うちは両親が中学の時、離婚して母親が家を出てる。なんで母について行かなかったかよく聞かれる

2023年09月21日 18:05

何を書いても構いませんので@生活板133
912 :名無しさん@おーぷん : 23/09/15(金) 10:02:46 ID:cb.9g.L1
うちは両親が中学の時、離婚して母親が家を出てる。
良く聞かれるのがなんでお母さんについて行かなかったのか?とか
お母さんはなんで引き取らなかったの?とか



母親なんだから子を引き取って当たり前なのに浮気?どっちの?聞かれてるんだけど、
父親は高収入でかたや母親は大学出てから働いたことない社会経験のない専業主婦。
母実家は太くもないし、遠方で転校の必要がある。
義両親働いてて母ぐらいならともかく子供まで面倒見れないと言う人達だし、
むしろこの人達の方がほとんど話した事ない遠い親戚ぐらいだから親しくない。
父とは普段からコミュニケーションとってて不仲とかでもないし、
当時から毎月5万近く小遣いくれたし、
母が出て行ってからはすぐにお手伝いさんを雇ってくれたし、
受験前の大事な時期に広い家から知り合いもいない狭い田舎に家に引っ越しとか
中学生からしてよっぽど難易度高いわ。
離婚後は母も生活変わって日々の暮らしにことかく訳だし子供なんて負担やろと言う判断。
まぁ本音は小遣いですけど。
実際俺が大学行く頃には母は田舎の同級生と再婚したらしいし。
俺がいたら再婚無理ゲーだろ?それをひいても女性は順応性高い。

振り上げた拳を下ろせられんのはよくわかったが、トーンおちすぎやろww
あと勝手に浮気したとか謎設定付与すんなや
世の中にはマザコンしかおらんのか?

914 :名無しさん@おーぷん : 23/09/15(金) 13:02:23 ID:Dv.22.L1
>>912
あなたがお父さんについて行ったのは合理的だし、正しかったと思うよ
「子供は必ず母親について行く」というのは単なる思い込みだし、
子供がある程度の年齢なら、日常的な世話はそれほどなくても大丈夫なので、
経済力のある側について行くというのが正しいと思う
お母さんも新しい家庭で幸せになっているといいね

918 :名無しさん@おーぷん : 23/09/15(金) 16:11:07 ID:Bq.d9.L1
>>912
その条件なら父親のもとに残したほうがいいわな
実際に912は父親のもとに残って良かったと思ってるわけだし
お母さんも別の人と幸せになれそうなら、912も安心だろうし

んで912に難癖つけるのは
子供にとって良い環境は父親だって与えられるんだけどそれを認めたくない勢か
912がいうようにマザコンか、もしくは母性神話大好きなんだろう

話ずれるけど、母親もソリの合わない子供には早く家を出てほしいと内心思ってたりする
母性神話大好きな人は信じたくないだろうけど、愛情は最初は溢れ出てても
子供の態度で枯渇することも普通にある

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/09/21 18:38:51 ID: UmdS3s76

    全然アリな判断だと思うけど、こういう奴は結婚しない方がいい

  2. 名無しさん : 2023/09/21 18:41:46 ID: NmDLF2Zg

    母方祖父母を義両親って……

  3. 名無しさん : 2023/09/21 18:42:19 ID: kBrAPwkY

    義両親ってなんや?

  4. 名無しさん : 2023/09/21 18:46:05 ID: Rh3VcsmQ

    ※3
    配偶者の親の事

  5. 名無しさん : 2023/09/21 18:47:41 ID: tQgQbnBA

    中学生に五万のお小遣いってところ以外は、ちゃんとコミュニケーション取って子供の生活環境を整えられる父親なんだから普通に納得できる話だね
    中学生なら無条件に母親選ぶなんてことはないでしょ

  6. 名無しさん : 2023/09/21 18:51:23 ID: 3GcTr06I

    誰と会話してんの?これ

    >>3
    母方のジジババだろ
    父親から見て義両親とか言ってるんじゃないか

  7. 名無しさん : 2023/09/21 18:52:33 ID: IlSYh/Tk

    再婚したのもわからない。祖父母を義両親と書いてしまう
    実の親との関係性が乏しいのは異常だね
    創作だとしても知人ならカウンセリングを勧めるレベル

  8. 名無しさん : 2023/09/21 19:01:38 ID: N.9ka7N2

    コンプレックス強めな文章って事はわかった

  9. 名無しさん : 2023/09/21 19:04:39 ID: Z6hJJUE6

    中学生ならある程度は自分で身の回りのことできるし正解だよね
    これが未就学児となるとシッター丸投げしなきゃいけないからお金もかかるし、時短できない父親だとキツい

  10. 名無しさん : 2023/09/21 19:13:02 ID: c0mztNQY

    母親は何が良くてこの父親と結婚し何が嫌になって離婚したんだろう。
    子どもに月5万渡すくらいの経済力あるなら最初からお手伝いさん入れれば良くない?

  11. 名無しさん : 2023/09/21 19:24:48 ID: kBrAPwkY

    ※4.6
    それは分かってる
    なんでそんな書き方やねんって事
    男の駄文にしてもアレやな

  12. 名無しさん : 2023/09/21 19:28:52 ID: C5OhUboI

    母性神話だよな。
    女性には母性が存在する
    育児は女性が適している。
    子どもは父親より母親を求める。

    こんな根拠のない与太話を科学的事実として信じている人がいるんだぞ?!

  13. 名無しさん : 2023/09/21 19:36:52 ID: GKy.zPMc

    離婚後の親権が単独親権で殆ど母親が親権取ることの弊害だよなあ
    何も後ろ暗いことが無くても女親は親権取っとかないと後ろ指指される
    母親に瑕疵があるのに親権取られる父親や不適格な親の下で育てられる子供ももちろん不幸だしろくでもない風習
    共同親権の導入でどうにか改善してほしい

  14. 名無しさん : 2023/09/21 19:36:52 ID: GKy.zPMc

    離婚後の親権が単独親権で殆ど母親が親権取ることの弊害だよなあ
    何も後ろ暗いことが無くても女親は親権取っとかないと後ろ指指される
    母親に瑕疵があるのに親権取られる父親や不適格な親の下で育てられる子供ももちろん不幸だしろくでもない風習
    共同親権の導入でどうにか改善してほしい

  15. 名無しさん : 2023/09/21 19:41:11 ID: bWvpvGI.

    報告者の文章力はともかく、子どもは母親がひきとるものなんていう世間の思い込みは早く消滅するといい
    自分とこも両親不仲だったけど離婚するなら父親のもとに残る一択と思ってたし
    離婚するより前に母親が病死して父と二人になっても実際なにも困らなかった
    (というよりヒス女がいなくなってすっきりせいせいして気持ちがすごく明るくなった)

  16. 名無しさん : 2023/09/21 19:58:11 ID: NmDLF2Zg

    ※11
    そりゃあ本当は父親が書いたからじゃないの?
    家政婦雇える年収あって子供に慕われて小遣い5万ポンとあげられる自分夢見ながら

    実際は子供も母親側についたのかも

  17. 名無しさん : 2023/09/21 20:01:56 ID: RWBZc/jo

    >>1
    未だに結婚に価値があると思ってるお前みたいなゴミクズがいる限り、結婚しないやつが増えるってのアホンダラ
    ホント醜いわお前

  18. 名無しさん : 2023/09/21 20:02:36 ID: RWBZc/jo

    >>8
    意味わからん
    お前知能に問題あるし、性格も悪い

  19. 名無しさん : 2023/09/21 20:11:28 ID: PQi2hohk

    祖父母を義両親なんて呼ぶことはないよ
    どっちも血縁の祖父母なんだから

    作家になりたいなら一般常識くらい持っていてくれないと楽しめないわ

  20. 名無しさん : 2023/09/21 20:17:01 ID: zpYU0.gc

    自分が母親なら毎月5万のお小遣いは教育方針として嫌だな
    大学行きたいから経済力のある父親を選ぶとかなら強かでいいと思うんだけど
    それ以前の日々の過ごし方とかの問題で父親と母親で教育方針が違って
    母親側からすると修正できないところまで行ってしまった感じがある

  21. 名無しさん : 2023/09/21 20:29:30 ID: 12aXXDsY

    逆に母親が親権を放棄してくれて良かったなあ
    田舎に住んでるとこういうケースで母親に連れられて都会から田舎の公立小中学校に転向してくる子をよく見るんだけど
    まあ例外なく田舎の陰湿さに馴染めずに潰れてるわ

  22. 名無しさん : 2023/09/21 20:31:40 ID: LRPlNKiA

    2020年の統計だと父親が親権取るケースは1割ちょいなんだけど
    1950年まで遡ると5割近くが父親親権なんだよね
    1980年代以降から一気に母親親権が増えてきてる
    たったの70年間でここまで大きく趨勢が変わってるんだし、どちらが普通とか考えるのも無駄よ

  23. 名無しさん : 2023/09/21 20:56:51 ID: eAfjL73I

    >>22
    核家族化が主原因
    どんだけ悪質な有責であろうと育児の時間を多く持っていたという一点で母親に親権が与えられた
    核家族が主流になる前は人間的に卑しい母親よりも安定した祖父母というセーフティネットが存在したから、子供の養育環境は守られやすかった

  24. 名無しさん : 2023/09/21 21:06:23 ID: uyms5jVs

    ※22
    親権を取る母親の何割かは母子手当目当てだったと思う。一昔前までは父子家庭に行政は冷たかった。

  25. 名無しさん : 2023/09/21 21:13:47 ID: c5Qf3GY2

    なんかわかんないけど内心では母親に捨てられたのショック受けてそうだし金に釣られて父についていって自分を恥じてそうな文章
    顔真っ赤にして必死に虚勢張ってる

  26. 名無しさん : 2023/09/21 21:14:07 ID: P4HW0f42

    >>22
    元々日本では子の親権基本的に父親のものや
    父親がいらないと言ったら母親に移る
    でもWW2の後で父親側に引き取られた子供への虐待と遺棄がシャレにならなくなって母親に移って行ったんよ
    1970年でようやく母親が親権取れる割合が5割超えたんや
    核家族化とか関係無しに父親側の養育の意識がガチで低かったと言うか、無かった

  27. 名無しさん : 2023/09/21 21:46:26 ID: HLEW8W7g

    子供にとっての母方祖父母を、うっかり「義両親」て書いちゃうあたり
    本当は嫁に捨てられた旦那が書いてるんじゃね

  28. 名無しさん : 2023/09/21 22:00:56 ID: /zFadRHI

    まぁ、普段使ってる言葉がポロッと出ちゃったんだろうなって感じ
    妻=嫁って間違って認識してるアホの子よりもよっぽど先生っぽい

  29. 名無しさん : 2023/09/21 22:18:42 ID: UmdS3s76

    ※17
    謎にくっそブチギレてるやん
    なんか刺さってしまったんか…すまんなw

  30. 名無しさん : 2023/09/21 23:43:57 ID: 7fGXOqFg

    親は子供を愛情持って育てるけど
    子供は愛より損得で動く。
    親の心こ知らず

  31. 名無しさん : 2023/09/22 08:44:35 ID: Oqs1Zfbo

    中坊に5万の小遣い渡す家庭って何かおかしい家庭だわ
    裕福なのに離婚するお母さんがいるわけだし
    これはお母さんが自由になって良かったかと
    報告者も露悪的に書いたとしても何か性格の悪さが滲み出てる

  32. 名無しさん : 2023/09/22 09:00:37 ID: 1YE6ZxZw

    中学生の頃離婚、てあるので、高校生かなと思ってたら「大学に行く頃には…」とあるからもう大学生以上の年齢なのね。その割には文章がお粗末だなぁ。
    普段から新聞、読めよ。もう成人なんだから。

  33. 名無しさん : 2023/09/22 11:53:25 ID: 3c1zcWb2

    本当にお母さんが自由になって再婚出来ておめでとうと思うわ

    >うちは両親が中学の時、離婚して母親が家を出てる。
    一行目でバカだと分かるがそのあとの文章も酷すぎる
    大学にGランクってあったらそこだろ

  34. 名無しさん : 2023/09/22 15:33:39 ID: hh46FHdc

    当時から毎月5万近く小遣いくれたし、 ここ頭悪い

  35. 名無しさん : 2023/09/22 15:34:29 ID: hh46FHdc

    馬鹿な子供
    とか犯罪者レベルの不良債権だからな

  36. 名無しさん : 2023/09/22 15:35:46 ID: hh46FHdc

    こいつの性格がドブだからそう聞かれたんだろ?
    一生気が付けないだろうが

  37. 名無しさん : 2023/09/22 22:15:41 ID: tFeTdcVk

    こいつが母親について行ってたら足を引っ張っていたというのだけは確かにそう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。