大学卒業するまで家の墓の場所とか知らなかったわ
    まぁ誰も死んでないから縁がなかっただけだけど

  15. 名無しさん : 2013/05/31 16:42:22 ID: UOq4X0.g

    まーそんなことより経済的に成功する方が大事、って結論にいつも至る
    決まりきった慣習的なことが嫌いで仕方ない

  16. 名無しさん : 2013/05/31 16:44:54 ID: xbFLcd7E

    自分の祖父母の方は彼岸と盆は墓参り行くけど親戚の集まりのきっかけに
    なってるようなもんだな、ついでに美味しいもの食べて喋る良い機会
    義務って言うより行きたいから行ってる感じ
    義両親の方はまだ祖母2人は健在だし、祖父の方も回忌法要くらいしか
    やってないみたいで墓参りはしてないわ
    家庭それぞれの方法とか感覚とかあるから難しいわな

  17. 名無しさん : 2013/05/31 16:49:35 ID: IaVVxEIg

    核家族化が進んで親戚付き合いも希薄になってくると墓の維持も難しくなるだろうし
    適当なお寺にお骨渡してお供え包んで後はお願いってスタイルも増えていくのかもしれん

    故人を偲ぶことが一番の供養ですよとは知り合いの坊さんも言ってたが
    こういう報告を読むと考えさせられるなぁ

    墓参りなんて所詮形式だと主張する人もいるだろうが、そういう機会設けないと
    忙しい日々の中でふと亡くなった人に思いを馳せて冥福を祈ることもなくなっていくんじゃないかね
    そうならないために習慣化しているって側面もあるんじゃないかと

  18. 名無しさん : 2013/05/31 17:01:52 ID: OhLW8Eyk

    子供の頃は墓参り行ってたけど、今は全く行かないな……
    仏壇やお寺に納骨されてる分にはしっかりやってるからなんだろうけど、今お墓がどうなってるかはわからんな

  19. 名無しさん : 2013/05/31 17:12:18 ID: WSo5Fxhs

    色んな考えの人もいるからそういう人もいるだろうなとは思う
    もしかしたら未来では墓を持たないのが主流になるかもしれないんだよな
    躾として子供には作法を教えといた方が良いと思うけど

  20. 名無しさん : 2013/05/31 17:12:49 ID: qc0hq1kA

    墓参りはともかく葬式は私もこの前初めて出たな。もう20代半ばだけど実の祖父の葬式が初めての葬式だったからかなりテンパったわ。畳で正座で読経だと思ってたらセレモニーホールだったから普通に椅子だったし。

  21. 名無しさん : 2013/05/31 17:14:44 ID: CfYaonMg

    面倒だからやらない
    でも気が向いた時だけやってるわw

  22. 名無しさん : 2013/05/31 17:15:22 ID: BWQmfQQY

    ここで取り上げられている人達の一部はこんな感じになりそうだよね
    絶縁してる、するらしいから

  23. 名無しさん : 2013/05/31 17:23:38 ID: AIBtilCE

    珍しいけど、それを理由にたたくような人間よりマシ。

  24. 名無しさん : 2013/05/31 17:49:39 ID: hICNFBd.

    欧米の感覚に近いのかな?

    欧米では生きている人こそが大事、
    死んだらそこで終わりで、お別れの儀式(葬式)をしたらおしまい、
    後は自分の親の墓の場所すら分からない。
    最近そんな記述を読んで衝撃を受けたよ。

  25. 名無しさん : 2013/05/31 17:49:41 ID: bPHFopfQ

    喪主というか家長というか、そういう行事の主催するひと・出来る人がいないんだろうな
    葬式なんかはほとんどセレモニーホールに丸投げできるけど
    自分はともかく家族を無縁仏にするのはなんだか嫌だなぁ

  26. 名無しさん : 2013/05/31 18:00:40 ID: YKCWs40k

    うちの実家の方も田舎だが墓参りの習慣がない
    幼いころから一回も行ったことがないので祖父が亡くなった時母に聞いたら
    宗派的に家の墓がなくて骨などは全部寺と総本山に収められている?とかなんとか
    よく分からなかった
    まぁうちの母親だけクリスチャンなんで母自身もよく分かってないようだが
    仏の魂もその日のうちに簡易的にとっとと送り出すらしいので49日もなかった

  27. 名無しさん : 2013/05/31 18:05:03 ID: h7psI2sE

    密航者かよ

  28. 名無しさん : 2013/05/31 18:11:06 ID: tisUxUpM

    うちは奈良の山奥だからどーにもならず、父の代でお寺に納骨してもらうようにした
    雨でも足が痛くても楽になった
    骨を集めて新仏作るところもあるらしいなんかウラヤマ

    法事をしないってのは七回忌以降は省略、とかお家の方針かもしれんし、単に檀家に入っていないだけかもよ

  29. 名無しさん : 2013/05/31 18:16:01 ID: nB4ZpWA.

    本心では墓参りだの、法事だの形式的な事は意味が無いと思っているが、それは少数派なので別に最低限付き合っている程度かな。
    元々仏教には墓を建てる習慣はなかったらしいよ。仏陀やその弟子たちの墓も存在しないと聞いたことがある。

  30. 名無しさん : 2013/05/31 18:32:05 ID: ypjBfsqA

    私なんて法事が何なのかすら知らないですわ。
    お墓参りも行ったことない。
    母に聞けば両祖父母の墓の場所は知っていると思う。
    両方浄土宗だと聞いたことはある。
    親戚とは特に仲は悪くはないけど、会う機会があまりないので各々の事情もよく知らない。
    祖父母の葬儀には参列したけど、子供だったからよく覚えてない。

    そういえば、父と父の兄弟は海外勤務が多かったせいか、かなり欧米化されてて、ちょっと外人みたいな感じだわ…。そのせいもあるかな。

  31. 名無しさん : 2013/05/31 18:37:25 ID: fJ3vaQJk

    うらやましい
    出ないと何言われるかわからんから出てるけど
    時間のムダだと思っている
    本当に宗教ってクソだわ

  32. 名無しさん : 2013/05/31 18:51:00 ID: dRqT8Alo

    神道やらキリスト教の可能性は?
    寺に墓地があるのは仏教限定だし、先祖代々そんななら墓地公園の可能性はないし。

  33. 名無しさん : 2013/05/31 18:58:47 ID: hJ7ZPYPM

    ※31
    それ宗教がクソなんじゃなくて親族がクソなだけじゃない?w

  34. 名無しさん : 2013/05/31 18:59:24 ID: 5MzMko62

    もしや東北の片田舎の方かな……
    俺は墓参りはしてるけど、法事一回も経験したことがない。
    法事が~と言っている人を見たこともない。
    菩提寺は存在は知っていても行ったことないし、地方によって全然習慣違うんだろうな

  35.   : 2013/05/31 18:59:35 ID: 5MzMko62

    墓参りに行ったことない人もいるんだなぁ…
    まあうちも年に一回くらいしか行かないけど

  36. 名無しさん : 2013/05/31 19:02:43 ID: 5PECL4mc

    ※13みたいに盆暮れ命日にしかいかないくせに
    人に難癖つけるやつが一番嫌だなあ
    自分は毎月行くけど荒れる時は一月で結構荒れるし
    年寄りばかりで行きたくても行けない事情もあるだろうし
    墓参りなんてしなくても故人の思い出を語って偲んでもいいし
    その人に合った供養の仕方をすればいいじゃないか

  37. 名無しさん : 2013/05/31 19:05:08 ID: cBm2kuvs

    都内の中高一貫校に中学受験で入ったが、
    そこで友達になった子は墓参り行った事ない子が多くて
    カルチャーショックだった思い出
    多分両親が田舎から出てきて就職して都会で結婚のパターンで、
    お墓自体は両方の実家の田舎だから行く機会無いのかなと思った
    なんで墓参り行った事ない奴は多くいると思う
    だが実父の墓の場所を知らないのはさすがに問題ある気がする

  38. 名無しさん : 2013/05/31 19:08:04 ID: l2C2eYyA

    墓参りはするけど、法事はないなぁ。
    もう社会人だけど法事と言われても具体的なイメージはあまりわかない。
    もちろん純日本人だし新興宗教に入っている訳でもない。盆暮れの集まりは必ずあるけど、皆で楽しく外食するだけだな…

  39. 名無しさん : 2013/05/31 19:11:31 ID: xyfMEiME

    法事も墓参りもそこの家の思い通りにしてもいいと思うけど、お墓がもう不要だというならきちんと始末をつけてほしいとは思うな。ちゃんと永代供養にするなり、かろうとの中のご先祖のお骨取り出して散骨するなり持って返るなりして墓石処分して、きっちりしてくれればなんも問題ないと思う。お寺さんにも墓所にもなんの連絡もなくなしのつぶて、荒れ果ててこけむして草ぼうぼうのお墓の隣に自分のとこのお墓があったりすると、なんとも陰々滅滅とした気分になるよ。だからって、親戚でもなんでもないうちが隣のお墓の面倒見るのはなんかちがうし。
    例え管理費とかのお金払わなくなって連絡もつかなくなっても、公示して何年だか経たないと勝手に処分は出来ないんだよね。たまーに新聞の隅っこで、そういう広告?見るよね。

  40. 名無しさん : 2013/05/31 19:21:29 ID: gnj2KAl.

    一般的では無いけど、別に宗教的儀式を執り行わなくても心の中で死んだ人を想えるならそれで充分でしょ
    お寺側が困るってのと子供達が将来そういった作法がわからなくなるってのはあるかもだけど

  41. 名無しさん : 2013/05/31 19:34:08 ID: zFTG81ik

    冠婚葬祭経験あるし今は親と一緒に時々墓参りしてるけど
    正直ただの石の塊拝んで何の意味があるのかと思ってるし
    親が死んだら多分そのままになる。
    早くに父親を見送った俺ですらこうだから、推して知るべし。
    寺に寄付金だなんだで10万やら30万やら吸い取られちゃ生活できねーよw

  42. 名無しさん : 2013/05/31 19:50:36 ID: ULSaT2Fs

    ※41
    >寺に寄付金だなんだで10万やら30万やら吸い取られちゃ生活できねーよw

    ないないw

  43. 名無しさん : 2013/05/31 20:13:42 ID: zFTG81ik

    ※42
    実際に払ってるよ
    一昨年本堂建て替える時に30万、後はだいたい年10万

  44. 名無しさん : 2013/05/31 20:41:16 ID: oUHkTyR6

    まあ皆が皆仏教徒(所謂「葬式仏教」)ってわけじゃなし。
    それに一般庶民など、先祖代々と言ったところで今の形式になったのはせいぜい明治から。
    所詮流行り廃り程度の風習だよ。

  45. 名無しさん : 2013/05/31 20:46:42 ID: riePXKM2

    唐揚げのレモンを異様に嫌うネタがよく見られるが

    わずかな酸味や苦味すら耐えられず、ジャンクフードばかり好む
    子供じみた味覚の人間っているよね
    子どもの頃から嫌いなモノは食べずに、好きなモノばかり食べていて
    味覚を楽しむ幅が狭くなる……

    冠婚葬祭といった通過儀礼も、ある意味で無意味であり
    面倒に思えるからこそ、それは有効なんだよな
    そのような通過儀礼を経ることで、それまで持っていた価値観が打ち砕かれ
    異なる視点や、広い視野を得る切っ掛けとなり、新しい自分へと成長する

    通過儀礼は儀式に限らず、勉強、修行、下積みなどさまざまだが
    もしも、「必要なもの」ばかりを選び、「無駄」と思えることから逃げてばかりいたら
    結局は“その時の自分価値観”、“自分にとって都合の良い視点”で生きることになる
    まさに、子ども舌な大人のようにね

    ここを賑わすキチママやDQNも、通過儀礼から逃げてばかりいた人間じゃないだろうか
    だから面倒な過程を省いて結果のみ求める
    他者からの視点に思考が及ばない……


    通過儀礼を無駄として切り捨てて行く先には、
    人間すら簡単に切り捨てるようになるんじゃないかしらね

  46. 名無しさん : 2013/05/31 21:09:20 ID: BGQ9HgQA

    金が掛かりすぎるんだよ

    仏壇・墓地・墓石・葬式・法事etc…とにかく金が掛かりすぎる
    好景気のときならともかく、裕福ではない家庭には負担が大きすぎる
    生きている人間だって金に困っているのに、更に死者に大金を掛けるのは無理

  47. 名無しさん : 2013/05/31 21:30:56 ID: 8SddS/zQ

    うちは必ず年に一回は母方の祖父母のお墓参りに行っていたわ
    親戚が集まるのも兼ねてたなぁ
    父方は東北の山の中で、なかなか行けないのもあって尚更
    今は父親の墓が23区内に作ってあるので、やはりこちらに年に1回は実家と兄弟とうちの家族で行く

  48. 名無しさん : 2013/05/31 21:41:18 ID: jFMX21uE

    お墓参りしたことないやー
    祖父母の家に行くことが数年に一回しかなかったせいかもだけど
    お盆に実家に帰って~ってする人の方が多いんだね

  49. 名無しさん : 2013/05/31 21:44:20 ID: EEp6IJW2

    私の母はお墓とは別に、台所の片隅にお茶と花一輪置いてたな。
    多分死んだばあちゃん(母の母)を慕っての行為だと思う。
    だからお茶を入れる時はいつも1人分多めに入れてた。

    最近知り合った上司の奥さんが、転勤先の社宅でまったく
    同じようなことをしてたので、遠方にいる母を思い出した。

    墓参り以外でも思慕の情は色んな方法で子に伝えられるんじゃね?

  50. 名無しさん : 2013/05/31 22:30:50 ID: s6r4ALgk

    別にどうでもいいんじゃね
    人それぞれだからね

    こういう事に一切興味を持たない人より、たかが法事ごときで他人に上から目線の奴の方がよっぽど下等だと思うよ

  51. 名無しさん : 2013/05/31 22:44:28 ID: B6f/OItU

    日本人じゃないからそういうのを一族全体で異常に嫌ってるとか
    特別な宗教で、それを隠すために何もしないとかかなあ…

    もし子供の結婚相手が
    実の親のお墓を知りません、お墓の場所も知りませんとかだったら
    身上調査したほうがいいかもね

  52. 名無しさん : 2013/06/01 00:19:53 ID: 46C7QCNM

    流石に墓の場所すら知らないのは非常識といわれても仕方ないと思うけど
    人それぞれってのも程度の問題な訳で

  53. 名無しさん : 2013/06/01 01:32:39 ID: DUNU.Xrk

    俺も先祖というか、祖父母の墓がどこに有るのか知らん。
    家に仏壇もない。親はもういい年だが墓を作る気がないらしい。
    「散骨の会」とかに入っててそこでやってもらうとか。
    もちろん生粋の日本人だし、宗教にも入ってない。
    親戚の法事にももう40年ぐらい出たことがない。
    親の口癖は「明治になって初めて名字を名乗った家なんか別に価値はない」だ
    そんな家もあるってことで。

  54. 名無しさん : 2013/06/01 01:33:41 ID: FnVa9rc6

    知らないんですけどおかしいですか?・・・じゃなくて母親に聞けよw
    亡父が次男とか三男とかならお墓ないし、永代供養でそれなりのお金払ってどこかのお寺に納めてるんじゃないの


    何か言ってる事めちゃくちゃだし日本人じゃないのかもね

  55. 名無しさん : 2013/06/01 02:31:51 ID: 37hh1oFk

    まあ、知らなくても葬儀社に頼めば全部やってくれるからいんじゃね
    寺も選んでくれるし預かってくれる所も紹介してくれるし

  56. 名無しさん : 2013/06/01 09:41:12 ID: 2Dx0OfA2

    「法事があるので欠勤します」の嘘も廃れていくのかねw

  57. 名無しさん : 2013/06/01 14:01:27 ID: xyfMEiME

    ※41
    いやだから、そう思うんならきちんと片付けろって話だよ。放置でok、邪魔なら適当に片付けて~じゃないんだって。上物はリサイクル、掘り上げて中身はごみに出していい、ってなものじゃないんだから。
    まぁ、自宅の敷地の隅っこにあるお墓だから、そこに自分が住んでるうちは誰にも迷惑かからない、だったらいいけども。

  58. 名無しさん : 2013/06/01 14:18:36 ID: r3SxS22Q

    ※1が兄のお嫁さんかもしれん。
    同じこと言ってるし、祖父母(兄の結婚前に亡くなった)の法事も兄のみ出席。
    ちなみにうちの場合は、
    ・日帰りで墓参りできない辺鄙な場所に墓がある
    ・墓があるのは江戸時代に先祖が住んでたけど、大正以降の世代には全く馴染みがない土地
    ・親戚付き合いが希薄というか、めんどくさい分家がいるから、出来るだけ付き合いを薄いままに保ちたい
    というのが理由。

  59. 名無しさん : 2013/06/01 16:09:47 ID: 4nER9Vnc

    うちも法事や墓参りをやらない家系。
    遠方にいて既に付き合いの殆んどない父方はどうか知らないけど、
    母方は親戚全員含めてそういうのにルーズ…というか無頓着。
    自分の曾祖母の時代あたりから色々あって、誰も作法ややり方すら知らないんだと思う。
    知らないからやらない、やらないから無知なままでそれでいいやって投げてる感じ。
    おかげで自分も作法とかなにも知らなくて困ることもしばしば。

    ちなみに生粋の日本人で、元をただせば浄土真宗らしいけど、
    明治生まれだった曾祖母(のみ)が異端系の新興宗教にはまり、
    そのせいで田畑屋敷まで失って一族郎党が大揉めに揉めたらしく、
    正しい作法とか仏事的な知識とかが親から子へと教えられないまま
    ぐちゃぐちゃになったんだと思われる。

  60. 名無しさん : 2013/06/01 22:51:28 ID: FIiglDEk


    最初読んだ時に在日の日本国籍乗っ取りか?と思ってしまった。墓がない人の骨ってどこに行くのかな…ずっと家に置くのかな…?

  61. 名無しさん : 2013/06/01 23:24:24 ID: 1NUpH4no

    実家は分家で核家族3代目、両親一人っ子で子は姉妹のみで嫁に行ってる。
    さすがにお墓はどこにあるか分かるし、実の親の墓が分からないなんて異常だと
    思うけど、法事は今の親世代がいなくなったらやらない方向になっていくだろうな。
    お墓参りさえも今赤ちゃんの姪や甥の世代になったら怪しくなっていくだろうと思う。
    こうして無縁仏が出来上がるのかも。
    本家は昔は庄屋だったし遠い親戚にはお寺もあるから、そういう家は今でもきっちりしてるんだろうなと思うけど。
    ホテルや料亭で集まって、もちろん全員喪服でしっかり法事するような家ってやっぱ構成人数が
    多い所じゃないのかなあ。

    それでも自分が受け継いで行くことも出来るんだろうけど、個人的に、実家が檀家になってるお寺のお坊さんが好きじゃないんだよね。
    すごく歴史の古い大きなお寺なんだけどさあ、いかにも生臭坊主って感じで。
    自分の信頼出来るお寺で信頼出来るお坊さんにお願い出来たら良いんだけど。
    人生の節々でお坊さんに軽いカウンセリングみたいのしてもらったりさ、なんか宗教者の
    役割ってそういう所にあるんだと思うんだけど、檀家とそういうコミュニケーション取ってる
    僧侶って一体どれだけいるんだろう。
    伝統を守ってるだけでも立派だけど、基本は人を救うのが宗教の役目じゃないのかね。
    そういう危機感持ってるのかなあ?

  62. 名無しさん : 2013/06/02 05:03:48 ID: QZPJN8Ms

    まあ亡くなった父親のことは胸にあるんだし、こういうのもアリなんじゃないかな。
    私は自分が死んだあとはそこら辺の海に散骨してくれればいいやと思ってるから、やれ何回忌だの
    法要だの一切してほしいと思ってないのもあるけど。

  63. 名無しさん : 2013/06/03 04:30:34 ID: iqurbIXk

    日本人じゃないでFA

  64. 名無しさん : 2013/06/03 04:40:41 ID: kk3V199M

    お墓参りとか仏壇を拝む、といった習慣がない家に育ったからそういう気持ちがないというのは、まあわかる
    でも亡くなった自分の父親が解剖実験に体を提供して、その後どうなったかを気にしてなかったのは正直おかしい
    解剖された後ゴミ焼却場にでも捨てられてそれで終わりとでも思ったのだろうか
    「そこにーわたしはーいませんー、うまってなんかーいませんー」
    ってやつか?

  65. 名無しさん : 2013/06/03 15:06:29 ID: viU8Znb6

    異常って言ってるヤツは日本人じゃないな。日本人は昔から宗教に無関心だから、うるさい親戚がいなけりゃ法事だ何だってのはすぐに廃れる。寝ても覚めても先祖の恨しか考えてないミンジョクとは違う。

  66. 名無しさん : 2013/06/06 16:48:47 ID: YyVPhn/c

    これも現実だよなぁ。小6のころ親戚の不幸が重なってあっちこっち法事にいったけど、今じゃホントないもんな。そういうのにしっかりしてた親戚の方々はみんなもう。
    でも、親の墓しらないってどうなの?この人自身が家族と疎遠な気もする。実父を離縁してるとかそういう地域ならわかるんだが。親の墓しらないやつって、少なくても周りにはいないよ。
    あと、法事って躾るもんなんかな。俺も数珠持ってないし香典もよくわからないけど、高校の先生とか会社の親しい上司の親とか鬼籍に入ったら、邪魔にならない範囲では行くもんだと。。墓参りとは関係ないし、もうそんな時代じゃないか。

  67. 名無しさん : 2013/06/07 03:38:50 ID: 5RaWfm26

    以前同じような話読んだな。そちらはオカルト系?なんか忌み地がどうとかこうとか。

  68. 名無しさん : 2017/09/19 22:02:03 ID: 92KNBOko

    単純に、父親の骨がどこに行ったかも分からないのに平気だという心理が謎すぎる
    散骨とか共同墓地、行方不明ってわけでもなかろうに
    ※64に同意
    心の中で生きてればいいって言ったって限度がある

  69. 名無しさん : 2018/06/09 01:02:11 ID: FFgPBvWc

    私が中2、母が50代の時母方祖母が死去、家族で葬式に出席(祖父は20年以上前に他界)
    その後一度も墓参り行ったことがないまま5年ほど経ち、少し不吉なことが続いたので困った時の神頼みじゃないけど墓参り一度くらいはやっておこうという話になった
    が、一家の誰もどこの墓地だったか覚えてない→叔父に電話して聞き出す→到着したけどどのあたりかわからない→もう一度電話して聞く なんてことならやった。失礼極まりないこととは思ってる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。