2013年06月11日 07:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1370591866/
今までにあった最大の修羅場 £40
- 43 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 00:34:21.43 ID:J+SaNSid
- 10年以上前の話&長文だけど…
小学生のころ、全国区かも今もあるのかも知らないけど、登校班というものがあった。
ただ新一年生を同学区の6年生をリーダーとする子供たちで朝学校に送り届けるだけの内容なんだけど、
普通期間も1週間~長くて1か月程度で、途中まで親がついて来たりするのも当たり前だった。
それなのに、私が中学年の時の登校班には6年生も保護者も来なかった。
それどころか他の上級生や同学年の子たちも来ず、何故か私と新一年生数十人だけ登校させられた。
気付いたころには既に、この間まで幼稚園児だった子たち(正直クソガキだった)を
一人で抱え込む羽目になっていた。
しかも期間は何故か1学期中ずっと、毎日。
毎朝普通の登校時間より1時間は早く家を出て新一年生たちを家まで迎えいった。
本来なら公園とか目印になる場所に各々集まるだけのはずなのに。
保護者もそれが当たり前かのような顔してた。
怪我したり、ぐずったりする子がいたら私が責任を負い、機嫌を取り、時にはおぶって家まで送った。
ランドセルが重いと騒ぐ子が一人いれば、何故か複数人分の荷物持ちをさせられることもあった。
繰り返すが本来はやらなくてもいいはずのことなのに、私一人が全ての面倒を被らされた。
さらに悪いことに、班の中に親子で問題な奴がいた。
両親はいろいろあって倫理観と貞操観念がアレなことが地域に知れてるようなやつらで、
その息子も王子様として育てられた見事なクソガキだった。
しかも親子そろって自分が和の中心でないとダメなタイプ。
大勢の面倒を見ながら登校する小学校中学年の子供にそんなことを要求するな。
それ以外にも顔に虫押し付けられたりしたし。
そしていつのまにか私が悪者、私にいじめられたと言って私の担任に相談していたようで、
関係のない教師からも変な顔をされたり妙に気を遣われたりし始めた。
本当に学校に行きたくなかった。
丈夫な子だったから休む理由もなく、熱でないかなーと毎日思ってた。
長すぎって言われたので切ります
- 44 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 00:37:05.54 ID:J+SaNSid
- 続き
そんなこんなでいるうちに、クソ親が我が家に突然やってきた。理由は「息子のいじめ問題解決のため」。
母が同席してくれたが、クソ親と戦うそぶりはなく、「ハイハイごめんねー早く帰ってくれ」って感じ。
何故か全面的に私が悪いことになってその場はお開きに。
母には「あんたが悪くないのはわかるけど、わかるでしょ?」と言われた。
相手がアレだから戦っても無駄なことは私も知っていたし母の対応は正しいと思うが、
守ってくれる気配のないことが悲しかった。
結局登校班は、1学期中毎日休まず、終業式の日の朝まで続いた。
以上
書いてみると大したことない話だけど、当時は心を殺されたような感覚で辛かった。
ちなみに翌年以降も登校班はあったはずなのに、何も思い出せない。 - 45 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 00:43:21.17 ID:kyj+9jfB
- 二学期はどうだったの?
誰にも何も言わなかったの? - 46 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 00:53:21.55 ID:J+SaNSid
- >>45
2学期からは一人で登校出来たよ。清々しかった。
もう6時台に家を出ることもサンドバッグになることもないんだと思うと嬉しくて仕方なかったな。
一部の保護者は2学期以降も続けて欲しかったみたいだけどね。
ちなみに2学期以降は保護者達にすれ違っても挨拶返されなくなった。
親や友人には話してたけど、ふーんあっそう大変そう、みたいな。
親は面倒見のいいわが子☆と思ってる節さえあったし、嫌がろうと私しかやる人いなかったから。
普通の無関係な子にそんなこと起きてるってこと自体想像しづらかっただろうし、
同じ地区の子なんかは下手に私に同情したら自分も面倒押し付けられるのわかってたしね。
教師に町内の事を相談するっていうのは思いつかなかったし、どのみち敵が先手打ってたからなぁ。 - 47 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 00:59:49.13 ID:hfwmxuWX
- 大変だったね でも数十人って大げさじゃない?
せいぜい十数人じゃない?
数十人って20~30人想像してしまう
まぁ20人が15人でもとんでもなく大変だけどね
言い方悪いけど、あまり治安がよろしくない地区かな?
子供なんて朝、家を出たらもう関係ないって思ってる親かな
新しいマンションでも出来てDQNが集まったとか - 48 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 01:08:54.97 ID:J+SaNSid
- >>47
当時の実家近辺は、新興住宅地が乱立して子育て世帯を中心に、
人口が急激に増えた地区だったんだ。
ザ・田舎の都会、みたいなところで無駄に人口が多くていろいろよろしくない人も多かった。
そのくせ田舎だから人口:地区の割り振りや子育てに関する意識は雑で、人口も歪で
子をただ人に押し付けることを「地域で子育て」とか思ってたんじゃないかと思う。
まだ私は子供いないけど、
自分の子を顔しか知らない程度のわが子と数歳違いの子供に押し付けるとかありえない… - 49 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 01:44:51.71 ID:kyj+9jfB
- >>48
超お疲れ様でした。
よく頑張れたよ、すごいよ。 - 50 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 01:46:00.08 ID:J+SaNSid
- >>49
そういってもらえると嬉しい!
もう昔のこと過ぎてこういうとこでしか話せないから。 - 51 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 02:16:10.72 ID:RSmQvxNz
- 異常な環境だなそれ、子供一人じゃ大変だっただろう。
普通なら保護者の誰かしらが気付いて問題提起して然るべきなのにな。
- 52 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 08:22:44.91 ID:xTkaGAkA
- うちの小学校は年中集団登校だった
ひとりでも落ち着きのない子がいたら大変だったけど、
うちは一年~六年まで全員での登校だったし、
ど田舎の少人数班だったから楽だった
ひとりで一年生数十人とか酷すぎる…その状態でなにも言わない大人たちもダメすぎる… - 53 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 09:25:24.61 ID:DPn4Tjk5
- >>46
親が問題有り何じゃん。
普通は自分の子供を優先に考えて、子供を犠牲に良い顔なんてしないと思うよ。 - 54 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 09:41:19.62 ID:J+SaNSid
- なんか思ったよりレス貰えててちょっと嬉しい。
>>52
本来そうあるべきだよね。元々はそれの短期版をやってたはずなんだ…
下手に口出すより、私一人にやらせてた方が楽だから誰もなにもしなかったんだと思う。
>>53
そういわれるとそうかも。ただ親を恨んではいない。憎いのはクソ一家だね。
ただ父は家庭を顧みないタイプで未だにこのことを知らないだろうし、
専業だった母は一日中家に縛られてて、下手に動けば妙な評判にさらされるしで
そういう田舎のしがらみの事を思うとやっぱりあれが最善の策だったとも思う。
丈夫だし、なんだかんだで持ちこたえてるから平気だろうと判断されてたかもしれないし。
私が変に我慢せずに大げさに辛い辛いって騒ぎ立てればよかったかな、とは思う。 - 55 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 09:41:21.42 ID:epFkBNm6
- それは6年も班長を放棄したってこと?
そうやって一人減り二人減りと
>>46ももちろんいなくなり、そこの登校班はどうなったんだろう
まあ知ったことではないか
1学期いっぱい班長やらせるから2学期からは勘弁してくれって親同士の駆け引きとかあったのかもね
田舎社会なら猶更根回し必要だし。
母親もそこそこ動いていたんだと思いたい。
子供相手に挨拶を返さなくなった母親たちってのがビックリだ
昔も今も大人気ない大人ってのは一定数いるもんだね - 56 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 09:56:43.00 ID:L+1SulOc
- >>55
私もそう思うわ。
2学期からぱったりなくなったって事は
あきらかに大人が動いて取り決めしたんだと思う。
もしかしたらあなたのお母さんも影で動いたのかもと想像も難くないし
ギャアギャア大騒ぎする基地親どもとは対照的なクールで頭の回るタイプで
でもちゃんとあなたに対する愛情はしっかりもってらっしゃる方かも?と想像。 - 74 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 19:24:37.37 ID:YCbT4Nei
- >>46だけど亀だし、もう違う方が話してるから最後にこれだけ…
>>55
6年は放棄したというか、初日から終わりまで1度も来なかったよ。
そういえば抜けてたけど、私の通っていた学校の登校班は
「新一年生が自力で学校に行けるようになるまでサポートする」のが目的だから、
新一年生が道を覚えるまで=1週間~1か月の期間に、基本年度の始めに行われるものだった。
例外もある(変質者の目撃情報があった時とか)けど、2学期以降は基本なし、あっても上記の期間。
だから登校班から私がいなくなったというか、登校班がなくなって私が解放された形。
2学期以降のリーダーとかそんな概念自体がなかったから、それ以降はなにも起きなかったよ。
>>56
大人間の取り決めは正直なかったと思う(あっても上級生で役割を回さないのは変だし)。
でも母はあなたが書いたようなタイプの人で、私の1番の理解者だと思ってる。
コメント
親が子どもを人身御供に差し出していたんだな。
ひどい親だ。
なんで6年生や他の上級生たちは登校班に来なかったんだ?
報告者も通学路変えて別ルートで行けば良かったろうに…責任感の強い人なんだろうね。偉いわー。
自分のところにも登校班ってあったけど、地域ごとに顧問の先生がついてたから、なにか問題があったら相談してたな。子ども達だけに任せておくのは危ないな。
周りの親ももちろんアレだが、実母がエグいわ。
別ルートを使うっていう助けも出さず、責任や中傷から守りもしないって、他人の対応だよな
。
きっと他にも色々とあるんだろうな…。
なんか妙な話だな
他の上級生が誰も来ないで、その理由も思い出せず、他の家庭もそれを放置とかあり得ないだろ
別の何か辛かった記憶とすり替わってんじゃない?
こっちは20年以上前から、班ごとの登校だよ
見守り隊のジジババも毎日要所要所に立ってる
集合場所が学校の逆方向の子もいる
基本、単独登校は認められてない
朝寝坊などで、登校班についてけない子は学校が指導する
登校班と行けない場合、リーダーに連絡する
普通は結構厳しいもんだよ
他の上級生や同学年の子みたいにさっさと逃げればよかったのに
そしたら先生も保護者もさすがに出てくるだろうとか考えなかったのか
頑張ってるね、すごいね、って言ってもらいたかったのか
自分の心が汚れてんのかあんまり同情できん
※6
無言の重圧ってヤツじゃないの?
ましてや子供だし、良心みたいなものを突かれたらどうしようもない子は居る
上級生たちはこの人を生贄にできたからこそ逃げ切れたわけだしさw
食われた子の人は自分みたいな人を新たに生み出すことに抵抗があったのだろうし
逃げ遅れた草食動物が肉食に食べられるようなものかなーと思っておくのがいいかと
小学一年生の時点から一週間程度だけ集団登校でそれ以外個別登校させちゃうってのも信じられんが、それが事実と仮定しても、一週間程度でやめるとか一か月ほど続けるとかを判断するのは誰なのか、少なくとも義務のようにやらされたと報告してるからには報告者に一学期間続けるように強いた対象が居たはずなのに、それについて一切書かれていないのは不自然。二学期から解放された理由も書かれてない。
クソ親子とやらが報告して教師が知っていたということならば、六年生ら上級生が登校班に関わっていないという不自然さにも教師が気付かないはずはないのに、担任含めた数人の教師が一方的に報告者を腫れ物扱いしたというのも意味が解らん。クソ親子の糞さを知ってて教師が関わりたがらなかったなら不自然さをスルーするのもわかるが、それなら報告者を変な目で見る必要は全くないし、わざわざ報告者本人が気づくような不自然な態度を取るとも考えられない。
個々の状況設定自体はありそうな話ではあるのに、全体として見るとどこか支離滅裂。
> 翌年以降も登校班はあったはずなのに、何も思い出せない。
辺りから好意的に解釈するなら、投稿者は頭の病気なんだろうかね。まあ創作っぽいけど。
※6みたいなカスとは違うんだよ
一番の敵は自分の親か……。
父親もまったく関知しなかったんだろうな。
>>米6
そだよ。
汚れまくってる。
でも自覚してる分米8よりゃ全然ましだ。
あと、「数十人」はふつう50-60人くらいの意味でもよく使う気が。
十数人だと誤差は5人程度だから実数は気にならないけど、数十人と言うと20-30人程度の意味で使うか50-60人程度の意味で使うかで(一人に対する人数としては)全く指す規模が違ってしまって話の内容としても影響が出るから、こんなボカした表現を使うとも考えにくい。
どちらにせよ、実際に数十人規模で小学校低学年を含む児童がいるという状況で、保護者なり教師なりの成人が全く関わらずに中学年の児童一人が引率なんて、いくら田舎の新興住宅地でも考えにくいことだけど。
子供もを生贄に出す様な親なんて人間じゃないだろ。
そんな人間モドキは子供も作るなよ
多分自分もこの状態になったら、中々逃げられない口だ。
でも自分なら嫌なら無理矢理にでも休むし、友達が数人いたから全部話して
担任も巻き込んでの大惨事にさせてる。
こんなの報告者可哀想すぎる。
今現在の登校班のシステムだと、※6の話は懸念に過ぎないんだ
登校下校中は学校の管理下なんで、問題が起きれば学校の指導不足になる
それでも登校中に問題が起きるなら、DQNが多数住む地域だからかわいそうね、という話になる
※6はそういうところで育ったんだろうけど、昔よりは改善してると思うよ
※8
だから不条理だったって報告者も不思議がってるんじゃないの
自分が気に入らないからってなんでも創作にすんなよ
熱出さなくてもストレスで腹痛とか、ずばり仮病とかあったろうに
責任感が強くて余計な苦労したねぇ。気の毒に。
新入生が数十人いたら学校側が事前に登校班分けるでしょ
この人なにか記憶が混乱してると思う
他の子はちゃんと8時くらいに集合して六年生をリーダーに集団登校してたんじゃないかな
朝の6時にランドセル背負ってよその家に押し掛けるってどーゆーシチュよ?
※8に完全同意。これは創作認定せざるを得ないな・・・
これは名古屋だろう
創作って言うよりも、かなり記憶違いがありそうな感じだな。
モンペが「1週間じゃ短い」とか騒いで、他の上級生達は1週間終わったら逃げた。
それで報告者親が安請け合いして責任感強い報告者がやらなくていいのに引き受けてたとかいうオチじゃないか?
後から考えたら理不尽だった、て状況・思い出がある人は少なくない
理不尽だから「創作だ!!!」てのが短絡思考過ぎ
※19
なんで
似たような状況になったけど、面倒くさくなって
「明日、俺は寝坊する予定だからお前ら自分達だけで行けよ」って
年下に根回しして意図的に寝坊してたわw
やらなくていいんだろうけど、
親が元からこんなで報告者が頼ろうと思える人間じゃなくて
そんな環境で他の子どもの親から「あんたが連れていくんでしょ!?
いちばんおねえちゃんだもんね!!」ってすごまれたら
「え、そうだったっけ?そうかも」って押し切られるよ
子どもが大人に抗うのって、大人が思ってるほど簡単じゃないよ。
大人から見たらかなりの異常事態でもね
全部創作ってわけじゃないだろうが数十人はないだろ…
報告者が背負わなくていいもの背負ってそれが自主的なものに見えたから周りの反応も薄いんじゃないの?
※25
報告者が当時子どもだったってこと忘れてない?
気持ち悪いなあお前
変質者が出た時用の下校班はあったな〜。十数人で各学年均等に、低学年が一人で帰ることがないように先生方が班分けしてたわ。
この人の場合、他の親が巧妙に押し付けてた+報告者親が何も言わないから先生方も事情をよく把握してなかったのではないかと
こういう一方的な片方だけの意見を聞くと、糞親に絡まれて大変だったねと思うが、その親が実際に糞だったかは分からんだろ。
一年生十数人と6年生ではない1人で登校って、その習慣を知っているご近所さんから見たら十分な異常を感じると思うけどなぁ
登校班、今はないのか…学校で班が決められてて、近所の高学年が班長で、1年生を中心にたて一列で…大人はいなかったしねぼうしたら班長さんが迎えにくるとかあったな。もちろん通年、入学から卒業まで。
母親が黒幕?だったりしてね~
母親が6年生の親や、新一年生の親たちにイイ顔していたか、
何かしらの見返りをもらっていたんじゃないかと邪推してしまう。
※31
クソが押しかけてきた時の母親の反応が明らかにおかしいな
報告者の知らない所で何かもらってたとするとしっくり来る
今は地元から離れてるのかな・・・
都合よく記憶を掘り出して「面倒見がいいから」「子ども好きだから」で託児親に発展した昔の新一年生が沸きそう・・・
数十人のガキの後ろには等しい数だけ基地外親がいて、複数の基地外狂死がいる。
登校班とかPTAの管轄だから
町内は関係ない
俺の体験した中ではありえないからこれは創作だな
とか学べる頭を持ちながら知的障害者レベルの事するのいい加減辞めとけよ
実母にすら苦しみを訴えたり、助けを求めたり、庇ってくれない両親に怒り狂って反抗できないぐらい、大人しい中学生だったんでしょ。
それぐらい気が弱かったら、周りの赤の他人の保護者達に抵抗なんてできないよ…。だいたい、意地悪してくる小学生の子供達にすら抵抗できていないじゃない。
クソ親が乗り込んできたとか言うけど
こいつの母親もクソ親じゃねぇかw
中学生じゃなくて中学年だよ。
このくらいの年なら数に負けちゃうなぁ。
この母親は毒親ってやつじゃないか?
これ学校がやらせたんじゃなくて地域の人間が勝手にやってたんじゃないか。
報告者の親が安請け合いして。
小学校の登校班あったなー、俺のとこは10人も居ないような小規模だったけどね
よその糞ガキ共みんな遅刻の常習犯で、ある日誰も集合場所に居なかったから勝手に一人で登校した事が。
この報告者は考えすぎというか背負い込みすぎというか、まあ責任感はあるんだろうけども。
周りがおかしいのもそうだけど親が一番問題だな
家族に信じてもらえないのが子供にとって何より辛いことなのに
やらなくても良かった事まで自ら進んでやって勝手に傷付いただけ
要領が悪かったんだよ
報告者さん大変だったね。
うちの子供の学校の校長の方針は
「登校班は作りません」
「たかが小学6年生の子に、他の児童の登校時の責任を
全部押し付けるのは正しいことではない」
だそうです。
低学年の児童の親に
「登校班を作ってほしい」と言われても
「お子さんには親御さん自身が責任を持ってください」
とにこやかにかえしていたよ。
自分語りすまんね。
私も5年生の時にただ一人の6年生がサボり&他に2~5年生が誰もいなかったから、新一年生7人をつれて登校班組んでた。
時期も報告者さんと同じ時期で10年位前。
一人のママっこがお母さんと離れたくなくて泣いて行こうとしないからおんぶしたり、双子が喧嘩するから間になって二人と手を繋いだりして通ってて、その当時は私ってば健気!とヒロインぶってた。
けど今考えりゃ自分に酔う為にやってただけだったわ。
それなのに周りが評価してくれてたのが、もう思い出すだけでうわあああああああああってなる。
10年経っても本当に嫌な思い出として残ってるって事は、報告者さんは私とはもっときつい状態だったんだろうなあ。
※46
目的がどうであれ客観的に感謝されることをしていたわけで、それは素直に受け取っていいんじゃ?
報告者のは特殊として、※46みたいに他がバックレって事態くらいならよくあることだろうし
※45の校長先生みたいな毅然とした対応を学校が取ってくれていればいいんだけどね
>そんなこんなでいるうちに、クソ親が我が家に突然やってきた。理由は「息子のいじめ問題解決のため」。
母が同席してくれたが、クソ親と戦うそぶりはなく、「ハイハイごめんねー早く帰ってくれ」って感じ。
なぜ 自分で対応しない?これって、ばかなの?しぬの?
うちも20年ほど前だけど最初の頃だけあったわ
でもだいたい近所じゃん?信号機のあるところは緑のおばさん立ってたしすぐ終わってたよ
ついでにマンションや一軒家が多かったのもあって誰々ちゃんいこー!とかだったしなー
6年になって自分も保護者代りやったけど、好きな子と一緒で楽しかったわw
その子とは弟妹も同い年やったしいいお兄ちゃん見せようと必死w
元々子供が多い地域で30~40人4クラスで一人で帰るってのが珍しかった時期やね
埼玉だが登校班制度はあったな。
東京から引っ越してきて、面食らった制度だったが。
6年の時はもう班員が3人だったから、てんでバラバラに登校してたわw
これ、ちゃんと相手じゃなくて自分の親には罰を与えてやるべきだろ
重大な事故が起きたらこの人どうなってたか・・・
当然やるものだと言われてしまうと、小さい子ってそういうものなんだと思っちゃうよな
※48
おいおい、小学生に何を求めているんだ?お前は。
小学生に「自己責任で」大人と話し合いしろとか言う気か?鬼か。
じゃあ「自己責任で」国際問題あたり個人で解決してきてくれよ。そこまで言うならできるんだろ?お前なら。
10歳くらいの子に全責任を負わせるなんてひどすぎる。
登校班制度にするなら学校や地域がちゃんと見守ってくれないと、小学生同士で上手く対処なんて出来ないよ。
ウチの地域も登校班だった。親や教師、近所の人も誰も見てなかったから、イジメや田舎ならではの差別も日常茶飯事だった。
管理できないなら登校班制度は無くしてほしい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。