一馬力で子供の大学までの学費は貯められたけど大学院行きたいと言われたら首が回りません

2023年09月15日 10:35

大学生のお子さんをお持ちの方 31
501 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 06:06:33.54 ID:hbxw7i0+
チラホラ院進する人見掛けるけど、やっぱり奨学金とか使ってるのかな?
うちはひとり親家庭で看護行っただけでヒィヒィ言ってるから
本人が行きたいって言い出したら頭抱えてしまいそうだな…
まだ一年生だから時間はあるけど下の子も大学行くと
それだけでギリギリで大学院はちょっと無理そうだわ…


502 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 06:49:48.05 ID:pTaX63YU
>>501
行けたらいく方が良いかも
うちは根負けして行かせたけど公務員になったら学部卒よりお給料がかなり良い
多分年収100万以上違う

503 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 08:33:32.62 ID:T767bOhA
>>501
院進した場合の学費ってプラス300くらい?かな?
ちゃんとしたところに就職できて、生涯賃金の差額を考えたらそう高い出費でもないと思う
年間100違うなら10年で1,000万差がつくからね

504 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 08:45:35.50 ID:sY3bYqqy
ちょっと調べたら、学部卒と院卒で給料が変わる公務員は、国家公務員総合職と出たけど、官僚?
地方公務員も給料変わるのかな?

506 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 09:31:42.93 ID:lhIBbfkc
>>504
公務員は受けた試験で級号給与だから公かつハッキリしていて変わらない

505 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 09:02:29.43 ID:jMl3FpvM
>>501
うちも看護だけど院進するなら国公立に限るかな
娘の大学は助産師取りたければ院だし専門系の資格で修士が必要なものもあるみたいだから

何となくじゃなくて目的があるなら医療系の奨学金とか使ってみても良いと思う

507 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 09:36:45.83 ID:Jm5diCm0
教師志望なら院進は意味ないよね?

508 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 10:10:08.02 ID:uiCtA0DU
>>503
それ考えると学費出してくれた親に感謝よね
そのときは同級生がいい車買ってもらったとかについつい目が行くんだけれど、
教育費をしっかりかけてくれたことはずーっと残る

509 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 10:34:52.10 ID:T767bOhA
>>507
うちの子中高数学の教師目指していて、それ塾の塾長と高3の担任(数学教師)に聞いたことある
結論から言うと「院進しなくても良い」だった
学部卒と院卒の給与差額というより経験年数による階級で給与差額が発生するから
学部卒で早く就任したほうが良いのこと
いっぽう当時の部活の顧問は一旦就職してから大学院に入り直したとか聞いたから
教師に関しては人それぞれだと思う

>>508
そうだね

510 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 10:59:40.30 ID:XkXko1hJ
>>507
高校とかの管理職になるためには専修免許あった方がいいと言う説もあったけど
結局合格との因果関係は微妙

現場の教員でやっていくには特に不要

511 :501 : 2023/05/23(火) 11:10:57.81 ID:rv2ybBMK
ありがとうございます
助産師保健師は人数制限がありますが大学で取れるみたいです
本人は看護師を目指しているので助産師取れたら看護学部卒業で良いと思っているのですが、
勉強する事が楽しいみたいなので先々に院進を考えるのでは?と思っているのですが
一馬力で大学までの学費は貯められたけど大学院行きたいと言われたら首が回りません
でも、ここの意見を見ると奨学金を視野に考えていた方が良さそうですね
学費は我が子への投資ですもんね
ちゃんと返ってくる(支払ってくれる)期待はせず制度使ってみる事を検討してみます
暖かいレスありがとうございました

512 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 11:13:04.58 ID:2lDapiaw
うちの会社(東証1部)院卒と学卒で新卒の給料違ったけどずっと違うわけじゃなく
院卒は3年目の社員と同じ基本給って感じだった
だから年間100万違うと言っても最初だけ
入社年数でじゃなく年齢で比べると同じになる
定年まで働ける期間短いから生涯年収なら学卒のほうが2年分多い
もちろん全く同じ働きっぷりだったらだけどね

513 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 11:39:06.49 ID:L0Q4m7Ow
>>512
昇給昇進無しの前提?
基本給が違えば賞与も違うし将来的には年金額も違うから同じにはならないと思うけどね

514 :名無しの心子知らず : 2023/05/23(火) 11:51:14.03 ID:Wrc/31/F
まあそこは会社によるし職種にもよるから一概には言えないよ
そういう会社(業界)もあるんだ、って流すくらいでいいのよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/09/15 10:42:47 ID: r2BcPKkI

    >>513は中卒かな
    言外の意味を全く理解できてないんだな

  2. 名無しさん : 2023/09/15 10:52:32 ID: 1C9miDwQ

    大学院は、専門分野をもっと学びたい人が行くところだ。
    その前提が分かっている親なら良いんだが。

  3. 名無しさん : 2023/09/15 10:55:14 ID: iqyP.aJ2

    ※2
    お前は本当に文章を読めないんだな
    「勉強する事が楽しいみたいなので先々に院進を考えるのでは」と明確に書いてあるだろう?
    もしかして漢字が読めなくてひらがなだけ読んでるとかなのか?

  4. 名無しさん : 2023/09/15 10:56:13 ID: 6sIeqbF6

    看護なら医療者向けの奨学金充実してるけどな
    研究ではなく現場で働く前提だけど5年該当自治体で働いたら返還なしのものとかもある

    どうしても院に行きたいなら給料いいし大卒で数年働いて院進もありじゃない?
    結婚して産後仕事辞めて保育園預けながら学び足して再就職も全然アリ

  5. 名無しさん : 2023/09/15 11:08:16 ID: FK2VDVOg

    シングルで下の子もいるなら、どこまで出せてどこからは自力(奨学金含む)になるかを早めに本人と話しておくのが大事だよね
    単に「勉強が楽しい」なだけなら院に行かなくても勉強は出来るし
    身内に大きな病院に就職して、「認定看護師」になった人がいるけど、現場で三交代で普通に働きつつ研修受けたりかなりの時間勉強して頑張ってたわ

  6. 名無しさん : 2023/09/15 11:11:09 ID: /uHnuvbw

    卒業するころにはいろいろ制度に変更があるかもしれないし。
    院に進むときにも奨学金使えるなら、その時に考えてもいいんじゃね?

  7. 名無しさん : 2023/09/15 11:26:19 ID: 7Qh5aLUY

    ひとり親でそんだけ貯めて大学行かせられるだけですごいと思うわ
    子供がどうしたいかは聞かないとわからんけど話し合うしかないわな

  8. 名無しさん : 2023/09/15 11:49:06 ID: lxMyUK22

    看護の院進は大体現場出て学びたい!ってなって自力で金を貯めていってる人が多い印象
    そして戻ってきて主任や師長や大学の先生などに出世してく
    そしてそのコースだと大体現場に出てなんとなく疲れたな、一度休みたい…って時なのでリフレッシュにもなるのでオススメ
    あと、資格あるので長期休みの時などにバイトするのも高給になるから、お金も貯まりやすい

    逆に現場一本!ならさっさと現場出てそこで研修やら受けて、あと認定コースなら病院がお金出してくれるところも多いし行けばいいと思う
    専門看護師は院だけど、認定は院でなくてもいいし

  9. 名無しさん : 2023/09/15 12:11:24 ID: c4A/Ta66

    看護の場合は現場経験ないまま院進しても研究者としてはあまり重んじられない
    現場も知らない奴の机上の空論と受け止められやすいんだよね
    看護は実践の学問だからこそ本当に学ぶこと自体が好きなら現場を経験してからのほうが学びにずっと厚みが出る
    なのでいったん就職して自力で稼いでから進学すればいい

  10. 名無しさん : 2023/09/15 12:27:27 ID: a1UTqCNs

    こういうまともな理由の進学希望なら奨学金を借りてもきちんと自分で返済できそう

  11. 名無しさん : 2023/09/15 12:36:17 ID: NGCDm6XM

    ずっと看護師でいるつもりないなら修士出ておけば
    その後育成の教員になったりした研究者になったりの道はあるかも

  12. 名無しさん : 2023/09/15 12:50:00 ID: ruZ/MpkI

    看護学科なら返せる見込みがあるだろうし、院は奨学金で良いんじゃね

  13. 名無しさん : 2023/09/15 13:41:47 ID: T37N0xwU

    公務員なら若いときから年収100万違うって嘘だぞ
    民間病院に行き、出産で退職して地域のクリニックで日勤だけする看護師として復帰なら
    院の学費プラス一人暮らしならその費用は回収出来ないと思った方がいい

    国立ならまだいいが、私立大学の看護科って学費と施設使用料(学校によって名前は違う)で
    年間150-200万かかるんだからコスパは悪い。日赤や済生会の看護学校なら50万足らずだ
    意外に難易度は高いからこれに落ちて私立大学に行く子が多い
    シングルなら商業高校で真面目にやって日赤済生会の推薦枠を取るのが一番良い。




  14. 名無しさん : 2023/09/15 14:00:53 ID: iqyP.aJ2

    ※13
    お爺ちゃんいつもここにいるよね
    寂しいの?

    看護大学と看護専門学校の違いも分からないのに書き込むのはもうやめて
    ちゃんとデイサービスに行こうね?

  15. 名無しさん : 2023/09/15 15:53:09 ID: lxMyUK22

    いや、米13の言うこともアリだよ
    日赤系列ならよその大学出るよりその附属の専門でて就職して真面目に働いてたら、進学したくなったら病院で日赤大の推薦取れるしね
    そもそも私立の看護大の学費の高さはやばい

    そして看護の実績もない所が雨後の筍のように大学作っている所沢山あるから、そんなんより歴史のある看護専門の方が信頼されるってのが看護の世界だったりする

  16. 名無しさん : 2023/09/15 16:33:20 ID: DFRBjnLs

    そんなに稼げるなら院に行きたいなら奨学金なって言っとけばいいだろ

  17. 名無しさん : 2023/09/15 22:27:27 ID: 3/YNJSQc

    ひとり親で2人兄弟なのに院まで行きたがるような子言っちゃ悪いが甘やかしすぎじゃないか?

  18. 名無しさん : 2023/09/15 23:16:02 ID: rYIONbaE

    このコメ欄おっさんしかいないな・・・
    看護師という職業に変な夢を見るのは勝手だけど
    デタラメを書くのは止めろよ

  19. 名無しさん : 2023/09/16 01:11:05 ID: 39G.ate2

    大阪府の教員だと、教頭や校長になるには専修免許(院卒)を取ることが近道だったりするようだ。まあ、大阪府は民間校長もいたりするけど。

  20. 名無しさん : 2023/09/16 15:17:27 ID: eA3Vwlz.

    看護師だと、免許取得 →現場で働く → 大学院進学 という人が多い。
    職場が学費を負担してくれたり、休職扱いで籍を置いたまま通える場合もある。

    ※2
    採用試験の応募資格に「修士課程修了」となっている会社も増えて来ています。

  21. 名無しさん : 2023/09/16 18:51:44 ID: rYIONbaE

    >>20
    もういいよおっさん
    ネット検索して出て来たPR記事をそのまま書き写すのは惨めな事だと思わないの?

  22. 名無しさん : 2023/09/22 08:38:01 ID: GPcIhYSA

    ※18
    誰も変な夢なんて語ってないのに大丈夫?
    デタラメって言うのならどれがデタラメなのか書けよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。