2023年09月24日 09:05
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part156
- 625 :名無しさん@おーぷん : 23/09/18(月) 20:36:28 ID:TR.xh.L1
- グチだけどさー
世の中の親御さん、
我が子に「逆のこと言って命令」するしつけすんのマジやめて欲しいわ・・・
- 例 ご飯をノロノロ食べてる子に
「そんな遅いならもう食べなくてよろしいっ!!」
みたいなやつ。
これやられて育った子って、
大人になってからも社会人になってからも、
「何か指示を出されたらぜってーーそれの逆の行動をするクセ」
が、
すげーーー強固につくのよ。
そんで、もう絶対に直らないのよ。
例 職場で「この機材は動かさないでね」と言われたら
そっこーー動かす!!そして事故。
何かを「ゆっくり扱ってね。」
と言われたら、
メッチャ急いでガンガン乱暴に扱い、破壊。
などなど
なぜなら、
「食事がゆっくりならもう食べるな」
→「(真意)急いでどんどん食え!!さもなくばおまえ(子ども)を見捨てるぞ!!」という命令、
だから、
何々するな、と言われたら、
ヤバイやらなきゃ見捨てられる!!と、強く強く危機感使命感を持ってやるようになるんよ
発達とかじゃなく、
むしろ正常な子だから、
教育された通りに命令がバシバシ入り定着するの。
そして例えば関西弁で育った子が、大人になってから標準語をしゃべろうとしても、
微妙にアクセントや単語のチョイスが方言出ちゃうように、
大人になってから本人が逆の命令のクセを直そうとしても、
絶対に完全な除去は不可能なのよ。 - 627 :名無しさん@おーぷん : 23/09/18(月) 22:30:24 ID:gZ.xh.L1
- >>625
ちなこういう逆命令の子
面接では「あきらめず物事に取り組みます!逆境に強いです!」
と美点に偽装して入って来るんですんなり試験通過してて
いざ現場でトラブル起こしまくるトロイの木馬型新人なんだわ。
コメント
しつけとかじゃなく発達とか軽度の知的障害でしょ
躾と決めつけて物申す()この人も相当やばいし、指示の出し方がおかしいから部下がまともに動けないんじゃないの?
逆のことするってわかってるなら指示の出し方変えるべきなのに自分が正しいの!親の躾が悪いから部下がミスするの!!って正気?
絶対やる!絶対治らない!絶対親の躾のせい!!
って決めつけと認知の歪みが病的過ぎる
第三者から話を聞いたら違うものが見えそう
そうしつけされても、成長過程で相手の真意を把握できるようになるよ
その子は普通じゃないよ
言われた事の取捨選択が出来て無い時点で正常じゃ無いやろ
多分それ躾とか教育じゃなくそういう障害だよ
ダメと言われたら不安になってあえてやるってやつ
言ってる本人も同じようなことやらかして怒られた記憶があるんじゃないのか
入社した以上現場で教育しろよ
自分が教育できない癖にたいそうな事言ってんじゃねー、親の教育が原因ってデータや実験結果があんのか
そうでなければ採用した自分の会社の人事部を非難しろ、いっつも他責思考だなてめーの組織は
それ系親によく言われてたが、そんなおかしな行動なんてしないぞ
なんかの障害持ちやろ
そういや大正天皇も、やるなと言われるとやる系の障害者だったらしいな
逆教育というか親の精神的支配力が強すぎて
そいつの子供に関しては
自分で考える能力が極端に衰え過ぎてるだけだな
その子自身のポテンシャルだけなんだよな
どんな毒親だろうが、優しい親だろうが
その子のポテンシャル自体でどっちにも転ぶからなぁ
報告者叩いてる奴らって、よっぽど子育てに自信がないのか、実際こういう躾をしてるから否定されて怒ってるのか?
「ゆっくり」「食べるな」で躾けられて「急いで」「食べる」ようになった子がなんで
「ゆっくり」「扱ってね」で「急いで」「扱う」ようになるんだ?
報告者の理屈が正しいとしたら「扱ってね」も逆になって「急いで扱わない」と正しく解釈してくれるはずだけど
自分の思い付きに都合良いように一部だけ逆にしとるやん
その子は症状が激しいけど、
ダブルバインド漬けは本当によくない。先天的な発達なのか、後天的に神経の成長が阻まれたのか
日常生活おくれるレベルの人でも知らずにこういう影響は出てるね
親もまた親にされ続け、気づかずどんどん下の世代に同じことを行い、
ある子どもで溜まり切って終点になる個体が出る。
親が子に伝えてしまう負の遺産だわ。
それはそいつが頭おかしいだけだよ
普通に教育しても言ったことだけをやる人間になるだけだと思う
自分で考える脳がないNPCみたいな人間
真面目な顔で面と向かってこんなこと言われたら困っちゃうわ
どう考えても頭おかしい人やろ
お前はその社員の何を知ってて子供時代に受けた教育の話をしてるんだよ
ベテラン小学校教師とかならまだしも
何人のせいにしてんのって
言葉の裏を勝手に読んでるだけだよねこれ
仕事でしか関わらない相手が、親みたいな事してくるってなんでおもうのかと
>>12
これはダブルバインドじゃないよ
ごく普通の叱責表現だし、
この前に「ちゃんとこうしろ」というのを散々提示したけど従わなかった、という経緯があるんだから
※11と全く同じこと思った
そもそも繋がってないと思うけど
やるなと言われた事をやりたくなるカリギュラ効果はあるけど、この報告者の主張は異常
この人思い込み激しくない?糖質とかなのかな
見えないものが見えていそうな思い込みの激しさ
この子自身が自分の障害を親の教育のせいにしてるだけだね
大量の新入社員からそういう子をピックアップして人生を小学校の教育方針まで聞き取りして共通項を見つけたのか?報告者はその総報告書を見て気軽にネットに書ける立場なのか?
色々不自然すぎて何らかの病を疑うレベルなんだが…
そんなんどう考えても障害持ちやろと思ったらみんな言ってた
「Aの条件でXの行動はしない」(Bの条件ならXの行動をする)という指示があるとき
前提条件を完全無視して「Xの行動禁止と言われたときはとにかく正反対に解釈してXをすべきだ」と考えるのは言語も論理も理解できないただのアホ
のろのろ食うな(禁止)=早く食え(動作指示)、のろい奴は捨てる で必死に早食いする子は
機械をゆっくり扱え(動作指示)=急いで扱うな(禁止)、急ぐ奴は捨てる だから心してゆっくり動かす
>>17
明らかなダブルバインドだろ
ついでに逆ギレ
こんなものが「普通の叱責」に思えるなら、自分の認知の歪みを疑った方がいい
>>11
親の要求は「早く食べろ」、しかし親が言ってることは「遅いなら、食べるな」。報告者の説だと、子供はこのif条件が理解できないので「遅い」→「早く」、「食べるな」→「食べろ」にコマンドを変換するように刷り込まれているのではないかと言っている。
>>1
報告者がわざわざ「発達障害じゃないと思う」とまで補足してくれているのに、即それ…
本当に病気なんだね
症状の内容からしても、発達障害にも知的障害にも該当しないよ。「理解できない」のではなく、「理解してあえて従わない」のだからね
意味がわからん
「トロイの木馬型新人」というパワーワードの凄さよ。
>>11
>>25
人間はコンピュータじゃないんだから、そんな厳密な定義とか論理とか日常会話の中じゃ考えないでしょ
…
単にこの後輩は、「目上の人から指示を受けたら、その言葉通りに動くのではなく、意図を先取りして時にはあえてその逆のことをやる必要がある」という思考がクセがあるんだから、反対してしまうのは支持の「意図」であって、「指示の内容の文章」そのものに反対するわけじゃないでしょ
お前の教え方が悪いのをしつけのせいにすんなよ
躾とは違うがバイトに作業方法を教える時は
「こうすると上手くいく」「こうすると間違えない」という言い方を心がけている
ミスした時も「こうすればミスしない」と注意している
それでそこそこうまくいってる
山岸凉子のコミックから得た発想
『言霊』って題だったかな
この人、ちょっと何言ってるか解んないw
んなわけねーだろw
>>24
「逆」ギレでもないだろうよw
普通に真面目に食事をしないことに叱責してるだけで。
いや実はこれは真面目に食事をしている、これが普通の食事の速度である、って前提があってはじめてその叱責は理不尽である、逆ギレであるってなるんだけどその前提はどこから出てきた?
それこそ「子供のやる事は絶対的に正しい」っていう歪んだ認知から変な前提を妄想で生み出しててとんだブーメランだぜ?
24
ダブルバインドぐぐっておいでよ
「ゆっくり扱え」という指示に従って丁寧にやってたら「何をチンタラしてるんだ!」って怒られる
↑こういうのがダブルバインドだよ
「そんなに食べるのが遅いならもう食べなくていい!」って言っておきながら、焦って食べようとしたら「そんなにがっつくなんて意地汚い!落ち着いて食べなさい!」とかならダブルバインド
※24
ダブルバインドって「分からないことがあったら訊いて」「そんなこと訊くな自分で考えろ」
みたいに相反する命令が二つ以上存在することでしょ
「早く食べろ」「食べるのが遅いからもう食べるな」はそれに当たらないような
別の問題はあるけど
この部下のミスが逆命令にあるかは疑問だが例にある怒り方は毒親の特徴に当てはまりそうだな
生育歴なんて知らんけど
〇〇するなの否定指示だと
とっさの場合だと逆に〇〇してしまうタイプはおるな、たしかに
しつけのせいかはわからんが、条件反射には見える
報告者はアスペなので許してあげてください。
まともな思考が出来るわけありませんので。
>>29
「目上の人の指示」が「のろのろ食うなら食べるな」だから
子は「のろのろ禁止、急げ」と正しく意図をくんで早く食ってるわけじゃん
誰も逆の指示なんかしてないし誰も指示や意図と逆のことをしてもいないことが理解できない?
目上の指示が「ゆっくり扱え」ならコンピュータもなにもまともな人間は意図をくんで急ぐの禁止としか解釈しないよ
ここまで共感できない記事初めてみたわ
まあ人の心の中身は他人にはわからんから、そういう「逆命令にとりつかれてしまった人」というのも存在するかもしれん
が、過度の一般化をしているような気がするな
なおダブルバインド云々は、同じ事象に対して「危ないから遅くやってね♪」と「遅いと罰則を与えるぞ(憤怒)」を両方言われたらダブルバインドだが、それぞれ全く無関係な別個の事象の話なんだからダブルバインドになっていない
事象自体は別なのだけど、その本人だけが「遅い」という単語(とそれにまつわる過去の恐怖)に囚われているせいで一緒くたにしてしまうのなら、それは逆命令とかそういう話ではなく、過去の恐怖に囚われて過剰に反応してしまった結果か、あるいは発達障害か何かの類では
自動車学校でこういう知り合いいたわ
教官の特に否定指示はあらかた間違えるって噂になってた
シミュレータで誰にも言われない場合にはできたらしいから判断できないってわけでもないんだろうが謎だったわ
卒検で同グループになったけど
試験ではなにも言われないからか最後に口出されたところ以外は大丈夫でクリアしてた
しつけのせいかは知らんけど、いるにはいそう
会社の機械を乱暴に扱ってもいいと思ってる時点で何かしらあるよな、普通の新人で上司に「乱暴に扱っていいぞ」って言われて従うやつそうそういないでしょ
むしろ、投稿者が「指示と逆な行動するやっかいな新人社員」を見て
子供の頃逆命令の躾けをされて育ったせいだ!と思っちゃったことが不思議。
「押すなよ」と言われたら「押せ」と育ちましたので!って言われたのかな。
>>20
ブーメランすぎる
何でもかんでも病気や障害と決めつけるのはやめよう
子供が萎縮するとか失敗を恐れて受動的な人間になるとかなら分かるけど
逆をする、はねーわ
何言ってんだコイツ
☓☓をするなと言われると☓☓をしてしまうのは発達障害の特徴だよー
☓☓しか頭の中に残らないから常にそれをやってしまうんだ
母親がこれでそうだとわかるまですごく苦労した
>>25、>>29
いや、だからなんで意図を読んで逆のことをするって時に、報告者の謎理論に都合の良い一部分だけ逆にするんだ?
子供の頃には実際に親の意図を読んで正しく逆の行動が出来てたのに、報告者曰くそれが定着したはずの大人になってからなんで意図の一部分だけ逆転させて失敗しちゃうの?
何かしら問題はあるかもしれないけど、少なくとも報告者の謎理論は適用されてないだろう
あはは
これを女の子供にだけやってた母親に育てられたけど
長男はエリートだけどDV男になり
次男は転職ばかりする独身で
長女の自分は高収入旦那と結婚してますわ
人の事言う前にご自分の物事や日本語の解釈がおかしいって自覚した方がいいと思う
新人がどう怒られてたかなんて知りようが無くない?
そしてその問題行動がその叱り方のせいだなんてわからないと思うけど
あとその行動は発達の特徴なんだけどね
走ってる子供(発達)に「走らないで」は通じず、「止まって(歩いて)」と言い換えなければならないのは定番だよ
遊ぶのやめて、早く食べて、やめて、遊んでないで、スプーン投げない!ちゃんと食べなさい、牛乳こぼさないの、ああもうそんなんなら食べなくていい!!ってなるわけで、
育てたことない人には伝わらないだろうけど
※48
うちは父親が発達なんだけど、例えば「開始は12時からです。準備があるので11時より前には来ないでください」と言われると
「絶対に11時ジャストに行かなければならない!!」ってなっちゃうのよね
本人が一人でやる分にはもう見捨ててるからどうでもいいんだけど
お葬式とかで家族全員で出かける時にこれをやられるとマジでコロコロしそうになるわ
>>35
もちろんそれもダブルバインドだが、この報告者の例って大前提として「さっさと食べろ」って親からの指示があって、その果てに「もう食べるな」って正反対の指示に変わるわけでしょ
これもまたダブルバインドだよ
普通に食事できる健康な子にとってはともかく、速く食べる能力に乏しい子の主観としては「食べろ」「食べるな」という矛盾した命令になって、どちらに従っても怒られる形になる
まあASD向けの子供への教育としては報告者の言うことは合ってるんだよね
この手の叱責を続けたらますます一般社会への適応が遠ざかって悪化するだけ
「ゆっくりやってはいけない」と言われても「ゆっくりやれ」と言われてもとにかく「ゆっくりの逆をやらなきゃ!」なんてガイジがまともに就職できるわけない
だってこいつは「静かにしなさい」「静粛に」と言われたら全力で大騒ぎしはじめる池沼なんだから
単なる思いつきの作り話だろ
※56
しかも対象がASDだと、言ってる方が楽しんで甚振ってたりするからなあ
ASDの子が上手く出来ずに慌てふためいたり泣き叫んだりするのが楽しいというクズはかなり大量にいる
健常者だと仮定するとこの躾で出来上がるとしたら見捨てられ不安の強い人間じゃね?
こいつが言うような禁止命令じゃなくて本来やるべきことの「免除」を「見限られた」と解釈してパニックになるタイプ
例)
「仕事多かった?もう定時だし今日は上がっていいよ(真意:このくらいなら明日に回してもいいな)」
「いえ、やります!できますから!やらせてください!(真意:残業しないと使えない奴だと思われて居場所がなくなる!)
カタカナやめて日本にある言葉使ったほうが解釈がええよ
親が二重人格的に云うことがコロコロ変わり
筋道が1本化されていないと
子供の脳が混乱してしまい 基軸を取れなくなって
海馬が育たなくなるから発達の要素でちゃうよってことだろ
>>例 ご飯をノロノロ食べてる子に
「そんな遅いならもう食べなくてよろしいっ!!」
みたいなやつ。
なのでこれは対象外の事例、事に対しては1本化してる
まあ子供が子供を育てるとそうなりがちだわな
>>59
医学的な定義は知らんがそんな会話でいちいち「パニック」になる人は健常者と呼べるのか?
とてもじゃないが大人になるまで生き残れないだろう
イッチの言う通りだとすると逆命令を子供のころに受けると
大人になって言われたとき、
何を言われても力いっぱいその逆の行動をするってこと?
ゆっくり歩いてきてねって言われても走ってくる、みたいな。
お前だけの理屈を他人にまで当てはめようとすんなや。
取りあえず※53の悲しい吐息はすごく共感するぞ
明らかに障害持ちなんだけど、障害者扱いはしたくないんでしょ
そんな奴いるんか?
逆命令というより、叱咤激励口実に常に罵る毒親持ちじゃ?
教えてない事をあえてやらせ、失敗させてから怒鳴るタイプ。
映画題名忘れたが、「毒親に殴られる前ベルト 杖 レンチ
どれか選べと言われ、いつもレンチと答えてた」みたいな。
うちの会社の社長コレだわ。
バカアマの最たる短絡志向やな・・・
何言ってんだこの馬鹿?
>>54
>>58
そのどっちも、発達障害(ASD)の話じゃないだろ
指示の内容を誤解するのは軽度知的障害、わざとあいまいな指示をしてアイテヲ右往左往させたいのは人格障害だ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。