年上目上の義母に北海道弁丸出しのタメ口を利いた。いやースッキリ

2013年06月03日 20:35

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1366758087/
【宣戦】義実家にしたスカッとするDQN返し 238【布告】
711 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 17:46:15.20
流れきってゴメン。
DQNになるかどうか微妙かもしれない…
結婚2年目の小梨、ウトはいい人、コトメもいい子、トメだけが義実家の癌。
マイホーム資金のために共働きなんだけど朝のクッソ忙しい時間に電話かけてくる。
あとは夕飯の支度のときとか、夫婦でマターリ過ごしている休日の昼なんかにも。
家電、出なければ私の携帯、それでもだめならメール爆撃。
今なにしてるのだのお昼何食べただのどうでもええっちゅうねん。
たまに顔を出せば子供はまだかだの料理の味付けだのにネチネチ絡んできて
うっとうしいことこの上ない。
旦那ウトコトメ全員に〆られても3分で復活。
まだ2年目なもんでもうちょっと我慢しようと思ってたけどGWにとうとうやってしまった。

トメ「またそうやって色気の欠片もない恰好して!もうちょっと女としての自覚を云々」
私「ああもういちいちうるっせーなああああ!!お前はどこの姑じゃ!毎日ネチネチネチネチ!
 あっちがげーわ!姑だった!そうだった姑だった!
 やーいやーい姑!息子の嫁から嫌われる姑!!やーいやーい!!!」

トメポカーン。他全員大爆笑。みんなの笑い声で正気に返るも後の祭り。
もうええわいい嫁キャンペーンとかもう終わったるわと思ったので加えて

私「大体節約しろだのなんだの言っておいて毎日電話かけてよこすとか電話代の無駄だっけや!!
 そっちは専業で暇かもしらんけどこっちは将来のために金貯めてんの!
 毎朝電話かけてくんなやこの暇人がー!!」

いやースッキリ。
仮にも年上目上の義母に北海道弁丸出しのタメ口を利いたこと、
お酒飲むと調子こくのわかってて飲むのをやめなかったこと、
ウトさんは毎朝電話かけてきてるなんて知らなかったのにいきなり暴露したのがDQN。
トメキッツキツに〆られてやんの。ざまーみれ。
方言はなるべく使わないようにしてたんだけどもイントネーションが他の人と違ってて
それもうだうだ言われてたから思う存分つかってやったさ。
ほっほースッキリ。
ちなみにトメは姑扱いされたことがショックだったらしく大人しくなりました。よくわからん。
電話もかかってこない、言葉も注意されない、ごはんの味にも文句言われないので私は満足です。
そろそろ1ヶ月経ちそうなのでこのまま続きますよーに。


712 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 17:57:48.43
メールなんて無視すればいいのに。
家電は旦那に出させるとか。

715 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 18:28:39.61
どこの地域で使ってるの?そのへんな北海道弁ww
もしかしたらそこにフェイクいれたの?

713 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 18:01:36.59
まぁ、乙。

北海道弁?なんか微妙に違う気がするけど。

714 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 18:05:30.44
>>713
北海道ったって広いから方言も微妙に違うでしょ
九州弁も土地土地でかなり違うのに、色々いっしょくたにされて
どこ出身なのかわからないキャラが創作物には多いって嘆いて
いた九州出身の作家もいたし

718 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 18:42:37.66
>>714
いやいや、地方によって違うって感じじゃなくて、
実際の北海道弁を知らない人が書いたなんちゃって北海道弁っぽいんだよ。

719 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 18:46:23.35
>>718
北海道がフェイクなんじゃね?

716 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 18:29:05.67
乙、そしてやーいやーいコールGJww
小学生みたいな思考回路のトメには小学生みたいに
対応してあげないとねw

717 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 18:36:10.01
ワロスGJ
トメさん、自分がトメトメしい自覚なかったのかワロタ

そう言えば知り合いのイケメンの母上も息子の嫁×3回も追い出して離婚させてたなぁ
でも本人は嫁を追い出した自覚がないらしい
親切で指導してあげてたらしい
イケメンも、何故嫁が逃げるのか理解できないらしい
無駄にイケメンだから嫁候補が次々に現れるから今のところ問題ないらしい


720 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 19:40:50.12
>>711
ワロタw
道南とお見受けしました

725 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 20:37:31.08
かっぺの>>711です。
なんか荒れてしまって申し訳ない。

メールは無視して家電は常に留守電にするくらいの対策はとってました。
それでもMPはどんどん削られていくのです…

>>720さん すごい!
道南と道央の間らへんに住んでました。
「~さる」が内地で通じないことにショックを受けるくらいには道民です…。
どっちらかっていうと「かきくけこたちつてと」あたりに
濁音のつく感じの訛りなので文章ではなんとも表しにくく。
「そんなこと言ってる場合じゃない」が「スッタラゴドユッデル場合デネーッゲヤ!!」みたいになります。
ゴとネにアクセントがきます。
ついでに「し」と「す」の区別がつかなくなる感じですね。テレビだとテロップが出ます多分。
あとちがげーわはただのタイプミスです。ちげーわでした。

726 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:4) : 2013/06/03(月) 20:46:02.05
だいじょぶだあ

727 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 20:51:01.74
内地な時点でバリバリ道産子だべあんたww

728 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 21:19:51.65
しかしここまでスカッとしたDQN返しは初めてだ
これ位ふんぞり返った文章じゃないと心の晴空は共有できないってもんよ

730 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 21:33:30.27
このおがりこんつけが!
北海道でも場所によって言葉が違う。
たいへん、いっぱいの意味合いで「なまら」と「うだで」があったり‥
「じょっぴんかる」「かちゃっぺない」「いずい」「やっと」とか、札幌近辺では、通じない!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/06/03 20:53:31 ID: Fj6IxSaQ

    強いて言うなら道南地方かなーと

  2. 名無しさん : 2013/06/03 20:59:50 ID: lW7WI5Ks

    九州でも言葉が違うっていうのはそりゃ薩摩と対馬はもともとは国(藩)が違うからだし…

  3. 名無しさん : 2013/06/03 21:00:24 ID: q6lIWMnY

    そりゃよかったね

  4. 名無しさん : 2013/06/03 21:00:52 ID: 3VVOcmxs

    方言って文字に起こすと嘘っぽくなるからしゃーないよな!

  5. 名無しさん : 2013/06/03 21:01:40 ID: bDO9RS5Y

    北海道は地域によって、というより家庭によって言葉も文化も違う場合があるから、自分も知らん言葉や文化がまだあるんだろーなー。

    @千歳線沿線

  6. 名無しさん : 2013/06/03 21:09:42 ID: AHIvuEv.

    札幌人は自分らが北海道のスタンダードだと思っているが
    実は他の地域は全然違うという事がままある
    豆な

    だっけや!というのが聞かん言い方だなーと思ったが
    言ってやったさ、辺りはやっぱ北海道だなーと思いましたまる
    言葉に気を付けててもイントネーションで突っ込まれるとかね

  7. 名無しさん : 2013/06/03 21:11:34 ID: VPsRfb2A

    したっけとか、いいっしょやとか、はんかくせぇとか、ぼっことか、わかりやすい北海道弁もまぜてほしかった。
    悪口やケンカで使うには、北海道弁はあまり迫力はないよね。@苫小牧

  8. 名無しさん : 2013/06/03 21:17:50 ID: 7I/TQhwc

    ざまーみれ、から北海道を感じた。

  9. 名無しさん : 2013/06/03 21:19:46 ID: l1OkomFg

    あっちがげーわ
    俺 北海道人だけど 意味不明??

  10. 名無しさん : 2013/06/03 21:20:49 ID: H/gcQKsY

    粗探し好きなキジョさんですこと

  11. 名無しさん : 2013/06/03 21:21:14 ID: yTXiIwWg

    初めて聞いた函館出身者のイントネーション(浜言葉って言うのか?)には度肝を抜かれた@道北
    報告者はどの地域出身なんだろう。

  12. 名無しさん : 2013/06/03 21:23:48 ID: /yOecEzQ

    留萌や函館の浜言葉なら迫力あるけどさ
    内陸部の北海道弁ってのんびりしてて、喧嘩にはむかないっしょ

  13. 名無しさん : 2013/06/03 21:26:30 ID: eEmWlyiY

    ※10
    粗探しってより純粋に何処の地域なのか
    気になっているだけだと思う
    道民は自分の地域大好き!だから

  14. 名無しさん : 2013/06/03 21:37:49 ID: CX8BMeTY

    「あっちがげーわ」
    これは聞いたことない。どこの地域だろ。

  15. 名無しさん : 2013/06/03 21:45:42 ID: axj6Lcg.

    ちがげーわは打ち間違いだって本スレで言ってた

  16. 名無しさん : 2013/06/03 21:46:30 ID: WVlHAWEc

    姑って言われてショックっていうのが理解できないなぁ。
    姑は姑なのに。

  17. 名無しさん : 2013/06/03 21:50:11 ID: 2aXHTnE2

    電話代の無駄だっけや!! → 無駄っしょや!

    かな。一般の道産子は。

  18. 名無しさん : 2013/06/03 21:51:34 ID: .LjgQsA2

    だらくさ

  19. 名無しさん : 2013/06/03 21:52:58 ID: z3qXJLQ6

    北海道弁は文字にしちゃうとそこまで訛りひどくないよね
    実際聞いた時のイントネーションがえらい違ってびっくりするけど。俺はびっくりされた側の人間です
    あと本気でブチ切れた状態で方言のイントネーション乗せるとたいていすごい怖いよ、未知の言語でキレられるってことが一番恐ろしいから

  20. 名無しさん : 2013/06/03 21:54:46 ID: BmxpZ1KI

    とにかくケチつけなきゃ気が済まない!粗探し大好き!

  21. 名無しさん : 2013/06/03 22:03:51 ID: d4fzzlMo

    だっけや普通に使う函館人www

    というか、北海道は全国各地からいろんな人が集まって作った土地だから、
    地域ごとに方言が結構違う。
    そして主要都市には地方から移り住んできた人がそれぞれの田舎の言葉を持ってきて、
    その土地の言葉と混じってまた独特な言葉が生まれる。
    うちはばーちゃんと親父と自分、それぞれ微妙に言葉違いますw

  22. 名無しさん : 2013/06/03 22:07:55 ID: UQc6uMLc

    札幌でなくても都市部なら大きな違いがあるとは思わないが、農村部とか特に海辺に行くと方言が判らない。

  23. 名無しさん : 2013/06/03 22:09:39 ID: Aq2yWnXw

    だっけやは道南なのか
    内陸とハマ言葉でも全然違うよな

  24. 名無しさん : 2013/06/03 22:21:43 ID: cJ1MWKJI

    ※15
    「あっ!ちげーわ!」ってことか。

  25. 名無しさん : 2013/06/03 22:54:53 ID: 7W9K1Qsg

    方言って話すときにしか使わない言葉が多いから文字におこすのは難しい
    微妙な発音とか人によって書き方変わるし

  26. 名無しさん : 2013/06/03 22:59:00 ID: 5tOBC7B2

    田舎は北海道弁濃いね
    海沿い行くと、浜言葉が混じって溶けてくる

    基本親戚で老人は何いってんのかわかんねえ
    けど若い人でそこまで訛ってねえと思うけどね

  27. 名無しさん : 2013/06/03 23:10:25 ID: GkdH0yjs

    たぶん道東じゃないかな
    道央と道北では聞かないから釧路あたりだと思われ

  28. 名無しさん : 2013/06/03 23:13:59 ID: DgkBvpDQ

    都市部だから標準語に近いってのはちょっと違うな。
    俺、地元(人口5万ちょいの市)から札幌の学校に進んだけど
    札幌生まれの奴らの第一印象は「方言きついなー」だったもん。

  29. 名無しさん : 2013/06/03 23:28:27 ID: zoq5Nuh6

    それ北海道弁じゃないべさ~(笑)
    北海道そんな言葉使わないっしょ(笑)
    道東でも使わないょー( ´艸`)

  30. 名無しさん : 2013/06/03 23:28:30 ID: KKHHePe6

    ※28
    イントネーションが違うんだよ
    札幌は文字で方言表そうと思ったら困るレベルで標準語に近いよ

    地元がどこか知らないし、いくつのときに引っ越したのかも札幌のどこに引っ越したのかも知らないけど

  31. 名無しさん : 2013/06/03 23:39:36 ID: .8Hwe6X6

    浜言葉だね。
    たまに北海道民どうしでも通じないことがある@道央・道東

  32. 名無しさん : 2013/06/03 23:51:57 ID: INhvCO7k

    本スレで報告者は、
    「道南と道央の間らへんに住んでました」って言ってた。

  33. 名無しさん : 2013/06/04 00:10:31 ID: e3zwL9cQ

    三重県民だが関西弁と名古屋弁で育ってる
    中途半端とか言われるけどしゃーない

  34. 名無しさん : 2013/06/04 00:30:02 ID: MIkwp8Mk

    漁港のある地域を除いたら、道北道東は(イントネーション以外は)訛りは弱いよ
    一番強いのが道南の港町、次に道南のその他、そして道央ってかんじ

  35. 名無しさん : 2013/06/04 01:13:51 ID: 3JZbCLRw

    どこの嫁もこれくらい言い返せたら姑の嫁いびりももっと減るのにな。
    でもまあ、この家族は旦那やウトが嫁の味方ってのも大きいけど。
    旦那やウトがトメの味方だったらもっとややこしくなってただろうし。

  36. 名無しさん : 2013/06/04 01:14:21 ID: iY1KbRAg

    やーいやーい、をリアルで使う人がいることに衝撃を受けたw

  37. 名無しさん : 2013/06/04 01:49:03 ID: ftsOYDnc

    イントネーションは内地の人と違う部分はあるけど、モロに北海道弁って感じの言葉遣いは年配の人くらいじゃないかな?

  38. 名無しさん : 2013/06/04 01:49:55 ID: bfLmyou2

    小樽でも使わないべさや

    内地育ちで大泉洋の熱狂的なファンなんじゃないの?

  39. 名無しさん : 2013/06/04 05:41:57 ID: m/AA3nC.

    大学で「コノセキウマラサットル?」って呪文を唱えられた事があったなぁ。
    道弁なつかしす。

  40. 名無しさん : 2013/06/04 05:50:14 ID: HjrS.ntE

    懐かしいな。道南は津軽弁が混ざってきてるから、道内他地域からの人間でも解読不能なことあった。現90代祖父母とはコミュニケーション率3割くらいだった。その下の世代以降だと訛ってるが通じる、薄まっていく。祖父の喋る、は行は全部濁った。例)ぞうきん→じゅぎん あひる→あしゅる

  41. 名無しさん : 2013/06/04 05:51:18 ID: AHIvuEv.

    ※39
    だから自分を北海道スタンダードだと思ってんじゃねーわ
    はんかくせぇ奴だな
    道南の方だつってんべさ

  42. 名無しさん : 2013/06/04 06:36:13 ID: Tme4TgbU

    札幌市民だけど「いずい」は普通に使うけどなあ

  43. 名無しさん : 2013/06/04 06:57:05 ID: CN5.GGWI

    私は宮城住み宮城育ちなんだが、仙台で生まれ県南に引っ越し県央に嫁いだが全部方言が違う。
    更に県北育ちの友人もいるが、やはり方言が違う。
    北海道よりずっと小さい宮城でもこれだけ違うのに、
    「北海道じゃないwww」
    ってドヤ顔で書き込む人って、友達いなくて自分の住む所以外知らない人なんだろうな。

  44. 名無しさん : 2013/06/04 07:34:31 ID: oyXto3.6

    いずいって宮城だけだと思ってた!藤沢さんは知ってるのだろうか

  45. 名無しさん : 2013/06/04 07:51:09 ID: YXsYXVCc

    道南はなまりきついというイメージ

  46. 名無しさん : 2013/06/04 07:52:23 ID: .9hYefRc

    ※38
    「そう思ってるのは地元民だけ」の法則

    実際どこの地方でも老人世代の方が訛りがきついだろうが
    若い連中の日常会話もよそ者が聞いたら謎呪文
    て場合が多い

  47. 名無しさん : 2013/06/04 08:00:55 ID: zHaSK.WM

    20代の自分は「したっけ」とか「いずい」くらいは使うけど、うちの両親(共に50代半ば)は結構北海道弁キツイな。
    「はんかくさい」「へなまずるい」「おばんです」とか使う。
    特に母親は浜育ちだから言葉がキツイ・・・
    ちなみに道央在住。

  48. 名無しさん : 2013/06/04 08:09:20 ID: utuEz0Q2

    北海道弁ていうか、浜弁(しも弁とも?)だね
    東北なまり1.3倍速にするとだいたい通じるようだ

  49. 名無しさん : 2013/06/04 08:40:56 ID: 5BVL4gK.

    ※45
    北海道は伊達市~室蘭のあたり宮城出身者が多いよ
    戊辰戦争で薩長に対抗して会津を筆頭に東北勢が負け、白石を中心に北海道開拓に移住した(だから伊達市w)
    明治以降も農家の次男以降が炭鉱へ出稼ぎとか開拓に出たパターン多いし、うちの母方じいちゃんも美瑛に開拓に移住した農家三男

  50. 名無しさん : 2013/06/04 08:44:13 ID: 0o/ERP7M

    まあ、日本全国の開拓者が移住したから訳は分からんようになるわな

  51. 名無しさん : 2013/06/04 08:58:51 ID: V82Skejk

    北海道って函館周辺以外は明治以降の発展だから、移植者の地元言葉が残るんだよね
    でも他県よりは歴史が浅い分、薄まるのも早いw

    そもそも地名とかはアイヌ語由来だし、イントネーションよりも「なまら」「ゆるくない」「はんかくさい」みたいな一つの言葉として残ってる物が多い気がする

  52. 名無しさん : 2013/06/04 09:13:54 ID: XFkyvpEU

    ※27
    釧路はイントネーションは違うけど標準語との違いはあまりないですよ
    字幕なんてなくても普通にわかります
    「スッタラゴドユッデル場合デネーッゲヤ!!」←こんなに濁点使わないです

  53. 名無しさん@ニュース2ch : 2013/06/04 09:37:01

    姑扱いされたことがショックって、"良"がつこうが"クソ"がつこうが、トメはトメじゃん
    何だと思ってたんかな

  54. 名無しさん : 2013/06/04 09:59:06 ID: KKHHePe6

    ※47
    札幌網走函館に住んだ事があって毎年富良野に行ってて、今東京在住だけど、少なくとも札幌は標準語に近いよ

  55. 名無しさん : 2013/06/04 10:57:59 ID: 02c8NzTg

    内地の人は北海道の大きさをイマイチわかってない人が多いとおもうの。
    地図見る時縮尺違うからかしら。

  56. 名無しさん : 2013/06/04 11:18:26 ID: X6kLCUzg

    ※27
    生粋の釧路市民ですが「だっけや」と言う人はいません

  57. 名無しさん : 2013/06/04 11:31:08 ID: EpUPuQpo

    関西弁だって大阪内の北と南ですら違うんだからなぁ

  58. 名無しさん : 2013/06/04 12:13:28 ID: CGuUD8vk

    20年くらいまえ、会社の上司に北海道の実家帰りますって言ったら
    「ほっきゃーどう!?マジで?」と爆笑されたこと思い出した。

    その後北海道出身の旦那と結婚したら
    「結納?いらないよね別に」
    「葬式?みんなで集まればいいじゃん」
    「法事?知らね、勝手にやってよ」



    常識無さすぎて泣いた。
    北海道人って、どうも北海道が全部ってかんじで
    本州の人と合わないところがあるなー

  59. 名無しさん : 2013/06/04 12:31:15 ID: YVq/NxJI

    北海道ってめんどくせーなーwwという事だけ分かりました
    こんだけ地方差が出てんのにまだ一絡げでいう※59とかもなんだかな

  60. 名無しさん : 2013/06/04 12:49:52 ID: iDMuwq1g

    ※60
    おいお前も北海道はめんどくさいって一括りにしちゃってるじゃんww道民に謝れwww
    ※59は自分の常識が世の常識と思ってる可哀想な奴なんだよ

  61. 名無しさん : 2013/06/04 12:56:33 ID: OkHD0zl6

    北海道の人は、TVの地方局のアナからして立派になまってるw
    聞いてるだけでウンザリする程なまってる。
    気がついていないのも、なまっていると知らないのも、本当に道産子だけ。
    なまっていないしーって思っている道産子が、本州に行って
    なまっていると指摘されて知るんだよ 自分たちのなまりの酷さに。
    方言だって標準語だと思って使ってるのも多いし。

    首都圏に出て、英語はナマリないのに日本語なまってるって言われたのを思い出すよ…
    北海道でニュース見るとアナのなまりが酷くてNHKばかり見てる。

  62. 名無しさん : 2013/06/04 13:04:16 ID: p7rzwslg

    MPを消費してるww

  63. 名無しさん : 2013/06/04 13:48:11 ID: dpm/WHOM

    北海道にそんなに方言があるとは知らなんだ。ほかす、くらいかと思ってました。

  64. 名無しさん : 2013/06/04 14:13:18 ID: ngUjx1pM

    ※54
    姑扱いで落ち込んでるというか、「嫁いびりをする嫌な義母」とはっきり言われて落ち込んだのかと

    トメ本人はマメに連絡取って気遣い、色々と不慣れな嫁に教えてやってる私ってば良い義母!
    とでも思ってたんだろうけど、それが嫁をキレさせるくらい迷惑かけてたことにようやく気付いて
    さすがに反省した、という感じなんじゃね
    根は悪い人じゃないんだろうけど、相当に無神経で押し付けがましい人なんだろうな

  65. 名無しさん : 2013/06/04 14:45:28 ID: s28nwtUA

    北海道って先祖は移民の集まりなのに独特の訛りがあるよね
    よく分からないけど東北弁の影響が強いんだろうか?

  66. 名無しさん : 2013/06/04 14:50:48 ID: hhYTDylo

    この話を読んで某H大に通っていた時に、登別出身の友人から
    「こう言っちゃなんだけど、あんたなまらなまってるよ?めんこい訛り方だけどさ」って言われた事を思い出した
    そんな私はサイレントヒル出身です

  67. 名無しさん : 2013/06/04 16:15:23 ID: MKHPCS5U

    ※59の方ので思い出したけど
    北海道だと結婚式もご祝儀じゃなかったりすること多いんだよね
    自分札幌生まれの札幌育ちだけど
    親に届いた招待状見たら会費いくらって大体書いてあった
    結納とかそういうのもあんまりガチガチしてないのかも

    海隔ててると結構常識とか当たり前って思ってること違うこと多いよ
    でも違うからって全否定は揉めるだけだからさ…

    あ、それと「いずい」「じょっぴんかる」あたりは札幌でも使うよ

  68. 名無しさん : 2013/06/04 16:28:19 ID: H9pK2qC.

    じょっぴんかるってなんぞ?

  69. 名無しさん : 2013/06/04 16:58:41 ID: axj6Lcg.

    じょっぴんは鍵
    かるはかける

    ちなみに手袋は履くものだしゴミは投げるもの

  70. 名無しさん : 2013/06/04 17:04:23 ID: gTkHLVXs

    「けや」で道南特定余裕でした。

  71. 名無しさん : 2013/06/04 17:06:23 ID: 9oUCT9KE

    生粋の中部人である友人が北海道の農場でお世話になってた際、
    言われた通りにして怒られたのが、ゴミの遠投

  72. 名無しさん : 2013/06/04 17:50:21 ID: QSvUMAyI

    函館はなまりすごいな。ソフトな津軽弁みたいな感じ。
    自分も道産子だけど、北海道は洋風の家が多いから本州行くと日本家屋の多さに驚く。

  73. 名無しさん : 2013/06/04 18:39:34 ID: oI.DO2UQ

    うちは義実家が札幌あたりだから、夫自体もあんまり訛りがないな~
    出身地が一緒の大泉洋みたいなライトな訛り
    ただ、物の名前のイントネーションが若干違う
    イ↑ス↓とか

  74. 名無しさん : 2013/06/04 22:40:40 ID: UxiqQTRY

    自分も含めて道産子ってなんだってこんなに道産子だってことに誇らしげなんだべね?
    北海道弁やら道産子やらって買いてあるとクリックしらさるww

    うちのばーちゃんが、持って行けっていうのを「たなえてけ」って言うんだけど
    どこら辺の言い回しなんだべか?

  75. 名無しさん : 2013/06/05 02:34:37 ID: hiev7Q0w

    開拓使が作った街(札幌・旭川・帯広など)は比較的鉛が少ない。
    ひとつの街に全国からの開拓者が集まって、標準語に近い言葉じゃないと隣人との会話も成り立たなかったから。
    逆に明治以前から日本人が移住してた道南は、東北の豪族が資源目当てに一族で移住してたから故郷の訛りをそのまま使ってた。

    >>75
    「たなぐ」は担ぐって意味ですね。そこから転じて持っていくにもたなぐって使うようになったかな?道南でも使うよ~

  76. 名無しの道産子 : 2013/06/05 10:17:56 ID: 6NS1dBKY

    北海道はでっかい道wだから言葉も様々だよ。開拓者の出身地の方便で微妙に違う気がする。
    自分は…べや とか、…しょ くらいかな。

  77. 名無しさん : 2013/06/05 12:41:56 ID: /khH/ddg

    一度祖母に「はんかくさい!」と言われたことがあるんだけど、
    関東育ちの私には「????」
    あとで母(北海道育ち、現関東住み)に聞いても
    「こっちの言葉で表現できない」とか。

    表現できないってもう日本語じゃない気がしたw

  78. 名無しさん : 2013/06/05 13:27:52 ID: AdI2JGUA

    こういうのって旦那がしっかりしてれば丸く収まるのにね。
    3分で復活するとか全然〆てないよ。まぁ3分は言葉のあやだろうけど。
    これだけの事を言って他が大爆笑って全てをなぁなぁで済ます家柄なんだろな。

  79. 名無しさん : 2013/06/05 13:45:57 ID: VxkuISF6

    ※64
    「ほかす」は関西。北海道は「なげる」

  80. 名無しさん : 2013/06/05 13:53:28 ID: ngUjx1pM

    ※79
    トメは本当に悪気がなくて嫁も嫌がってないと思ってたからすぐ復活していた
    嫁本人に怒られてようやく嫁にも嫌がられていたと理解したから大人しくなった

    嫁の怒り方だって、方言丸出しでやーいやーいってのは本気じゃないから周囲も笑ったんだよ
    酒飲んでて調子こいたって嫁本人が言ってる

    大した話でもないのに家柄がどうのってアホか

  81. 名無しさん : 2013/06/05 14:54:33 ID: w10oYbTU

    北海道って九州と四国を合わせた面積よりまだ広いんだから、そりゃ方言に違いも出るよね。
    道央に住んでるけど、函館出身の友達に「耳がんつ」って言われて「??」ってなったことあったw

  82. 名無しさん : 2013/06/05 15:08:53 ID: s28nwtUA

    十勝あたりに親戚が欲しいわ~
    食べ物本当に美味しいもんね
    道産子うらやましい!

  83. 名無しさん : 2013/06/05 17:36:05 ID: 3X3qxfmM

    一番小さい香川県の讃岐弁ですら東西でちょっと違うんだもんな
    北海道は出自も出自だし、そりゃ地域差すごいことになるわなあ

  84. 名無しさん : 2013/06/05 17:44:38 ID: fikT2Y46

    ※34
    地域によって完全に関西弁に染まってる所と
    名古屋弁まじってる所あるな

  85. 名無しさん : 2013/06/05 22:01:02 ID: qrEMfI26

    ※17 ”無駄だべさ!”
    も、候補に入れてくださいW

    ちなみに北海道の結婚式は友人から実行委員を立てて行うタイプも結構あるので普通に会費制。友人ならご祝儀は出さずに式より先に数人で何かものをプレゼントして終了。

    更に。北海道の葬式では言えば普通に領収書を出してもらえるw

  86. 名無しさん : 2013/06/05 23:13:18 ID: R20.NoKg

    ※56
    わかる!内地で旅行プラン立ててる人、平気で函館で観光して小樽に寄り道して旭山動物園行こうとするよね。

  87. 名無しさん : 2013/06/06 00:56:21 ID: U4L3kpXw

    北海道の地図の縮尺は内地の縮尺の2倍になってます。(たぶん今でも)
    内地1万分の1なら北海道は2万分1とか。
    10年近く前、九州に遊びに行ってたまたま助手席に座ったために地図を見ながらナビをするはめに。
    初めての九州で隣町に出かけるのに…道路地図が3cm四方のスペースにちょこちょこ小さな字で
    町名が書いてあった…。ずい分読みづらい地図だなと思いながら道路を30分走った。
    運転していた九州住の友人曰く、通り過ぎてる変だって…。
    北海道じゃ隣町は平均20kmは離れてるし、30分も運転するのは普通だから私は????
    止まって改めて地図で確認すると…隣町は4kmとなり・・・・。(@@;
    4kmって、我が家から市街地までの距離より近いっしょ。(^^;
    未だに笑い話です。

  88. 名無しさん : 2013/06/07 10:10:34 ID: oI.DO2UQ

    >>76
    なるほどね~
    義理の祖父母の先祖がとうほぐ出身で、めんこいの~ってうちのワンコを愛でながら言っていたから
    なんとなく納得したわw

  89. 名無しさん : 2013/06/08 00:35:49 ID: UxiqQTRY

    >>76
    ありがとう!ばあちゃんは元々とうほぐから来た家系だって言ってから
    そっちから持ってきた言い回しなのかも。

    ところで家に北海道弁かるたって物があってたまに子供がやってるんだけど
    知らない方言が結構あって驚いた。入植してきた人達の出身地に影響されてるんだろうね。

  90. ななし : 2013/06/08 02:28:55 ID: pkGHa0ps

    道北浜うまれだが、道東内陸旦那に方言が通じなかったw

  91. 名無しさん : 2013/06/09 07:57:29 ID: GFZ6xjHM

    しゃべってるごとわがるからウゲルwww
    道南の浜言葉は津軽から来てる物が多いのと漁師関係の独特の訛りが混ざってるからたぶんしゃべられだら北海道の人でもわがんないんでないべがwww
    自分20代道南でもかなりの田舎だげど、函館の人でもうぢらの言葉わがんねぇって言われだものww

  92. 名無しさん : 2013/06/17 07:31:12 ID: qK4XO9xo

    そもそも「北海道弁」なんてないのに「北海道弁」なんて言ってる時点でこいつの頭が知れてるわ・・・
    あそこはミニ日本で全国の方言がぐちゃぐちゃになってるだけだし、そもそも道南の訛りは完全に津軽弁だ

    後「地域差があって北海道めんどくさい」っていうコメントがあるけど、大きさを考えろと
    お前の言ってることは、静岡~山口までをまとめて「西本州ってめんどくさいw」とか言ってるのと同レベルだぞ?

  93. 名無しさん : 2013/06/22 10:39:50 ID: dm0noB3s

    姑ネタがすっ飛んで北海道弁(+東北弁)の検証スレになってるw
    嫌いじゃないけどw

  94. 名無しさん : 2013/06/30 14:46:31 ID: NXigvhFc

    「え?どこが北海道弁?全然じゃん、方言ないじゃん」
    と思ってしまうほど自分が北海道弁使いだと思い知らされた・・・
    道東出身、札幌育ち、函館住みを経験してると違いが分からなくなる
    訛ってるな、と思うのは函館、異次元は江差(道南)
    あとガチ津軽弁しゃべられてもなんとなく通じるよ
    「スッタラゴドユッデル場合デネーッゲヤ!!」は懐かしくて涙でるw
    「いずい」は札幌でも使う、「じょっぴんかる」は「鍵かる」だった
    「あずましい」は道内のどこなら通じるんですかね・・・道東だけ?

  95. 名無しさん : 2013/07/01 16:05:57 ID: YW27IfeM

    両親が小樽だけどあずましいは普通に使ってたよ

  96. 名無しさん : 2013/07/30 11:52:57 ID: wnbZb2gk

    親友の女友達に感情が昂ると北海道弁に戻る娘いるなあwww
    ありゃいきなり出ると大層驚いたろうねww

  97. 名無しさん : 2013/08/08 12:46:18 ID: 6zlvZCB6

    「なまら」は札幌でも通じるよ
    そもそも発祥が道央圏だったはず

  98. 名無しさん : 2013/09/18 17:08:18 ID: VkX3Ungg

    北海道の人多いな
    こういう話だとやたら湧くよね…

    スッキリ話はどこに

  99. 名無しさん : 2013/10/09 04:00:31 ID: e.bXYS6U

    ちなみに函館→小樽で転居して訛りの違いで驚いたのが
    「なまら」が小樽では「がばら」になってたこと。
    子供言葉の流行か?と思ってたんだが、結構そのときは
    周りで通じてたので小樽近辺の独特の訛りなのか?と
    思ってた。
    まぁ転居といってももう30年は前の話で恐縮なんだが。

  100. 名無しさん : 2013/10/23 20:00:18 ID: EkXNleto

    ~~っけや、けさは非常によく使う
    べや よりやわらかい印象

  101. ralFuroacatup : 2013/11/04 17:22:58 ID: KVMXDojY

    れたものを設計するとき、ゴミ箱上の隙間には、めんどくさがにもう少し厚めのットの間にテーブル部分つもりじゃかにして、っているときに、ふっと。 some changes in lifestyle at any time made use of without fail together with strongly help correct problems.

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。