息子はパソコン好きだけど、情報系に進んでも将来はデジタル土方がいいとこだろうな

2013年09月06日 23:05

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/ms/1255506008/
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 55人目
933 :可愛い奥様 : 2009/11/09(月) 00:15:47 ID:KQabfQ9g
文理選択に不安が。
本人は中堅私大(実力からその辺りがいいとこ)で情報系をやるため、理系を選ぶつもりでいる。

でも、定期テストも校内で受ける模試でも国語の成績が一番マシで他は…という状況。
中学時代はまぁまぁだった理系の要、数学もじり貧。
要は全体的に勉強がたりておらず、無勉でもセンスでいける国語だけが人並みという状況。

パソコンをいじるのが好きなのは分かる。好きなことをさせてやりたいのはヤマヤマだ。
が、息子の器量、勉強があまり好きでない点からして、
情報系に進んでも将来はデジタル土方がいいとこだろうな。
それ以前に理系の勉強自体についていけないかも、と思うと、
学費が高い私大理系を目指させるのに不安を覚える。



935 :可愛い奥様 : 2009/11/09(月) 07:27:25 ID:OmnTiBws
>>933
うちがそう。情報ではなく農学志望なんだけど、得意科目が国語。
数学は1Aならまだしも2Bは勉強して勉強して勉強してようやく平均行くかどうかレベル。
本人は志望を変える気はまったくないし、
親としては理系科目を頑張るしかないよとしか言いようがない。

でも私立は厳しいのでレベル下げまくってでも国立にしてくれと言ってある。
上に大学生もいるし(こっちは自宅国公立だけど)私立は無理なんだ。

939 :可愛い奥様 : 2009/11/09(月) 12:18:13 ID:VoR0Sp2d
>>933
マイコン好きで理系→デジドカの私が来ましたよ
文系で経営情報とか経営工学とか名の付いた学科を探してはどうだろう
そのスペックで理系を受けるとかなり偏差値を落とすことになる

職業適性的には数学苦手はほぼ無問題
よほど特殊な業務でもなければ無縁
それより国語得意は強いよ
なんせ客のあいまいな要望を石頭のコンピュータに伝える仕事
現場は人海戦術だから下っぱ以外はコミュ力が必須

940 :可愛い奥様 : 2009/11/09(月) 14:32:09 ID:BPFMpi3C
>>939奥様
うちの息子もデジドカ可能性大なんですが、
一生デジドカで食べていけますか?
定年までやる、出来る仕事なのか。
あとデジドカは体壊さないですか?

941 :939 : 2009/11/09(月) 18:17:13 ID:VoR0Sp2d
40代50代のプログラマもいっぱいいるよ
特に地方は

年食っても覚えなきゃいけないことは増える一方なので、その覚悟は必要
「それでおk、むしろ歓迎」と思えない人はヤメレ

体壊すのはそんなに見ないが、
心壊すのは現場の土方・管理職問わず多い

942 :可愛い奥様 : 2009/11/09(月) 19:20:33 ID:BPFMpi3C
>>491
ありがとうございます。
知らないせいか若い時の仕事?と思い込んでいました。
どの世界も大変ですよね、
ただ、一生進歩についていく覚悟は必要なことは申し渡します。

943 :可愛い奥様 : 2009/11/09(月) 22:09:14 ID:Fv8gkY/X
>>941
以前、ソフトウェアの会社に勤務していたことがある。
心を壊す人は確かに他の職種と比べて多いような気がする。
不規則な業務だし、締め切りやバグが出ると睡眠を削って
徹夜作業が続くせいではないかと思っている。
子供にはさせたくない仕事だと思った。


 
944 :可愛い奥様 : 2009/11/09(月) 22:23:41 ID:KQabfQ9g
>>933です。皆さんレスありがとう。
今まで単純に「パソコンやりたいから理系」としか考えられなかった息子本人も、
面談で暗に再考を促されたこともあり、 ギリギリになって揺れています。

文理選択があるからと、夏休みに理工系大学と総合大の文系キャンパス両方の
オープンキャンパスにいかせたのに、ほとんどただの観光見物に終わったみたいだから…。

最終決定までもう少しあるので、帰りにもう一度文系大に寄って、
パソコン好きを活かせるような学科がないか調べること。
近々ある実力テストで数学を精一杯頑張ってみること(やればできる可能性に賭けて)。
以上申し渡しました。

945 :可愛い奥様 : 2009/11/10(火) 00:19:51 ID:BDrVW50x
理系の私学って本当に学費高いですよね
家は無理だわ

946 :可愛い奥様 : 2009/11/10(火) 01:39:00 ID:evpbmdMv
成績がアレで、しかも情報志望だから比較して思うことだけど、安易に専門学校に行くよりは、
私大理系の方が学費も安く(専門は2年or3年と短い分、総費用で安くなることはあるけど)、
払う価値もまだあると思うので、理系を選ぶなら受験も入学後も精一杯頑張ってほしい。

961 :可愛い奥様 : 2009/11/10(火) 18:22:09 ID:diutGDG/
水を差すわけではないですが、今は中国等へのオフショア開発(海外にシステム開発
させること)がかなり進んでいて、デジドカ呼ばわり程度のプログラマ/SEには
厳しい時代になると思う。

うちも地方だけど、大規模の案件は海外への外注が普通になりつつあるので、
今は外国側と日本側のブリッジになれるような外国語とシステムの両方が
わかる人材が重宝されてる。

だから息子さんには、価格の安い外国人ができない色々な意味で高度な
技術力を持つ人を目指してほしい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/09/06 23:29:41 ID: hy.cTgAI

    まぁ、大学で覚醒するのもいるし、本人が納得して選ぶよろし。

  2. 名無しさん : 2013/09/06 23:38:16 ID: sHN191yE

    情報コミュニケーション学部という謎学部

  3. 名無しさん : 2013/09/06 23:42:06 ID: BxrYfg2A

    底辺理系私大出て外資系勤務の人もいる
    一生勉強できるガッツがあるなら高校時代の学力は通過地点。
    コミュ力必須だが

  4. 名無しさん : 2013/09/06 23:46:03 ID: 68JCWGws

    ちゃんと子供のことを考えてるいいお母さんだな
    うちの母ちゃんのことは尊敬してるし大好きだけど
    進路や就職相談になると途端に他人の顔をする人だったから
    正直うらやましい

  5. 名無しさん : 2013/09/06 23:54:10 ID: vz6ADl.E

    国語くらいしかまともな成績が無いのに、
    特に好きではない文系とか入っても何も得られないんじゃないかと言う気もする

  6. 名無しさん : 2013/09/06 23:55:10 ID: eCR2TeVc

    コミュニケーションって日本語に訳すと通信ということ、知ってる?

  7. 名無しさん : 2013/09/07 00:00:00

    元SEだが、海外発注かけるといっても、肝心の所は日本でやるのが大半なので、
    語学力はあったほうがいいのは事実。きちんと仕様書かけないと、外国人は本当
    にそのままやっちゃうので…(日本人だと行間読んでくれて質問が飛んできたり
    するんだが…)。
    ただ、英語とか出来なくても困らない気がする。だいたい、日本相手に仕事をす
    るところは相手側が日本語できるんで(笑)

  8. 名無しさん : 2013/09/07 00:14:11 ID: KdkXGDeQ

    子どものやりたいことと得意なことが一致してないと難しいよなぁ…
    もちろん好きなことやらせてやりたいけど先立つものは何よりもお金だし…
    好きなことを出来る限りやらせてくれた両親に本当に感謝するわ

  9. 名無しさん : 2013/09/07 00:17:11 ID: .eQk5fhc

    パソコンいじりってただのネットサーフィンじゃねーだろな

  10. 名無しさん : 2013/09/07 00:18:29 ID: mRU4vlNg

    パソコンが好きで理系の意味が分からん。
    うちの文系君はパソコン好きだが
    ソフト使用だから、であって
    プログラミングじゃない。
    多分、今の大半のユーザーがそうだよね。

    もっとも古いコンピューター系
    を知ってる人間としては
    プログラミング言語は文系なんだけどね。

  11. 名無しさん : 2013/09/07 00:28:13 ID: fPn22Sr.

    ※2
    元カノがそこだったけど最後まで何やってるところかわからなかったわ

  12. 名無しさん : 2013/09/07 00:36:07 ID: cOf6kTWE

    何か、目の前の勉強から逃げて適当な位置に
    落ち着こうとしているように見える。まあわかるけど。

    好きなことは、好きなことだけやっているから好きなのであって、
    例え「パソコンをいじる」ってファジーな言い回しが
    ピンポイントでプログラミングだったとしても、
    それ以外の面倒な作業や気苦労の方が圧倒的に多い。
    そういう意味では、今勉強して良い大学入って
    なるべく高給で楽な仕事に就いて、趣味でやる方が良いね。
    あるいは、トコトンまでスキルを磨いて英語覚えて外資系を狙うとか。

    そういうような、今目先でパソコンが好きだから、じゃなくて、
    最終的に自分がどうなりたいか、どういう暮らしをしたいか、
    趣味とどう折り合いをつけるか、結婚は、将来設計は、人生の目標は、
    そういう所を今きちんと整理して、そこから逆算して道を決める方が良い。
    自分含め大多数の大人は、ただ目の前の道を進んで後悔するんだから。

  13. 名無しさん : 2013/09/07 00:53:50 ID: mMlzEQQw

    好きにさせればいいじゃん
    中堅私立の実力程度じゃ、安定とか安寧なんか得られるのかどうかわからんのが今の時代
    仕事で重要なのは科目の得意不得意よりも仕事への適性だし、その適正ってのを補える物が唯一あるなら本人のやる気ぐらいしかないし

  14. 名無しさん : 2013/09/07 00:56:36 ID: Op.h8UeA

    現役国立大学院で情報を学んでる者だが、別に大学で学習しなくても技術は身につくよ。
    もちろん、大学で学んだほうが教科書レベルで様々な情報知識を知れる。
    でも、就職活動では文理問わずでSEを募集しているし、未経験者採用もある。
    大事なのは自らIT技術を身につけようとする意思。ただでさえ日進月歩な世界なのだから。

  15. 名無しさん : 2013/09/07 01:00:24 ID: xD29m3XE

    >要は全体的に勉強がたりておらず、無勉でもセンスでいける国語だけが人並みという状況。

    常に新しい知識を追いかけてインプットしてアウトプットできてなんぼ
    今現在の仕事をこなしながら、未来の仕事のための勉強を平行してやらないと自分の首がしまるいっぽう
    という職業なのに無理無理無理

  16. 名無しさん : 2013/09/07 01:04:19 ID: vz6ADl.E

    ※10
    今でこそ高級言語が発達して深い知識が無くても大体の事は出来るようになっているが、
    昔はコンピュータについて深く理解している理系でないと扱えない素人お断りの物だったはず
    それが文系ってのは一体どう言う意味だ?

  17. 名無しさん : 2013/09/07 01:18:58 ID: wAQM/ll.

    文系に行かすのは絶対にやめとけ。理系にコンプレックスのある人間が出来上がるだけでメリットなんてないから。
    本当に就活のことを考えるのならば機電系に行くべき。低偏差値の大学でもコネ企業が多い所はあって、その辺を目指して頑張るのが賢い選択だよ。機電系ならSEに転向もしやすいし、専門分野が広がるきっかけになるからお勧めできる。
    ぶっちゃけ情報の知識なんて大学行ってたって独学みたいなもんだしね。

  18. 名無しさん : 2013/09/07 01:23:28 ID: y2NNFLOc

    いまだにSEが理系とか言ってたら笑われるよ
    毎年何人の文系学部卒業生がSEになってるか…

  19. 名無しさん : 2013/09/07 01:45:11 ID: wGJ.vc.2

    大学の専攻をそのまま職業にしてる人ってどれだけいるんだろうね
    それこそ上位だったらザラにいるだろうけど、ニッコマレベルじゃほとんどいないんじゃないの

  20. 名無しさん : 2013/09/07 02:12:01 ID: heiKHA66

    こうやって親が未来の天才の芽を摘んでいくんだな

  21. 名無しさん : 2013/09/07 02:14:05 ID: t2qpuiSs

    3流電機メーカー勤務だけど、文系出身のSE居ないわ。
    うちは組み込み案件が多いせいか、開発部隊は上流から下流までほとんど理系出身。
    文系でもSEで採用するのはWEBとか業務系やってるところじゃないかなぁ。
    文系SEはSEという名の技術営業が多いイメージ。

  22. 名無しさん : 2013/09/07 02:15:48 ID: Ghr2Ysq.

    一言にSEといっても職種によっては天と地の差だよ
    そしてなにより学歴よりセンスが問われる
    理系でも文系でもない技術系の分類といった方がより正しい

  23. 名無しさん : 2013/09/07 02:39:17 ID: pRuZGa/.

    今の時点で何が出来て何が出来ないかを理解する事と、その先にある風景を感じているかが、大雑把だけどSEに必要じゃないかと思う
    仕様書やプログラミングだけでは無いから、他に求められる知識の大切さも重要になるし、何らかのツールやアプリの開発を個人でやっていたかで、地盤や吸収という意味で大きく違うよ

  24. 名無しさん : 2013/09/07 02:48:24 ID: zMRPiO6w

    子供がどういう仕事に適性があるのかというのは取り敢えず置いといて、こういう仕事を腐す人達って、じゃあ一体どういう仕事なら認めるの?っていつも思う。


  25. 名無しさん : 2013/09/07 03:21:52 ID: KIX1HBgo

    大学入ってから突然プログラミングや回路が分かるようになったりすることは実体験から言えるから、高校の段階では分からないだろう。

    ただし、興味もなければやる気もないという奴やあまりにも出来が悪い奴はあきらめたほうがいいかもしれんが。

  26. 名無しさん : 2013/09/07 04:20:57 ID: tzqXH1Bw

    それこそCPUとかを作るような技術者じゃない限り、数学や物理より、国語や英語の成績の方が重要。特に英語。この世界、ドイツ人もイタリア人もロシア人も中国人も、英語を使ってのコミュニケーションが当たり前だからな。日本人でも、せめてシンプルイングリッシュを辞書なしで読めるくらいの力がないと、土方にすらなれん。

  27. 名無しさん : 2013/09/07 04:50:18 ID: HM1ALZZ.

    情報系しかない会津大学の出身者の平均年収は804万で日本トップクラスらしい
    技術力のあるIT技術者ならそこそこ稼げるんじゃね?

  28. 名無しさん : 2013/09/07 04:52:27 ID: 2KkT.Mdk

    情報系卒より法学部卒のエンジニアのほうが優秀だったりする現実
    プログラムなんてセンスだから研究機関用の物理演算とか組むんじゃなきゃ学部なんて関係ないんだよな
    コミュ力が高くて要領がいい奴なら上手くいく
    それらがないなら先端技術に精通してるとかじゃないと掃いて捨てるレベルにしかならんけど

  29. 名無しさん : 2013/09/07 05:08:07 ID: lm8FsJjw

    これだけ情報化&ネットワーク&手持ちデバイスが普及して
    一昔前よりも情報活用に敷居が下がってきてるし
    プログラミングやソフトウェア概論は一般教養に入れてもいいレベル
    あと国語は学業の基本だよ

  30. 名無しさん : 2013/09/07 05:49:07 ID: 3BlXElOA

    これを思い出した
    ttp://www.youtube.com/watch?v=CFZiil0DfMc&sns=em

  31. 名無しさん : 2013/09/07 05:52:27 ID: rHZmx2OA

    敷居が下がった分、やることは増えて大変になってるよIT。
    ま、親があれこれ口挟んでる内は何やらせても駄目だろ

  32. 名無しさん : 2013/09/07 06:53:31 ID: 02rDIXcY

    IT土方ってやつをやってそろそろ10年目になるが
    まあ好きじゃないとやってられないよ。

  33. 名無しさん : 2013/09/07 07:01:55 ID: V2zzVsks

    一般企業受けて情報システム部配属とか
    ネットワーク管理者とかになるのが
    安定してるし美味しいと思います。
    いまだにパソコンがちょっと得意ってだけで
    おっさん世代からは重宝されるよ。

  34. 名無しさん : 2013/09/07 07:07:51 ID: gplVPyEA

    「パソコンがやりたいから」なんてクソ大雑把な認識じゃ何もわかってないのも同然だ。
    それで何か作ってるならわかるが他人の作品を消費してるだけならただの無系だからな。
    てか親って本当に子供のことなーーーーんにも見てないのなw

    それと、デジドカな職場だと技術力は邪魔になる。
    周囲が全て技術力ないから間違った開発手法を強制されたりしてウンザリするぜ?
    ってだけだと情報として役に立たないのでデジドカな職場を見分ける方法を一つ。

    ・派遣や偽装請負ばっかりの開発現場は、まず間違いなくデジドカである。

    ...ってな。つまり派遣や、派遣と言ってなくても社内に人が少ないような所は全力で回避するといい。

    ※24
    デジドカな職場は腐されて当然だよ。ありゃ愚かさの集大成だ。

  35. 名無しさん : 2013/09/07 07:29:32 ID: eOjuBjOc

    デジタル土方か外回り営業か
    どっちがマシなんだかねぇ

  36. 名無しさん : 2013/09/07 08:21:11 ID: i7mHEEs.

    国語で来た方がよいから息子さんの成績バランスでも無問題。
    学費があんまり出せないのなら長岡技術科学大学か豊橋技術科学大学を受験してみるとか。
    どちらも国立だけど偏差値低め。なのに授業内容は実戦的で企業の評価も高め。
    比較的入学しやすくて卒業しにくい。文系よりは手に食のある技術系の方が良いと思う。

  37. 名無しさん : 2013/09/07 08:25:35 ID: JwULnQLI

    文理はそこまで関係ない
    文系の方が柔らかいアルゴリズム組めるって事もあるし
    PMやPMP目指すなら文系有利な面もあるよ
    まずはインフラかWeb系か汎用か方向性を決めないとね

    オフショア対策に私が身に付けたのは日本の人事給与システムに特化したSE兼PG兼Webデザイナーになった事
    プログラムとデザインはジャンルとしては真逆だし、人事給与に詳しい技術者は比較的に少ない

    もし息子さんが目指すなら参考にしてもらいたいけど、まとめサイトじゃ報告者さんの目に留まらないかな

  38. 名無しさん : 2013/09/07 09:02:11 ID: zOGqfkEI

    いや毎日youtube見てる程度だろパソコン好きってw

  39. 名無しさん : 2013/09/07 09:45:03 ID: J9V1X3So

    国語力があるなら他教科も頑張れそう。
    勉強できない子は数学でも英語でもまず問題読むとこでつまずいてるから。

  40. 名無しさん : 2013/09/07 11:09:06 ID: XSVzt6Qs

    漠然とした夢に現実を突きつけられるのが、この時期です。

  41. 名無しさん : 2013/09/07 12:09:13 ID: zWTsRKLM

    学費出してくれるならこの物言いも許せる
    でもオープンキャンパスに行かせたとか、息子に自分の考えを押し付けているような嫌らしさを感じる

  42. 名無しさん : 2013/09/07 14:22:33 ID: 0aSGrktc

    デジタル沖田とかデジタル近藤とかデジタル永倉とかデジタル安富とかもあるのかな?

  43. 名無しさん : 2013/09/07 15:02:24 ID: f2yjBAIs

    数学できないやつは情報系行っても悲惨な末路しかないぞ
    過労→鬱→ジ○ツの一本道や

  44. 名無しさん : 2013/09/07 15:26:32 ID: FUfVJ3cY

    そろそろIT土方とか呼ぶのはやめた方がいい
    余程のことがない限り徹夜でコード書くようなことは今はなくなった
    人海戦術ではどうにもならないシステムが増えたから
    その分要求される能力は高度化したけどね

  45. 名無しさん : 2013/09/07 15:38:16 ID: f2yjBAIs

    大嘘つくなよ。
    フレームワークを多様する時代になったから今まで以上に人海戦術になってるぞ。
    しょぼいプロジェクトは知らんが少なくとも10億円程度のプロジェクトなら
    どれだけ適切にフレームワークをチョイスできるかでほぼ勝負が決まってるわ。
    特許庁なんかは※44の言うとおりだがあれは新規じゃないから仕方ない。

  46. 名無しさん : 2013/09/08 15:02:26 ID: 5Vrcfo.6

    勉強も嫌いで、高校生で「ただのパソコン好き」でプログラム書いてみたりしてないのなら、駅弁でも国立理系の方がいいよ。
    真面目なら一定のレベルには達するし、運が良ければ、クラスメイトにテンサイ級のハッカー1人ぐらいは居て刺激になるだろ。
    ダメでもドロップアウトしなけりゃSEぐらいにはなれる。
    私立理系はヤバイ級のハッカーが居ることもあるけど、ヨタモノもいっぱいいるので、
    ヘタこくとパソコンの大先生にも負ける程度の知識しかつかず、ブラック飲食店とかしか就活できなくなるぞ。

  47. 名無しさん : 2013/09/09 12:44:01 ID: GSrplCd.

    「いわゆる自作PC」ってさ、組み立て式ボールペンの芯を選んでいれるような程度だよね。あんなの文系理系なんて関係ないよな。ネットサーフィンだとペン回しかな。ボカロいじったりニコ生で遊ぶのは文系だし、いまどき「パソコン好き」で理系なんてほとんどいないんじゃないの。

  48. 名無しさん : 2013/09/09 16:22:25 ID: yEalr90g

    ※16
    別に30年以上前から文学部出がPGやるのは珍しくもなかったな。

    ※47
    そのボカロだが、作曲編曲ってのは結構理系のセンスがいるんだわ。
    要はどんな仕事でも趣味でも文系理系に分ける意味なんかないのさ。
    どっちの要素もあるからな。

  49. 名無しさん : 2013/09/10 21:26:42 ID: gvAT0MhU

    情報系の大学院行ってた俺から言わせてもらうが、PCいじりは理系じゃねェよ。別に機械工学に明るくない、高校にすらろくに行ってそうにないDQNっぽいニイチャンでもバイクいじったり車いじったりできるだろ?理系の大学は勉強ついていけなかったら終りだから、理系にこだわる必要もないんじゃないか?

  50. 名無しさん : 2013/09/20 22:20:23 ID: KAGSfj/U

    パソコンが好きなら検定とかを受けて自分の武器を作ればいいのに。
    もったいない。

  51. 名無しさん : 2014/11/11 00:41:31 ID: vSObHMHk

    割と自動車のメンテとか試験要るし機械弄りが好きならそっちの方もありだぜ。

    パソコンが好き=その方向に仕事というよりは、こういう仕事もあるというのを教えてやるのもひとつだと思う。

  52. 名無しさん : 2020/09/07 15:13:13 ID: 5Vo.1LNM

    今はドカタな技術者は減ってきてんじゃねえかな
    その代わり勉強は永遠に終わらない
    新しい技術を如何に素早く自分のものにするかを求められる世界
    業務時間外の努力が必須

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。