小学校の時間割や授業内容って学校によって大きく異なるんだな

2023年09月25日 06:05

何を書いても構いませんので@生活板134
11 :名無しさん@おーぷん : 23/09/19(火) 16:38:48 ID:Bq.fl.L3
小学校の時間割や授業内容って学校によって大きく異なるんだな
大学生の頃にゼミで海に行った時に泳いでいたら泳げるなんて意外とか
スイミングスクール通っていたのとか言われたけどそんなに意外だったのかな



泳げるようになったのは小学校の時にみっちりしごかれたから
地域柄、夏休み期間中に児童水泳大会があって強制参加させられていたから
泳げないと特訓させられていた
六時間目終わっても課外授業ということで+45分くらい練習していた
当時、週休二日制が始まった頃だったけど土曜に学校行って昼まで練習だとか
夏休みも何日は水泳の練習日だから集まるようにと先生に言われていた
水泳大会や陸上大会、演奏会、スキー大会と学校対抗な行事が多くて
その都度練習させられていた
行事ない期間は球技をしていた
そのため余程の運動音痴でもなければ高学年のほぼ全員が
全国平均以上のタイムを越えていたし、球技もそこそこできていた
習い事の時間がとか学校外の予定がとかで休む子はいなかった
自分も歯科や眼科の通院や習い事は課外授業終わってからとかだったな
という話をするとどん引かれた
他の地域の話を聞くと六時間目で終わって学童に行っていたとか
課外授業なんて年に数回あるかないかくらいだったよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/09/25 06:40:36 ID: HS9JuD8Y

    余程の運動音痴には地獄の環境だなこわ……

  2. 名無しさん : 2023/09/25 06:46:55 ID: 4cfoxV2s

    ダークドレアム戦で規定ターン内に倒せるだけのレベルがなかったんだが、全員がメガザルダンスを覚えていたからヌルヌルと延命し続けて、延々と戦闘が終わらなかったことがあったなあ。
    作戦を命大事ににしてたと思うけど、COMが勝手にメガザルダンスをする。誰かが死ぬと攻撃しないでメガザルダンスばかりして、確率50%だけど複数人だから誰かしら成功するんだよ。
    ダークドレアムに攻撃することが少ないから全然戦闘が終わらず、飽きてリセットボタンを押した。
    SFC版の話な。

  3. 名無しさん : 2023/09/25 07:37:02 ID: k8mZ3ygc

    木曜日の午後の授業が固定されてなくて教師の裁量まかせみたいな授業だったんよ
    転校したら合体って名前の運動会練習みたいなのに固定されてて、理解できなくて体操着持って行かなかったら、「さぼりたくて体操着忘れたんやろ」って担任に怒られた思い出、今でも恨んでるぜ

  4. 名無しさん : 2023/09/25 07:45:15 ID: rvNpMKD2

    全ての児童の技術上げてくれる指導力あって良かったね
    精神論だけで有意義無理やりやっても体壊すだけだから

  5. 名無しさん : 2023/09/25 08:07:31 ID: yi/WrrBs

    ※3
    私も同じような内容で転校先で怒られたことある。。。
    うちの場合は火曜日と金曜日の午後だったのだけど、時間割には「みんなの時間」って書いてあるのだけど
    具体的には学年全体で体育の授業の続き(ドッチボールだったり、サッカーだったりするけど、その時の体育でやってたスポーツ)をやるので、体操着は持ってこなくてはならないことになってて、それを転校先で知らされてなくて、当日「さぼりたくて体操着忘れた生意気な転校生」として学年全体の前で隣のクラスの担任に叱責されたんだよね。。。未だに夢に出るくらいのトラウマになってる。

  6. 名無しさん : 2023/09/25 09:01:43 ID: qiFKGUG6

    体育で健全な体を育むのとスポーツのルールを学ぶのと協調性を培うのを1年で何時間行いなさいって教育指導要領があって、
    その要領を満たしていれば、具体的にどんな授業をするのかは、
    校長の学校方針と教師の立てる学習計画とで決めて良いからな。
    今日は体育館でバスケの計画でしたが、雪が降ったから今日は雪合戦!ってやっても良い。体を動かして雪合戦のルールを学んでも条件を満たしているから、
    校長に計画変更の申請をして承認されればOKだし

  7. 名無しさん : 2023/09/25 09:57:18 ID: T/Pj.p7Q

    ※3
    俺も同じような内容で転校先で怒られた事がある
    教師がクソ無能すぎて、その学校独自のローカルルールを一切教えてくれないゴミだったので
    体操着だけじゃなくて宿題の提出の仕方とかあらゆる事が分からなくて、その全てで怒られたわ

  8. 名無しさん : 2023/09/25 10:06:51 ID: SqTU1Z/U

    遠い昔だから全然思い出せない!耄碌しちゃったわ!

  9. 名無しさん : 2023/09/25 10:18:38 ID: rNHjjxW.

    俺もそんな特訓受けてたら、泳げるようになれてたのかな…

  10. 名無しさん : 2023/09/25 10:28:03 ID: wdSbg5Kc

    学校ごとにルールが違う、と言うことを知らない教師は、仕事ができなくて一校または一地区に固定されてる奴。
    だから「その学校」「その地区」のことはよく知ってる扱いされてると思って児童生徒にも威張るし自分が法のように怒鳴る怒る。
    同じ管内でも回されない地区がある時点で、教師内では「あいつアホなんだな」と分かってるのでぼっち。その代わり関わりたくないのか、児童生徒を助けてもくれない教師が多いが。

  11. 名無しさん : 2023/09/25 11:12:52 ID: sj9MxorM

    水泳に関しては毎年全員遠泳やってる小学校あっただろ

    テレビでやってて子供たちが泣きながら海を渡ってたぞ

  12. 名無しさん : 2023/09/25 11:19:16 ID: XAsq0zhA

    水泳は泳げる子と泳げない子でグループ分けて授業を行って
    泳げるようになったらどんどんグループ抜けてくから、泳げないグループに残りたくなくて皆必死に授業受けてた
    学年上がって翌年の水泳でも泳げないグループの子とか半泣きで授業受けてて可哀想だったな

  13. 名無しさん : 2023/09/25 11:41:46 ID: m9vTnWGs

    >>11
    鹿児島市の清水小と松原小のことかな?
    清水小は24時間テレビで中継してたはず

  14. 名無しさん : 2023/09/25 12:25:19 ID: TQ2z07Hg

    水泳教室で頑張って特訓されて一般人レベルになった運動音痴だから
    学校卒業してプールに入らなくなってから、泳ぎ方がわからなくなってもう泳げなくなったよ

    昨今は水害も怖いし泳げるほうがいいよね
    水泳で体幹が鍛えられてぽっこりお腹が凹むし

  15. 名無しさん : 2023/09/25 13:33:37 ID: jK9zZsZU

    教師が気の毒。

  16. 名無しさん : 2023/09/25 13:41:04 ID: HPus21sw

    良かったそんな学校じゃなくて
    リズム音痴だから水泳に息継ぎのタイミングがどうしても
    掴めなかったし、そもそも体力ないし

  17. 名無しさん : 2023/09/25 14:58:39 ID: qiFKGUG6

    ※10
    全然違うよ。
    知らないんじゃなくて、その教師がパワハラは気質なだけだよ。
    地区をタライ回しにしても自己中の人格障害はパワハラし続ける。

  18. 名無しさん : 2023/09/25 18:59:30 ID: LpqcjK4Q

    今関西の都市部に住んでるけど、体育系の授業とかぬるいなーって思うし
    子どもも鈍臭い子が多いように感じる。私は九州の田舎出身だったけど
    九州は体育重視の気質があるのかなって思う。保育園でみんな倒立側転
    回ってたし、小学校低学年で跳び箱も普通に飛べる子が多かったから
    発達障害で鈍臭かった私はすごく辛かった。教師も体育の時間だけは
    なぜか軍隊風に厳しい口調で指導してたしね。うちの子の幼稚園や
    小学校ではそんな気配は全くない。

  19. 名無しさん : 2023/09/25 19:01:50 ID: Ot/3Hv4M

    公教育は学校間よりも世代間での違いの方が相当大きい。
    SDGs,LGBT,無電柱化,国際化,景観,プログラミング,伝統食,食育,人権,ジェンダー,ニュースとかで見るだけでもこれだけカリキュラムや指導要領が違う
    昔の世代からは一つの思想に過ぎなかったものが今は正しい標準的思想として教育されていたり
    昔は一つの思想として認められていた思想が今はダメなモノって学校で指導されたり。
    世代が違うと義務学校教育が違うから親子や祖父と母と孫ではなくて移民か外国籍かってくらい
    考え方が違う。
    だから子ども世代が親や祖父母世代に反論するってことが起きてると思う。
    それは学校教育が変わったから

  20. 名無しさん : 2023/09/26 16:41:48 ID: ISgJfaws

    ※18
    間の瀬戸内で育ったけど保育園が体育会系wだった
    年少は裸足で上り棒、年中は逆上がり、年長は跳び箱がノルマ
    運動会はそれを発表する場で、全体の90%くらいは出来てたけど出来ない子にはつらかった
    だろうなーって思う
    冬でも裸足で外を駆け回る保育園だった
    靴下というものに慣れてないので小学校に上がると忘れ物箱によく靴下が入ってた

  21. 名無しさん : 2023/09/26 18:17:32 ID: LpqcjK4Q

    ※20さんは運動得意な方のお子さんだったんでしょうね。
    うちの保育園も逆上がりがノルマで、鈍臭い私も手の皮が
    向けるまで練習してなんとかできるようになりました。
    裸足とかもやってましたね。それが普通だと思っていたので
    子育てして初めて「あの保育園はバリバリ体育会系だったんだ」
    と気がついたところでしたよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。