2010年10月09日 12:50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/
- 865 :1/2 : 2010/05/21(金) 09:09:57 ID:sP62EIPG
- 娘の登校班で必ず遅刻する兄弟がいて、それも10分は遅れてくる。
学校側としてはそういう子の対策として、集合時間・出発時間は守ること
遅れてる子がいても時間になったら出発していいと言っている。
私も時間になったら出発したらと言ってるんだけど、うちの班の集合場所の前に
旗振りのおばちゃんがいて、そのおばちゃんにしきられてしまっている。
結局もうちょっともうちょっとと待たされて、他の班にどんどん追い越されていく。
去年は1年だったし出しゃばるのもどうかと思い、あまり口出ししないようにしていて
あまりに遅い時はみかねて出発を促すくらいにしてた。
今年はそれじゃ駄目だよなと思い、私もなるべく集合場所まで行って時間になったら出発を
促してたんだけど、私がいない時はそのおばちゃんの指示で結局待っている。
なのでまた私もその場所にいき、時間になったら出発~ってやってたら
兄弟以外に遅れがちだった子もちゃんと時間に来るようになった。
その間兄弟が時間通りに来た事は一度もない。
もう来ないものとして、今日も一応来ないねーと来る方向を確認してから
時間もすぎてるしと出発させようとしたら旗振りのおばちゃんが「もうちょっと待って」と。
私が「いや、もう時間ですから」というと、「待つことも大事だから」。
「学校で出発時間がきたら出るように言われてますし、他の班もそうしてます。」
「いや、時間になったら出るのも大事だけど、待つことを覚えることも大事。」と…
情けないけど押し切られる形になり、まあ待つといっても結局は数分で出発になったけど
なんだか納得いかない。なんで来る気もない子を待たなきゃいけないのか。
私が集合場所で待っている時に、最初の頃一度10分近く遅れて来た時があって
その時も走ってくるでもなく謝るでもなく。
|
|
- 866 :2/2 : 2010/05/21(金) 09:11:24 ID:sP62EIPG
- 遅れてくる子の事に関しては、機会がある時に学校に相談してみようとは思ってるけど
学校側も「時間になったら出発」という対応しかできないような気がする。
いつも旗振りしてもらっていて感謝の気持ちはあるし、毎日の事でご近所さんでもあるから
おばちゃんと揉めるのはよくないだろうけど、そこまで口出されることに納得がいかない。
待つといっても去年のように10分も15分も待つわけではないから、ここはぐっと我慢するか
これからも今の姿勢を崩さず時間になったら出発を促していくか、ちょっと迷ってる。
時間になったら出発といっても、今でも2分程度は遅れてる。
他の班はもっとシビアだったり、そもそも遅れてくる子もいなかったり。
私も下の子の幼稚園の準備もあって、必ず毎日下で待つという事は難しいけど
頑張ればなんとかいける。
私以外の保護者は大人しい人たちと、ちょっと放任主義みたいな人で
このことでカッカしてるのは私だけ…
みなさんだったらどう対応します?
- 867 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:26:47 ID:UmFJxNme
- 全部読んで、数分なら、待ってやってもいいか・・・という気になったけど、
865は、おばちゃんが指図するのがいやなんでしょ。
班長に言って、集合時間を5分早く変えたら?
で、本来の集合時間まで待つ余裕を持つ。
時間通りに来る子どもたちが5分早く集まらなくちゃならないのは理不尽と思うだろうけど、
子どもは数分早く出ることはそんなに苦痛ではないように見える。
(数分早く出ることが苦痛な家庭は、親都合なことが多い)
あと、おばちゃんの口出しに頭にきてるなら、
他の保護者と連れ立って、
「学校からの指示と違うことを言うと子どもが戸惑うし、遅刻癖の子どもはいつまでも
直らない。集合時間を早くしたから、○分までは待てるがそれ以上待てとは言わないでほしい」
と、抗議ではなく、お願いに行ったら? - 868 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:36:29 ID:v3CGpQiU
- 待つ事を覚える事も大事
って何か意味チガワネ?と思ってしまった。
他の子から不満は出ないのかな。
旗ふりのおばちゃんに張り合うより
その兄弟に誰か(保護者でも友達でも)がガツンと言い続けた方がよさそう。 - 869 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:37:28 ID:6h/2876D
- 私の子の集団登校班は、遅れると班長さん(高学年)が家までピンポンしに行く。
これされたら滅多なことで遅刻できないから効果は覿面
過保護かもしれないけど - 870 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:40:10 ID:W5OWnPbA
- >>865
>娘の登校班で必ず遅刻する兄弟がいて、それも10分は遅れてくる。
>時間になったら出発といっても、今でも2分程度は遅れてる。
前は10分遅刻だったけど、今は2分遅刻してるってこと?
2分だったらただの集合時間のタイムラグ範囲な気もする。
でもたまにのことなら分かるけど、毎日の遅刻に皆が合わせるなんて馬鹿ばかしい!
そのおばちゃんは保護者なの?保護者ではない近所のボランティア?
前者なら学校→おばちゃんで言ってもらえばいいと思う。
後者ならもう一度おばちゃんに言うしかない。「待ちたくない」っていう立場でもの言うんじゃなくて
「待ってあげることが甘やかしになって遅刻する子の為にならない」って言ってれば?
- 871 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:44:56 ID:jgtzuxOu
- >>865
子どもはどう思ってるの?おばちゃんや遅刻兄弟に対して。
別に気にしてないなら、自分なら動かないな。
子どもがどうにかしたい!と思っているなら協力するけど。
- 872 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:51:00 ID:oeGvqO+8
- >>870
待って2分って事じゃないの?
一応2分くらい待って来ないから結局全員が2分遅れで出発ってこと。 - 873 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:51:11 ID:tv87WY0K
- 今はいいけど真冬、縮こまって遅刻して来る子供を待つのは子供とはいえ
イライラするよ。去年の登校班がそうで遅れて来る子に「おせーよ!」と罵声が飛ぶように。
それでも遅刻する子は遅刻が治らなかった。 - 874 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 09:51:20 ID:Nypg/R2P
- >>871に同意。
865ママがおばちゃんにイライラキてるんだよね。
他の保護者は件に無関心なんだよね。
- 940 :名無しの心子知らず : 2010/05/24(月) 14:57:24 ID:Jo/n3yMu
- うちにも>>865みたいな問題がある。
遅れてくるのは班長の6年生。
班長の姉がいた頃も平気で10分くらい遅れてた。
こうなると本人もさることながら親がルーズなんだろうと思う。
待ち合わせ場所が私の実家前(近居)なので
母が待ち合わせ場所に行って見守ってくれて
約束の時間より5分遅くなると出発させてしまっているよ。
あまり遅くなると遅刻したくない子供達がみんなで走って転んだり
事故にあったりということが以前あったという話なので待つのは5分が限界だと思う。
それでなくても集合時刻より少し早く来る1年生がちょろちょろしてて危険で目が離せないと言っているし。
集団行動なんだから時間を守らせる躾だけはしてほしいと思うわ。 - 875 :865 : 2010/05/21(金) 09:58:31 ID:sP62EIPG
- レスどうもありがとう。全部にレスを細かく返せなくてすいませんが補足です。
集合時間と出発時間があって
7時40分に集合45分出発です。去年まではどうせ待たされるからと
出発時間ぎりぎりに集まってたんですが、今は集合時間には集まるようにしてるので
待つ子は5分+数分そこにいる事になります。
そのおばちゃんも最初の頃に、私が集合時間・出発時間の話をみんなにした時に
ちゃんと聞いていて、それを復唱してみんなに言い聞かせてました。
指示の内容が一貫してれば私も数分くらいは…と思えると思うんだけど
指示はおばちゃんのさじ加減で、2分が5分、5分が10分っていうパターンで
待ち時間が増えていくので、うんざりしてるのもあります。
今は10分っていうのはさすがにないですが待って出発時間から5分くらい。
私以外の親はおとなしいし、よって子供も大人しいw
低学年が多く、兄弟の兄よりは年下が多い。
みんな待たされるのにうんざりしてるようだけど、おばちゃんが言うから…と聞いてるみたいです。
保護者の方も顔見知りで話したこともありますが、長いものには巻かれろな感じでした。
>>870
その子たちは今は来るまで待たずに出発してます。一度兄弟に[[時間通りに来るように」と言ったら
次の日兄だけは来てました。どうも兄は準備ができてるが弟待ちをしてるようです。
そして次の日からはやっぱり遅刻。母親は面識がないけれど、注意した時に途中まで
ついてきていて、路地の角からこちらを見ていたので自分の子が注意されてるのも見てるはず。 - 876 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 10:07:54 ID:sP62EIPG
- >>873
そうですよね。
冬や雨の日もずっと待たされてるのを見てきたので、今年こそはと気合がはいりすぎてるのかも。
今すぐどうこうじゃなくて、もう少し見守ってみてまた待ち時間が増えるようであれば
>>867さんの
>学校からの指示と違うことを言うと子どもが戸惑う
という言い回しを使って、そのおばちゃんに話しをしてみようかと思います。
もしかしたら今まで自分がしきってきたのに、私が細かくチェックするのが
気に入らないのかもしれません。
- 877 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 10:14:46 ID:0vI6euO/
- 一番荒立てないで済むのは
先生に言っておばさんに言ってもらうことだろうね。
867さんの子供が戸惑うと、兄弟が早く来てくれて
出来ればみんなで一緒に揃っていけるといいのだけど
というところは、伝えた方がいいと思う。
時間ぴったりにそうこだわらず、少し待ってあげてもいいじゃない?
というのは、普段は来てるけど、たまたまその日遅れてしまった
子がいた場合の話しだよね。 - 878 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 10:16:53 ID:MhedTnbj
- >>875
集合時間と出発時間の間の5分間は何のためなのかな?
ルーズな親子なら、「出発時間ギリギリに行けばいいや」と思って、
結局数分遅れる事になるんじゃないかな。
集合時間=出発時間にしたら、もうちょっと緊張感が出るかも。 - 879 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 10:27:46 ID:WgxINanO
- 「もうすでに5分待っているんですから」っていってプラス2分はさせないのがいいね。
- 889 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 00:25:53 ID:z49yXT2/
- >>875
学校でもその通学班の担当の先生ってのがいるから、
時間通りに出発させたいけど、旗振りのおばちゃんが待ったを掛けるので出発時間が大幅に遅れる、
ちょっと実に来てくれないか、とお願いしてみては?
先生が数日でも来て、時間になったら出発させる、をやって
さりげなくおばちゃんにもそれが伝わったら今後少しは違うと思う。
ちなみに、2年前まで教員をしていた義母によると、
通学班に関する苦情は低学年から出たほうが先生も動きが早いそうです。 - 880 :865 : 2010/05/21(金) 11:02:45 ID:sP62EIPG
- >>878
時間がきたら出発という指示があるから、多少のあそびの部分を作ってるのかもしれません。
あと、人数が多いところだとそれくらい余裕があった方がいいのかもしれない。
たぶん時間を同じにしても遅れてくる子は遅れてくるんですよね。逆に集合時間には
全員揃って出発時間を待たずに出発できる班もあるから、そういうところが羨ましい。
たくさん意見貰えて嬉しいです。本当にありがとうございました。
いつも不満に思ってイライラしてた上に、今日の出来事があってかなりカッカしてたんですが
みなさんの意見で冷静になれました。書き込む前は今すぐ学校に電話しようかくらいの勢いでした。
おばちゃんのことは年配者だしお世話になってるだけに頭が痛いですが、今まで通り
時々集合場所に行って、根気よく話しをしながらわかってもらえるようにしていけたらいいなと思います。
今日はちょっとムッときてしまったので、相手には私の意見はただの文句にしか聞こえなかったかもしれない。
今まで1年間おばちゃんの指示で動いてたので、それを変えるのは時間がかかるんだと
思うようにします。うちの子は1年間ですが、その兄弟はもっと長い付き合いだろうし。
お願いしたり話しあってもだめなら、その時はおばちゃんの事も含めて学校に相談したいと思います。
あと子供たちの様子もしっかり見て、私一人が暴走しないようにしたいと思います。 - 881 :名無しの心子知らず : 2010/05/21(金) 11:29:37 ID:o9vTmRtk
- 〆後だけど、違う意見ということでちょっとだけ。
・遅刻の状況は改善しつつあること
・我が子の学校生活に支障が出ていないこと
の2点を踏まえたら他の保護者と同じく何も言わないと思う。
実害のない数分の待ち時間をなくすために、
通学路を見守ってくれる大人がいなくなるほうが嫌だから。
意味のない押しつけで指図される自分の子に感情移入すると、
こちらの思い通りにしたくてイライラするけど、
他の家庭も放任とかじゃなく、
もうちょっと子供自身と親の感情を切り離しているのかもよ?
|
コメント
そんなに待ちたきゃ旗振り婆だけ待ってろや
いつも遅れてくる時点でガキに更正の気持ちはないんだから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。