息子が漢字ドリルを真っ赤にして帰ってきたのだけれど、確認したら息子は間違ってない

2023年09月18日 16:35

◆小学校低学年の親あつまれーpart182
387 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 18:37:56.40 ID:Ik3EXLt9
漢字ドリルを真っ赤にして帰ってきたのだけれど、
消した字が薄っすら見えて確認したら息子は間違ってない
むしろ赤ペンで直している先生のほうが漢字もひらがなも間違っている場合どうする?



こんな酷い先生は初めてでこんな先生が学年主任とか終わってる
村という漢字が息子は書けてたのに先生のはてんがないとか、
犬という字のてんの位置が一画目にくっついていたり、
玉という字のてんの位置が縦に真っ直ぐで斜めではないとか、
犬のはらいが丸字とか、天の横棒の長さが同じとか、
ひらがなも「つ」「お」「い」「ち」「が」「む」「や」がおかしい

388 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 18:46:47.00 ID:psOK3+Ri
>>387
担任に抗議しないで副校長に相談かなー
村で点なしはおかしいわ

389 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 19:20:45.65 ID:pDy70p1y
少し様子見たら?
副校長に相談て……

390 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 19:47:58.91 ID:+ef7/f5c
>>389
このままではとんでもない字で覚えさせられるのに?

392 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 20:24:42.03 ID:IJ6lR17a
>>387
私だったら明日にでも学校に電話して担任と話したいけど、
授業中に電話すると大抵教頭が電話に出るから敢えてその時間に電話して
言伝という体で教頭に経緯を話して、手が空いた時に折り返してもらうように言うわ

これは私の個人的なこだわりだけど、
日本語を正しく使えない人には嫌悪感を抱く性分なので、
自分の子を教育する立場の人がまともな日本語を使えない上に
間違いをさも正しいかの様に振る舞われると子供にも影響するしムカつく
字が汚くて判断に迷うという事なら、
子供も悪いし先生によって判断が違うだろうから仕方ないけど、
正しいのに間違ってると判断されたり、間違ってるものを正しいと教えられるのは絶対嫌

393 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 20:30:17.49 ID:BTa/HfvC
>>387
それ、赤字の意味を取り違えてるってことは?

村なら点以外全部だめで先生の赤字をなぞって書き直してね

犬の点が一画目にくっついてるのは、
一画目の位置が悪いからこの点が正しい位置にくるように一画目を書いてね、って意味

とか

394 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 20:37:14.27 ID:BTa/HfvC
>>393補足
うちはそんな感じで漢字の一部だけ赤字が入るから、消しちゃうと先生が間違ってるようにみえるよ
うっすら残っている子供の字じたいが間違ってないのも同じだけど
少しバランスが悪かったりするのをなおされてるのかなと

ひらがなおかしいのと、玉の点が縦に直線なのはわかんないけど

395 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 20:43:53.83 ID:zmCsivud
いきなりカッカするよりは、赤字の意味を確認させていただけないでしょうか?
くらいでいった方が無難だわね

396 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 21:41:45.72 ID:Ik3EXLt9
先生はこどもが書いた字の上から書いておらず
空白部分に赤字で全て書いてたから単純に間違えてるのよ

397 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 21:51:40.44 ID:Ik3EXLt9
ちなみに消す指導をしたのも先生に言われたってさ
おばちゃん?おばぁちゃん?先生だから老眼で近くが見えないのかなとか心配したくらい酷い
上級生からも理不尽な先生らしく嫌われているらしい

398 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 21:54:59.44 ID:IonLz0D9
村の真ん中の点がないなんて不自然すぎて、
間違ってる!と思うより何か意味があるんじゃないかと思う方が先だな

399 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 22:06:26.26 ID:WqNQ3xZS
>>397
内容はいちだけど、この時期としては進み早過ぎるから2年生で1年生の復習してるってこと?

400 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 22:06:37.10 ID:WqNQ3xZS
内容は1年生だけど、です

401 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 22:08:26.07 ID:Ik3EXLt9
全部てんの位置がおかしいから単純にミスだよ
周囲にいる友人たちに教員がたくさんいるから写真添付したら口を揃えてアウトだとさ
ハズレ先生に当たった
字が雑な先生だとも言ってた
Twitterにupしたらバズるレベルらしい

403 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 23:02:05.13 ID:x6HDsXd6
「天」て字は上と下どっちが長いかは諸説あるので学校でも曖昧にしてるわよね
よく保護者の中でも荒れる

404 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 23:09:50.95 ID:/5G1HfY0
Twitterにアップして欲しい
探しに行くからw
どんな直しなのか気になるわ

405 :名無しの心子知らず : 2023/04/17(月) 23:43:36.39 ID:JE9pw5NW
>>387
村と書いたのに点がない村が正解だと先生が言ってるということなの?
そしたらきちんと書いたクラスのみんな間違ってることになるよね
ひらがなとかは癖があるだろうし文字見てないので言えないけど、
点がない村が正解だと言うならおかしいよね

406 :名無しの心子知らず : 2023/04/18(火) 00:25:41.66 ID:ZCgGOnyJ
そんな字が汚いのか漢字を間違える先生がいたら噂の的になるしクレーム電話だらけになるよ
本当にそんな間違いだらけの赤ペンつけるなら見てみたい

407 :名無しの心子知らず : 2023/04/18(火) 00:49:06.89 ID:IKVKqhSs
>>401
そこまでめちゃくちゃな先生だったら既にクレームきてそう
去年以前もどこかのクラス持ってたなら学校側もよく分かってそうだし
私なら少なくとももう一回は様子を見て、
どうせ漢字なんて毎日くらい持ち帰ってくるだろうからすぐ確認できるし、
たまたまじゃなかったことを確信してから聞きに行くかな
言い逃れされたら面倒だし

408 :名無しの心子知らず : 2023/04/18(火) 03:21:43.40 ID:hV89Aoqq
村を点なしで書くのって逆に難しいわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/09/18 17:05:50 ID: 2G1k70ME

    連絡帳にでも書けばいい、手紙でも添えるか
    それで当人が改善しないとか、あからさまに対応が悪かったら上に言うべきだろ

  2. 名無しさん : 2023/09/18 17:12:52 ID: hVPrmwTw

    取りあえず画像に落とし込んで証拠の確保だな。いざ抗議する際に水掛け論にならんようにさ

  3. 名無しさん : 2023/09/18 17:18:45 ID: dCzk7uRI

    他の子の漢字ドリルを見せてもらう事はできないのかな
    ひとまず落ち着いて確認したほうがいい

  4. 名無しさん : 2023/09/18 17:19:17 ID: 3hFnst/k

    実際の画像見せてくれないと判断のしようがない

  5. 名無しさん : 2023/09/18 17:42:52 ID: bf8zQz9w

    村に点が無い、つまり村にちょんが無い状態こそがあるべき村の姿だ!っていう暗号?

  6. 名無しさん : 2023/09/18 17:52:23 ID: VMjlYuTc

    やっぱ逆やんw

  7. 名無しさん : 2023/09/18 18:05:16 ID: kuqMNisQ

    証拠とかやめようよ
    ママが教師を糾弾してるんだよ
    そこに必要なのは証拠じゃなくて賛同だよ

  8. 名無しさん : 2023/09/18 18:46:43 ID: K1uJ/2Uw

    先生いくつだろう?
    脳の血管つまっちゃってるんじゃないの?

  9. 名無しさん : 2023/09/18 18:50:42 ID: HKPrTzSo

    教育委員会に逝って来いよw

  10. 名無しさん : 2023/09/18 18:52:45 ID: ulAzUUS6

    文体がヒステリックだし、いかに懲罰を与えてやろうかとの悪意に満ち溢れているね
    挙げ句人格否定までしているし、モンペの臭いがプンプンする

  11. 名無しさん : 2023/09/18 18:56:20 ID: 8usZcB7s

    俄には信じがたいレベルのひどさだから証拠は必要
    だって普通に考えたらそんな教員いないでしょ
    それがいるってことだから信じてもらえるものがないとね
    証拠がないと教頭に言ってもなあなあで済まされる

  12. 名無しさん : 2023/09/18 19:11:58 ID: VJaYZLKU

    ママ友レベルの知り合いがすごい勢いで「あの先生酷いよね!貴方もそう思うでしょ!」とか言ってきたら
    とりあえずそうだねー皆そう言ってるねーって賛同するしかないよな実際
    反論したら今度はこっちが標的になりそうだしかといって自分の名前添えて連名抗議されたらたまらんから「皆」を出して凌ぐ

  13. 名無しさん : 2023/09/18 19:37:48 ID: x8IqRbNs

    待て待て
    まず息子が担任から個人的に嫌われてないか?それともクラス全員が漢字ドリル真っ赤なのか?
    まずはそこからだな
    いきなり電話だとクレーマーまっしぐらだろうし、懇談会とかで聞いてみたら?

  14. 名無しさん : 2023/09/18 20:08:21 ID: ZBGA9Nns

    これが事実なら、たぶんお子さんかおまえが嫌われてることが原因かな

  15. 名無しさん : 2023/09/18 20:26:56 ID: Tpb9EuoE

    てんでダメだよ
    ってこと?

  16. 名無しさん : 2023/09/18 20:34:34 ID: 7221tVN.

    書いてるレベルそのままの教師が流石にいるとは思えないから鵜呑みにしにくい細かすぎて本質見失ってる様な人は見かけるけど

  17. 名無しさん : 2023/09/18 20:43:56 ID: wMBwNeCQ

    懇談会とか待ってないで、すぐに担任以外に相談した方がいい
    担任の添削がおかしい!ではなく、この添削の仕方では子供に伝わりにくくて〜とか言って、学年主任とかに言おう
    第三者の意見はすごく大事

  18. 名無しさん : 2023/09/18 20:53:19 ID: d2kFQ9s6

    ツイッターでバズるレベルなら上げてみればいい

  19. 名無しさん : 2023/09/18 22:57:45 ID: CKaRF0D6

    >>10

    なんかそんな感じよね。
    目的と手段が入れ替わってそう。

  20. 名無しさん : 2023/09/19 00:23:56 ID: oYK1ajhY

    証拠の有無が第一

  21. 名無しさん : 2023/09/19 00:32:41 ID: ZbWodMnI

    書道家YouTuberみたいなことやってるのかな?
    あの人も間違った知識めちゃくちゃ出すけど全然撤回しないしね

  22. 名無しさん : 2023/09/19 05:56:34 ID: E.en3jUU

    …認知症?

  23. 名無しさん : 2023/09/19 13:08:30 ID: 70NNbtGU

    はらいや点の角度とかは癖かなと思うけど、位置まで違うのはさすがにあかんな

  24. 名無しさん : 2023/09/19 13:14:46 ID: JgEL4XFI

    それ学校側も気付いてて見て見ぬふりしてるよ
    だから学校に言っても無駄

    そのおばあちゃん先生の授業を受けた生徒が上級生にいるって事は、進級先のクラスの教師は「特定のクラスだった子が書く字だけおかしい」って気付いてる
    でも他の教師に文句を付けられないから、子供に泣き寝入りさせて覚え直させてごまかしてるの
    公立小学校だとたまにある

  25. 名無しさん : 2023/09/20 01:18:53 ID: XM5O8vcA

    周囲に教員たくさんいるから見せたらアウト!

    大喜びで涎垂らしながら書いてそう

  26. 名無しさん : 2023/09/21 00:51:41 ID: OmAHesPM

    >>これは私の個人的なこだわりだけど、
    >>日本語を正しく使えない人には嫌悪感を抱く性分なので、

    >>正しいのに間違ってると判断されたり、間違ってるものを正しいと教えられるのは絶対嫌

    並列の「たり」を単独で使う義務教育落第レベルのバカが何だって?

  27. 名無しさん : 2023/09/23 03:38:19 ID: SKXt9v2c

    >>正しいのに間違ってると判断されたり、間違ってるものを正しいと教えられたりするのは絶対嫌

    か?義務教育落第レベルは言い過ぎだろう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。