2023年09月22日 00:05
些細だけど気に障ったこと Part280
- 936 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/11/20(日) 16:17:34.53 ID:R7yArAfY
- 住宅街なのに、最近斜め向かいに新築された家が、暖炉の煙突がついている。
建築中から嫌な予感がしていたけど、入居後数日経ったら、
多分『んじゃ!いざっ!』って感じなんだろう、煙突からもくもくと煙が。
- これが予感通りに我が家の敷地内にも漂ってくる。
うちでは虫が嫌いなのと妻が花粉症のせいもあり、
洗濯物は乾燥機か室内干しなので直接的なダメージは少ないが、
壁が黒くなるんじゃないかとか不安はある。
そしたら町内会からやんわりとクレームが来たと隣のおじいちゃんから聞いた。
まぁ、せっかくお金掛けて(暖炉がウリの注文住宅っぽい)組んだのに、
それが使えないとなると少々不憫な気もするが、
そもそも立地を考えて住宅会社から何も言われなかったのか?と思う。 - 939 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/11/20(日) 16:55:50.98 ID:pnYO30GD
- >>936
そりゃ会社は言わないだろう
そこはオーナー側の問題で建てる側には関係ない
持ち主の神経がわからん話だね - 946 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/11/20(日) 19:02:51.19 ID:ytx5AJdp
- >>936
風向きが変わったらクサヤでも焼いてやれ
コメント
完全燃焼していればそこまで煙はでないと思うけど
匂いは厳しいのかなあ、スス取りフィルターとかも一応売っている
流石に住宅街は無理だろう
庭でBBQも敵視されるのに
北海道だけど石油ストーブにも煙突が有るし、石炭や薪ストーブを使ってる家も普通に有るよ。
今はしなくなったが5年位前まで近所で紙などのゴミを一斗缶の上を外して簡易焼却炉を造り燃やしていたクソババァがいた。煙が風向きで来て風下の住民から日替わりでクレーム出していたわ。昔はこうやって燃やしていたんだから今もやってイイって屁理屈こねまくっていたが最終的に警察来てダイオキシンがとか環境破壊がとか言われていたわ。もうやりませんと一度はしおらしくしていたが数日後にまた燃やしたから一斗缶に水掛けられて缶も回収されて行った。燃えカスで火事起きたらどうしてくれるんだって話だし。
※3
報告者の住んでる地域では件の家にしか煙突ついてる家が無く、件の家だけが煙を吐き出してる状態なのでクレームが入ったんだよ
貴方の言ってるのは「北海道では皆やってるから誰も気にしてない」ってことであり、報告者の地域とは条件が違ってるから例としては不適切だよ
薪ストーブ用と思しき煙突がある家はあるけど、飾りみたいなものだろうと思っていたら、玄関先に薪のラックができてたまに煙が出てることがあったなあ
隣までの距離がある郊外なら、BBQだろうが、暖炉だろうが、薪ストーブだろうが、誰も気にしないってところはあるよね。通勤・子育ての利便性をとるか、趣味を取るか、まあ、普通の人は利便性をとるけど、どっちも良いとこどりできますよ!って営業に騙されでもしたのかね。
隣のおじいちゃんは斜め向かいに新築された家の人なんかな
それ、使い方間違ってるよ
暖炉で煙もくもくとかあり得んw
多分煙突と暖炉部分の境にある扉を開けてない
もしくはちょっとしか開けてないから煙が出る。
でも日本だと使い方知ってる人いないだろうから
しょうがない部分もある。
田舎とか隣と距離がある別荘地とかならスートブ有りだとは思うが、普通の住宅街で環境「意識高い」家庭はひたすら迷惑
※3
札幌市民だがうちの近くだと薪や石炭はあまりみないな
石油ストーブでも、FF式ストーブ使って今煙突は使っていない家の方が多いくらい
薪ストーブはよく乾いていない薪を使うと煙がすごいんだよね
匂いはどうしても出るけど冬は窓を閉めること多いから気になるかどうかは近隣に住んでいる人次第だと思う
火を起こす時は少しモクモクするが
そこまで気にならん程度かなぁ
練炭とか炭とか煙があまり出ないものも燃やせるし、まぁ何とか活用するだろ
札幌で稀に薪ストーブの家をみかけるけど、北海道の住宅事情と他の地域を一緒にしない方がいい。
薪ストーブが設置されている住宅街は1件当たりの敷地面積が広い。
1件当たり70~80坪が普通の地域。当然、家と家の間も広い。
煙突も高い位置に設置する。
煙突(暖炉)がある家は憧れるよね
そういう家を買えるなら買って住みたいと思うけど、実際には使わないだろうなw
掃除とかめんどくさそうだし、あえて使わないで飾りにしておく方が贅沢ww
暖炉型温風電気ストーブ知ってる?
炎がゆらゆらして薪が燃える映像が見られるやつ
あれ買ってたわ旦那がw
ファッション煙突ってのも素敵なもんだよ
※9
こういう奴って本当に近所迷惑なんだよなあ
実際に苦情が来てるのに「正しい使い方をすれば煙は出ないはずなのでやり方を変えます」とか言ってさらに燃やし続けで煙を出しまくるの
そうじゃない今すぐ廃炉にしろ
施主の意向が強いのは分かるが、住宅会社も要件をまとめる段階で一言くらいは言いそうだけどな、とは思った
>>9
ずーっと煙がモクモクなら間違ってるがつけ始めに煙が出るのは普通
そもそも日本の住宅事情は周りのことを一切考えない自己中心の極みだから仕方ないね。
クレーム入れるほうが悪って社会だし。
煙もくもく勝手にやらせておけばいいんじゃないの?
自分のことしか考えない日本人社会らしくていいじゃん。
家の近所かな? BES〇の家で建てる時から嫌な予感がしました。
住宅密集地なのに煙突が有り、庭には薪が山のように積み上がり、10月から翌年の春まで臭いです。
洗濯物に匂いが移り、大迷惑です。薪ストーブを使うならもっと広い敷地に建てて欲しいです。
住宅街の薪ストーブなんて使い物にならないから気にしなくてもいいと思うけどなぁ
薪ストーブを使うには薪が必要だし
薪なんて年単位で乾燥させないと使えないからめちゃ嵩張るし
自力で入手する手段がないなら買ってくるしか無いし
最初にホムセンで薪一束買ってきて、余りの使いにくさに辟易してすぐ使わなくなると思うよ?
暖炉を設置した家が火事出して、それで懲りるのかと思ったら焼けたとこ直すのにまた煙突作っててびっくりしたことがある
隣近所と大戦争になって奥さんが出ていって、頑固そうなおっさんがひとり村八分状態でまだ住んでるわ
古い家をリフォームして住み続けるイギリスに身内が住んでるけど、一応暖炉と煙突はあるものの今は大気汚染防止の法律で使用禁止なので使わずインテリア的にそのまま残されてるケースが多いみたい。
日本はそういう決まりないのかな?
どこかのまとめでセコケチが煙突付いた家を建てたけど、壁の防火剤費用ケチったせいで火事起きたっていう話読んだ
この煙モクモクの家がそのセコケチじゃないことを祈るよ…
北海道でも煙撒き散らしてる家なんてド田舎ぐらいだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。