2023年09月19日 00:05
その神経が分からん!part493
- 555 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 10:08:59.30 ID:KVJ3Xg3I.net
- 賃金が減っているという話題に対して自分が「残業減ってるんだからそりゃそうでしょ」と発言したら、
「きょうび残業で稼ぐとかあり得ないんだけど」「働いたことないの?」
みたいな事言われるのが本当にわからん
逆に残業が発生しない理由がわからない
中小の下請けなんて残業してなんぼなのに、
働いたことない、もしくは社会経験が乏しいのはそっちだろと
- 558 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 11:49:23.23 ID:8cPPU4VP.net
- >>555
そういう事を言ってくる人たちって、単に時間を消化するだけで金貰えると思ってるんだろうね
自分はそう言われたら「この人は前世が虫か何かで人間の生き方にまだ慣れてないんだ」
と思う事にしている - 560 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 12:29:08.79 ID:jjAnx7cM.net
- >>555
> 中小の下請けなんて残業してなんぼなのに
それ、働く方として?雇う方として?
雇う側は残業って割り増しして追加料金払うことになるんだよ
残業なしで納期に間に合うんなら残業すれば儲けが減る
だから世間的にはなるべく残業はするな、ってなってる
うちは残業しなかったらヒマ扱いされるんでなんだかなぁなんだが - 562 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 12:34:13.98 ID:MdqVpXxG.net
- >>560
どちらもだよ
ていうかシステム的にどうしても残業が発生する
大手が年間計画きっちりしていて自動化されればされるほど
下請けに「自動化に対応出来ない仕事」が中小の町工場に全部流される
自社営業の仕事とは別に大手の仕事も引き受けなきゃだから計画も糞もない
残業ありきの世界だよ - 563 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 12:52:59.64 ID:DdiBc7vq.net
- >>562
年間計画しっかりしてても大手の顧客の都合で工程あっさりかわるしクッションは大手の下請け
とうしようもないよね - 564 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 12:55:20.23 ID:MdqVpXxG.net
- >>563
どうしようもないですよね
うちは年間計画なんて概念すらない
何故なら意味がないからね…
現場は明日の予定すら満足にわからない状況だし - 566 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 13:19:42.98 ID:54CKIOLU.net
- つまり「きょうび残業で稼ぐとかあり得ないんだけど」みたいな事言った人は
中小の下請けとかじゃなくて大手勤めってことなんじゃないの
それなら発言内容は間違いじゃないし - 567 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 13:43:30.58 ID:MdqVpXxG.net
- >>566
自分のとこしか知らない無知を傲慢にひけらかしてるんだから…ってこと - 568 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 13:49:23.12 ID:Pg3cd4/g.net
- >>567
ええ……それなら
賃金減の話題に対する「残業減ってるんだからそりゃそうでしょ」という発言とか
『逆に残業が発生しない理由がわからない』とかが
自分のとこしか知らない無知ってことになっちゃうじゃん - 569 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 15:00:29.89 ID:MdqVpXxG.net
- >>568
大手は残業減らす流れの一方で、残業不可避の中小が数多くある上で、
>>555の「残業で稼ぐのはあり得ない」とか「働いたことあるのか?」みたいな発言は
世間知らずも甚だしいよねってこと - 570 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 15:24:40.59 ID:d/q7znBX.net
- >>569
確かにずっと大企業で仕事してる人は
賃金減=残業減とか残業してなんぼとかの中小企業の世界のことなんてわからないかもしれないね
自分の仕事の実態とあまりに乖離してるから残業で稼いでる人に対して
「働いたことあるの?」とか思い込む
逆に中小企業の人は残業しないで稼ぐ大手の世界がわからないから
残業ありえない世界で普通に働いてる人を社会経験が乏しいとか思い込む
お互い無知で世間知らずではあるけど
使う側の立場として大企業側は中小企業の世界を知っておく必要はあるんだろうね - 571 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 15:33:09.52 ID:BMXinhtN.net
- じゃあ何で賃金が減ってるんだろう?
- 572 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 15:50:07.65 ID:tspnjcY7.net
- 企業の中の地位ってのと、社会的地位って本来関係ないのに混同してる人多いよね
- 573 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 16:02:30.50 ID:ur5mcqi0.net
- 残業代込みの収入をあてにしてしまうのは分かるけど、
逆に残業が発生しない理由がわからないってのは分からない
うちは仕事なさすぎて15時で帰れるレベルなのに
すまんちょっと盛った - 574 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 16:28:23.12 ID:MdqVpXxG.net
- >>570
大手も残業くらいあると思う
少なくともうちの主要取引先の大手は以前まではそれなりに残業してたようだよ
今は知らないけれども
>>571宛にもなるけど賃金って原則として減らせないよね?ここは殆ど無知なんだけども…
そうだとしたら大手も残業で稼いでいたが、近年の「残業減」の流れに沿って
その分大手従業員の賃金も減ったという理論が成り立つと思う
>>573
嫌でも大手から仕事が流れてくるし、顧客が存在する以上臨機応変に対応しなきゃだからね
どうしても後手に回る - 577 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 17:35:59.74 ID:jjAnx7cM.net
- >>570
中小企業の経営者は従業員に残業してくれって思ってるのかな
なんかそっち側視点ぬけてませんか - 578 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 17:41:26.68 ID:MdqVpXxG.net
- >>577
中小の基本給は安い
残業前提だから - 579 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 18:04:58.76 ID:BVDYb6Ku.net
- >>577
経営者側は残業代払いたくないし労基いろいろあるから残業してほしくはない
けど定時内で仕事が終わらない(納品物が完成しない)場合は仕方ないから残業してもらうって感じ
中小企業も大企業もそこは同じようなモンだと思うけど - 580 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 18:23:59.45 ID:zVJ2EEyO.net
- そんなしょうもない会社でしか働けない自分の能力の低さを呪うべきで
その友人やら知人に噛み付くのは正常ではない - 581 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 18:38:20.33 ID:zLakXBeg.net
- それは論点ずれてる
- 584 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 19:43:01.72 ID:t7EezrfQ.net
- しょうもない会社で働く人でもニートよりかは100万倍、尊い
- 587 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/26(木) 21:23:08.97 ID:jxPKHstL.net
- >>580
これ言う人は大抵がバイトした事のない高校生や学生、もしくはフリーター
コメント
類友というかどっちもアスペじゃん...としか感じなかった 業種にもよると思うけど、一日の仕事量が時間じゃなくて物の数で決まってる倉庫、ピッキング系なんか頑張れば頑張るほど給料少なくなるからな アホみたいだよ
※1
ピッキングのバイトしてたけど分かる
時給が下がるというか、一生懸命やってる能力高い人はどんどん数こなしていくけど、サボってばかりな人は一生懸命やってる人の半分くらいしかできてなかった
1日通して誰がどれだけの仕事したかなんて一目瞭然なのに時給も仕事しない人と大差ないしやるだけ損な感じだった
一概に大手って言っても電通みたいに残業ありきのブラックな所も
あればホワイトな所も有る。
あまり、会社の大小にとらわれ過ぎてるのかもね。
公務員だって残業当たり前の激務の所もあれば、定時で帰れる緩い所も有る。
残業しなくてもすむように仕事量と人員配置を調整するのが本来だし
残業代で調整とかじゃなく基本給をしっかり支払うのがあるべき方針
批判に対して「そういうもんだ」とか「働いたことないのか」とか
そういって容認してるから良いように付け込まれ放題でいつまで経っても賃金上がらないんだよ
っていう構造的な問題の話でしょ
報告者の方がちょっとズレてると思うわ
残業なんてしなくてもまともに給料もらえるのが当り前、だらしない中小でしか働けない自分を責めろや、大手で直接雇用なら非正規でも残業なしでそこそこもらえて社会保障もあるのにな。
これは報告者がズレてるし、残業ありきで働く方がおかしい
給料が減ってるという話題に対して残業が減ってるから当たり前だろpgrしてるし、この人は煽られたと思ってるけど煽ったのは報告者が先だよね
男同士の会話かな?マウントしあっててギスギスしているね
残業ありきの給与って、そりゃ賃金が減ってる以前に元が低いだけじゃろ。
問題が違うんじゃねえか?
しゃーない、人間は一生他者と分かり合えない生き物だから
相手には説明なり論理求めるのに自分だけは「残業前提だから給料安い」しか言わないの怖いわ
給料安いから残業で稼ぐしか無いだろうに
管理職でもない人間が会社が回るかどうかを心配する滑稽な姿になってる
論点が違うだけの話よなこれ
中小零細ブラック企業が、大手ホワイト企業を妬む構図
職人のように数量こなすほど報酬得られる給与体系なら
工夫しがいがあるんだけどね。
やっぱり時間給にする方が経営者としては安上がりで都合がいいからこのままなんだろうか
大手企業には、報酬制(年俸制)があったような気が。平社員でもあったような
1個1個の会話がズレてないか
賃金減ってる→残業減ったからはマトモな流れだけどそこから「残業で稼ぐとかあり得ない、働いたことないの?」は変だしそれに対して「残業が発生しない理由がわからない」も変
「残業で稼ぐとかありえない」ってのは、歩合制で成果が給料に跳ねる業種だと思われてるのか、成果出せばポンポン出世するものだと思われてるのか、暗に転職しろと言っているのか
大手には大手のしんどさがある。
でも今は大手も人手不足なので、いちど、伝手をたよるなどして大手の門を叩いてほしい。
>>10
実際そうだとは思うけど批判や反論する前に「それはこういう話ですよね?」と確認すべきとは思う
論文じゃあるまいしワンセンテンスで主旨を伝えられる雑談なんてまずありえんし
そもそも昨今の賃金減って社会保障費とか税金で実質的な賃金が減ってるよねって話じゃないのか
そこで残業代云々の話になるのがわからん
残業ちてねッ!
ズッ
中小というか零細いくつか渡り歩いたけど
残業がほとんどなく残業代も無いところも結構あるんだよね
「残業代で稼いでる」と聞いたら自分も(そういうもんなの?)とは思っちゃうw
今どき「残業してなんぼ」なんて言ってる時点で色々とお察し
昭和からアップデート出来て無い無能なんだからそんな稼ぎなんだろ
俺も中小の工場で働いてたけど
そういう底辺だと報告者みたいな低能が最低一人はいて、無理な生産量を押し付けられても「仕事があるって嬉しいなあ!」って何の疑問も持たずに働いてたわ
生産の平準化とか、年間計画とか予算とかそういう事を一切理解出来ない奴らだった
残業したくない人がいてもいいし、したい人がいてもいい
ただし残業させるかどうか決めるのは会社側だ
みんなが帰るまで帰らないで遊んでる人とか居たけどさすがにクビにしたよ
限られた業種の中小限定の事情で残業当たり前そんなことも知らないなんて…ってなってる方がよっぽど世間知らずだわな
働いたことないの?が余計なだけで基本的には報告者がおかしい
残業がない会社はそこから衰退するしかないんだよ。だから賃金も上がらない。
企業が成長する時は必ず仕事量が増える。その仕事量が続け人を増やせる。それだけ。
残業できない会社は、すぐ人手不足倒産をする。社員が頑張り方や社員の増やし方をしらないから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。