私は自他共に認める過保護な親です

2010年10月10日 12:56

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/
734 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 22:47:41 ID:SqnfJlED
皆さんのお子さんは放課後お友達と外へ遊びに行きますか・・?
というか、行くとしたらお子さんとお友達だけです?

うちは今まで学童っ子で帰宅が遅かった事もあり放課後のお友達との遊びはなかったんです。
が、3年生になった今年度から学童保育ではなく下校してきます。
すると最近になってお友達と遊ぶ約束をしたとかよく言うようになり行きたがります。

心配性すぎる性格の私はすごく心配で子供だけでという状況に不安を覚えます。
交通事故や変質者など・・自宅横は車がスピード出してしょっちゅう通る広い道ですし。
今まで子供だけで外に出した事はなく(庭でさえ私が見てます)他のお子さんより明らかに様々なことに対する経験値が低い。
うちの子は自転車にも未だに乗れないし(補助輪付きでも困難。事故が心配でどこ行くにもつい車で送ってしまう)
一度だけお友達と外でどうしても遊びたいというので車で送迎したくらいで・・(歩いて1,2分の距離ですが)

自他共に認める過保護です。
一人娘なのでついついそうしてきてしまいました。
我が家で遊べば問題ないのですが子供は外へ行きたがります。
まあ私も2階で事務仕事してる事も多いので(自宅が私の仕事の事務所でもあり)自宅での遊びは許可できないし。

皆さんはお子さんがお友達と遊びに行くと言ったらどのようにしてますか?
私はココセコム(ランドセルに常時入れてるやつ)、キッズ携帯、腕時計の3つを持たせて行かせました。
その上で送迎をして・・というやり方?でしたが「やりすぎかなあ」と自分のやり方に疑問もあります。
近所では皆、子供だけで遊んでます。そんな地域ですから尚更・・

参考までにお聞かせ願えますか?
宜しくお願い致します。


735 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 22:56:19 ID:F45YBvUB
>734
釣りじゃないのかと思うくらい、あなたの対応はおかしいですよ。
3年生にもなれば、子ども同士で遊ぶのは当たり前。
自転車にも乗れないなんて、過保護もいいところだと思います。

経験値が低いのは経験を積む機会を与えない親の責任でもあるでしょう?
今スタートしないで、いつするの?
高学年になったら本格的に勉強が始まって、
つるんで遊ぶ楽しい子ども時代は終わっちゃうよ。

子どもは籠の鳥じゃありません。
大事にしまって飾っておくものじゃない。
お子さんかわいそうだよ。

736 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:04:35 ID:TXkjHihZ
過保護は親のエゴであり甘えであり成長妨害である
タダのペット

737 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:06:09 ID:BzgToQHo
>>734
そんな状況に嫌気がさしてるんじゃないのかなあ>外に出たがる
お母さんの目の届かないところでのびのびしたいと思ってそう。
息が詰まりそうな雰囲気だ。

738 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:09:27 ID:nmRoQ/VD
>>734
うちは田舎男児だから外で遊び放題で参考にならないと思うけど、
>他のお子さんより明らかに様々なことに対する経験値が低い。
って思っているのに経験させないのはどうかと。
外で遊びたがる活発な娘さんなのにもったいないw
よその親も自分の子は心配してるんだよ。それでも送り出してるの。
あと正直学童に通ってて学童がない学年になっていきなりフリーになった子は、
学童に通ってなかった子に比べて、色々ルールが分かってないことが多い。
特によその家に上がるときのマナー(お邪魔します、冷蔵庫開けない等)が分かってない。
小さいうちに親が付いて行ったり、教えてあげてればいいけど、その機会がなかったんだから仕方ない。
でもなぜか学童通わせてた子の親御さんは大きくなってるんだから自然に身についてると思っている気がする。
そっちも心配してほしいなーと思う。






739 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:11:40 ID:RBA5fshe
>734
自分も釣りじゃないかと思う。
過保護にも程があると思う。
子どもが様々なことに対する経験値が低いのは、あなたの所為でしょ。
何もさせない、先回りしてやってしまったりするから、経験ができない。

今はいいよ、何でもお母さんがやってあげる☆何でもお母さんが守ってあげる☆でも。
でも、いつまでもそうしているの?
高学年になったら?中学生になったら?高校生になったら?大学生になったら?
今、何も経験させてもらえない子どもが、高学年になったからといって、
何でも出来るようになる訳はないよね?分かってる?

遅くはなったけど、今からでも子ども何でも経験させないと、手遅れになる。
例えば、自転車だって、乗れなかったら困るのは子ども。
中学高校だと、自転車通学の場合もあるよね。毎日送るの?
他の同級生は友達と自転車で行っていても?
あなたは、子どもを大事大事で守ってあげてるつもりで、自己満足かもしれないけど、
子どもの可能性を潰しているという自覚をもった方がいい。

いつまでも、子どもはヨチヨチ赤ちゃんじゃないよ。
子どもは子どもの人生を歩むし、自分だけの世界を作っていく。
その過程で、失敗したり、恥をかいたり、嫌な思いも辛い思いもする。
でも、それが当たり前。むしろ、子供の時にそういう経験をさせないと、
大人になってから苦労する。

そんなんじゃ、子どもに友達いなくなっちゃうよ。
子どもは、あなたの所有物じゃない。

740 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:13:32 ID:SqnfJlED
>>735
レスありがとうございます。734です。

お叱り、とてもありがたく思います。
薄々自身でもご指摘の部分は気付いてました。
しかしズバリ「おかしい」と言われたこともなく・・
「時代が時代だから子供だけは危険だよ」という何となく自分で自分の対応を肯定してきました。

ですのでこういう735さんの様に言って下さる事が大変ありがたいのです。

子供は籠の鳥ではない。
全くその通りです。
私は子供を1人で生きていけるようにするのが使命なのに逆のことしかしてきませんでした。
何かにつけそうなんです。
子供が心配だと言いながら結局自分が不安だから子供を絶対安全な様にまさに「鳥篭」にしまうようにして・・

そこで釣りではなく本気で教えて頂きたいことがあります。
今後子供だけで遊ばせに行かせるにあたり、子供の交通ルール(十字路では止まる等)を今一度徹底して教えようかとか
キッズ携帯の掛け方を教えようかとかいろいろ「私が子供に対して今すべきこと」が何かを考えてます。
そういったことで(今すべき事)何があるのか、私は何を今子供に対してすべきなのかが混乱してきました。

先日下校してくる子供をガレージから何気に見てたら私を見つけるなり猛ダッシュで走り出しました。
その後ろを幼稚園バスが走行しておりその前をいきなり横切りまして・・
ひやっとしたので子供に注意しました。そういうのを見てしまい余計心配が増えてしまいました。

ノイローゼみたいなものかな・・
だけどビシッと意見くださり本当に感謝しております。
ありがとう・・


746 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:31:56 ID:SqnfJlED
>>736
>>737
>>738
>>739

あああ、一気にレスを頂きまして驚いてます。
しかしながら皆様本当にこんなにありがたいご意見を下さり感謝でいっぱいです。

お1人づつレスを拝見させて頂きました。
どの方のレスも私にとって非常に為になる内容でうまく言えませんが、こう・・
「私が欲しかった言葉」の様に思います。
私の過保護(子供にとっては毒でしかないですよね)に対してのお叱りが欲しかった・・
私の周囲は(夫)私よりももっと過保護?で登校時雨がきつく降ってるだけで「危ない」と言うのです。
子供だけで遊びに行くのも「危ない」
しかしいつまでも私が子供を守ってやれるはずも無く子供の世界で独り立ちさせねばならない。
「心配はしてる。けどそれでも送り出してる」
このお言葉、かなり響きました。

長いので続きます。


747 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:34:27 ID:SqnfJlED
続きです。

あと「いろいろルールが分かってない」の点もその通りだろう・・と思います。
一応マナーは教えてるけどそれを実体験でしてないので子供が現実にできるか怪しいですよね。

幾つか頂いたレスを何回も読みます。
目が覚めた思いです。
子供の世界、お友達・・・それを私が壊していく・・
今から私が変わらなければならない。
子供にも謝らなければならない。

いろいろ教えて頂き、こちらに勇気出して書いてよかったです。
釣りとかじゃなく本気でこういうことを私はしてきました。
大いに反省して今後自分を変えていきます。

お1人づつにレスすべきですが早くお礼をと思いこのようなまとめレスで申し訳ありません。



741 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:13:59 ID:TqEkadNq
734は今まで誰からも「あなた変だよ」と言われなかったんだろうか。
ここで聞くよりも、身近な(娘さんの友達ママさんとか)人に聞いてみるべき。


742 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:22:10 ID:24jrmDa3
働いてて、娘さんにそれだけ手をかけられるあなたが凄いw
自分の時間とかないんじゃない?

私も仕事してますが、一年生の息子一人で外出させてます。
自宅の窓から斜め向かいに見える公園限定というのと、
公園にどんな子がいるか、どういう友達とどんな遊びをしているか
ある程度分かっているので安心して出せるということはあります。
(幼稚園年中までは必ずついていってたので、大体顔見知り)

公園では幼稚園児~小4くらいの子がごちゃまぜになって遊んでいるんですが、
ちゃんと子供なりの規範があって「子供社会」が成り立っているんですよね。
 未就学児は小さいから鬼決めジャンケンは免除。
 一年生を参加させるときは最初にルール説明を。
 ドッチボールのとき、体の小さい子には左手でボール投げる。
3,4年生が中心になってうまいこと仕切ってる。
自転車に乗ってる子がいれば、道路に飛び出さないよう誰かが注意するし。

オトナがあれだめこれだめ言わなくても、意外なほどちゃんとしてますよ。
娘さんが何もできない と思ってないですか。
通学にはついていってないんでしょう?
じゃ、交通ルールくらいわかるでしょ。
あんまりバカにしないほうがいいと思います。

743 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:23:31 ID:RBA5fshe
>740
>先日下校してくる子供をガレージから何気に見てたら私を見つけるなり猛ダッシュで走り出しました。

…あのさ、子どもさん、本当にお母さんの庇護から逃げたいんだなって思った。

本当に、自分自身が無いんだね。
子どもに干渉することでしか、自分が生きている感じがしないんだね。
それって、「依存」っていうんだよ。
カウンセリング受けてみてもいいと思う。ちょっと異常さも感じるから。

きっと、交通ルールが分かってないわけじゃないと思うよ。
お母さんが見ていた→また何か言われる!って思って、「逃げた」んだよ。
キッズ携帯の使い方だって、いまどきの子どもだったら、かけ方くらい知ってるよ。
あなたのお子さんに必要なのは、ルールの徹底でもなく、携帯のかけ方講座でもないよ。
あなた自身が、子どもへの依存をやめて、自立すること。

もっと、子どもを信じて、やりたいようにやらせてあげなよ。
もっと、自分自身の生きがいを子ども以外に見つけなよ。


745 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:29:22 ID:nmRoQ/VD
>>741
子どもの友達ママが病的に子どもの心配してて「変だよ」なんて絶対言えない。
「そうだよねー心配だよねーうちは出してるけど心配だよー」とか適当に合わせる。
子ども刺されたりしたらたまらん。

>>743
娘さんはお母さんに猛ダッシュで駆け寄ってきたんだと思うよ?

748 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:48:51 ID:SqnfJlED
>>741
娘のお友達は固定ではなくその日でバラバラなようです。
そして私自身も仕事(フリーの立場みたいなもので自宅が事務所です)がメインでほとんどお母様方の事は存じ上げません。
顔見てもお互いよく知らない・・という感じとでも言いましょうか・・
それゆえ身近な人でズバリ言って下さる様な方は残念ながらおられませんでした。
そんな親切な方は・・

>>742
子供を信用してないんですね、私。
なんかもう・・
毒親の自覚はあったものの勝手に自分を自分でどこか肯定してきてて。
変わることなく、変わる勇気もなく今日に至ったんだなとしみじみ今、思います。

>>743
私を見つけて猛ダッシュで私に抱きつこうとしたのです。
いつも帰宅すると抱きつくので・・ただいまって。
しかし私は「依存」まさにそれですよね。
子供をあえて「自分の腕の中から解放してやる」事が必要ですよね・・

ちょっと自分の頭でいろいろ考えます。
ここでいったんレスを中断させていただいてもよろしいでしょうか。
大変失礼にあたるかと重々承知の上の事ではありますがすみません・・

ちょっと考えます・・・

皆様のレス、何回も読ませていただきます。
本当にありがとうございました。



749 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 23:52:41 ID:lgc1Meve
>>746
・必ず決まった道を通って行きかえりさせる。
帰りは途中で会いそうなぐらいのタイミングで迎えにいっても(そのための決まった道)
・いつもたいてい誰かいる公園でも、約束してから遊ぶというルールにする。
誰もいない場合は帰ってくる。
・たまに買い物を装いチラ見する(せいぜい週1程度)

こんなあたりからはじめてみては?
あなたの娘さんよりよっぽどしっかりしていない息子が小1のとき上記のようなルールだった。
歩きながら寝て怪我をするということがあり、医者からも一人で夕方に出歩かせないように
という指示があったため。
今も一応そのルールは継続中だけれど、めったなことでは迎えにいったり
チラ見したりはしていないな。

750 :名無しの心子知らず : 2010/05/18(火) 00:01:34 ID:SqnfJlED
>>749
具体的にありがたいです。
考えるつもりがレスを拝見してお礼をと思い出てきました。

子供に対して何かするのも必要だろうけど、それ以前に私自身の問題なんだと呆然としております。
(743さんのレス内容がまさに私の問題点)

すみません。
レス貰いっぱなしになってしまったらすみません。
ここで今日は自分の頭で考えます。



751 :名無しの心子知らず : 2010/05/18(火) 01:23:46 ID:N4nCU/iL
>>750
あんたが思ってるほど、子供は弱くない。それも・・・あんたの子供はいじめ
っ子の可能性さえ見える。

度を越した過保護っこは必ずと言っていいほど問題を抱えてる。他の親は
「知らないのはお前だけ」みたいに思ってる。こうやって教えてやっても、た
ぶん気付かないんだろうけどw

754 :名無しの心子知らず : 2010/05/18(火) 02:45:36 ID:XaoIdHjf
自宅が事務所だから友達を呼べないというのは何だかなーと思った
呼ばれっぱなしはマズイし、友達とどうやってやり取りするのか見る貴重な機会だと思う
呼ばれる経験も呼ぶ経験も必要だよ
週一ぐらいお友達を呼ぶことはできないんだろうか?
一人娘なら自分の部屋ぐらいあるだろうから、そこで遊ばせることはできないの?
防犯上のことだけ心配してるようだけど、友達とどうやってやりとりしてるかとか、友達の家に
行って粗相がないかとか、そういう心配はあまりしてなさそうなのも、少し偏ってる感じがする

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2010/10/10 14:44:50

    今までの放置ママと真反対のタイプなんでしょうね。
    しかもかなり真面目な方だと思うんだが・・
    おそらく母子家庭で大事に大事に娘さんを女手一つで育ててこられたんでしょうね。
    まァこの方は、も少し近所の人たちとのコミュニケーションをとってみたらいいんじゃ
    ないんでしょうかね?誰の蚊をも知らない、覚えてないんではそれこそ万一の時に困るだろうし・・。
    まず、自身が周りの大人との付き合いを始めるとこからやってみたらいいんではないかと
    思いますが。

  2. 名無しさん : 2010/10/10 15:59:26

    ※1
    夫がいるって書いてるぞ

  3. 名無しさん : 2011/12/07 18:13:27

    とりあえず、自転車に乗れるようにしてあげなよ

  4. 名無しさん : 2012/02/14 12:31:12 ID: 0q33Gfrs

    小中学校の送迎。
    高校も雨天の時は送迎。
    バイトも送迎。
    塾も送迎。
    アホな時代...。

  5. 28罩 : 2012/07/23 06:43:54 ID: iXgFl3Bc

    関東に住んでいて神戸に仕事に行ってたら付いてきた。どんな親だよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。