2013年05月31日 18:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1369024224/
胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!(113)
- 373 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 15:59:20.82 ID:OdIvJ0p3
- 流れ読まずに投下。スレチだったらすみません。
お向かいの家にツバメが巣を作った。
しばらくして雛が生まれ、俺の家族も近所の子供も、
そのお向かいも微笑ましく雛の成長を見守っていた。
それからしばらく経って、学校から帰ってきたらお向かいが騒がしい。
ツバメの巣はお向かいの小さい庭の雨どいみたいなところにあるんだが、
そこに蛇が乱入。雛飲み込みかけ。
子供はパニック。俺もパニック。親は母親しかいなくてでっかい蛇なんぞ触れない。
どうすんだってなったところで、お向かいの長女(中一)が登場。手には園芸用の支柱。
パスタみたいに蛇を巻き取って近くの川に捨てに行ってた。
始終無言で表情一つ変えず、最後に蛇にうずらの卵をあげてた。
飲み込まれかけた雛は助からなかったけど、残った二羽はちゃんと巣立っていった。
お向かいの長女さんの武勇伝。
- 374 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 16:08:30.24 ID:VR6pXQ75
- 蛇にウズラの卵あげるとかwGJ!
- 375 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 16:12:41.39 ID:PYeTKJXw
- >>373
すげえ
咄嗟によくそこまで冷静に準備できるもんだな - 376 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 16:13:09.01 ID:iQj65H6C
- >>373
うずらの卵をあげて川に捨てたのかな?
んー・・・どうなんだろ、このお話。
ヘビに立ち向かったのは武勇伝だね。
だけど、そういう状況でうずらの卵を与えても食べないし、ツバメはかわいそうだけどヘビにとっては
たいせつな食事だし、川にヘビを捨てなくてもいいし、そういうことを教えてあげてもいいんじゃないかな。
俺はちょっとだけモヤっとしたな。 - 377 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 16:18:12.97 ID:Ka1SvKrK
- 川に捨てたって言っても、
川に落としたんじゃなくて川原に放してやったってことだろ。
蛇にもう1匹の雛のかわりのご飯をやってさ。
ツバメにも蛇にも優しい話じゃん。 - 378 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/05/31(金) 16:33:45.81 ID:oAA53pOk
- うずらの卵あげてんだもんね。
優しいお姉ちゃんだ。
コメント
うちのツバメのヒナは、カラスにやられたな。
ヘビは器用に泳ぐからなー
普通のヘビでも
親子でパニクってたのとの対比が…、いや子供は仕方ないけどさ
向かいの子の反応からしてヘビが普通に出没する地域なんだろ?そこの大人はギャーギャー騒いだりしないぞ
※376は蛇見たことないのかな。川に落としても、普通に泳いでいくが。
それに蛇は雛食べた後、家に侵入するよ。そういうのも知らないんだろうなぁ
※3
田舎に住んでる奴皆、虫や蛇が得意だと思ってんの?
さすがに敷地内に入り込まれたらビビるって
蛇はホント器用に泳ぐよね
午前中、車の通らない裏道でよく日向ぼっこしてるの見かけるわ、眠そうな様子が可愛い
マジでカラスは何とかせんと。
害虫を大量に食べてくれる小鳥の雛を、巣ごと皆殺しにしやがる。
それでいて自分たちは害虫は食べず、農作物を食い荒らす。
農家にとっては大迷惑でしかないわ。
蛇って泳げるから川に捨てても問題ないと読んだつもりだった。
違うのかな?
すげーするする泳ぐよね。
>>376
なら、どないせっちゅうねん。
うずら「差別だ!!!!!!!」
※9
自然に任せて放っておけ、ってことでしょ
すげー
蛇を退治するんじゃなくて、蛇にも優しくしてる
ちょっと感動したわ
うずら「解せぬ!」
アオダイショウが敷地のどっかに居るらしくてネズミが寄り付かずに助かってるわ
※376に期待
自然の摂理にまかせろよ
これがいい話ってのもなんか腑に落ちない
まあトキみたいな例もあるからしらんけど
うちの向かいの家はツバメの作りかけの巣を破壊してた
戻ってきたツバメが本当に可哀想だったよ
376がアレ
まあ、無駄に蛇に敵意を向ける馬鹿とかじゃないから、ありっちゃありかな ガキにしちゃ上出来だよ
逆に言うと嫌うだけならまだしも、あからさまに敵意を向ける馬鹿が多すぎなんだけどね
なお、蛇が登って来れる様な場所に巣を作ってる時点で生存競争の負け組み 私的には放っておけと思う
あれ?蛇を水に入れるの非難してる人居るけど、蛇って泳げなかった?
自ら泳いで川渡ったりしてるの見たことあるけど特殊なのかな?
激流ならいざ知らず、川に放っても野に放っても一緒じゃない?
可愛いは正義。もしツバメの見た目が醜ければ巣を作ることすら許されなかった。
※19
弱肉強食を肯定する私カッコイイ(ドヤッ
ってところ恐縮だが、燕は日本人と共生している。
人が居る=天敵来ない=巣作る
って形でね。日本人は害虫を食う燕を伝統的に(異常に)大事にしてきた。
よって
「人間にピンチを助けてもらう」
ってのも燕の生存戦略が上手くいった例に過ぎない。
まあ、あなたのような日本人の伝統を忘れた人のところに営巣したツバメは戦略ミスだろうが
蛇に対してのケアも忘れないところが素晴らしい
自然の摂理に任せろとか抜かすやついるけど、庭に侵入した害獣は駆除するのが普通だろ
ヘビは首んとこもって捕まえて
あとはシッポもってひたすらブン回せ!
by じいちゃんの教え
※19が痛々しすぎる
※19は蚊に刺されても叩かずに放っておくんだろう。
自然に任せるとは言うけどな。
ツバメは、ヒトに守ってもらおうという意思があって
人家の軒先とかに巣を作るわけで。
その点で言うと、ヒトが天敵から助けてやるという行為は
大きなお世話でもないんだな。
雛は無駄死にか
太めパスタ乙。肝すわり乙女
もやっとしてる理由が分からない。
蛇を川に放したら溺れ死ぬとでも思ってるんだろうか。
教えてあげればよかったかなって、そんなこと言ったら逆に恥ずかしい。
人間のテリトリー内じゃ自然の摂理も糞もないでしょう
これが外来種の鳥だとか絶滅危惧種の蛇ならあれだけどね。
そこにすでに住んでいる鳥と蛇ならば別に何も変わらない。
多くの人間な常時ツバメを助けてる、蛇に対して何かをしてるなら
バランスも崩れるだろうけれどこの程度の事で自然ムキー!する人は正直ちょっと痛いわ。
食事だから見守れって変な感じ
動物愛護団体か
昔、奥只見のレンタルテント借りたら、開けた瞬間こんにちわしたけど、兄(当時7歳)と俺(当時3歳)の二人でキャーキャー言いながら釣竿で巻き取って外に出して、その後も草とかガサガサして川に追い遣ってったら、川泳いで対岸に逃げた。
テントは2つ借りてたけど、怖いから家族4人1つのところで寝た。
燕を助け、蛇にも慈愛を。
聖女だな
※1
うちのツバメもカラスにやられたわ
やっぱカラス被害多いんだな…
これとまったく同じ状況に遭遇した知人は蛇を殺しちゃったんだよね
またそれをそれこそ武勇伝みたく語るもんだから腹が立って仕様が無かった
蛇にも生きる権利はあるのに
この話はそうはならなくて良かった
376みたいなのが一番ウザイ
※37
蛇は祟るよ
今のうちに縁切っとけ
そもそも燕が民家や人がたくさんいる場所で巣を作るのは
天敵が近寄り難くなるからなんだと聞いた
地域によってはかもだけど民家に巣を作ると縁起がいいとか栄えるという話があるし
愛着もでるから助けたくなる気持ちはよくわかる
>>376はアスペかただの偽善者だな
ツバメが人の家の軒先に巣を作るのは人の出入りがあるから天敵が来難い事と
巣を壊さずに見守ってくれる住人ならこういう時助けてくれるからだぜ
※37もエセ博愛主義で気持ち悪いよ
うずらの卵やったのか
へびに、この雛は食べさせられないけど、代わりにコレ食べてってことかな
ヘビさんだって、生きてるだからね
ねえちゃんの優しさに涙だよ
ヘビ捕獲してポイしたのは事実だろうけど
うずらはうそ臭いwww
人に捕まえられたばかりのヘビが、ハイどうぞと置かれた卵を呑気に食べたりするかね、
ペットのヘビならまだしも。
離されたらすぐ逃げていくと思うけど。
良い話にしたくて鶉の卵云々足しちゃったんだろw
おいおいみんな※19なんか放っとけよ。
共感得られない時点でコメ欄の負け組なんだからさ。
そっとしといてやれよ。
※43
そんなのイチイチ指摘しなくていいよ鬱陶しい。
近所の消防署の車庫内に、二軒のツバメの巣があった。よく見ると二つとも、それぞれぶら下がり式の蛍光灯の上に巣を作っていて、なるほど蜘蛛と違ってネズミも蛇も天井は流石に這えないから比較的安全。よく考えてるもんだ。
※22
悪いけど気持ち悪い
>(ドヤッ
はまだしも
>日本人の伝統を忘れた人
とまで言い出すと、ネトウヨってこういう人を指すのかしらとか思っちゃうよ
んなもん、自分の家の軒先にツバメが巣を作った日には、カラスだろうが蛇だろうが猫だろうが邪魔する奴らに容赦なんかしないわ
自然の摂理?知るかハゲ
うちにシマヘビが侵入してハムスターを飲み込みかけてたときは、
ハムスターを放すまで棒で叩いてから、つかんで外に投げ捨てたわ
※45
あげたとは書いてあるけど食べたとは書いてない
厨1の子が優しい気遣いとして蛇のそばに置いた程度では
買ってきた冷蔵庫に入ってるうずらの卵と、飼ってる鶉の卵じゃ印象が大きく変わりそうな話だな
後者だと燕の雛は駄目だけど鶉はいいのかってモヤッとしなくもない
ホモサピも立派な自然も一部ですよ
ヒトが手を出すのは「自然じゃない」とか
思い上がりもいいとこ
鶉の卵は食べないだろうね。既に雛一羽呑んでるから、消化するまでは何も食べない。
しかし、食べたか否かは問題じゃない。
雛を助ける事と、蛇の捕食を邪魔する事との間で葛藤があったんだろうね。
その子にとってその解答が 代わりの餌=鶉の卵 だった、と。
その程度の事も読み取れずにドヤ顔で批判する※45は恥ずかしいなぁ。
この長女さんが嫁にほしい。
ツバメの巣が出来て微笑ましい気持ちでいられるのは一年目だけだよ
一度作られたらこっちが巣作り阻止するまで毎年来やがる
外敵だけじゃなくて親鳥がうっかり卵落としたり、孵化したばっかの雛が巣から落ちてたり
うちは車庫に作られて車が大量の糞と潰れた卵と雛の死体で地獄絵図だったからどこにも巣を作れないようにした
それでも巣を作ろうとした形跡があってちょっと可哀想かな…と思った矢先に家の玄関側にとんでもない量の糞便攻撃していきやがった
燕の雛には悪いけど、自分なら手出しはしないかな。
こういう人って、たとえば蜘蛛の巣に蝶が引っ掛かっていたら、蝶を逃がすんだろうか。
ツバメは蚊を退治してくれるから有難い存在
そういえば昔燕の雛助けたコトあったわ
お店の軒先に巣があったんだけど、ある日お店の前で女子高生が騒いでる
バイトの子に確認してもらったら燕の雛が1羽巣から逆さ吊り状態
脚が辛うじて引っかかってる
梯子出して軍手はめて巣に戻したわ
人間の臭いが付かなかったのか其の後無事巣立ってくれました
ちなみに店のウズラの卵は無精卵だ心配ないぞ※10※13
作りやすいのかしらんが、玄関とか車庫内とか作りたがるよね
家のサイドや裏側なら構わないのに。
米17がフンの被害にあえばいいのに
いやこれ出来すぎの対応だろ
動物好きな女の子だったんかな
家に着く青大将は益獣だし家を守るから、蔑ろにせず代わりの卵をあげて双方収めたのは大正解。
うちのばあちゃんちの蔵にも居ついてたな。
夏だと涼しい川辺が蛇の住処になるんだよね
巣にカエレ!ってとこだろね
このまとめ見て気付いた
そういえば今年は毎年近所に巣を作りにきてたツバメが来てない
ツバメって地震予知するっていうよな
ここ東京なんだが、まさか…
ヘビって手足もないのにどうしてあんな上手く泳げるんだろうな
自然の摂理云々はとりあえず置いといて、
中1女子が男前すぎるw
好き嫌いがあることもそれに基づいて保護する行動をとることも自然の摂理だと思う。
うずら「絶望した」
ウチの前の道路の隅を1.5メートルくらいのアオダイショが這っていたので
アブねーなと思い長い棒に巻きつけて移動させようとしたら重いっ!!重すぎる。
てこの原理で棒のもっと前のほうを持てば良いんだろうけど、
ヤツと目が合ってるし舌をチョロチョロ出してるし無理。
棒を持ち上げられずにいたら地面に下りて這ってうちの敷き地にある焼却炉の下に逃げ込んだから良しとした。
食物連鎖の邪魔しちゃ駄目
決まって中立さんの勘違いレスがあるのは様式美なのかな
※69
卵は元から救われない運命だったろww
>>376と※19が気持ち悪すぎ
つばめ>蛇>うずら
が気になった。
うずらの卵が可哀相みたいに言ってる人いるけど、食用の市販のうずらの卵って有精卵なの?
あたためればうずらが生まれるの?
有精卵だったらそれを人間が食べることも非難するんだろうか。生きにくそうだね。
別に助けようが助けまいが、人間の気まぐれでいいじゃないか。
普段肉だの魚だのを食ってても、目の前で雛が蛇に呑まれそうになってたらとっさに助けたいとも思う。そういうもんでしょ。
スーパーで買ってきたウズラの卵なら普通冷蔵庫に入れないか?
家族が動物病院勤務なんだが仕事で蛇の餌やりしてる
蛇は温度がある程度ないと餌認定しないので冷凍パックの餌をレンジで解凍したのを与えてるそうだ
とっさのこととはいえ卵与えても多分食べてないんじゃないかな
河原にあったうずらの巣からとった卵だった、とかなら
食べごろの温度だろうね
蛇は遠く~に逃がしに行かないとまた戻ってくるよ
家の土間で飼ってた鳥二羽やられた 別々の日に
悔しい
こういう時だけ「自然のままに」と言う人がいるけど
さんざん自然を破壊して、自然を利用してきたのに、動物が死にそうだったり
危険な目にあってる時だけ「自然のままに」というのは何でだろう。
子供達もふくめて皆が可愛がってる燕が食べられかけていたら助けたいのが心情。
むしろ「これが自然なことだから」と子供も大人も燕の雛が食べられる所を
悲しみもせず、ただ眺めてる光景の方が恐ろしいわ
蛇を排除しただけならアレだが
蛇に命を取る必要の無い卵をやったのがオチとしていいんだろ?
完璧じゃねえか
人間を用心棒として使うのも燕の知恵かもな。
人間の家に巣を作ったら安全って分かってそう。だから人間が蛇を駆除するのも自然の摂理に含まれるんじゃね。
そんな俺の奥さんの昔話っていうオチがあるのかと思ったのに
※376の上から目線がきもい
蛇を「捨てる」って書いてあったのが、※376の気にさわったんだろうな
「放つ」って書けばよかったのかもな
まさか蛇が泳げると知らないわけじゃなかったろうしな
しかし、中一の女の子が棒に巻いて持てたくらいだから、そう大きな蛇じゃなかったんだろうね
ヤマカガシみたいな蛇だったら、燕のためだけでもなく、あんまり身近なところにいて欲しくはないなあ
蛇に卵あげるのは呪わないでねって意味じゃなかったのかと
田舎育ちの私は思ってた・・・
自然の摂理がうんたらかんたらとかすぐ言うやついるけど
たかが人間一人が小鳥の一羽や二羽助けたぐらいでバランスが崩れる程
自然てのはちっぽけなものなのかい?www
蛇が家の中入ったら嫌だろ。すごく嫌だろ。
ツバメのひなが食べられるよりそっちのほうがストレスかかる。
376が薄っぺら過ぎて萎えたw
昔から蛇は神様の使いって言われてたりするしね
アオダイショウみたいな白いやつはお金をもたらすらしいし
殺さずに放してあげたわけだしこの子の家に福が訪れますように…
ウズラの卵あげるとか偉いなぁ。
蛇は泳ぎが上手いから、川に捨てても大丈夫だし。
※86
ワシは田舎育ち(祖先が農家、現在はリーマン)だから、蛇もツバメもあやめるなと教えられた。
卵を与える意味は知らんかったが、それはありそうだな。今度親にでも聞いておくよ。
興味深い話をありがとう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。