将来やりたい事が何も決まってない高校生はどうやって文理選択を決めたらいいんだろうか?

2023年11月21日 16:35

■高校生の保護者■ Part.36
219 :名無しの心子知らず : 2023/05/07(日) 15:51:41.02 ID:i6erY5cl.net
高校入学してまだ1ヶ月なのに、もう文理選択の説明会があったらしい
将来やりたい事が決まってる子はいいけど、
うちみたいに特に何も決まってない子はどうやって決めたらいいんだろうか??
自分は高卒就職で進学を考えてなかったから嫌いな科目が少ない方を選んだ記憶だけど
多分この選び方は間違ってますよね?w


224 :名無しの心子知らず : 2023/05/07(日) 16:56:17.35 ID:VnaczGri.net
>>219
去年Wのオーキャンの某学部で、Wには入りたいけど特にやりたいことがない人には
ぴったりの学部ですとか言ってた
W行くほどの子でもそういう子はけっこう多いのかなと

226 :名無しの心子知らず : 2023/05/07(日) 20:08:28.08 ID:e71jX4EN.net
物理が出来るかどうかで決めたら?
とうちの子には言ってる

228 :名無しの心子知らず : 2023/05/07(日) 22:29:06.78 ID:b8XshLpa.net
>>219
うちの子の学校も一年の一学期に文理選択の説明会があって
夏休み前には一応決めて提出だったけど、
年度末までは変更可能だった
物理と化学が絶対嫌なので自動的に文系(志望は教育学部と看護で悩んでる)

229 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 00:30:28.18 ID:6G83OKN+.net
文系でも物理はある程度出来るようにしておくと
大学受験で凄く有利になる場合があるから壊滅的でなければやっとくといいよ

230 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 01:00:18.15 ID:J41pmZIh.net
科学苦手で看護行ったらキツそう。

231 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 03:46:43.80 ID:q86wrDdA.net
看護は生物とればいいんじゃない?どっちにしろ理系クラスになるけど

>>219
3年次に上がる時に理系から文系への変更は可能だけど文系から理系への変更は無理だから、
今理系科目が嫌いではないならとりあえず理系クラスを希望しておいたら?

232 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 06:48:59.05 ID:gQnnxJ4R.net
文転できるかどうかは学校によるよ

うちの子の学校は一度決めたら文理変更できないと言われた

受験の際に理系でも文系学部を受けることは可能なんだろうけど
それでも理系授業は受け続けなきゃいけない

233 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 08:19:27.36 ID:8qOMYAbB.net
学校の文理選択の説明会で、
先生が「○得意だから理系、○が苦手だから文系」は1番ダメと言ってたそうだ
それで、益々悩んでた息子

塾の先生には、「国語英語がよく出来て、社会科系が大好きなら文系だろ?何故悩む」
と言われてあっさり決めてた

235 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 08:46:51.38 ID:yvWHtO0m.net
>>233
大学のどんな学部を目指すのか、って話だよね結局は

234 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 08:25:54.90 ID:GPKsDK3r.net
足を引っ張るほどの極端な苦手がなければ文理どっちでもいいと思うわ
うちは国英社が得意であとは平凡
でも理系志望
理系の受験において国英社ができるのは強みになると思うからとくに反対しない

236 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 09:43:23.57 ID:gQnnxJ4R.net
>>234
平凡がどの程度かわからんけど数理平凡で理系はキツいと思うが

238 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 10:19:10.60 ID:W1uDpoTd.net
文理分け隔てなく両方できる人もいるし
世の中には東大理三か文一野何方を受験するか迷う人もいるそうだし
医師免許と弁護士資格の両方を持っている人もいるし
医者で作家とか漫画家も結構いるし

どちらでも選べるなら就職に有利そうな理系の方が良さそうだけど、
理系は院まで行くのが普通のようだし
高校は学校の授業に付いていくだけじゃなくて、
自分でどんどん勉強を進めないと大学受験に対応できないし
だから文理で選ばなかった方の勉強もやりたければ自分でやればいい
選ばなかった方をわざわざ潰す必要もない
とりあえず、行きたい大学の学部とその先の就職ややりたい仕事を考えて選べばいい

239 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 10:32:24.14 ID:HXxvwGs5.net
やりたい職業で進路を決めるのもあり(というかそれが普通)だけど、
やりたくない仕事(接客だっあり営業だったり動物実験だったり)は避けたいという視点で
考えるのもひとつ。

240 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 10:35:54.61 ID:uF8XfyY+.net
>>234
理系大学の受験で英語だけはまぁ使える場合もあるけど
国社なんて試験やってるところあるの?ってレベルで使わないよ
理系大学受験するなら理数基本でしょ
英語も試験やってるところあるから理数英は取れた方が良いけど

241 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 11:23:07.98 ID:xL9KwWfB.net
>>240
国立志望なら共テで必要だし二次でも東大京大名大など国英が要る所もあるしなぁ
(配点の傾斜はあるけど)

242 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 11:27:39.17 ID:gQnnxJ4R.net
東大京大名大辺りは数理が平凡ではお話になら無いよ

243 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 11:46:37.52 ID:NDCBUa//.net
数理だけできる理系が共テ国社対策に時間とられて全部なし崩しあるある

246 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 12:28:53.17 ID:cYVbhl/V.net
文理悩まず理系1択だと思ってたら、数理と同じくらい歴史だけは好きだから悩んでると言われたわ
そこだけで文系選んだら後悔しそうな気がするけどどうなんだろうなぁ

247 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 22:12:20.17 ID:1ru1tKDH.net
上の子は小さい頃から日本史大好きだったけど理系一択だったよ 
大学で追究したいとかなら史学科で文系だろうけどそれほどでは
ないのなら理系も共テで日本史か世界史を選択すれば
そこそこ掘り下げた勉強が必要になるから楽しかった様子
理系の歴史好きは強いと思うよ 確実な得点源になるし
理系の2次は社会がない分、共テの社会配点が高いところが結構あるから

249 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 23:32:12.29 ID:w+3dKR/z.net
>>246
悩んでるなら理系一択
理系から文系には転べるけど、文系から理系は背伸びしても届かない
伸ばすチャンスがあるなら試すつもりで理系選択すべき

248 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 22:22:51.71 ID:q86wrDdA.net
>>246
歴史では食っていけないからなあ

250 :名無しの心子知らず : 2023/05/08(月) 23:49:54.00 ID:1p1G1dAE.net
>>248
うちの旦那昔全国模試で一桁だったそう、歴史
確かに細かいことまで知ってる
けど仕事にはなってないよ

251 :名無しの心子知らず : 2023/05/09(火) 06:16:01.21 ID:mUI6L03T.net
>>246
うちの子も同じ感じで悩んでたな
好きなのは日本史と物理
尊敬する担任(数学)に歴史は趣味にしなさいと言われた
共テは日本史にするそう

252 :名無しの心子知らず : 2023/05/09(火) 08:05:45.98 ID:Hc8RPrSU.net
地学好きな子も言われてたな
地学じゃ稼げないから学者できるくらい実家ぎ裕福じゃなければ趣味にしろって

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/11/21 16:49:34 ID: p9V9uhVM

    俺も金さえあれば大学行って民俗学や文化人類学や地理を学びたかったな
    コミュ障だから研究者には成れなかっただろうけどw

  2. 名無しさん : 2023/11/21 17:41:22 ID: GinsR2uc

    地学でも稼げるけどな
    大手コンサルの資源系とか

  3. 名無しさん : 2023/11/21 17:47:35 ID: 9Q8q38ro

    とりあえず理系に行っておけばいい。
    工学とか医学以外にも情報処理とかプログラミングの進路があるからね。

  4. 名無しさん : 2023/11/21 17:47:46 ID: j8p70cr.

    まずはやりたい事を見つけるのが絶対に先や
    出来る方を選ぶとか友達に合わせるはやめとけ
    目標(将来やりたい事)があるからそこまでのロードマップ(それに関する知識の勉強や大学入学)ができるのであって、勉強する事やいい大学に入る事はゴールではない

  5. 名無しさん : 2023/11/21 17:59:40 ID: q37amZs6

    理転より文転のがまだマシらしいから理系

  6. 名無しさん : 2023/11/21 18:22:22 ID: Zltv5oRY

    >>4
    そんなもんある人間のほうが珍しいだろ…綺麗事にも程がある

  7. 名無しさん : 2023/11/21 18:52:37 ID: q5y9F1DY

    物理押しが多いみたいだけど、どうして?
    煽りじゃなく、化学と生物しか取ってなくて周りもそうだから、進学にどう有利になるのか全くわからない

  8. 名無しさん : 2023/11/21 18:53:53 ID: Q3hJeK3.

    ダーツで決めるんや

  9. 名無しさん : 2023/11/21 19:57:48 ID: 74NbR.VU

    通える距離のとこにするのか一人暮らしを前提に遠くのとこも範囲に入れるのか
    やりたいことがなくても大学行くことは決めてるんなら
    学校の雰囲気を見てみるとか、将来的にやりたいこと(職業)を探してから
    どこに行けば有利になるのか考えてみるってのもありかもね
    その年だと全然ピンとこないだろうけど時間は止まってくれないからなー
    一度つまずくとやる気が復活しないのに生活するためにお金が必要になるから
    どうしたって働かなくちゃいけないし、下手に無職を続けると
    なおさら決まりにくくなるしホント恐ろしいわ

    やりたいことが見つかるといいねー

  10. 名無しさん : 2023/11/21 20:08:18 ID: qQ.w2DBE

    今はなんとなくで決めてもなんとかなる時代。
    テキトーに決めてもなんとかなるって。

    約30年前の自分ですら何とかなったんだから。

  11. 名無しさん : 2023/11/21 21:48:15 ID: ET07cx8M

    自分の時もそうだったんだけど、若いうちから何か将来やりたいことを決めなければ
    ならないという圧が強くてね。でもある程度、知識と経験と、自分の適性を客観的に見れる
    年齢にならないと方向性は定まらないよね。将来を全く考えないというのも問題あるんだろうけどね。

  12. 名無しさん : 2023/11/21 22:06:58 ID: EHVoxwrI

    そりゃ理系一択だろ。もしお子さんが男子なら、なおさらだ。法学部とか現業系の学部でもなきゃ、飯食ってくのが難しいからな
    金稼ぐことを視野に入れなきゃいけない分、女子より男子のが進路を制限されている状況なんだよな

  13. 名無しさん : 2023/11/21 23:09:13 ID: oEq221I2

    高校時代の友人には、文系クラスに進んだけど歯学部に現役合格した人もいるし
    理系クラスに進んだけど経済学部に現役合格して進んだ友人もいる
    受験勉強はどのみち本人のやる気次第だから
    どちらのクラスを選択してもそれでこの先が確定するわけでない

  14. 名無しさん : 2023/11/22 01:45:31 ID: N13nAcKI

    どちらが後々良いかなら無理してでも理系
    世の中で求められる能力が理数系に偏ってるんだからしゃーない

  15. 名無しさん : 2023/11/22 04:10:36 ID: NES9cLNI

    東大とか医師免許と弁護士免許の両方取れる人いるよね 
    人間じゃないw

  16. 名無しさん : 2023/11/22 07:43:00 ID: nyi6e96E

    理系だと駅弁マスターでもメーカー技術職に潜り込めれば40代で1000万が標準的
    もちろん上位の会社まで行けばもっといけるかもね
    文系は取締役まで出世できる自信があれば上のほうは文系上位な気がするのでそれもまたアリだわ

  17. 名無しさん : 2023/11/22 14:09:34 ID: 9xAad8mA

    >>7
    229が答えてるけど、化学や生物よりも学習コストが低い&入試で高得点狙いやすいから。
    文系学部でも理科を選択しなきゃいけないとこは普通にあるから、選ぶなら物理はおすすめ。

  18. 名無しさん : 2023/11/22 17:21:49 ID: Dxh4IYlU

    数学ができれば文転でも有利。
    文系学部で社会か数学を選べる場合、大抵は数学はクソ簡単。

  19. 名無しさん : 2023/11/24 17:26:14

    数学出来なければ理系はムリ
    入試は時間制限があるから小中学校から早く回答する訓練が必要になる

    高偏差値大学目指してない限りいまどき高卒で就職でいいと思うよ
    Fラン大学は金と時間の無駄

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。