2023年09月18日 12:05
何を書いても構いませんので@生活板133
- 841 :名無しさん@おーぷん : 23/09/12(火) 11:19:47 ID:Ym.8y.L1
- 好きな小説の作家さんのX見るんじゃなかった…
フォロワー数2桁でつぶやく内容が売れない愚痴、過去のトラウマ語り、
赤字を入れた編集と校正の無知批判、売れたい顔出ししたい的な要望。
- 作家名でSNSやる以上プロモーションに使うんじゃないのかな。
リア友でも敬遠するような内容垂れ流して売れたい売れたいって無理でしょ。 - 844 :名無しさん@おーぷん : 23/09/12(火) 12:35:47 ID:gN.oe.L1
- >>841
好きなミュージシャンがフラットアーサーなのをTwitter(当時)で知った時のむなしさよ - 845 :名無しさん@おーぷん : 23/09/12(火) 13:12:53 ID:Md.l8.L25
- >>844
彼らは地の果てとその下はどうなってると思ってるのか不思議だ - 846 :名無しさん@おーぷん : 23/09/12(火) 13:47:12 ID:Er.p9.L13
- >>844
なんでミュージシャンって変な方向行くんだろうね?
私の好きなバンドのメンバーもパヨっている上に公式で水素水を推奨しているし…
(幸い私の推しは違う人だが)
あと知人の好きな好きなミュージシャンなんて胡散臭い石屋…
ファンの気持ち考えたらめちゃくちゃ複雑
コメント
自分の理想を他者に押し付けるなってこと
書く方も見る方もSNSの使い方が下手なだけ、勝手に期待して勝手に幻滅するとかしょうもないよ、SNSなんかやらないのが吉
白虎野の娘とか曲は好きでSNS見に行くとビックリする現象ですね
切り分けて考えよう
フラットアーサーって言葉を初めて知ったわ
ちょっと意味がわからんのだが
校正って普通、小説の場合は著者校正なんだが
最近はタブレットで著者校やるのが一般的だが、いまだに印刷した紙にやる人もおるが、著者の仕事やぞ
それに文句言う意味がわからん
自分の仕事に自分で文句言ってるって事?
校正者がやる校正と著者校正があるでしょ
出す前に校正って何校(何回)もやるよ
>>5
「編集者にダメ出しされた(又はボツをくらった)」ことに
「赤字を入れた編集と校正の無知」と文句を垂れてるんでしょ。
校正者が原稿の誤字・誤用の(可能性がある)所をチェック、それを著者が確認するわけだが。
確かに、校正者がその単語や用法を知らなくてチェックする事はある。
でも例えば略語やネット用語、何かのパロネタだと、誤用の『可能性がある』として、
念のための確認のとしてチェックしてる場合もある。
前者なら校正が悪いと言えなくもないけど、後者はただ著者の無理解が原因。
……この感じだと後者、じゃねぇかなぁ。
好きな漫画家さんとかが、ツイッター反ワク、反マスク(奪マスク)をイイネしてたり、RTしてたりして、ドン引きしたことはある
好きなアーティストや漫画家が公式なお知らせしかTwitterには載せないのをたまに寂しく思うけど、変な思想とか愚痴を垂れ流されて幻滅することはないから良いのかもしれん
X見るってわかりづらいんだよ
Xerとかに変えてよイーロン
1文字はやめてよ
X 1文字はやめてほしいよね
XTwitterにしてくれればなあ
>>8
往年の某有名漫画家がある企業を訴えた裁判についての本(漫画ではない)を出したとき
相手の企業が送ってきた酷い言い訳と恫喝の手紙の文章をそのまま原稿に写したら
校正者が「こんな文章はありえない」と全部赤を入れられた。
漫画家が「この文はそのまま載せないと意味がない」と訴えても、校正者は聞いてくれなくて
説得するのが大変だった、とエッセーに書いてたな。
SNSが流行る前からあんまり漫画家やアーティストなんかの私生活とか本音とか見せてほしくないなぁとは思ってる
作品と本人は切り離せとは言うけどどうしてもチラついてしまう事はあるからなぁ
昔から好きで読んでた漫画家がツイッターですっかり政治に染まって中途半端な自論展開しては炎上してるのを見て寂しい気持ちはある
家族エッセイものの作者なのに作品どころか家族自体を蔑ろにしてまでそんな事やってるからますます…
>>13
それは無知うんぬん以前に、校正者が頑固というか偏屈というかなアレな人ってだけだろ……
校正も当たりハズレはピンキリ。校正に限らず、編集や作家もだけど。
※13
説得するのが大変と言う前に原文を写真で見てもらって、更に「ママ」を入れるべきなんじゃないの
世の中にはとんでもない文章を書く人が実在するし、それは企業の中にもいる
漫画は面白いのにX(twitter) は政治的思想が強かったり人を下に見てる発言が多くて見るのやめた人は1人いる
コメントで絶賛されているのは傍から見て異様だった
好きな作品の作者の思考ツールやインタビュー系なんて見るもんじゃない
クリエイターなんて8割我侭で自己主張が強いし思考偏ってて性格悪めなんよ
作風人柄含めて好きになった作者なら見たいけどそういう人はSNSやってない
自我を出さないナガノのすごさがわかる
知人の好きな好きなバンドマンって
キリストの涙さんのボーカルか…元々は天然気味で変わった人だったけど
喉の調子が悪くなったころに石にハマってしまって玉の輿だよね今…
あの無茶なハイトーンを止めてたら良かったのかな
ファンは簡単に出てるって言ってたけど元々習得した高音だったし明らかにキー下げたほうが上手かったのにな
ソロで作る曲良かったから未だに残念だわ
昔から好きな漫画家がようやくTwitter開始してくれて、
天気の話や旬の食べ物やゲームの話で一人語りしてるの見れてただただ幸せ。
>>13
それはないな
校正者は赤を入れる権限はあっても、それを無視する権限は筆者にある
それと、却下してもそこまで頑固に直せというのは十中八九校正ではなく編集
校正者は基本的に「提案」以上のことはできない立場で
筆者自体とやり合うなんてことはほぼない
直接やり取りあるなら編集でしょうね
編集も赤字を入れることはあるし、逆に校正者の赤字を却下して筆者に渡すこともある
自分と思想が合わないのを「失望した」と謎の上から目線で言うアホなファンは昔からいるよ
SNSが無かった昔でも、アーティストが政治的発言をすると叩かれるのは時々あった
社会人よりも交流が偏っていたり、自分の良さイコール強みだから他の意見を聞かず歯止めが利かなくなったりするんだろうな
これは断言できる、見る方が悪い、夢を壊したくないなら見てはいけない
>>23
昭和の作家のエッセーを読むと、校正者は編集者も頭が上がらない権力者で、作家が校正者とやり合ったことが書かれてるよ。
私も出版界のはしくれにいるけど、昔の編集さんが「校正者には逆らえない」と言ってたのを覚えてる。
でも今はそんなこともなくなったみたいだなあ。校正者を通さない出版社もあるし。
自分は書き込む、けどお前は書くな
こんな思考の人が増えたよね
うーんラクリマクリスティ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。