地元の介護福祉業者が全部撤退してやばい。ご近所さんたちが阿鼻叫喚状態になってる

2023年09月30日 04:05

何を書いても構いませんので@生活板134
90 :名無しさん@おーぷん : 23/09/24(日) 16:53:46 ID:Lt.zg.L1
地元の介護福祉業者が全部撤退してやばい
ヘルパーの成り手が少なすぎ、かつ既存のヘルパーのほとんどが退職してしまって
事業を続けることが不可能になったんだとか



うちは幸か不幸か両親は体を壊してから急病ですぐ亡くなったから
ほとんど影響はなかったけどご近所さんたちが阿鼻叫喚状態になってる
前々からヘルパー業界は深刻な人手不足って聞いてたけど
それがついに現実化したんだなと実感してる
今自治体がなんとかヘルパーを増やそうと
待遇改善のために動いてるらしいけどどうなることやら

でも人手不足ってヘルパーだけじゃないんだよな
建築、物流、農業、漁業、エンジニア、保育所、鉄道、研究者、教師、
全部が深刻な人手不足ってことだし、
ヘルパーを増やせば他の人手不足の業界から人が吸われるってことだよね
田舎の方では建築会社が人手不足倒産して
家とか道路の補修がほとんどできなくなったところもあるそうだし、
東京のほうでも建築会社の人手不足の影響で工事を少ない人数でやろうとして
事故が増えてると聞くし、単にヘルパーを増やせばいいってことじゃないよな
ほんと、どうなるだろう……

93 :名無しさん@おーぷん : 23/09/25(月) 12:04:51 ID:Sr.e6.L1
>>90
ある程度時間が経てば高齢者が減って人口ピラミッドが正常化して
それらの問題は解決していくらしい
ただ今の現役世代である自分たちが高齢化した時は今より厳しい時代かもしれない
せめて介護の必要がないように健康に気を付けたり、お金を貯めたり、
インフラの維持が長く保ちそうな地域に暮らすとかの自衛策が必要だろうな

95 :名無しさん@おーぷん : 23/09/25(月) 14:41:03 ID:VN.wp.L1
>>90
介護ロボットを導入するしかないね
ひとりの介護士さんがロボットを何台もリモコンで操作すれば、ひとりで多くの入所者を担当できる
ファミレスも注文はリモコン操作で、配膳ロボットが料理を運んでくるようになったよね
何でも人間がやる時代は終わったんだよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/09/30 04:23:07 ID: icETVoPA

    まともな経営でやってけないところは潰れてしまえば良いってよく言われてるけどこのご時世だと本当に潰れて行ってるな

  2. 名無しさん : 2023/09/30 04:30:18 ID: t.QD81qI

    人手不足っていうか給与不足だよなあ
    過疎地に勤務したくないってのも大きいよ

  3. 名無しさん : 2023/09/30 04:41:32 ID: srz3/UX2

    そもそも今を生きてる人達に、延命させるための奴隷になれって酷な話やで
    お前たちが若いときに80代に同じことしたんか?って話
    せめて都会に出て施設でイモ洗いされるような共同生活を営む位妥協すべき

    大体が普段から歩いたり頭つかってなく年金暮らしで
    一日中ぼーっとTVみて結果呆けたようなのばっかで自業自得感ある

  4. 名無しさん : 2023/09/30 05:28:07 ID: MyvZFWTM

    いくらでも人がいるとか言って若い奴簡単に辞めさせてきたでしょ?
    些細なミスで追い込んだりして
    いくらでも安い労働力がくるらしい障害者関連施設からヘルパーさん引き抜いたらいいんじゃないの
    復帰できる人間なら他の業界行っちゃってるだろうけどね

  5. 名無しさん : 2023/09/30 05:33:47 ID: fdn4yaE6

    2040年が要介護度3以上の人口がピークで
    2050年で介護難民400万人
    氷河期世代が後期高齢者になる頃ですね
    資産も家族もない分厚い団塊ジュニアが
    選挙に行く体力もなくなった時に
    その頃の国民から選ばれた政治家から
    どのように対処されるのか
    そら恐ろしいです

  6. 名無しさん : 2023/09/30 05:38:56 ID: tPdA0mJI

    年金辞退して安楽死したら
    勲章あげて、永代供養を保障、遺族に100万円とかやればいい

  7. 名無しさん : 2023/09/30 06:06:14 ID: zHDxq4pA

    悪いが、年寄りを何処か一箇所に収容する施設作るべき、後、安楽死研究するべき。昔は、姥捨山に年寄り🧓捨てに行った。あの世が有ると考えるので、それとの関係も考えるべき時。

  8. 名無しさん : 2023/09/30 06:08:54 ID: avdyi1dk

    そういう人たちがいなくなって生きていけなくなるのならきっとそれが生物としての寿命なんでしょう
    自分の時はそうなりそうだけど文句は言わない
    言っても誰にも届きもせんだろうし

  9. 名無しさん : 2023/09/30 06:15:31 ID: 3s7Ae.WI

    金持ちは自腹で雇って、世話してもらえばいい。

    安楽死制度を早く作れ
    静岡の事件も安楽死制度があれば起きなかっただろう

  10. 名無しさん : 2023/09/30 06:16:40 ID: xrGKgERA

    今、人口が少ないと言われている地方なら今後は全ての業種が立ち行かないから地元を捨ててまとまって生きていくしかない
    下の世代は上の世代の40%減でそれがずっと続くから少し待遇を良くするぐらいじゃ根本的な解決にはならないよ

  11. 名無しさん : 2023/09/30 07:00:52 ID: QMWm5i0g

    働かない奴を粛清するような社会にならないと終わりや

  12. 名無しさん : 2023/09/30 07:14:37 ID: f2TUfy0E

    介護ロボットについての勘違いが凄くて草
    どんだけ未来に生きてんだよw

  13. 名無し : 2023/09/30 07:22:49 ID: NMe55TPM

    安楽死合法化すれば、多くの問題が解決する。

  14. 名無しさん : 2023/09/30 07:28:53 ID: EeShZpOQ

    少子高齢化になる→介護需要増える→賃金は上がらない→撤退する→有権者の大半の高齢者怒る→こんな感じ

  15. 名無しさん : 2023/09/30 08:04:56 ID: N98pDxaI

    人件費ケチってきた末路ですね

  16. ななし : 2023/09/30 08:55:47 ID: a6spt8Eo

    難しい問題だよね
    職員の給料上げるべきだとは思うけど
    その分利用者の料金にプラスせざるを得ない

  17. 名無しさん : 2023/09/30 09:17:56 ID: 4UBpavuE

    ※3
    だらだら介護してる間に直接関わる親族以外は本人の事すっかり忘れちゃって訃報届いてまだ生きてたんだwってなるしな
    介護疲れでぐったりしてる家族よそに久しぶりに会う親族で同窓会始まって温度差酷くてキッツイなと思う事何度かあった

  18. 名無しさん : 2023/09/30 09:23:56 ID: 63fRqDt6

    丁寧に介護しすぎなんじゃないの
    あんな見守ったらそりゃ長生きするわ

  19. 名無しさん : 2023/09/30 09:33:52 ID: jhSPRDHs

    >>13
    具体的な運用や法整備、予測される問題については何も考えてないクソ意見
    黙ってる方がマシなレベル

  20. 名無しさん : 2023/09/30 10:10:40 ID: tsEyUhTc

    そもそもが介護収入を抑え込まれすぎてて、運営できないから撤退。某給食屋と同じパターン。
    人件費削るも何も、人件費(最優先)払ったあと、固定費払ったらあと残らないから、運営者はうまみどころか持ち出しばっかりになる。
    だからワタ〇も撤退したし。

  21. 名無しさん : 2023/09/30 10:25:13 ID: H9m4TxeA

    家業だの家事だのお手伝いって名目でほぼタダ働きさせてた労働に賃金発生させたところで地方だとそうなるでしょうねえw
    人手不足になるような田舎は滅びゆく運命なのよ

  22. 名無しさん : 2023/09/30 11:12:45 ID: yclxkIko

    介護しないと生命を維持できない人は亡くなるしかない
    それが自然の摂理だよ

  23. 名無しさん : 2023/09/30 11:20:03 ID: 1fnxAiEw

    団塊世代が要介護対象になるとヤバい
    人数が格段に増えるしね
    胃瘻のおばあちゃんが103歳で亡くなった知人が言ってたけど、意識も無いのにただ生きさせられてるだけだったって
    その人はおばあちゃんから見て息子の嫁さんだけど、自分の夫だけが強硬に胃瘻を主張してて家族皆疲れたとも言ってた

  24. 名無しさん : 2023/09/30 11:22:27 ID: 8iBeuZmk

    ※17
    葬儀会館のロビーで
    親族が同窓会してる集団とは離れた隅の方のテーブルに
    同居して介護してた一家が無言で座ってるのを見た事があるわ
    色々あったんだろうなあと思った

  25. 名無しさん : 2023/09/30 11:54:38 ID: tsEyUhTc

    ※23
    実際に介護しない人が世間体や感情を優先して声高に主張するのって、あるあるよねぇ。
    てめぇがやってから言えや!あるいは主張するヤツがやれや!とは誰もが思うこと。

  26. 名無しさん : 2023/10/01 07:16:56 ID: yhCGPpoI

    ロボットの話があったけど、仮に使い物になるレベルのものができてコスト問題も解決できたとしても導入は難しいかも。
    生身の人間が世話する施設ですら身内が世話しないなんて冷たい! なんて批判する輩がいるんだから機械任せとなればもっとひどくなるのでは。

    それに一部の障害者や高齢者は思うように体を動かせない反動なのか支配欲のようなものが膨れ上がるように思える。
    生身の人間じゃないとその欲は満たされず面倒なことになりそう。

  27. 名無しさん : 2023/10/01 14:06:47 ID: 5ingJfXc

    自分の親なら 自分で面倒見れば?

  28. 名無しさん : 2023/10/01 16:37:53 ID: 7rgLq0GA

    安楽死云々言うコメントがあるけど、誰がそれを担うんだ?
    医者みたいに既存の職業に人を〇す役目を押し付けるのはあり得ないし、安楽死士みたいなの作るのか?

  29. 名無しさん : 2023/10/01 20:31:38 ID: cPdq09c.

    簡単な話、業務従事者の待遇を良くするしかない、税金を投入してでも
    それで財源が足りないなら増税するしかないし、自分が高収入でなくこれ以上の税負担増に耐えられないなら、超富裕層、富裕層に金融資産課税でもかけるように社会を変えるしかない
    行動しない責任は全て自分に返ってくる
    ZOZO前澤、ユニクロ柳井、イオン岡田、ソフバン孫、その他竹中平蔵や世襲政治家一族など、これまで日本と日本人を食い物にして私腹を肥やしてきた連中の資産を没収するしかないんだよ

  30. 名無しさん : 2023/10/01 20:35:29 ID: /s3e5qr2

    このまま放置で介護対象者を減らすしかないと思うが
    まだ働ける世代が世間体から介護の犠牲になるだけかな

  31. 名無しさん : 2023/10/02 14:53:56 ID: ExQku.6g

    法律で底上げはしてるが結局最低限しか払わないって事業者ばかり
    当然儲からないならやらないってスタンスだから給与あげるくらいなら事業自体をやめるってなる

  32. 名無しさん : 2023/10/27 18:51:26 ID: Gd.ampds

    ヘルパーって介護報酬が実労働時間分しか出ないけど、人件費って拘束時間丸々掛かってくるんよ
    つまり利用者宅への移動時間以上に予約の空きがあると運営的にツラくなる
    なかなかヘルパー事業を専業でできないのが現状(通所介護や介護施設等の運営、はたまた放課後デイサービス等の別分野を併業しないと法人的にやっていけない)

  33. 名無しさん : 2023/11/07 20:59:44 ID: 94slLhVA

    孤独しを恐れるな。それが一番お金も手間もかからない。せいぜい特殊清掃程度だよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。