2013年06月04日 13:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369757530/
【じっくり】相談/質問させて下さい88【意見募集】
- 71 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 03:44:46.08 ID:TvwG8ge3
- 夜中に失礼します。
家庭板と迷ったんですが、スレ違いなら移動するので指摘して下さい。
率直に「親戚に育てられる子」をどう思いますか?
私の立場は伯母で、姪を引き取るか悩んでいます。
姉の子ですが、姉はもう長くないようです。
姉の旦那はいますが、シングルで育てる気はないようです。
姉旦那は再婚で、前妻との子の面倒も見てこなかったので
その気持ちは本当なはず。
今現在は私の親が姪の面倒を見ています。
姪の行き先は、実父の元で暮らす、私の親の元で暮らす、
私(と旦那)の元で暮らす、施設で暮らす、の四択です。
因みに、私自身、大人になるまで従妹(未婚で亡くなった伯母の子)と共に暮らしていたので
親戚だけど他人と暮らす大変さも、育てる大変さも見たり実感してきました。
なので中の事情は、従妹が保護者である親を恨むとの最悪すぎるパターンで知っています。
そのせいで周りからは同情され、私自身は従妹に良い感情を持ってなく
冷静に外から見てる人達はどう思うのかわかりません。
私達夫婦は新婚でまだ計画小梨ですが、将来は実子が欲しいです。
一時期一緒に面倒を見てることもあって、旦那は引き取ることに前向きです。
夫婦では私のが踏ん切りがつきません。
母は引き取る気がありますが、父が嫌がっています。
姪はまだ三歳で自分の意志では決められないと思います。
私は引き取るなら本気で引き取るか、引き取らないなら本気で引き取らないかを
本番の話し合いまでに決めておきたいです。
覚悟がないまま、誰も引き取らないから…とその場の同情で動くことはしたくないんです。
それを決めるためにも、皆さんが素直にどう思うか聞かせて貰いたいです。
宜しくお願いします。
- 73 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 05:40:28.04 ID:s6wIZ3ka
- >>71
アンケートみたいな感じ?
意見を求めているの?
率直な感想は「へー、色々あるんだね」位じゃないかな
そこまで深くよその子の家庭状況に思い入れることはない
意見を求めているなら、姪との関係にもよるし金銭的な問題もあるから
いくらか援助を受けられる親戚間里親みたいのなかったっけ?
役所に相談してみたら?
経済的に余裕がないと将来「なんでうちの子に我慢させて…」って思いそう - 75 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 07:45:13.75 ID:TvwG8ge3
- >>73
すみません、これじゃ私自身が混乱していて聞きたいことがまとまってませんね。
アンケートくらい気軽に感想聞かせて貰えればいいと思って書き込みました。
ただ、よその家にたいして関心ないのは、言われてみればその通りですね。
バカな質問でした。
他にも同じような制度があるかもしれませんが、後見制度のことでしょうか。
養子縁組せずに、親ではなく保護者として責任を負うやつです。
従妹と父がまさにその関係でした。
(従妹が既に小学校高学年で叔父と姪の関係ができていたからです)
補助金も出てましたが、所得によって差があるようです。
姪の場合は実父がいるにはいるので、そちらがどう考えているかによるので
どの制度のお世話になるかはちゃんと話し合わないとわかりません。
(姉は親か私との特別養子縁組を希望)
具体的な話になった時には後々揉めないためにも弁護士を介入させるみたいです。
確証はありませんが、普通に育てる分には金銭的には問題ないはずです。
感情的になって書き込んでしまいましたが
もっと具体的に質問、意見がまとまったらまた出直します。
スレ汚しすみませんでした。 - 74 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 07:43:22.35 ID:BFDhu0hN
- >71
両親死んだのならともかく、基本的には父親の元で暮らす方がいいのでは…
父親がどうしても無理なら祖父母かな。
なんていうか、祖父母ならまだ「父親が忙しくて預けている」でも済むけど、
伯母だと「父親に捨てられたから引き取られた」観ありありな気がする。
ともかく、父親との関係についてを優先にして決めるべきなんじゃないかと思う。 - 76 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 07:55:04.37 ID:TvwG8ge3
- >>74
回答ありがとうございます。
実父である姉旦那が育てられるなら一番いいのはわかってます。
ただ、姉が入院する際にも「子供どうすんだよ」ばかりで
具体的に保育所、シッターを親が探してきても「無理無理」な人だったので
あまり期待はできません。
確かに私より親の方が角が立ちませんね。
冷静に色んな方面から考えられるようにします。 - 79 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 08:04:56.73 ID:rYN8P3x1
- >>75
〆ちゃったかな。
よく某知恵袋でこういう案件見るけれど、結局
「施設が一番いいのでは」
の結論になる。
そして私も正直そう思う。
施設はかわいそう、と思ってるかどうかはわからないけれど、
子供を、ましてや実子じゃない子を育てるのが並大抵なものじゃないのは
75さんが一番わかっている筈。 - 80 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 08:34:54.40 ID:rfcrgbxv
- >>71
父親が居ないなら引き取ると思うけど、居るから自分なら引き取らない
だって絶対、自分より父親を恋しく思われるじゃん?
子どもが施設で育っていて、おばちゃんの所で暮らしたいといったら引き取るかもしれない
でも子どもは確実に、父親と暮らしたいと願うはず
とりあえず親との特別養子縁組を組んでもらったら? - 81 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 09:09:36.16 ID:WGyjxjYd
- >>71
実子が欲しいと思ってるなら、引き取るのは止めておいた方が
いいと思う。
先々に、あなたがそんなに手を貸すような事をしない方が、実父の
為にもいいんじゃないかな。
自分の幸せを第一に考えた方がいいよ。 - 83 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 09:27:54.10 ID:AyirYvxl
- そうだよね。
>>71さんの親御さんがまだお元気な間は、
まずはご両親のほうがいいと思う。
(その場合も本来姪御さんの父親が主体で、そのサポートを祖父母がというのが望ましいとは思うけど)
71さんが将来お子さんを望んでいるなら尚更。
今の段階では父親、双方の祖父母と71さん夫婦が引き取る以外の選択肢がまだまだ沢山ある。
姪御さんにとっても71さんに引き取られることがベストだとは言い切れない状況。
姪御さんの一生を左右する問題でもあるけど、71さん自身、ご主人、
将来生まれてくる71さん夫婦のお子さんの人生を左右する問題だよ。
姪っ子ちゃんだから、可愛いだろうし心配もあると思う。
でも今は「叔母として」愛情をかけてあげること、出来る範囲の協力をするだけで十分じゃないかな。
こういう言い方はなんだけど、将来どうにもならない状況になったら、
またその時ベストの方法を考えてはどうかな? - 85 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 10:11:10.33 ID:Lk8jNL5F
- お姉さんが亡くなるのなら、ご両親の面倒を見る形で同居、その中で姪御さんを
「皆で」育てるのはどうかな。
もちろん旦那さんの承諾はいるが…もしくは、近距離別居。
私自身は両親の実子だったけど、まさに父がマスオさんで同居していて、母は
共働きで家事もせず、家事育児は完全に祖母の役割。
呼び名は「おばあちゃん」「おかあさん」だったけど、感覚的に祖母が母親、
母は姉のように思っていたと思う。
大人になった今でも、「おふくろの味」「ふるさと」というと祖母を思い出す。
もちろん、両親のことだって好きだけどね。
だから、ご両親に育ててもらってもいいと思うんだけどなあ。
おとうさんはどういうところがいやなんだろう。 - 89 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 10:41:06.93 ID:TvwG8ge3
- 一度〆たつもりだったんですが、沢山の回答頂けたので、出てきました。
まずは皆さんありがとうございます。
まとめてのレスですみません。
伯母表記の間違いですが、全て逆です。
迷ったんですが、調べなくてごめんなさい。
私の親が引き取るとの意見が多いんですが
正直、私は嫌がる父にお願いすることはできません。
父は従妹と今現在も揉めてる状況なので、父なりに思うところはあるはずなので。
あと前に言っていたことなんですが、
従妹の実父は犯罪者です。
従妹自身は実父と一度も会ったことはないはずなんですが、
従妹は成長してから同じようなことをしでかしました。
その時に血は争えないことを実感したようで、その頃に悩む父をよくみました。
姉旦那もあまり良い人とは思えなく、父(みんなも)は
結婚を反対してたくらいなので、本当は今も関わりたくないのは知ってます。
父自身が決意するなら別ですが、私や母に説得を頼むこともしたくないです。
そんなことをするくらいなら施設がいいと思います。
私自身は思春期から自分の経験から施設の何がいけないのかわかりませんでした。
自分に両親が揃ってること、親が従妹を引き取ったことから
簡単に言えてしまったこととはわかっています。
隣の小中学校の学区に施設があり、そこの子達とも交流があって
特に悪い感情も持たない子達だったこと、
父がしょぼいタイガーマスク的なことをしていて
施設の状況が見れたこと(少なくともその施設は劣悪なとこではない)、
以上から入る理由は可哀想だと思いますが、施設で育つこと自体が可哀想なこととは思いません。
姉の希望(と旦那の前向きさ)がなければ、私が引き取ることは正直考えなかったと思います。
長くなるので分けます。 - 91 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 10:55:55.19 ID:TvwG8ge3
- 姉旦那の親についてですが、まず母親のみの家庭です。
(どういう経緯かは知りません)
姉旦那の姉が離婚して二児連れて戻って、姉旦那母が手伝っているらしく
そちらも姉の入院時から無理しか言ってきません。
姉旦那が引き取っても協力する気もないようですし。
詳しくわかりませんが、経済的にもあまりいい状況ではないと感じてます。
(姉旦那の姉家庭は所謂ナマポではないかと…)
私の幸せを考えてとの意見、すごく心に染みます、ありがとう。
人生を左右する問題なのはわかります、
なのでなぁなぁにするのではなく気持ちを確定させたくて皆さまに意見を求めました。
正直、旦那と話していると、姪がいても幸せになれる気がしてきてしまって。
将来の実子のことを考えても、私自身が色々悩んで荒れた時期もあったなりに
幸せに生きてこれたので、大丈夫なんじゃないかとの傲りもあります。
もちろん障害は少なければ少ないだけいいのはわかっているんですが。
姪はとにかく可愛いです。
一時期預かった時、初めはそれこそクソガキと思いました。
成長が遅く、躾が充分ではなかったので。
ただ、世話をしてるうちに成長も見えて、情も沸きました。
どこで育っても「人様に迷惑かけずに人生楽しめる人間」になって欲しいと思います。
具体的に学校や職業などは考えたことはありませんでした。
やっぱり、実子をまだ持ったことのない人間だと考えが足りない部分が多いですね。
みなさまの意見は本当に勉強になりました。
期限がすぐそこではないので、一度自分の考えをまとめてから
周りとよく話し合いたいと思います。
ありがとうございました。 - 92 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 11:00:33.32 ID:Lk8jNL5F
- >>89
そうか…姪っ子と孫じゃ、雲泥の差があるようにも思えるのだが…
自分が孫を持ったことないからわからないなあ…
ただ、実子と姪っ子を、89さんが育てるのはやめたほうがいいと思う。
子供産むまでは子供嫌いで、むしろ自分の血が入った子を産むより、誰かの子を
育てたいと思ってたくらいだったけど、自分の子ってどんなものより人より特別。
それは一生変わることがない。
正直、男に走るシングルマザーの気が知れない。
旦那に何かあっても再婚は考えられない。だって自分の子以上の愛情なんて存在しないので、
他の誰かを好きになることはありえないから。
産まなきゃわからないことだった。
自信がないならやめたほうがいい。
おとうさんの気持ちもわかるけど…実際、施設は入らせてくれるのかな。
(何人も養育可能者がいる)
まだ小さいからそれもアリかなあ。
だけど結局、施設育ちの子はやっぱり苦労する、という本を読んだばかりだなあ… - 93 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 11:03:15.36 ID:AyirYvxl
- 姪っ子可愛いと、実子可愛いでは本当に天と地ほどの差がある…っていうか、次元が違うと思うよ。
- 94 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 11:07:43.17 ID:/RmdHRJr
- >>91
姉旦那側が経済的にアレな家なら、将来あなたの両親が亡くなったとき、
姪の代襲相続で口を出してくるかもしれないね - 95 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 11:12:48.20 ID:e+hYBgFL
- 過去がトラウマになっているお父さんに引き取らせるのは無理そうだね。
相談者さんの人柄なら、姪だから実子だから、と差別しないで
可愛がれるだろうと私は思う。
今から妊娠したとしても、3歳の姪っ子さんとは4歳以上差になるね。
年の差が空いた兄弟の育て方や体験談を集めてみては。
ちなみに家は2歳差3兄弟。自分自身は3兄弟の上で、下とは8学年差。
下の子が就園するまで、学校に行っている間に学習机がぐちゃぐちゃ、
夜中までかかって仕上げた読書感想文が、朝起きたらなぜかペンの落書きだらけ、
というのがトラウマになり、兄弟の年齢差は少ないのを目標にした。
兄弟それぞれ、お互いがいるために思うようにならない時にどうするか、
色々考えてみては?
・下の子が赤で上の子の外出や習い事の付き添いが難しい
・下の子が上の子のまね、上手くできずに物を壊す
・上の子が帰ってくる時間に合わせて下の子の外出を切り上げ
・上の子が女王様状態になり、下の子が家来のようになる
・上の子と下の子の行事が重なる
・一人が出席停止の病気になり、もう一人も外出禁止
よくありがちなことだけど、どちらも不公平感を持たないように、
上手くやっていくのが、実の兄弟でないだけに重要。 - 96 :名無しの心子知らず : 2013/06/03(月) 11:36:44.17 ID:loWrivVw
- >>95
兄弟の、あるあるだわ。
我が子だから、お互い小さい頃からの絆があるからこそ
多少の不公平も人生の理不尽を学ばせるぐらいの勢いで
上の子や下の子を時々で我慢させながらやってきたけど、
お互いに肌と肌を触れあわせて絆を実感した記憶が乏しければ
そういう場面で双方に葛藤が生まれるんだと思う。
子供はどうしても弱い分、親である人が
「実の子と差別してるんじゃない、どっちも大事だけど片方が我慢しなきゃならない場面もあるんだよ」
と強い意思をもってきっぱり示せるかどうかじゃないかな?
姪ごさんを気遣う文から見ても、母性が芽生えかけてるようにも思える。
我が子に対する母性とは違ったとしても、愛情を与えることができそうな気がした。
子供が必要なのは質の良い愛情だと思うから、一番いい水が一番沢山出てくるなら
蛇口はどこだっていいんじゃないかなと個人的には思う。
問題は相談者自身が、子供にとって一番都合のいい蛇口かどうかってそれだけじゃないかな。
まあその見極めが難しいんだけど。
コメント
これだけ実父・親戚一同迷いがあるんじゃ
可哀相だけど施設コースが一番かと。
>>95, >>96
止めて欲しそうにしてるんだから、煽るんじゃないよ~
3歳なら好き・嫌いは分かるだろうから自分に決めさせればいいよ。
私は養子だけど、養父の兄夫婦・従兄弟連中には数々の意地悪をされたし、祖父母からは完璧に無視されたよ。私は内気な子だったので反撃することも、養父母に訴えることもできなかった。ずっと泣き寝入り。
報告者の旦那は義理の姪を引き取ることに前向きだけど、旦那側の両親・兄弟姉妹・おじおば達は賛成なの? 歓迎されてる?
親が「要らない」って言うだけで施設に叩き込めるなら、老人介護・生保問題も「私ァ知らネw」で済んじゃうな・・・
中途半端に関わって必要な情報が足りないまま強引に進んでるような。
身内の立ち位置含め引き取った場合の将来も考えて一つ一つ整理すべき
端的にいえば「お前は悪くない、施設にしろ、罪悪感は持たなくていい」って言ってほしいんだよな
実際施設に入れた方がいいって意見出てるんだからそうしなよ
施設が一番じゃないかなあ
姪が可愛くても姉旦那とその家族がDQNっぽいからできるだけ関わらない方向にしておいたほうが…
※3
3歳の価値観で判断させたら確実に不幸になるぞ。
※4
スレよく嫁。
※5
実際、痴呆症などを患った老人については子供がいても放置気味だったり世話を拒否されたりしたら
各地方自治体で費用捻出して施設で世話をしていることがあるよ
私だったら、もし妹が亡くなって子供たちをどうするか・・・ってなったら、絶対に引き取るな。これは自分が先に子供を持ったからなんだろうけど。 施設になんて行かせられないわ。 まぁ、妹と仲が良いのと、姪・甥がもともと近くに住んでいて、赤ちゃんのころからわかっているからなんだろうけど。
※2同意
>>95、96の
>相談者さんの人柄なら、姪だから実子だから、と差別しないで
>可愛がれるだろうと私は思う。
>我が子に対する母性とは違ったとしても、愛情を与えることができそうな気がした。
なんかすごく無責任。
これ、実子と姪に対する愛情は別だという、人間の本能というか結論が出ているからこそ引き取ることは避けるべきだって散々言われているんだから、愛情が与えられそうって推測で引き取ることを前向きに考えろっていうのは言わない方がいい。
ただでさえ、報告者は同じような状況の従妹とうまくいってないんだし、いくら可愛くても引き取りたくないって本人も暗に言っているしね。
姉はともかく、姪の父親の方の人間性に拒否感があるなら何かあるたび、あの無責任な父親の血が入っているのかって感じそうだし。
遺産相続とかでもめないといいけど
なんだ、ただのDQN一族か
そもそもはっきりと姉旦那の意思を確認してから
姉がまだ生きてるんだからそんな事聞くのもアレだけど
女性は短命でかつ男運のない一族か
どこも望んでいないのなら
どこでもない施設の道しか残ってねーじゃん
迷うんだったら、施設がいいだろね。
後見人とか距離を置く預かりかたなんぞ余計ギクシャクするだろうし。
本気で自分の子の様に育てるくらいの気持ちがないと、
もっと悲惨な現実が待ってるわ。
ただ身内である子供を施設にやるのを
旦那が納得しない気がする
立場違って自分の姉の子供がそうなっても(自分の親も頼れなくて)施設にやるかな?
多分引き取ると思うのでは?
それと同じで旦那が納得するかね?
まぁ普段側にいて面倒見るのは妻なんだから。その妻が納得できないのに子供預かる事も不安だし
他人の子供を実子と同じ様に育てる自信がないのはよくわかるし子供もそれを感じ取るかもしれん
※19
なんか勘違いしてないか?
この報告で問題になっている子は妻の姉の子であって、旦那の姉の子ではないよ
旦那から見ればこの子は自分の姻族ですらない
>施設で育つこと自体が可哀想なこととは思いません。
これを施設で育っている子供たちの目の前で言ってこいアホが
こいつに義理の母親になる能力がないことがよく分かった
実の親でも継母でも養子でも里子でも施設でも幸せになれるかどうかは運次第
>>71の立場が伯母ではなく叔母なのはどこか抜けたレスで突っ込まれたのかな?
子供の実父が嫌がって、実祖父・親戚も困惑してる状態だからね
かわいそうだけど、どこも引取りを希望してない状態なんだから、施設のほうがいいのかもね
旦那は引き取りを歓迎してるっていっても、どこまで現実的に考えているんだろう?
それこそ、報告者が姉のように入院して、先が長くないって状況で、それでも育てあげられる?
報告者・旦那・旦那の親兄弟、みんなが歓迎して引き取っても、自分の子が産まれたら、状況は変わるかもしれない。子連れ再婚でうまくいっていても、実子ができるとうまくいかなくなるケースは多いよ。報告者が経験したように、姪と実子の間の関係がうまくいかないかもしれない。
実父でもなく、祖父母でもなく、叔母の報告者さんが引き取るのはリスクが多いと思う
今んとこ施設に行かずに済むかもしれない状況なわけじゃん。
施設って大学まで出してくれるの?結婚とかどうなるの?
血の繋がった祖父母や叔母の養子になるのとでは雲泥の差だよ…
母親は死にそう、父親には捨てられそう、関係者も引き取りに後ろ向きなんて
この3歳の女の子がなにをしたっていうの…
姉旦那に、
「自分が引き取って育てる」か「施設に預けるか」の2択で聞いてみたらどうか。
それでも「無理」とか言うのかね
実際の「失敗例」である両親を見て学んだことはないのだろうか?
シングルの姉の子を引き取って育てた投稿者の両親の場合、
実子1→DQN男に捕まってシングル 実子2→まとも
養子→養親と仲をこじらせて犯罪に手を染める
上記の通り、およそ平穏無事な人生を送れているのは投稿者だけ。
投稿者が子供を作った場合、上記の関係性がそのまま我が子と姪に移行する可能性が高い。
姪のために子作り諦めますってんでないなら絶対にやめた方がいいと思う。
自身が養子をとり、養護施設に寄付までしている父親が反対に回っている事実は重い。
面倒を見てるうちに愛着がわいて、報告者の父が引き取る気になったくれたら
一番いいんだけどね
てか、本来なら実の親である姉夫婦が頭下げるなりなんなりして、
我が子の行末を決めなきゃいけないのに、何やってんだか
子供作るつもりあるなら
3歳の他人の子を育てるのは厳しそう
その3歳がやきもち焼いて自分たちの子供に危害を加える事も考えないとな
やっぱり他人からみたら幸せな親子の絵図を見せ付けられてる気持ちになると思う
どんなに大人が気をつけてても子供は見抜くからな
投稿者が引き取れば、孫同士が自分たちと同じ過ちを繰り返して
娘の実子がまた悪い男に騙され、シングルになった挙句子供を残して早死にするかもしれない。
自分達が引き取れば、かつて育てた姪に対する恐れや悪感情を孫に投影して
孫を姪と同じように犯罪に走るような人間にしてしまうかもしれない。
どっちにしろ家族で引き取るにはお父さんの心労は察するにあまりある。
ただ投稿者に引き取らせるくらいなら自分で面倒見ると言い出すだろうね。
しかし姉がほんと無責任のクソで他人事ながらひっぱたいてやりたくなる。
姉の亭主の方は火山の火口にでもぶち落として二度と見なかったことにしたい。
ブッサイクで何の取り得もないのに実子ならそんなにカワイイものなの?
悪い意味じゃなく、素直な疑問。
施設よりは祖父母の元で育つ方が、何倍も良いと思うけど…
報告者父が嫌がってるんなら仕方ないな。
でも姪じゃなく、自分の孫だろうに。
変な一族だ。
施設は子どもが希望すれば18歳までいられるよ(高校か専門学校行くことが交換条件)
姪が小さいんだから施設に入れて 幼いなりに自分の置かれた状況を理解するようになってから
あらためて姪本人にどこに行きたいのか聞いてみたらどうかな?
中学時代のクラスメイトは悩んで施設で暮らすって決めて20歳でバイト先の店長と結婚して子どもと3人幸せに暮らしてる、自分で自分の人生決められて良かったって言ってる
誰も要らないっていうなら
養子に出して、縁切りしてあげた方が姪の為じゃないか?
大人になってから過去を振り返られるなら
親戚に引き取られなきゃ良かった or 施設はイヤだった って意見も出るだろうけれど
まだ3歳で、親戚も近隣に居るのに施設にってある程度育ったら
本人にとっては衝撃だと思うよ
自分は他人の子(姪)も実子も同じくらい可愛いよ
少しでも育てたのなら、本当に同じくらい愛する事が出来る
母性あふれる人間じゃないはずなんだけどね。
実子が欲しくても出来ませんでした→姪を引き取ろう!
なんて事だけは避けて欲しい。
あんたの玩具じゃないんだからね。
こいつじゃ無理だろ
他人を育てられる根性なんかない
親権放棄して施設に入れたら養子に迎えたい人がたくさんいると思う
親権放棄されない為に養子に出られない子がとても多いので思いきって親権放棄してほしい
難しいな。
自分だったら引き取る一択だけど、
自分の場合、親戚や実親のサポートがあるからの選択だし。
親が嫌々で、自分たちの生活もあり、姪の実父がクソだと、
引き取った後に、その姪の実親の存在が報告者の生活に影響を与えないとも限らないしね。。
施設にしても引き取るにしても、とにかく、
面倒を見る気のない実父とは確実に縁が切れるような形にはしてやって欲しい。
姪さんが自立してから実父がタカらないとも限らないから。
※33
だよね、変な一族だよね。孫なのにねぇ。
家族間で一番善人が相談者旦那
報告者の過去を参考するのはいいけど選択肢がそもそも違う。
もっと簡単に考えればいいのに
要は「引き取って実子を育てる覚悟」を今できるかどうか、それだけじゃね?
無理なら他所へ、できるなら引き取る。
自分の過去を姪の人生に勝手に当てはめるなよ。
まぁそんなこと考えてる報告者は引き取らん方がいいね
そんなゲスに育てられるなら捨てられたほうが姪も幸せだろうよ
※7
> 「お前は悪くない、施設にしろ、罪悪感は持たなくていい」って言ってほしいんだよな
それが正解だろうな
どの道を選ぶかだけど覚悟がいるね
施設へなら義兄も親権を放棄しないと養子縁組が望めなくなる
子供のために考えての施設なら完全に縁を切って入所を決める覚悟を
その場合あなた方に望んでも子供が産まれなくてそれじゃ引き取るか なんてことはできなからね
もし養子で迎え入れるなら義兄とは縁を切りなさい
ゆくゆく子供の将来を踏みつぶす危険もあるよ 自分で育てないくせに権利だけは主張しそうだもの
ご両親が引き取る場合できるだけ手助けをすることでいいのでは
ただ相続で問題も起こるかもしれないので養子にするのか亡き姉の子を引き取り育てるのかは話つめたほうがいいかも
何にしても将来ご両親の介護は発生します
その時姪御さんの事もあなた方が見てあげなくてはいけなくなる
とにかくどの持ちを進むにしても覚悟はいるよ
子供が可哀想過ぎるな。
3歳など他所のママ方にあらかわいいとか言われてる時なのに
すでにうざがられてるとは・・・
※36
出来ないものを無理っていうのも勇気だよ
無責任に可哀そう可哀そうとペット感覚で引き取って持て余して逆に子供傷つける奴よりはこの報告者はいい
×実子 ○姪
養育費もらわんとダメよ
実父の責任は取らせないとね
完全に血縁なしの養子でも、親戚を引き取った養子でも、連れ子でも、
難しいところも多いけどうまくいくところだってある。
引き取るときの障害とか引き取った場合の関係なんかを心配するんなら別だけど、
「引き取るべきか否か」だけなら顔も名前もわからない相手に相談したって意味ないよ。
>>正直、旦那と話していると、姪がいても幸せになれる気がしてきてしまって
これが答えじゃないの、姪の事より自分
責めることはできないけれど、この人は引き取らないほうがいいと思うわ
自分は独身の時に姉の子が生まれたけれど、そりゃもう無条件に可愛い存在だったし
その子を施設に入れようかなどという選択肢はありえないから
この相談者のようなドライな人もいるんだなぁ…と
勝手な言い分で申し訳ないが
面倒見てやって欲しいと思う
迷った時点で引き取るのは辞めた方がいいじゃないかな?実子産まれるとやっぱりうまくいかない可能性があるよね。あの時引き取らなければ…旦那が賛成しなければ…とかにならない自信あるならいいけど、報告者は施設が良いみたいだよね。無理に引き取るのはオススメしないなぁ。
でも同じ年の子供がいる私としては、身内の誰かに引き取って欲しいと願わずにはいられないなぁ…
つかこの人の愛情は変わらなくても
旦那の気が変わるかもしれないしね…
この人の実家サイドから見たら孫を娘が引き取ってヨカッタネ(父の葛藤除く)だけど
旦那実家にしてみればあれこれ不安だと思うわ
しょぼいタイガーマスクで笑ってしまった
姉旦那がDQNなのがまずい。
養子として引き取った途端に、
実の親であることを盾に金をせびりに来るようになるかもしれん。
つーか、そういう魂胆もあって姉旦那は養育を拒否してんじゃない?
お姉さんともあまり仲良くないのかな?
娘の行く末が心配で安心して亡くなれない気がしちゃう
きれいごと言っているのはわかっているけど
ご主人が前向きなので、引き取ってあげて欲しいな~と思ってしまうわ
冷たい冷たいいうひとがいるけど、まじめに責任考えたら引き取りに後ろ向きなくらいが責任感じるわ。
旦那が前向きだといっても、結局世話するのは相談者でしょ。
旦那さんが一番迷惑な存在だねw
3歳か・・・ちょっと幼過ぎるが、かわいい女児なら俺が引き取ってもよい。
彼女の為に引き取ることはできないかな~
これ見てると相談者さんが一番愛情をそそげるように思える。
情のない生活が何よりも辛いと思うから…
タヒに行く人だから悪く言いたくないんだろうけど
姉が馬鹿なせいで妹に迷惑かけんじゃねーよ。
バツ有りの上に子供に対して責任取る事もしない不良債権を
わざわざ選んだんだから妹や親に育てさせるんじゃなくて
生きてる内に子供を施設に入れて一人で生きていけるように
後見人とか養育費の確保とかそういうことをするべきでしょうに。
まずは保険金をきちんと子供に残せるように手助けしてもらうのが先じゃねーの?
好き勝手に生きてきて産んだ子供は丸投げって親としても人としても無責任過ぎでしょ…
はっきり言うとね。わかんないよそんな事は。何がその人の幸せになるかなんて本人でもわからないじゃないか。
誰が預かるか考えるより先にやるべきことがたくさんある気がするんだけど
従姉はこの一族を逆恨みしてて、自己正当化の為になんかするんじゃないか。
同じように引き取られた姪に何するかわかんないよ。
父の代に築いた負の遺産が大きすぎる。施設から里子のほうがよほど安全だと思う。
金銭的な問題もないのに娘の忘れ形見、姉の忘れ形見の行く末に施設という選択肢を持つというのが悲しいよね。
綺麗事いっていられない話なんだろうけど。
わだかまりができるだけないような引き取らない理由、
ってのを探している感じがする内容だね。
自分もこの場合は引き取らない方がいいと思う。
何歳かわからんけど施設に入れたほうがいいと思う。
ねーちゃんには「子供名義」の資産を残すようにアドバイス。
子供を捨てるだろう旦那に使い込まれないようにきちんと弁護士等をたてて子供が成人したら渡すように。成人まで使えない資産を持ってる、というだけで父親が育てる可能性もあるよ。金目当てでね。
父親がいらんという子供を親類が育てる、しかもいずれ実子も欲しいというのはあまりに不安が残る。
自分の姪や甥を施設に入れるなんて考えは全くなかったから
なんだかビックリした。
日本ってこんな国なんだっけ
報告者や報告者父のようなあからさまな嫌悪感を持っている人間に育てられるのは良い未来が想像できない
まだ施設の方がましっぽいな
まだお姉さん自身の意志、っていうのはあるんだろうか。
実親に育ててほしい、妹夫婦にお願いしたい、ダンナに育ててほしい、どう思っているのかね。
あと、お金の問題。3歳くらいだと手間はかかるけどお金はされほどかからない。
だんだん大きくなってくるに従って、学費等々お金がかかってくるようになる。
友人の娘さんが音楽をやりたいって音高に進学したんだけど、ほかにも兄弟がいるし、お金の話は深刻。でも全員実子だから、進路によって学費が平等にならなくても解決できる部分もある。
※4さんの言っていることも大事。ダンナさんは姪っ子を育てても良い、って言っていても、ダンナさんの実家は孫扱いにしてくれないかもしれない。
祖父母がメインで育てて、報告者さんは叔母としてサポートするのが、当面はベストじゃないか。もし姉が保険とかに入っているのであれば、姪っ子を受取人にしてもらうことも忘れずに。
姉自身は妹か両親に養子縁組して育ててほしい、ってあるけど>姉の意思
投稿者とその旦那に「実子と分け隔てなく育てることが出来る」という自信があったって大した意味は無いと思うんだが。
実際分け隔てのない子育てが出来たとしても、姪が疎外感を覚えながら生活していく可能性は大いにあるし、実子が寂しさを感じたり姪を疎ましく思う可能性も大いにある。
子供二人の精神を歪めてしまうかもしれない選択は考慮外にして、他の選択肢を実現できるように頑張った方がいいと思うな。
姉と母の反応がないのが気になる所
父親(祖父)がヘタレだろ
自分は姪を引き取って、実子に散々な想いをさせといて、孫は引き取れないとか
結局、我が子我が孫より自分なんでしょ
そもそもの発端として、姉がいい加減すぎるわ
皆の反対を押し切って結婚した結果、後始末を回りに
押し付けるんだから。
そんな前妻の子の面倒もマトモに見ない人間と
よく子供作る気になったわ
投稿者の父は養子が実父と同じ犯罪者の道を進んだことで
すごい苦労したんだろうねぇ…それで親の性質は遺伝すると思った
だから姉とDQNの結婚に反対だった
孫(投稿者の姪)可愛さよりも、姪に流れるDQN夫の血が憎くてたまらん
のだろうね。孫(姪)自身で絶縁したいと言わん限り繋がりは絶てないし
決意したところで、その決意通りにいかないのがこれから。
確かに中途半端な気持ちだとお互いに不幸にしかならないだろうけど、
決意に縛られすぎて自分が不幸にならないような選択があるはず。
伝聞でわからないところ(姉旦那の姉親子や母の件)の事実関係をはっきりさせたりして、
3歳の姪にとってどの道が幸せなのかを周囲の大人が考えてあげるべき案件。
3歳とはいえ、自分の意見はそれなりに持ってるから一応参考程度に希望は聞いてあげるべきだよ。
そもそも、お姉さんは前妻との子を放置してるようなゴミとどうして結婚して、子供まで作ったのさ。
元はと言えば、お姉さんが考えなしゆえに蒔いた種でしょ。
これで姪が不幸になっても、親の因果が子に報いと思うな。
※75
それは思ったが今更ながらのこと
今を考えたら姪がお腹の中に返ってくれることも無い
ここであーだこーだ言っても相談者に届く可能性も少ない
なるようにしかならんよ
施設に送るならまた税金が使われるわけかアホらし
実子が出来ると、どうしてもそっちが可愛くなっちゃうもんだよ。
特に腹痛めて産む親は。
だから孤児院に入れて、しょっちゅう面会に行く。
将来賃貸借りるときに保証人になったりしてあげる。
それでいいんじゃないかな?
最近の施設は裕福だって言ってる自称施設出身者も2ちゃんにいるし、
そういう恵まれてる施設探して託してもいいんじゃなかろうか
育てる自信がないって言う、実体験をもとに二の足踏んでる質問者以上に、
姉旦那という、妻である姉からも子どもを託されないような、
関わると碌な事のなさそうな存在から、きっぱり縁切りしてあげるのが、
姪の将来のためになりそうだと思うんだが
妹とそれほど仲がいいわけでもないけど、自分の姪っ子を施設にって信じられない。
それも3歳。一緒にいれば、まだまだお互いに愛情が育てられる時期じゃん。
自分の子どもの可愛さを考えると、余計姪っ子を施設になんて考えられないよ。
自分には弟がいるが、もし弟に子供がいても絶対に引き取るのは嫌だ。子育てとか、考えただけで面倒。
父親が存命でなんで引き取らないんだ…
産むだけ産んで面倒みきれなくなったらポイってペット扱いだな
もし相談者が引き取るなら養育費をがっつり貰え
責任を取らせないと何度でも繰り返すぞ、この手の男は
実子と義理の子では義理の方が虐待率が跳ね上がるらしいな
自分と遺伝子のつながりが薄い子を育てるのは想像以上にストレスになる
生半可な覚悟なら施設に預けた方が良いよね
父親が死んでたら、踏ん切りついて引き取る選択になったかもねえ
施設の中でほんの少し働いたことあるけど、地域によって違うだろうが今や虐待児の保護がほとんどだったよ
言っちゃ悪いが素行の悪い子が多かった
小さいうちに基本的な躾がされてないから暴力的だったり、発達障害気味だったり…
申し訳ないが、自分ならあの子供達と自分の姪を一緒に生活させたくない
そして施設の虐待児は基本的に家庭へ戻ることを前提としている
だから、親との外出・外泊が計画的に組まれている
この姪子ちゃんは周りが親元に戻って行くのを見てどう思うだろう
綺麗事だとは思うけど、皆で子供の事を考えた結果を出して欲しい
実際養子を育てあげたことがあり、施設にタイガーマスクしてたお父さんが反対してて、
養子と一緒に育ったという投稿者が嫌だと思っている以上
経験のない夫が前向き(優しい+経験がないからわからないだけ)で、
姪の実母である姉が頼んできた(実娘だから切実なだけ)としても
断るのがベストな選択だね
経験ある2人が反対なわけだから、その方が正しいと思うよ
きついね。
三歳の子を残して自分が先立たないといけない事を考えたら、施設は避けたいって一番に思った。
でもks夫だったら、任せられないし。
姉妹に頼めないし、希望は実母の養子が一番かなって思う。
報告者の姉が父にお願いするしかないかな。
報告者の父は、孫を引き取ることを反対なら、施設か妹か姉夫の選択しか考えてないんだろうか。
他人がどうこう言えない話だよね。
報告者は、万が一、姪を引き取らなくても罪ではないんだよって言葉が欲しかったのかな。
※69
同意
加えて言えば、まだ小梨の報告者夫婦には子育てがどんなものか、実子がどんなものか分からない
想像だけでどちらも愛せると思ったところで実際もそうかは分からない
引き取る姪のためにも、確信が持てないのに安易に請け負っていいことではないね
すでに似たような状況で報告者両親、報告者がトラウマあるんだし難しいんじゃないかな
旦那は優しいのかも知れないけど現実を知らないからちょっとお花畑になってる可能性もあるし
育てる側の人間の足並みが揃わないといけないと思う、こういうことは
とりあえずどんな選択肢になってもks姉旦那には何が何でも養育費を払わせろ
場合によっては職場凸でもいい
>>73みたいなのって何なんだろうな
わざわざそんな嫌な言い方せんでもいいのに
結婚反対されたのに押し通して子供産んで、三歳の子を面倒みるなんて絶対嫌だ
しかるべき経緯と理由があるなら引き取るけどね
3歳ならギリギリ特別養子(戸籍に養子と残らない)でいける。
犯罪者の血筋、ってのを完全にないものにできるんだから父親に親権の放棄をさせるべき。
自分もそうだろう、結婚する時に困らなかった?
犯罪者の血族なんかまともな家柄の人はお付き合いさえ忌避するだろ。
姪は負の連鎖地獄から逃れられる最後のチャンスだと思う。
犯罪者なのは報告者従妹の父親。
従妹すら父親に会ったことないってあるんだから
報告者こそ全く知らない相手だろうし
伯母?叔母?が未婚だから報告者の親戚ではない。
他に犯罪者の親戚がいない限り苦労はしたかわからんだろ。
しかも姉旦那は犯罪者とは書かれてない。
クズなのは間違いないけど。
まだ報告者夫婦に実子がいなくて、これから生むつもりならやめたほうがいいと思う
実子が生まれて、夫婦どちらかでも愛情が実子に偏ったら悲惨なことになる
引き取りたいって言ってる夫も、そこまで見通しができてるか分からんしね
覚悟がいるのはモチロンだし、責任回避出来るならそれに越したことが無いと考えるのも分かるけど、それでも自分と同じ血が幾分とは言え流れている3歳の子供を他人・施設に任せる方が正解とか思う血縁者が理解できないよ…
ks旦那は他人だからどこで野たれようが構わん
しかし、姪(孫)は我が子と同列にはならんにしても、自分の片割れぐらいの感覚じゃないのか?? じーさんボケとるのか?
従妹への責任と後悔は分からんでもないが、孫はお前の責任下じゃないのか?
反対した結婚だとしてもそんな娘に育てたのも親父だろ?自分の娘の子供やろーが!! じじいの責任放棄でもう一人の娘夫婦や世間様に丸投げか?そこまでイラナイ子として扱えるもんなのか? <激おこ
すべて予定は未定の話、
まるで両親の揃ってる実子(孫)が天使か宝物のように思っているならそれこそナンセンスだ!
失礼だけど子供(孫)だって欲しいからって出来るかどうかはワカランぞー?!
他者が自分を不幸にする原因になるかも…って考えるなら結婚自体考えるなよ
コメ達もデメリットを避ける事が正解的な雰囲気が当たり前で
いくら若い人が多いといっても努力すらしようとしない感じがきもちわるい
全体的にこれが日本人の今の姿なのか?
母のない子と子のない母と、だったら少しは上手くいくのかもね
一方が夫婦で、自分たちの子を持とうとしてるのなら、姪にとってきつい環境
邪魔者感ハンパない
うちは借金で捨てられた従兄弟を引き取ったなぁ。
祖父母も一人引き取ってたし。
そういう下地があるので自分は引き取ると思う。
うちも親戚にやばいのが一匹おるからな。
つかそんな完璧な親が必要か?実子が必要か?
どんな環境だって精一杯やってやれることをするだけだ。
相談主の旦那と姪には血縁関係はないわけだから引き取ればいい。
主が年増になって姪が思春期真っ只中になったら面白いことになる。
※98
お前みたいなヤツをゲスって呼ぶんだな
最初に、クソガキという印象なら預かるな。
子供が基本好きではないのだろうし、実子も持つべきではない。
可哀想の姪。
親戚、祖父母も近くにいるのに。
私は、身寄りなくDV夫と別れて、障害持ちの小学校低学年の子供と二人で生きてるが、頼れない親戚や祖父母が近くに住んでるのは情けない。他人と思うしかないご、タヒんでもタヒにきれない。
施設は悪くないなんて幻想だよ。
でも、連れ子も最悪。
どっちも最悪でストレスがたまって病む。
でも21くらいになれば前向きに生きるようになれるから、
嫌なら子どもを施設に捨てて、幸せに暮らした方がいい
どうせどっちにしろ子どもは不幸だから。
報告者親に引き取れ引き取れ言ってる奴はアホなのか
実子を産む予定が有るなら絶対無理。
姪っ子だけじゃなく色々な意味で実子まで可哀想だよ。
従姉妹の父親が犯罪者で従姉妹も同じようになったから
血は争えないとか言ってる父親と同調している報告者。
この時点で何も分かってない。
その従姉妹がどれだけツライ子供時代を生きたかとか
きっと想像もしてないんだろうな。
こんな人達が姪っ子育ててもそれこそ犯罪者になるかもね。
環境が犯罪者を作る可能性が有る事を知るべきです。
一見非情だが施設に入れる事が全て上手く行く。
母は何と言ってるのだろうか?
母が「父と離婚してでも孫娘を養う」と言えば
父は離婚承諾するか仕方なく養うのにおkを出すんじゃないかな?
そうして報告者は横から手助けするほうが一番いいと思うけどね
報告者は将来に子供を産むつもりならよほどの覚悟がないと平等に育てられない
結局姪も実子もいがみ合って不幸になるシナリオの方が確率高いから。
別に子供は親に振り回される存在なんだから引き取りたいなら引き取ればいい。再婚家庭だっていろいろ複雑だし実親でも子供を酷く扱うやつもいる。それでも投稿者より姉の旦那に任せたほうがいいのか?
孫を引き取るのを嫌がるとか主の父親も相当なkz野郎じゃないのw
実の父親がいるのに叔母や祖父母が引き取るってのもなぁ…
施設しかないように思えるけど
姉もそんな屑と結婚した事を悔いるしかないね
投稿者も含めて、底辺一族が子供作るなよ、
幸せになろうとするなよって思った
この実父ぶん殴ってやりたいな・・・
どう考えてもおかしいだろう自分の子への責任感ゼロなのかよこのバカは
これからこういう無責任野郎は何らかのペナルティー課すべき
親になる責任とか義務とか軽視しすぎだろーーー
※106
案外そんな気がする
両親が離婚して母が孫を引き取り、報告者夫妻は同居で手助けが
理想のような気がする
あるいは親権完全放棄でまったく関わりのない家庭に養子に出すかだね
報告者父、そんなに責められるもの?
一度失敗して、家族にも迷惑かけたからトラウマになってるんだろ?孫だからって、普段「三文安」とか言ってる癖に
どの選択をするにせよ、断固たる覚悟がいるね
逆に言えば覚悟完了さえすりゃどうにでも良い方向にいくものさ
人一人の人生を左右しかねないとは言え、どっしり構えなきゃ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。