2023年09月18日 06:05
何を書いても構いませんので@生活全般板1280
- 324 :おさかなくわえた名無しさん : 2023/03/15(水) 11:01:09.80 ID:OWwjtnHK
- 好きな漫画が映像化された時のコレジャナイ感
映像化される前からコレジャナイ感
封神演義は原作が好きだっただけにあのアニメ化はつらかった
小説とか文字が原作の物を好きな人は映像化された作品をどう思うか気になる
- 325 :おさかなくわえた名無しさん : 2023/03/15(水) 11:08:29.96 ID:fSo6xvGu
- 基本的に見ないことが多いな
横山秀夫作品が好きで、その映像化は見たものもある
クライマーズ・ハイと64、NHKのドラマ版はすごく良かった
映像には映像の良さがあるとは思ってるけど
横山秀夫作品の良さはあらすじではなくて心理描写による人物の掘り下げだと思っているから
今このキャラが何を考えどういう心の動きでこのセリフを発したかのきめ細かい描写が
映像だとそこまでわからないので、もったいないよな…となる - 326 :おさかなくわえた名無しさん : 2023/03/15(水) 11:09:48.45 ID:Azfb1g6x
- 昔読んでたラノベがアニメ化されて見てたけどコレジャナイ感が凄かったな
ラストの解釈は合ってたのだけ救いだった - 327 :おさかなくわえた名無しさん : 2023/03/15(水) 11:13:10.45 ID:Azfb1g6x
- でもメイドインアビスは評価高いと思う
漫画からアニメは親和性高いのかね - 329 :おさかなくわえた名無しさん : 2023/03/15(水) 11:22:30.66 ID:pacdrBgz
- >>327
アニメに馴染んでる層が漫画描いてるからじゃね?
構図やコマ割りが絵画よりアニメに寄ってるというか - 328 :おさかなくわえた名無しさん : 2023/03/15(水) 11:17:58.12 ID:QHqzp8XC
- 自分は小説は読むけど原作付きとか関係なく映画とかドラマはほとんど見ない
というのは多分センスがなくて映像からじゃ感じ取れないものが多い
ある映画のワンシーン、
もともとちょっと得体のしれない男がヒロインのピンチに助けてに来てくれた
その後明確な言葉を交わすシーンはなくそれぞれの表情だけがクローズアップされるシーンなんだけど
自分はそれを、ヒロインが静かに感動している(男を見直し始めている)みたいなシーンと思って見てた
しかし後から役者のインタビュー読んでたら、それはヒロインが
助けに来てくれたけど逆にこの人何者?やっぱりちょっとわからなくてコワい…
信じていいの?みたいに思ってるシーンだった
役者の芝居が悪いとかではなくて、こっちのセンスなんだろうと思う
そういうの、小説読むぶん、小説なら書いてあるのにって思っちゃうんだよね - 334 :おさかなくわえた名無しさん : 2023/03/15(水) 12:23:35.47 ID:pQAcfrEL
- 自分は漫画は見るけどアニメというか映像系はあんまり
自分のテンポで見れないからか最初からこれだけの時間が取られるとわかってしまうからか
子供の頃はあんなにテレビっ子だったのに今はテレビも映画もアニメもドラマもユーチューブも全部苦手
コメント
わかる。自分は鋼の錬金術師ごダメだった。
アニメ大人気だから批判されそうだけど。
勝手にオリジナルストーリー作られてもなぁ…
鬼滅の刃は大成功だと思う。映像綺麗で原作の良いところも潰さない。
小説原作のマンガ化も当たり外れがあるよね
封神演義といえば、屍鬼のマンガ化も小説のイメージが崩れたわ
久能整もトリリオンゲームも自分は大満足だった
封神演義は一回もアニメ化されていませんよ?
早くアニメ化されて欲しいですよね
仙界伝のOPは良かったですよね
髙橋ナツ・・・?一体だれでしょう
ドラマって普段からあまり見なかったけど、ミステリというなかれを観て、もう一生テレビドラマは観なくて良いやって気になった。
なにあのブッサいメンツのコスプレ学芸会。まさに裸の王様
鬼滅がムリだと感じた自分は漫画のアニメ化が苦手なんだと思う
でも他の人も書いてるけど、ミステリと言う勿れとトリリオンゲームは面白かった
漫画にしても小説にしても実写は観ない。なんだかチープに感じてしまう。逆に原作からしてそのチープさが魅力に感じるようなものなら観るかも。
たぶん原作と雰囲気が合ってればいいんだと思う。
封神演義がまさか小説が原作と知らない人なのかこれ、笑ってしまう
大体のアニメってキャラのイメージ損なわずに作ってて凄いなぁと思ってたわ
ただ原作とか関係なく甲高い萌え声みたいなの採用するのやめてほしいわ
アレ聞くだけで見る気失せる
封神演義アニメの原作は漫画版だよ
アニメのクレジット見てみ
小説が底本だなんて知ってるけど関係ないから触れてないだけだよ
『ミステリと言う勿れ』実写は原作100回くらい読み込んで脚本演出全て最初からやり直せやクソが!としか
特に風呂光のキャラ設定
アホなのか?キャストが可哀想だ
334すごいわかる
時間取られる割に文章よりも内容が薄くなっていると損した気分にすらなる
鬼滅はアクションシーンをフキダシで埋め尽くして誤魔化すレベルの画力の無さをアニメで補完出来た稀有な例。
ハコヅメも原作作画が不安定だがクオリティの高い一話完結エピソードが多く、俳優たちも演じやすくドラマ化成功した。
きのう何食べたはよかったけど、西洋骨董洋菓子店はダメだった
大奥はNHK版はいいけど映画はなし
ばらかもんは思ったよりいい、なるちゃんがよく見つけてきたな、って感じ
JINとDrコトーは漫画より面白かった
ミステリと言うなかれはなんかどっか違う
のだめカンタービレは竹中以外は上出来
義母むすと逃げ恥は脚本がよかった
10月からのセクシー田中さんにちょっと期待してるのとパリピ孔明はどーなるのかな?
笑う大天使は映像化なんてされてない
西洋骨董洋菓子店あれはダメw
もしドラマから漫画に流れた人いたら可哀想すぎる。全くの別物と言っていい(自分はドラマも漫画もそれぞれ好きだが)
漫画からアニメ化、はなかなかハマれたことないけど、アニメからその漫画にハマった!ヤツはたくさんあるんでアニメ化はどんどんして欲しいかな
ダンジョン飯のアニメは絶対見ないと決めた
実写も見ないと決めていたけど、ゴールデンカムイは怖いのも見たさで観に行くかもしれない
またデビルマンの話か
3月のライオンはアニメも良かった
マンガ原作の場合は、演者も原作読む時間あるけど、小説だと時間かかるから読まない、という場合もあるのかな?
台詞も覚えんといかんから、余分な活字を頭に入れたくないという人もいるのかも。
「岸辺露伴は動かない」は良かったな
露伴先生のキャラがややお上品に感じるけどw
原作知らない人が見て面白いって
思えばいいんだよ、原作知ってるやつが
あれが違うこれが違うってギャーギャー
騒ぐことが原作者サイドからも
迷惑がられてることにいい加減
気付いたほうがいい。足を引っ張るなよ
『パティシエさんとお嬢さん』
はどうしてああなった。
出来が良ければ嬉しいけど、悪かったら悪かったで別もんと思うことにしてるからつらいとか思うことはないなぁ
セスタスと蒼天航路だけは絶許
映像化は「良くできた実写」は見てて楽しめるかな
普段あまりアニメを見ないせいだと思うけど、アニメは評価が高くてもどことなく耳の違和感が拭えなくて、見ることはできるけどなんかちょっと疲れるんだよね
絵の動かし方や光の使い方、音楽での盛り上げなんかはほんとに綺麗ですごいなぁと思うので、多分アニメ声優独特の喋り方に自分が慣れてないんだと思う
逆によく棒って言われてるジブリはそういう引っ掛かりがないので、引っかかったり疲れることなく楽しめる
※11
ミステリのドラマはあの原作漫画を「面白いけどこの作者ちょっと苦手なんだよなぁ」くらいにしか楽しんでなかった自分ですら「えっ」と思う出来だった
というか原作読んでる時は無視できてた微妙に苦手だった小さな部分が、ドラマ版でガッツリ苦手になっちゃってなぜか原作読むのやめたという個人的に希有な事態になってしまったわ
辛いと言うか「一生こいつが脚本担当した作品は見ない」と心に決めている脚本家ならいる。
『巨人の星』のドラマを楽しみに見てたら、打者進塁で三塁に行った(そして試合が進んだ)位の別物書きやがった大物がいるんだよマジで。あいつだけは許さない。
言われてみれば、個人的にこの映像化最高ってのあんまねえな。
アニメは兎も角、ドラマだとキャスト配置の時点でこのキャラにこの役者さんはねえよwってなるのが多い。
酷いと思うのは、原作が海外の街なのに日本舞台に改変とか、小学校が高校に改変とか、大人の事情で使いたい役者を使うのありきで最初から原作に寄せる気ない、もしくはあってもコスプレ学芸会する程度なの。
そういう意味じゃ古いけどのだめカンタービレとかはすごく良かった。
封神演義は旧アニのOPだけ評価出来る。
それ以外は完全に駄目。
リメイク?知りませんねえ
お父さんは心配症の実写化は絶対許さない(震え声)
姑獲鳥の夏の映画を見てガッカリを通り越したんだけど、何故か魍魎の匣も観に行って、ガッカリどころか全く訳がわからないまま帰宅した。
映像化での惨状を味わい尽くしてきたから
そんで作品が注目されて知名度があがるのは間違いないんだしー
もう、どこか1点でも褒めどころがあればいいんじゃねー
くらいの境地になってる
黄金カムイだったら
老土方役に舘ひろし起用
だけはいいと思ってる
あとは玉木宏の鶴見ならちょっと期待しようか、くらいの
演出とか脚本とか期待するから失望もあるんだし
はきゅーをクソにしたあのあいつが
自分の好きな作品に関わらないことを願い続けてる
実写映画化するなら、きちんとオーディションやって、無名でもいいから、そのキャラのイメージに合った演技力ある俳優を起用してほしいし
原作愛持って作ってほしいわ
好きな漫画がモノローグ多めのやつなんだけど、ドラマ化でなんかそこが違和感大きくてイマイチだと感じてしまったな
キャストさんはわりとハマってていいなと思ったんだけどな
モノローグ多めなんて珍しくないんだけど、なんであれはあんなに違和感あったのかなー自分でもよくわからないけど
たいていの漫画家よりアニメーターのほうが絵が上手いから
先にアニメを見てから原作漫画を読むと「絵が下手!」と思うことがしばしば。
人物描写が細やかな小説は、実写化すると漫画原作の映像化並みにあれこれ言われると思う。
上でも言われてるような京極さんの作品とかね。
昔映画化された小説を後から読んだことがあるけど、登場人物の描写がものすごくあっさりしてて、役者さんの演技によっては映画のほうが好きになる人もいるだろうなと思ったことがある。
小説は好き、映像はセンスがなくて意味がわからない、って人がいたけどうちの発達夫もそれ。それセンスうんぬんではなく、顔や身振りといった言語外からの情報を上手くうけとれない、まさに発達の特性によるものだと思う。
行間を読むような小説もダメだから、わかりやすいラノベ系ばっかり読んでる。
映像化のスタッフが原作をちゃんと理解しているかどうかってことなんだろうと思う。
ストーリーとか改変してあっても原作の世界観がきちんと描かれていると別物として楽しめる。
上っ面だけ借りてきて原作の粗悪な「コスプレ」みたいになってる作品が多いのよね。
※6
わかる
鬼滅はアニメの出来が素晴らしいのはわかってはいるがそれでも漫画のが楽しめた
銀英伝や十二国記などアニメの評価が高い作品でもやっぱり原作のがずっとずっといいと感じるので
おそらくアニメというもの自体が自分に合ってないのだと思う
のだめの実写はめちゃ面白かったがやっぱりアニメは駄目だった
※2
屍鬼は漫画化とアニメ化のおかげで、不愉快だった正雄が愛すべきキャラクターになったから・・・(震え声)
検察側の罪人の原作改変が酷かった
何故か葬儀のシーンで泣き女のような人たちが出てきて不気味だった
どこにも隣国や宗教の要素なんてないのになんであんなシーン作ったんだろう?
原作も役者の演技も悪くないだけに何をしたくてこんな最悪な改変をしたのか意味不明だった
あと騙し絵の牙も原作が改変されてて嫌な感じした
設定のスケールとか改変せざる得ないものもあるだろうけど、意味のない改変するなら映像化しないでほしいわ
映像化は主人公側がキレイになる傾向があるから苦手だ
原作では主人公の方もある程度間違いや下卑た考えがあったのに、
メディア化されると主人公サイドの非が全く無かったことになる
まあそのほうがウケは良いんだろうけど単なる勧善懲悪になってガッカリだったわ
※8
原作小説好きの自分からしたら、漫画版のコレジャナイ感も相当だったわ
こっそり海外版の話を・・・
ハリポタは原作者のちょっと独りよがりな文章を綺麗に演出してくれて映像化の方が何倍も良いと思う
2時間サスペンスドラマは原作改変があたりまえだけど、
北森 鴻のミステリ小説『凶笑面』のドラマは、原作にいない人が殺されて、原作にいない人が犯人で驚いた。
でも実況板を見ると、原作を読んでいない人たちから、若い木村多江の美人学者が男の助手に見せるツンデレぶりが大好評だったなあ。
自分のテンポと合うかどうかが結構重要だなー
あとは「このシーンはこの作品(キャラクター)の良さが出ている」と思うシーンが改変されてると見るのツラい
西洋骨董洋菓子店は会長がケーキを複数買ってきたとこがダメで、エイジのケーキの食べ方が汚いとこがダメで、橘の記憶力が悪いとこがダメだった
あと予告しか見てないけど銀の匙は主人公が子豚に名前付けちゃったシーンで皆が笑ってたのがダメだった
「そういう風に変えたらもう違う作品じゃん」って思っちゃう
中山七里の「ドクターデスの遺産」はひどかったなぁ。
作品のテーマでもある犯人の動機がまるまるカットされてただのシリアルキラーものになってた。
あと主人公とその相棒的な人物がいたらどっちかの性別を改悪して男女コンビにするのはなんでなんだろ。
映画版の「チームバチスタの栄光」とか、最近だと「護られなかったもの者たちへ」とか。
あれそういう話じゃないのに。
そもそも今ドラマ化する必然性が欠片も無い4コマ漫画を
パーフェクトなキャスティングで見せてくれたヤツらが居てなぁ。
「かりあげクン」の制作スタッフ、お前らのことだよ!w
可哀想に、戸塚純貴君は2クール刈り上げるハメになったんだよ!
好きな漫画は映像で楽しめたことない
特にアニメはテンポが悪すぎてトロトロちんたら些細なシーンをもったいぶって引き伸ばすという印象しかない
戦闘シーンだと迫力とか消え失せて本当にイライラする
鬼滅とか
ここまで動物のお医者さんなしとか。
ROOKIESも、志望俳優が監督を演じられる年齢まで待った上で撮影されててかなり原作寄りに感じた。
最近だとアニメ化成功作品はサマータイムレンダだと思う。
あと、327は324を100回読んで。
※29
漂流教室の事かw
あれはひどかった
「昨日何たべた?」は絵のイメージとは違ったがいいキャスティングだとおもう
NHK大奥もよかったし、岸部露伴もいい感じにアレンジされててよかった
パリピ孔明はひたすら不安
小説は好き、映像はセンスがなくて意味がわからない、って人がいたけどうちの発達夫もそれ。それセンスうんぬんではなく、顔や身振りといった言語外からの情報を上手くうけとれない、まさに発達の特性によるものだと思う。
行間を読むような小説もダメだから、わかりやすいラノベ系ばっかり読んでる。
>>46
でもメインのビジュアルがなあ
黒人には賛成できかねるけどエマワトソンは可愛すぎるしルパートグリントは背が低い
ハーマイオニーは出っ歯で頭ボサボサのガリ勉で歯並びが直って
髪型とかもおしゃれにしたら急に見直されるのであれじゃダメ
ウィーズリー家は父親似の長身と母親似のずんぐりがはっきり分かれてる
長男、三男、六男、娘が父寄り、次男と双子が母親寄り
それが一致しないのはモヤッとする
>>54
それと似たような話だと思うんだけど
知り合いの発達はテレビドラマの孤独のグルメが理解出来ないわ
冒頭の小芝居も、料理を食べる過程も要らないから、料理だけ画面に映してろと言ってた
根本的に共感力が無いから、「腹がペコちゃん」と言われても何の事か分からないらしい
昔はアニメ化で絵柄が変わるのけっこうあったけど
今は良い感じにキレイになるよね
でも鬼滅ギャグパートの太枠はなんか慣れないw
※5
原作の方はなんのかんのと割と好きで読んでるんだけど
ドラマを観た時、その回の登場人物をピックアップして主人公が長話をする瞬間に
天丼のようにちょっと良い話風のBGMを流し始めるのがもう耐え切れなかったわ
実写化としては割と頑張ってる出来なのは分かるがw
京極堂シリーズの実写酷かったな〜、メインキャスト全然合ってなかったし。
アニメと漫画はよかったのに…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。