2013年07月02日 18:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1370554229/
- 512 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 21:11:37.36 ID:lwVOLMOX
- 義父の四十九日と娘の遠足が被った…
一年生で初めての遠足だし、正直行かせてやりたい…
まったく話したことない祖父より遠足行きたいのは分かるんだよなあ
旦那はダメに決まってんだろ!ひどい奴だなお前はって娘に切れてそのままキレっぱなし
いやでも気持ち分かるんだよなあ…
泣きまくってるよ
|
|
- 516 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 21:23:27.54 ID:FRY04nTY
- >>512
え、いいじゃん。
おじいちゃんも法事よりも遠足に行きなよ~って言うと思うけどなー。 - 518 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 21:28:30.59 ID:e/nkrj4q
- >>512
別に構わないと思うよ。
あなたのご両親に不幸があった時も
必ず学校行事を優先させたらイーブンだし。
そして冠婚葬祭よりも楽しみを優先させるお子さんに育てたらいいと思う。 - 519 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 21:32:47.25 ID:ZbRsYaMB
- >>512
四十九日も遠足も休日なの? - 523 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 21:50:57.32 ID:lFnGNvtU
- >>512
おじいちゃんでしょ?
これがもっと遠い関係なら話は別だけど。
旦那さんが怒るのも無理ないよ - 528 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 21:58:19.94 ID:zanxPibZ
- >>512
義父ってことは、旦那からしたら自分の父親だよね
そりゃ出席させたいよ…
ってか、1年生になるまでおじいちゃんと一度も話したことないの?? - 532 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:06:40.74 ID:lwVOLMOX
- >>519
平日。
義父は娘が産まれる前から体調が悪かったので一緒に遊んだことがない。
元々性格も厳しくてたまに口を開いても静かにしろとかしか言わないから
娘もどう接していいかわからなくて毎月会ってたけど本当にまるでコミュニケーション取ってなかった
だから四十九日とか言われても遠足行きたい気持ち分かるんだ
それでも行かなきゃいけないんだよ、って静かに話せばいいのに
冷たい子だ!とかおじいちゃんかわいそうだな~とか、ネチネチ切れるだけの旦那がむかつく
危篤なのに酒飲んで「大丈夫かと思ったw」とか言ってた旦那の方が最低だわ - 529 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 21:58:47.58 ID:fqwv8DMy
- 死んでる人間より生きてる人間を優先したいと思ったら駄目なのかな
- 530 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:03:45.76 ID:P7dLCgHB
- 猫かわいがりとか溺愛しなくても
祖父母(父親の親)なんだから
礼儀は尽くすべきと思う自分は古いのかのう
でも今は「法事よりも子供の学校行事を優先していいですよね?」
「いいよいいよー」って人が増えてるし
「父親の休みが平日しか取れないから学校休んで遊園地に行ってもいいですよね?」
「いいよーいいよー」が増えてるから仕方ないのかな。
それでいて「学校はうちの子を大事にしてくれないんですプンプン!」みたいなw - 534 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:08:27.94 ID:zqwxLnBP
- 四十九日が何かも分からないような小学1年生に
「ダメに決まってんだろ!ひどい奴だなお前は」ってキレて泣かせるって・・・
入学して2ヶ月ぐらいして遠足でグッとお友達とか出来るような大事な行事だと思うし
どうしてもダメでもちゃんと怒らずに話をして欲しいけどね。 - 536 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:21:55.53 ID:C1QgYH9W
- >>534
母親がまず言い聞かせるべきなのに、
「四十九日より遠足行きたいよねぇ」というスタンスでいるから、父親も一喝せざるを得ないのでは。
母親が味方なんだから、ゴネればなんとかなると思ってそうだよ - 535 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:15:29.35 ID:P7dLCgHB
- 母親からして遠足に行かせたい気持ち満々なんだから
そりゃ子供も「お母さんは別に行ってもいいって思ってるみたい」って
態度になるんじゃないのかな。
「祖父の法事には行くのがあたりまえ」って両親が振舞ってたら
子供は「そういうものだよね」ってあきらめると思うけどな。 - 538 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:26:40.58 ID:lwVOLMOX
- どっちかと言うと遠足行かせたいよ、うちの親の四十九日だったら行かせるなあ
日程きいて、年間予定表見たら行けないって分かってそんな~って泣いたから、
残念だね、でも仕方ないね、ってあやしてたところに
嫌だと?って旦那がギャーギャー言って来た感じで、
泣き終わったら遠足行けないのか…て落ち込んでた
行けない、ってわかったらそりゃその瞬間は嫌だーってなるよ。
でも四十九日は行かないとね!って気持ちよりは
遠足行けなくてかわいそうだな…て気持ちの方が大きいな。 - 541 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:28:37.55 ID:DRhvl4nY
- 個人的に血のつながった祖父の四十九日より遠足を優先するのはアウト
子どもとコミュニケーション取れてた取れてないの問題じゃない
夫だって自分の親が死んでそうそう冷静じゃいられないでしょ
なんで子どもの気持ちばかり考えて夫の気持ちは考えてやらんのか
結構辛いよ
親が死ぬって - 545 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:33:26.87 ID:qxxqq5Oe
- お父さんのご両親がいなかったら娘さんも存在してないんだよね
運が悪くて可哀相だけど
うまくなだめて説明してあげるのも親の役目じゃないかな?
お父さんが「ダメに決まってんだろう」と何故言ったのかもちゃんと説明すればわかると思うよ - 546 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:34:20.47 ID:jn7KYo5z
- とりあえず「夫が嫌い」まで読んだw
遠足はこれからも何度もあるけど、法事関係は数も知れてるし
出なかったら後々まで夫やその親族に何か言われるor
何か言われてると感じ続けてしまうんじゃない?
それでもムスメちゃんの気持ちを優先させたいのならいいと思うけど - 547 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:36:36.81 ID:DRhvl4nY
- うちにも小2娘がいるけど、遠足ってそんな重要行事?
行かせてやれという人が結構いて驚き
修学旅行とかならまだ分かるけど、遠足でしょ?
自分の小1の遠足のことなんか全然覚えてないし。
風邪ひいて休んでも、残念だったねアハハレベルだと思うんだけど - 550 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:37:44.27 ID:zqwxLnBP
- >>512は四十九日に行かせたくない、っていってるわけじゃないよね。
>危篤なのに酒飲んで「大丈夫かと思ったw」とか言ってた旦那
こんな夫が今回の件では娘に静かにきちんと
「あのね、おじいちゃんが天国で幸せに暮らせるようにみんなでね、~~」
みたいな(勝手な内容ですが)話もせずに
唐突に「嫌だとっ?」「ダメに決まってんだろ!ひどい奴だなお前は」と
キレるのが納得行かないんでしょ。 - 551 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:40:52.32 ID:/Z1mrTA7
- 幸いこの地域は、小さい子供は孫でも葬儀にも出さないくらいだから遠足にはでれるだろう。
だがしかし!
嫁は四十九日出なきゃならないし子供を残して行ける距離で無いなら
連れて行って四十九日法要に出席させるしかなかろう。 - 552 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:43:22.38 ID:Cy0kNTW7
- もし私の四十九日だったなら、孫に遠足に行ってほしいなー。
法事も大事かもしれないけど、葬儀ではないし、
墓参りしたり仏壇に手をあわせてくれる気持ちがあれば充分だ。 - 554 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:44:34.34 ID:/FQdsOyh
- お付き合いとか義実家に礼を尽くす人多いんだね。
私はアラフィフで姑世代&目線のはずなのに遠足行っとけ!って思う。
色々あって人間関係と付き合いがドライになっているうちの姑の影響も大きいかも。
逆に弟妻がうちの父の時にそうしてもあ、だよねーぐらいにしか思わない。 - 558 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:49:17.51 ID:XOMviO5X
- この流れを見て
今は四十九日なんだけど
あと10年か20年したら
「お葬式と遠足が重なりそうです。
遠足に行かせていいですよね」
「行かせてあげなよ、死んだ人間よりも生きている人間だよ」
「私ならそうして欲しいと思うよ」
ってやりとりになるんだろうなあと思ったw - 564 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:59:42.35 ID:WLHGGSGa
- 法事とはそんなものだと、教育するチャンスだと思う。
もっとも、最近自分の祖父母がなくなったけど、
遠方(500キロは離れてる、しかも祖父母が住んでた私の実家は交通のべんがわるく陸の孤島)
の外孫である私のいとこ達は誰一人こなかったなぁ。
遠すぎたのと、外孫というのがポイントだな。まあ仕方ない。 - 566 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 22:59:58.39 ID:GCJJPhBc
- まあ故人を悼んで仏事を営む親族だって生きてる人間だしね
そこの関係かなー
お母さん側の話だけじゃ何とも判断つかないけど
娘さんに納得できないしこりが残らないようにしてあげてほしい - 571 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:10:40.05 ID:H+RvdwIt
- お葬式には行ったんだったら、四十九日は子どもは遠慮させてもらってもいいんじゃないの?
例えばそれが入試とかぶったりしたら入試をとるでしょ?
遠足に行きたいかどうかは、子どもそれぞれだから、覚えてないとか笑って済ませる子もいるだろうけど
初めての遠足とか子どもにとっては結構大きな行事(楽しみ)だと思うけどな。
私としては法事がそんなに重要って考えてる人が多いことが驚き。
別にないがしろにしてるわけではないけど、私が法事を取り仕切る側の人間だったら
無理はしないで・・って思う。 - 575 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:15:21.79 ID:lwVOLMOX
- 四十九日、義母とうち以外は私の両親、義姉一家、義姉の義父、義父姉。
葬式もしなくていいって言ってた義父だからこじんまりと。
危篤から通夜、葬式まで旦那のせいで恥かいたり(初七日うちの両親だけハブられた)
色々で鬱憤がたまってるんだな。 - 578 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:21:00.90 ID:BGywZkgJ
- 義父の葬式と、子供の入学式が重なりそうになって
「やっぱ出なきゃだめだよね…」と夫に言ったら
「当たり前だろう!!」と、温厚な夫がプチ切れした。
結局、友引が入らなかったので、ギリギリ入学式には出られたけど
やはり男性にとって、父親の葬儀ってのは特別なんだろうな。
普段は特に、義父と仲良さそうでもなかったんだけどね。 - 579 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:22:11.82 ID:sPmCf1zb
- 初めての遠足で可哀想というけれど
毎年あるし、親がフォローさえちゃんとしてあげれば、引きずることないと思うんだ
悲しい思いをさせないのが絶対ではないんじゃないかしら - 580 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:24:41.70 ID:/QYRABnU
- 娘さんにおじいちゃん背中に乗ってるから一緒に遠足行ってきなって言ってあげればおk。
- 581 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:25:00.05 ID:JXNwUgP8
- 普段思いが現れてなくても、お葬式ともなるとやっぱり特別かな。
法事は家々で、また関係性によって変わってくるだろうけど。 - 584 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:26:13.43 ID:zqwxLnBP
- >>575
>危篤なのに酒飲んで「大丈夫かと思ったw」とか言ってた旦那
ってことは危篤時に駆けつけられなかったのかな?
今後も色々と大変だろうけどがんばってください。
あなたも娘さんには「残念だね、でも仕方ないね」てちゃんと話をしてたんだよね。
>>578
男性にとって父親の葬儀は~、とかじゃなくても葬儀は最優先だと思うよ。
誰でも怒られると思う。他の行事と天秤にかけるなんて。 - 591 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:34:17.33 ID:lwVOLMOX
- >>584
そのとき義母は病院に泊まってて旦那はすぐ行けるようにって義実家に一人で泊まってて
飲酒運転で駆けつけたんだってさ…ほんと最低
旦那はもうどうでもいいから娘のフォローだね。ちゃんと送れるよう。 - 592 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:36:45.16 ID:9RPILNfw
- 飲酒運転ってあらら
何事にも考えが甘そうな旦那だね - 596 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:40:05.07 ID:CgE7wPdu
- >>591
最近ニュース記事でそんな話見た記憶が
「父が危篤で慌てていたのでやむなく飲酒運転
元々今日明日なんて言われていたので休暇取って自宅で酒飲んで待機してた」って - 602 :可愛い奥様 : 2013/06/09(日) 23:50:00.90 ID:q3pQpTi1
- 旦那さんはいつでも飛んでいけます準備万端です状態で待つのが、
今か今かと死を待つみたいで嫌だったんじゃないかと思う。
まだ大丈夫って言い聞かせてたのかもしれない。
人の心は複雑だよ、表面ばかり見ないで気持ちを考えてみてもいいんじゃないかな。 - 625 :可愛い奥様 : 2013/06/10(月) 00:43:18.70 ID:WFE+/7FL
- >>602
どんなに心境が複雑だろうが、いざという時に運転しなきゃならん場面で
飲酒はダメでしょ。まして実際に飲酒運転してる。なんの言い訳にもならん。
これで>>596みたいな飲酒運転で事故でも起こしたら最悪な状況だよ。
飲んだならいくらお金がかかってもタクシーに乗るような
分別があるならいいけど。 - 617 :可愛い奥様 : 2013/06/10(月) 00:18:58.81 ID:DFwhSA/e
- 結局四十九日に行くんだよね?
冠婚葬祭は何十年経っても文句がでないような全方位外交が基本中の基本。
いろいろ考え方あるけど、遠足行かせれば波風立つよ。
行かなきゃ、あとあと娘にあの時行けなかった‼と文句言われるだけ。
それで心に傷が…とか荒れるようならそれまでの子育てしかしてないってこと。
|
コメント
うちの親父は葬式で49日法要まで全部やっちまう簡易版?だったなぁ
マジメに49日で集められるよりはマシかと思ったが、なんとなく味気ないというか呆気ないものを感じたな
四十九日に出て欲しいなら父親が子供に交渉すべきなのに何やってんだ。
四十九日は子供に必要なものじゃなくて、親に必要なんだもの。
『理不尽』を押し付けるなら、埋め合わせも教えてあげてほしい。
もう好きにしたらええがな
とりあえず義母やその他親戚にも訊けば良いだろ
「うちの子法事出させてもしゃあないから遠足行かすわ」って
親戚の総意聞いてから決めれば?
ふだん無宗教気取ってる人達が四十九日にこだわるのって滑稽だなぁって思う
お葬式ならわかるけどさ・・・
うちとこの地区は法事は絶対休日にするからびっくりした。
来る人だって平日じゃ都合悪い事もあるんだから、別に遠足優先でもいいんじゃないかな・・・とは思う。
でもこんな旦那は嫌だわ・・・。
旦那の言い訳が腐った女みたいでわろた
こんな妻は嫌だな
法事くらいキチンとしなきゃ
法事は後々付いて回るから最も嫌な悪しき日本の風習の一つだと思う
何で生きてる人間に死んだ人間の後始末が延々とついてまわらないといけないんだろうね?
神は信じないくせして葬式宗教にはガチガチに縛られ続けてる
ダメに決まってんだろ!ひどい奴だなお前はって…
どうして駄目なのか、これから理解していく年齢じゃない
叱らない育児は嫌いだけど感情に任せて怒る育児はもっと嫌いだ
今時、葬儀の日に四十九日までやってしまわない所もあるんだな
近くだろうが遠方だろうが、そうそう初七日四十九日で休み取れないからまとめてやるのが一般的なのかと思った
俺なら自分だけ行って嫁子供は遠足行かせるけど(遠足子供だけでOKなら嫁も四十九日に同行させる)葬儀に参列してるならそこまで拘らなくても良い気がするけどね
冠婚葬祭は優先させたほうがいいよ
その後に禍根を残すから
旦那さんのいい方も悪いが、旦那さんのお父さんが亡くなった四十九日なのに
子供の遠足をそりゃ優先されたくはないだろ
旦那さんだって人の子だし、たった一人の父親を悼みたい気持ちはあるだろ
子供も遠足行って帰ってきたら、「今日遠足楽しかった~w」とか言っちゃうだろうし、
嫁は旦那さんの実家をちょっと軽く見過ぎてる
※2
理不尽じゃないだろ、別に
一般常識の問題
世間がどう思うかは関係ないんだろうし、
自分が正しいと思うならそうすればいいんじゃないの?
※4
御祭神も解らないのに、混んでる正月の神社に繰り出して、小銭一枚投げて「あれもこれも叶えて下さい」とかやってる奴も追加。
※7
夫がきちんとしていれば、妻もここまで言わなかっただろう。
自分が碌に親孝行しないくせに子供を親孝行の種にしたり、親を失って感じる後ろめたさを子供にぶつける奴はうんこっこ大王。
この人は娘を遠足にやりたいんじゃなくて
旦那がアホ臭いのでもうイヤ~って愚痴をこぼしたいだけでしょう
いずれ娘も母親に倣って父を小馬鹿にするようになり
権威のない父親は苛立ちなおさら横暴に振舞うようになり
家庭不和の完成
※4
どっかに普段は無宗教でやってます☆って書いてあった?
うちも>>1さんと一緒。味気ないとかはないけど。宗派的?にそうらしい(天台)
遠足優先でもいいと思うけどな。外孫なんでしょ? うちは迎える側だからいろいろ面倒くさくて簡易版葬式大歓迎!!だったよ。
嫁側なら遠足に行かすのだろうか
父側のじいちゃんとはあんまししゃべらなかったから行かさない
嫁側のじいちゃんとは仲が良かったから行かす?
自分の時は? 遠足に行ってもいいんだろうね
俺なら法事に行かす。そしてあとから自分が金を出して
仲のいい子らと遠足をもう一回(友達の親に許可を得て何も準備はいらないと
いうところまでこぎつける)するね
初七日に両親がハブられたのは単に旦那の連絡ミスか?
それとも義実家と不仲でわざと除け者にされた?
前者なら今回の件を正直にトメに話して指示を仰げばいいわ
トメに諭されて八つ当たりされたとしてもそこから夫婦の問題で
後者なら諦めて、子供に社会勉強マナー勉強ということでちゃんと話すればいい
感情だけでネットに愚痴たれる前にリアルの世界でやる事やれよオバチャン
旗色が悪いと見るや次々と。
これは良くない後出し。
男のくせにヒステリー持ちか
正直四十九日なんてどうでもいいけどな・・・
小1くらいの子ならしかも初めての遠足とかならそっち優先でしょw
ていうか小さな子は葬祭関連の行事は省いた方が何かと都合良くいくよ
姑さんとか理解示してくれそうな気もするけどなダンナ説得するのに味方につけられないの?
自分の親が亡くなって、葬儀や親戚関係で忙しいのに
血の繋がった自分の娘が他人事みたいにしてたらムカつくな。
「遠足に行きたい」といつまでもグズグズさせてないで
母親なら「人が一人亡くなっているんだよ!」って
ぴしゃりと言うべきじゃないのかな。
この報告者は、自分の実家の誰かが亡くなってその親戚行事に
子供がイヤイヤ言って、それを夫が擁護してたらどう思うの?
自分の親が死んでも、完璧な態度を演じろってか?
行く行かないじゃなくて、小学1年生が法事がなんなのかわかるわけないじゃん
いきなり怒鳴り付けるとかひどすぎる
どうも ※2 の家系は、法事は親の世間体の為にやること
みたいな位置づけらしいから、亡くなった人を親族で
弔う為にやる他一般の家庭とは、価値観が違うらしい。
んで、この相談者も法事=とりあえずやっておくもの
程度の認識みたいだから、こんな相談になるんだろうね。
葬式なんざどうでもいい。
坊主に無駄金払うだけ。
※2
法事について幼い娘相手に交渉って…。四十九日をきちんと理解できない相手に物で釣るのか?
それに祖父の法事なら子供にも必要なことだぞ、子供だって後々わかるもんだよ
「遠足に行くから祖父の四十九日には行かない」って言っても問題ない親戚が揃ってるか、あるいは既に付き合いが疎遠ならそうすれば?
四十九日なんて別に厳密に命日の49日後にやる必要があるわけでもないんだし、
都合が悪いなら日程変えればいいと思うんだけど何でそうしないのかな
早めに「娘に外せない学校行事があるのでその日は外してください」って言っておけば
いくらでも調整効くはずでしょ
四十九日と遠足の二者択一で思考停止している意味が分からない
つか、事前に申し出ても日程が変わらないんだとすれば、
喪主から都合を考慮する必要のない重要性の低い人間だとみられてるってことだから
それなら四十九日に欠席しても構わんわけで
※15
いやこういう話を見るたびに思ってたこと書いただけ
気に障ったのなら謝るわ
擁護されるかと思ったけど全然そんなことなくてファビョった妻が夫のダメな部分を言いまくって自分への批判をそっちに向けるパターン入りましたー!!!!
まあ後だし情報で夫が屑ってのもよくわかった
でも報告者も立派な屑だよ
報告者が何歳かにもよるけどこれで30以上とかなら引くわ・・・
報告者がDQN
自分の親だったらどうするんだろうね
こういうことにならないように、法事は日、祝日にするものなんだけどね。
葬儀には参列したんだろうから、四十九日くらいは遠足にいかせてあげればいいのに。
今時49日法要で休み取れる会社ってあるの?
最近は少子化でそういう人が多いと思うけど、
俺は父方・母方双方の関係で初孫だったから、
どっちの葬儀も俺の都合聞いてから法事の日程決めてくれてた
だから絶対欠席しなかったし、欠席する必要もなかった
逆に言えば、その程度の配慮もしてもらえない程度の孫なら、
ことさら法事にこだわる必要はないと思うけどね
特に平日に学校行事休んでまで出席する必要はない
自分がやるべきことをしていない人間が、他人にちゃんとしろ!って言ってもそりゃ聞いてもらえないよ、って話だな
旦那、娘を責めるだけじゃなくてしっかり話せよ
葬式に出たなら大人で49日の法要やれば良い。地域にもよるけど都会じゃ考えられんわ。形式に囚われて何の為に法要するのか知らない人大杉。
娘さんのこれからの人生にとっては、
遠くの親戚より近くの友達が重要になってくるよ。
葬式ならともかく四十九日なら周りの大人達はそこを思慮すべきだと思う。
まぁ、価値観は人それぞれなので難しいけど生きてる人のこれからを考えてあげたいなぁ。
常識だと思う。
子供を説得するとか、躾がなってないね。
社会に出たって法事なら会社休めるよ。
報告者がどんな人生送ってきたのか、気になるわ。
どんどん信仰心も薄れていくから仕方無いね、時代の流れだよ
むしろ四十九日の強制で宗教離れを加速させてる
夫婦で決めればいいけど、スレ内に出てるイーブンってのは無いだろうな。
自分の場合は別ってやつを何度も見たからな。
本音は遠足いかせてもいいじゃん、だけど
娘には遠足は残念だねってスタンスで通してるのに
なんか無駄に絡まれてるね
遠足残念だねってつってんのに親戚みんなにきいてみればとか嫌味きもい
行かない!って泣き叫びもせず、残念だねでちゃんと納得するまだ小1の娘に
四十九日や親族関係の説明もせずに頭ごなしに人格否定する夫がどうなのっていうくらい話じゃん
絶対行かなきゃいけない!っていうなら
遠足終わって行けるような時間にするとか
擦り合わせてあげてもいいのに
日曜日にするの?なんてレスがあるくらい、みんながこれる日にずらすことだってあるんだし
それに、小6(20年前)で同居のおじいさん亡くした同級生、
通夜告別式は忌引きしたけど四十九日は登校してたよ
平日に49日やろうとするのがちょっと迷惑。
休日にずらせよ。
娘を遠足に行かせるのに一票。
旦那がでないとからならいざ知らず
小1の娘だろ。
毎年あろうが
遠足にいけなかったその後のクラスでの孤立感を
考えたらいかせるべき!
正直熱心な仏教徒でもなけりゃ拘らんでもいいと思うけどなぁ
49日経ったから何だよって思うし
何かのおりに墓参りしたり爺さんの思い出でも
話してやるくらいで充分じゃんと思う
葬式ならわかるが49日は旦那だけでいいだろ
自分の親の四十九日でも遠足行かせる。
とあるから、家族や親戚の付き合いが薄かったんだろうね。
どちらを取っても離婚になりそうな夫婦。
こんな夫婦、嫌だわ
通夜葬式に参列しているなら娘さんは遠足に行かせてもいいと思うけどな
生前に面識の少ない子供ならなおさらだよ
四十九日なんて身内だけで都合の良い日にささっとやるもんだし
どうしても平日にやるしかないのなら生きている側の都合をある程度優先していいと思うよ
生きてる人間に合わせて法事ってやるもんだと思ってたよ。
土日にしかしたことないよ法事なんて。
※28
同感
平日にやろうだなんて他の仕事のある親戚にも負担になる
きっかり四十九日じゃなくてその前後の土日にやればいいのに
旦那が怒鳴った先が嫁じゃなくて子どもだってのがなー。
小1じゃぁ、お爺ちゃんとのお別れはお葬式でしたのに何で?って思うでしょ、最初は。49日についての知識なんてないだろうし。
49日と遠足どっちとるか以前に、そういうところにモヤモヤする。
うーん、私だったら孫に遠足行って欲しいけど49日が大事ってのもわかるから何とも…もし休ませるならほかで埋め合わせは必ずする、って感じかな。
にしても何があるか分からないのに酒飲むってクズ過ぎる。
父親はそうならない、と言い聞かせてたにしろ危篤なんだから酒なんぞ飲んでられないし飲酒運転とか捕まってたら死に目に逢えなかったかもしれないのにこの旦那馬鹿じゃないの?
自分の事は棚に上げてまだ分からない娘に怒るとか私が報告者ならキレてるわ、報告者は残念だったね、と行かない方向で調整してるのにほじくり返して怒れる立場じゃないでしょ。
そもそも平日に慶事をするってのが変だなーとは思う、地域で違うんだろうけど。
そうなんだよねぇ、1年生って何もかもが初めてだからね
普通は出てもらいたい人たちとおおまかに打ち合わせするもんだし
孫がいれば学校行事予定聞くでしょ
旦那さんの苗字を名乗っているなら
その家が厳密に四十九日をやる風習なら四十九日を優先させるべき。
その辺が曖昧なら学校を優先でもいいと思う。
思い出云々と言うが、マナーやしきたりを守ることも
平和な家庭を考えると重要。
葬儀じゃなくて四十九日でしょ?
遠足優先させていいと思うんだよなー
第三者の身内(って言い方も変だが義母とか親せき)が、遠足行っといでっていってあげればいいのにね。
(まあ話していないんだと思うが)
なおアドバイスしてる人に子供はいない模様
四十九日の法要でやることなんて子供には関係ないことばっかりじゃない
だったら遠足行く前なり帰ってきた後に仏壇にお線香でも上げて
一緒に食事にでも行けばすむ話だと思うのに
なんで頑なに全過程出席に固執するのかもよく分からんね
儀式より祖父を弔う気持ちの方が大切だろ
遠足と法事の両立って大変じゃない?
お弁当作って送り出して喪服に着替えて
子供帰ってくる頃には帰ってないといけないし
法事に連れて行く方が楽じゃないのかな?
うちは東京だけど法事は土日にずらしてる。お葬式の日に初七日まで済ませて、納骨=四十九日が一般的。昔はきっちり49日後にやってたのかもしれないけど、今は49日に近い土日にずらすのが一般的な気がするけど、このひと何処住みなんだろう?
親戚もほとんど呼ばないから平日でもどうにかなるんだろうけど。
そりゃ小学校1年生じゃ法事とかよくわからないだろうし、遠足いけないってほうがダメージ大きいよ。ちょっとこの旦那モラハラくさい。
>うちの親の四十九日だったら行かせるなあ
自分の親が死ぬということを想像できないんだろうな
同じ様なやりとりを旦那と娘がやたらヒス起こしそうだ
法事に行かないならそれでいいよ。
二度と顔出しできなくなるけど。
通夜や葬式ならともかく四十九日ってそこまで??
平日にやる時点で子供は連れてこなくてもいいと思ってしまいそうだが
つか姑やそっちの親戚に聞いてみればいいのに
どっちかってーと、こういうのって宗教云々じゃなくて
親戚同士のお付き合いと言う名のしがらみだからなー
この人自分の親の時だってこうするって言ってるけど
実際こうなったら絶対亭主みたいになるぞ
えー。葬式ならまだしも、49日と初めての遠足なら遠足行かせてあげなよ。
内孫とはいえ7歳の子供にほとんど没交渉な人の四十九日で
神妙な顔してろってのが鼻から無理な話なんだから
退屈して式場走り回らせるよりは最初っからいない方がよくね
だいたい平日に四十九日ってのがいまどき非常識なんだよ
ちっちゃい子供が居ても邪魔じゃん、法事関係って
ふつうに遠足行っててくれた方がいいわ
※61
同感
平日にやる時点で、近距離身内大人限定って考えるのが普通
つか、法事にどこまでの出席を求めるかなんてのは
故人の遺志を踏まえて喪主が決めるものなんだから
周りが勝手に出るべきだとか出なくてよいとか判断する前に
喪主に聞けばいいんじゃねえの
千葉住みだったけど、埼玉のばーちゃんの
49日は父親たち兄弟だけだった気がする
旦那必死すぎで超うけるわw
というか娘遠足行かせるってことは、嫁も出ないってことだろ?
義父の49日でさすがにそれはどうなのさって話だろ
別に孫が遠足に行ってようがなんだろうが気にする人いないと思うけど、
49日に息子の嫁がいなくて、しかも理由が娘の遠足で…って言われたら
年配の人からすりゃなんじゃそりゃ!って感想しか出てこないだろ
お葬式ならともかく法事だったら大人だけ出席して子供は遠足でいい気がするけどなぁ…
バカか
20年近く前の話だが、俺は10歳の誕生日を会ったこともない大叔父の通夜に潰されたぞ
なんつー日に死んでくれんだよ…
スレ民の頭が悪過ぎて萎える。
自分の父親が死んだときに同じことされて本当に大丈夫と思っているなら報告者の頭に蛆がわいているとしか思えないね。
三周忌やら七周忌ならまだ欠席というのも分かるけど、四十九日法要は忌を終わらせて普通の生活に戻る区切りの法事だし、納骨も合わせて行うことも多いだろうから、ある意味で葬儀の次に大事なイベントなんだけどな。
こんな妻、嫌だな
同じく約20年前、俺は自分の国家試験の日程の都合で
祖父の葬式の日程を変えてもらったけどな
遠足なんぞより旦那のエネミー具合が問題…
例えば、これが遠足で無く地域奉仕活動などの園内行事であったならば法事を優先と考える人が多いと思う
「楽しいイベント>法事>苦労を伴う行事」と
「法事>すべての園内行事」で
参加の可否を判断する者がどう思われるかを考えると、言い方のまずさはあれど父親の判断は正しいのではなかろうか?
もちろん個々家庭の風習次第で「園内行事>法事」の判断もありだとは思うが
※68
嫁が出てりゃ、孫が学校行事で欠席してていいわけだ?
いや自分はこんな無駄な押しつけは止めるべきだと思うよ。
かわいがってくれた爺ならまだしもねえ。
自分の四十九日法要のために孫が泣く泣く遠足を諦めるって状況を
故人が望んでいたと思うなら、無理にでも出席させればいいんじゃないのかな
相談者は自分の父親はそうじゃないと思ってるんでしょ
別に異常な考え方ではないと思うけど
どうしても、ただ掲示板の人間に味方してほしいがために
嘘かもしくは大げさに言ってるよう邪推してしまう
ぬおおお、
意外と法事優先派が多くて驚いた
※76
楽しいかどうかじゃなくって思い出になるかどうかだろうがアホ
遠足に行かせる・行かせたいなんて嫁は言ってないじゃん
遠足には行けないから宥めようとした所で馬鹿旦那が頭ごなしに
罵倒してきた事への愚痴でしょ
他の話とごっちゃにして法事より遠足優先する馬鹿親みたいに
レッテル貼ろうとする奴らはなんなんだ
神や仏より世間体を気にする日本人。
法事が大事なのは分かる。小町とかにも冠婚葬祭信者みたいな人がいるし。
でも、意味も理解してないお経を聞いて有難がるだけなら、よさげな歌でも皆で歌った方がよっぽど気持ちこもる気がするし。49日の日程ずらして、孫が初めての遠足楽しかったよって亡き祖父に報告する方が、なんかいいような気がするんだよ。
冠婚葬祭も名より実を取る時代が来てもいいと思う。
自分の親が死んでみて分かることもあるからねぇ…
第三者視点で見る限り、ある種の社会的マナーだと思う。
気持ちはわからないでもないけど
そりゃ子供も自分の都合で融通効くのが社会だと思うよねぇ。
法事だからってわけじゃないけど、なんでも子供の感情優先も間違った態度だと思うよ。
無駄なマナーだわw
だったら生前から孫を可愛がっておけばいいのに。
こうして娘の心の底には親父への憎しみが刻み込まれ、
成長した娘から臭い、あっちいけと虐げられるのでありましたw
ざまぁw
旦那がエネミーなのは夫婦間から見た問題であって、親族や世間から見たらよっぽど妻のがエネミーだろ
平日に家族旅行行くのはOK♪ だって赤日が休みじゃないんだもん!! あ、けど法事を平日にするのはマジ勘弁して欲しいッス・・・ホント、いやマジで・・・
最近こういう都合の良い考えしかできない人が増えているから呆れる
冠婚葬祭は子供の頃からしっかりとした方が将来絶対活きてくると思うけどな
遠足が活きてこないとか言う訳ではないが優先順位が違いすぎる
いまどき平日に四十九日やるってことは、相当うるさい地域か一族なんじゃないのかね
普通休日に合わせるか繰り上げ法要でしょ今は
そういう今とはっては常識レベルのずらしすらやらないってことは、子供も嫁も全部来て当たり前、なんじゃないかなあ…
今回は相談者自身も遠足は内心どうであれ諦めさせるようだけど、今後の年忌法要まで平日ぴったりにやられて学校休ませたり行事に影響出るようじゃ困るから、そっちの心配に切り替えた方がいいように思えるわ
※88
ばかじゃねえの 法事は生きてるもんの為にやるんだよ
嫌われてた人間でも法事は全うしてほしいなんてw
死んでまで迷惑かけるなっての
主は自分の父親が死んでも娘を遠足に出すのか。
そりゃすごい。
旦那の親が死んでもなんともない主。
冷たいねぇ。人格疑うわ。
※85
遠足の日程は最初から入っていたもの
法事の日程が後から入ったんだから、先に決まってる予定に配慮して日程組めばいいだけのこと
出席を求める以上は、出席者の予定に配慮するのは最低限の義務
逆に、その最低限の配慮もしてもらえないなら出席する必要はないってこと
先に決まってた学校行事を優先するのがなぜ子供の感情優先になるのか分からん
子供の都合も聞かずに勝手に日程決めた奴が自分の都合優先してるだけじゃん
※91
それまでの関係があって娘が列席拒んでんだろうがw
「可愛がってくれたおじいちゃんの49日」なら娘も法事優先だろうよ
※74
入学試験の類と遠足を一緒くたにするなよ。
※88
また頭悪い妄想を勝手に混ぜ込んでる馬鹿が…
あれか
娘が遠足なので~私もそちらへは行けません~の人か
※94
何が違うのか説明してみ
先に入っていた予定で変えられないってことには何にも変わりがない
※90
何だお前肩の力抜けよw
>嫌われてた人間でも法事は全うしてほしいなんてw
よく読み直せ
報告者は義父が嫌われてたとは一言も書いていない
都合の良い解釈しかできないのはどうかと思うぞ
あと法事は生きてるもんの為にやるとか実社会では絶対に言わない方が良いぞ
※91
わざわざ平日にやる四十九日法要ってところを無視して極論する人って
とても頭良さそうに見えますね
こーいうのに「礼儀だから」で出席押し付けるのが
糞みたいな親兄弟親戚になってんだろうね
生前の不義理を無視してマナーだからって一方的に自分都合でお弔いを押し付けるとw
私の実家は葬式、通夜以外は喪主と実子だけだよ
休日にずらせよ。迷惑だと思う。
危篤なのに酒は飲むなよ。
>娘遠足行かせるってことは、嫁も出ないってことだろ?
報告者の実家や義実家がどの辺か分からないけど
保護者同伴じゃないんだから実の両親に帰宅後の娘を頼んだり、誰かに頼むことだって出来る
夫婦は四十九日、娘は遠足ってのも可能だよ
※65
同感
葬式ならまだしもロクに分かってない年頃の子供だし
俺んち浄土真宗だけど、多分報告者と同じ立場になったら嫁さんと同じ意見になると思うわ
そのかわり「帰ってきたら、お仏壇でおじいちゃんに遠足報告してあげね」と諭す
もうだから行かせてやりたい気持ちがあるなら親戚に宣言しろって
ついでに旦那がファビョってて話にならないって泣き付けよ
※98
少なくとも好かれていたとは書いてないねえ
娘が自主的に「良くしてくれたおじいちゃんだから」って気持ちにならないような接し方してたんだから
周りが贅沢言ってんじゃないよ
葬式なら未だしも法事かよwそれも親しくない相手のwww
遠足優先で問題ないわ、冷たいも何もほぼ他人の法事に行きたがる訳無いじゃんwww
※97
その後の人生左右するものと遠足を同じに捉えるって池沼君かよw
小学生の娘にとってみれば、法事なんて出たくないに決まってる
我慢させても社会マナーに慣れさせておくか、娘の楽しみを優先して、遠足に行かせるか。娘の教育にどういう影響が残るか冷静に考えて判断してほしい
ほぼ感覚的に他人の法事を矯正して「教育」とは笑わせるわw
※103
ホント、それで何の問題があるのかよく分からん
遠足休んでまで四十九日に無理して出させてその後何の弔いもしないより
月命日や法要日にはお仏壇にお線香あげるようにしてあげた方が遙かにマシだろうに
遠足が平日とも書いてないよなー
うちの学校はそういう行事は土曜日に集中してたな
でもまあ旦那の父親なんだから家族全員で出るべきだとは思うよ
自分の49日だった場合なんて置き換えは無意味
坊主が念仏唱えてる場所に同席しないと法要に参加したことにならないなんて考え方はまったくもって違和感があるな。
経典にだってそんな教えはないと思うし。
その日は故人を想う気持ちで居させたいなら遠足で行った先で西に向かって(象徴的な意味で)目を閉じるか手を合わせるぐらいでいいだろ。
終戦記念日にその場で黙祷するのと同じ。
そんなに義実家嫌いなら、さっさと離婚しろや。
※107
遠足なんて行かなくても人生左右しないって安直に決めつけてるわけか
何のために遠足という学校行事が組まれているか分かってないんだね
遊びに行ってるわけじゃないのに
一周忌ならともかく、四十九日じゃまだ気持ちの整理が終わってない頃だし、もうちょっと暖かく見守れないかねえ
※111
実子出てりゃ十分だろ
てか未成年者を宗教行事に巻き込むなよ
旦那さんを嫌ってるんだなってのは
文章を読んでてすごく感じた。。。
ま、当然だな。ガキには可哀想だけどこれも教育だ
何が大事で優先されるかというね
※105
お前、法事に嫌な思い出でもあるのか?
結構ファビョってるけど
弔われることを贅沢という捉え方をするのはどうかなーと思う
3周忌や7周忌ならまだしも49日だし
孫だし
好かれても嫌われてもない人っていう人(少なくとも開示されている情報で判断する限りは)の法事なんだし参加するのが社会的マナーだよ
それにその後の親戚づきあいも考えるならやむを得ないんじゃないかな
※115
いい年したジジババが死ぬのは自然の摂理だろ
そんなことくらいでヒスって小学校1年生の娘怒鳴りつけるような甲斐性なしを
暖かく見守れとか絶対無理
ママンの葬儀では棺抱えて号泣するんじゃないかってドン引きするわ
娘はしょうがない
嫁は糞
※118
日程設定の時点で孫の都合は全く配慮されてないんですが
祖父のためなら孫はどんな犠牲になっても構わないというキムチ臭い因習の方が優先なんですね
そういう教育を押しつけるって実に部落臭いなぁ
最近は初七日、四十九日を葬儀の時にまとめてやったりしない?
1年前の祖父の葬儀はそうだった(東京)
地域でしきたりが違うからなんともいえないけど、葬式に出てるならいいんじゃないの?って思っちゃうな
遠足なんて何度もあるとはいっても、学校が世界のすべてのような子供時代の最初の遠足って結構大事じゃね?
当日だけじゃなくて感想文やら絵やら写真でしばらく疎外感味わうこと間違いないし
飲酒運転したり、小1に「お前ヒドイ奴だな」と言ったり、この旦那じゃ大変だろうな
※122
大人たちと孫の予定を配慮した上での結果かもしれないのにそういう決めつけはどうよ
あとキムチとか部落とかっていう言葉で相手を卑下するの馬鹿っぽいからやめた方が良いんじゃないかな
少なくとも論点からはズレてるし
お前、肩の力抜けよ?w
躾の範疇だろ。
報告者は非常識。
こんなくそみたいな父親の親父の49日、だと思うと
出なくていいんじゃね?とか思っちゃうw
ふしぎ!
飲酒運転はおkだけど、49日は一日たりともずらせないのかー不思議だナーとかもね
法事には出るべきだけどお通夜葬儀以外は休日に設定するとか
列席する人への配慮も必要だと思うんだが
ゴミみたいな嫁だな
こんなハズレ嫁選んだの自分が悪いと思って諦めるしかないな
私の実家の場合、四十九日は葬式の翌日にやる。
※114
池沼の屁理屈かw
親だけ出ればいいだろ
糞親父だな
宗教なんてどうでもいいと思ってる俺は遠足参加派
忌引きなら分かるけど、四十九日なんて無理に出るもんじゃない
ましてや遠足だよ?大げさに言えば子供同士の親睦を深める絶好の機会だよ?
会社で言うなら大事な出張レベルだと思うよ(比べるもんでもないが)
それをそこまで親しくないおじいちゃんの法事をその日にするって決めたから出張出来ませーんって断るの?
普通は生活を優先して法事の日程を調整するもんだと思うがなぁ
うちがまさにそうだったし。
まぁ叔父が全部仕切ってて「全員都合のつく日に四十九日で集まろう」って言ってくれただけなんだけど
泣こうがわめこうが祖父の49日なら休ませるしかない
冠婚葬祭は最重要
遠足に1票かな
49日は休日にずらしとけよw
というかもう時代遅れの風習だと思うけどな
1年生だとそこで友達関係深くなるのかも知れんから心配なのもわかる
父親が死んだことを武器に娘を怒鳴りつける夫は情けないよ
小さい子供にそれくらい常識!当たり前のこと!わかるだろ!って怒るのはよくないよな
そりゃ大人にとっちゃ常識でも子供にとっちゃ初めて知ることかもしれんのに何を求めてるねん
両親共、葬儀も初七日も四十九日もやらなかったウチ最強。
本人の希望により遺骨は散骨。墓も無し。
49日には出なくていいって思ってるのに自分の両親だけ初七日ハブられたって怒ってるな
自分の親が死んで旦那が仕事で休めないからお前の親の49日行けないって行ったらヒスりまくりそうだわ
この嫁はアカン
でも小学生になって初めての遠足って、自分だけ行けないとなると終わってからかなり疎外感ありそう 女の子だし特に
※123
関東地方、東京のベッドタウンと言って良い所に住んでいるウチは父親が亡くなった時、
初七日まではまとめてやったが、四十九日法要は別にやったよ。
会社関係や地元関係で出た葬式では大体そんな感じだった。
つまり東京近郊でも地域よって違うのだろう。
後出しで旦那の悪口増えて、んー!自分の意見よりにしたい風にしか見えない
自分の親のときはでも法事優先にする人の臭いがします
旦那の両親は赤の他人だけど私の両親は大切だから勿論子供のイベントと重なっても欠席させる、まで読んだ
この夫婦は長くない
お互いに尊重できなくなったら夫婦なんて終わりだよ
相手の事気遣えず自分の主張ばっかりして恥ずかしい人たち
旦那と義実家に腹立てるだけって気がする
tUyTnuK6とv9brVspAは、法事や実家の行事に嫌な思い出でもあったのか
それともまだ若いだけなのか
人が亡くなったときのやり方は、亡くなった方の家の方法でやるのが一番だからねぇ
「俺の家ではこうだったから、そうしない家はロクデナシだ」なんてのは全然意味がない
旦那が子供じみてるのには同意するけどw
自分の親が死んで、我が子がその49日に行きたがらないのを悲しく思う人は、少なくないと思う
四十九日じゃ忌引にならないよね?学校も職場も。
学校優先したほうが良いと思うけどな
そんだけ小規模な49日なら休日にずらせないのかね。
あとこの旦那はだめだわ。
この嫁最低。
祖父と孫という近しい関係で、四十九日なら遠足より優先させて当たり前なのに
自分の子供のワガママというより自分の親がハブられたことや義実家が嫌いな
のに娘を利用しているように見えて気分悪い。
普通は休日にやるよね。
そうすればどちらの都合も尊重できるのに。
四十九日で会社休んだりできるの?
こんなに名家の人が多いの?
礼法作法を正式に教わったことも無いのにうるさい人と同じニオいがする
旦那がめんどくさいのもわかる
ただこの投稿者の感覚がなんだかなー
別に嫌なら行かなきゃいいけど
あとで山ほど文句言われるの覚悟しろだろ
法事っていったって大体一周忌までは近しい家族は出るもんだ
いくらお爺ちゃんと交流が薄かったとはいえ亡くなってすぐの法事はもう仕方ないでしょ
子供が理解できないのは仕方ないって思うけど
だからと言って投稿者が娘の件だけで法事に消極的だとも思えん
そういうの義理実家に伝わってるぞ、絶対
宗教キチ怖い
え、最初から相談者は四十九日優先になるのは仕方ないってスタンスだったよね?
で残念がってる娘さんに旦那が怒鳴りつけてきてムカつくって話だったと思うんだけど・・・
なんで相談者のマナー云々の話になってるの?w
法事なんて習慣がまだまだ色濃く残っていることに驚き
意外と法事否定派が多いのね。。
俺の子供だったら法事参加させるけどな。
そりゃ子供は遠足行きたいだろうけどさ、これも社会勉強ってことで。
法事を休日にやらない、というのは聞いたことがない。
もしかして、農村地帯の人?
農家ばかりだったら土日祝日関係ないもんね。
飲酒の部分は明らかに嘘だな
旦那を悪者にしたいだけのゴミの発想
書き込みが6月ってことは遠足は7月か、学校入学から3ヶ月の遠足だな
風邪なら当日休むだけだが1ヶ月くらい前に遠足欠席決まった場合はどうするんだろ?
バスの席決め、班分け、レク企画等の遠足準備全部ハブられるのか?
相手が法事のこと理解してくれるならまだしも同じ小学校1年生だもんなあ
修学旅行一人だけ行けないよりキツイかもしれん
法事は大事だけど平日はちょっと・・・
遠足がなくても学校休ませてまで法事はなぁ
そういうものを大事にするなら、頭ごなしに叱りつけるんじゃなく、きちんと説明しなきゃ。
おそらく娘さんにとって初めてでしょ、近い親戚の死って。
報告者のほうの両親は健在のようだし。
大人にとっては当たり前でも、子供にとっては当たり前じゃないよ。
説明もせずに自分の常識を押し付けるなんて、この人の旦那、程度が知れる。
夫擁護派のやつらは小学生の子供にいきなりダメに決まってんだろ!ひどい奴だなお前は!!ってヒスるのが正しいってのか?
皆さん、大変だなあ。
俺なら自分の危篤・葬式でも、行きたければ遠足を優先していいと思うわ。
法事なんか生きてる人間のための物なんだから出なくてよし
※162
「自分の葬式」なら気にならなくても、「自分の親」だとまたちょっと違うかも…
※156
お前は、全国津々浦々のしきたりに精通してる専門家かよw
※153
執拗に「遠足に行かせてあげたい」っていう書き込みがあるからじゃないかな?
親としては当然だけど、そこは法事であることも加味して
「遠足に行かせられないのは申し訳ないけど、娘にはちゃんと法事を説明して~」
みたいな書き込みだったらまた違ったと思うよ
旦那があてにならない、旦那がムカつくって書き込むだけ書き込んで、子供のことを考えてるって書き込みもして、それなのに子供に49日に行かないといけない理由を説明していない
それどうよって話
批判をする、愚痴を言うだけして後は知らないはちょっとねー・・・
親が死んだばかりの旦那の哀しみより、
遠足に行けない娘の哀しみ優先かー
旦那が大嫌いで悪者にしたいんです><ってハッキリ書けばいいのに(笑)
直前まで大丈夫だと信じて酒飲んでたからって旦那が悲しんでないとでもいうの?
親が死ぬなんていくつになっても信じたくないし、突然死なれて茫然としたり後悔したりするもんだろ。
それを娘と嫁で「おじいちゃんとのお別れなんかより遠足に行きたいよねぇ~?」ってお前らの血は何色だよ。
小学一年生、初めての遠足ってことは
新しい友達ができたり、クラスの絆がぐぐっと強まる行事
今後クラスでの子供のこれからを考えたら、これを蔑ろにできる親はいないだろ
俺の息子の場合は、行事優先だわ
子供だけ遠足行かせりゃいいのに
葬式ならともかく、四十九日じゃなあ…
初めての遠足でしょう?
行かせてやりたいのは親心だと思うんだけどな。
それで、後日、きちんと手を合わせる機会を作るとか、遣り様はあるんじゃないかな。
個人を蔑ろにすることなく、子供の希望もかなえるさ。
通夜も葬式も法事も、残された人間が心の区切りをつけるためにやることで、
ろくに関わりもなかった孫にとっては意味ないわ
法事って死んだ人だけじゃなくて、残された人たちのためでもあると思ってるからびっくりした。
死を悼む気持ちはないのかな?
遠い親戚ならともかく親が亡くなるダメージって大きいよ。
娘と祖父の仲とかは関係ないでしょう。
遠足だって、それより楽しいことを家族でしたらいいのに。大人になっておじいちゃんが死んだせいで遠足行けなかった!って思う子供いないよ。
なんで犯罪者なんかと結婚してんの?
飲酒運転で事故起こして子供でもはねたら、娘が仕返しに殺されても文句を言えない身分になるんだぞ?
おじいちゃんとのお別れ、って葬式で済んでるだろw
クソトメみたいなレスが多いなあ、現代感覚を学ぼうね。
親戚づきあいとか従兄弟たちと顔をあわせるのって、冠婚葬祭とか正月くらいだろうから、こういう行事ごとも遠足と同じくらい大事だと思うけど。
旦那と上手に意思疎通ができてないのを娘にかこつけて旦那を悪者にしてるようにしかみえなくて、残念な嫁だなって感じがする。
四十九日で学校休むってこと?平日に法事する地方もあるのか。びっくり。
家族や親類皆が遠足行っていいと思えるんならそれを選んでもいいと思うけど、参列を望んでる人がいるなら出るのが当たり前だと思うよ。間柄的にもね
通夜葬式ならまだしも、田舎だと子供カワイイのじーさまばーさまから「顔も知らんようなジジイの49日より遠足行かせてやれ」って言われそうだな。
実際現在32歳の自分が小学校の頃そういうことあった。同じ地域にまとまって住んでるて学校が同じ子達が皆遠足行ってるのに一人だけ連れてこられた子がいて「なんで行かせてやらなかった!」って親が怒られてたわ。
大人の都合で子供の楽しみを奪うなって感じでね。
近隣中が集まって法事するような地域だったから他の家のじーさんばーさんも「そりゃそーだ」みたいな感じだった。
どうも礼儀を重んじてるていの馬鹿が多いな。
もうやめろよ。そんな悪習はさ。
どう考えても49日なら遠足行かせるだろ。
青春の思い出を共有できない子供の気持ちをなめるな。
本当に、こんな卑しいオンナが増えまくってるから少子高齢化が進んで
かつ離婚が30%をこえて生涯独身が適齢期の20%をこえているんだろうな~
命日ならともかく四十九日は1回しかないだろ?
遠足だって修学旅行とかならともかく小学生のうちに何回もあるじゃんかよ
親しくなかったから良いや程度に考える嫁はクズだ
夫の事グダグダ書いてるけど自分の糞さ加減が全く隠せてない
遠足行けなかっただけで周りとコミュ不全になることなんて無いから
もし友達付き合いに何か問題がでたなら、それはもっと前から原因あるから
それよりも父親が死んで旦那が情緒不安定ならケア的な意味でも一緒に出てやれよ
親の関係がグダグダしてる方が子供の成長に問題出るから
通夜葬式ならともかく四十九日は孫は出なくていいだろ
旦那が死んでるんなら遠足は行かせないけどというか
わざわざ平日に設定するな
617>それで心に傷が…とか荒れるようならそれまでの子育てしかしてないってこと。
えらそうだな。
遠足いけなくてハブられていじめに繋がることだって
ないとは言えないよ
※180
一年生のみんなで行く遠足は1回しかないだろ
>>167
じゃあ自分の孫を可愛がろうともしなかったおじいちゃんの血は何色なんですか?。
娘の気持ちをまったく考えずにただキレる父親の血は何色なんですか?。
何にせよ、子供に判断させたり泣かせる前に、夫婦で意見の統一しとけよ
子供の常識や感覚がブレるし、いらんストレスを残す
葬式ならともかく49日はなあ・・・
自分なら遠足行かせて後で娘と一緒に手を合わせるわ
親もそうしろってきっと言うしな
単にこの夫婦がうまくいってなくて妻が夫と夫の親を重んじてないだけ。
義父が亡くなった時に夫が酒飲んでた事と娘が遠足行かずに法事に行く事は全く関係ない。
小1なら遠足がいいとぐずって当たり前だが駄目なものは駄目だとビシッと教えなきゃ。その点では夫が正しい。
母親が「かわいそうにねぇ〜。話した事もないおじいちゃんなのにねぇ」なんて態度でいたらけじめもつかんわ。
※132
自分で言ってる通り小学生の遠足と大事な仕事の出張なんて比べるもんじゃないよ。
ま、法事ごときならうちなら間違いなく遠足に行かせる。
嫁にとっちゃ他人のおっさんでも
娘にはおじいちゃん、疎遠だろうが二親等の間柄でやっぱ近いよ
この嫁が言うように自分の親の49日でも遠足優先で構わないってんならフェアだけど
本当にできるかね
地方によって違うだろうけど、うちのところは
四十九日は、その日に一番近い土日にやるよ。
※176のところもそうみたいね。
遠い親戚ならともかく、祖父なら法事優先だよね。
会ったことがないといっても、絶縁してたわけじゃなくて体調が原因みたいだし。
しかも遠足って、それほど大した行事じゃない。
法事がなくたって熱出したら休ませるでしょ? そのレベルだ。
ただ、報告者も遠足に行かせようとしてたわけじゃなくて、
言い聞かせていたところへキレるってのは…
逆に聞きたいよね。なんでそんなに法事を重要視するのか。
母方のおじいちゃん死んだとき、49日行かなかったな。特に予定なかったけど。
おばあちゃんの時は受験だかで葬式すら行かなかった。
墓参りもしたことないし、父親なんか先祖の墓がどこにあるかも知らない。
そんな私からしたら非常にどうでもいいケンカだわ
偶々平日に遠足があるからこういう展開になってるけど、
平日の授業と四十九日が被ったらどうするつもりだったんだろう。
何で平日に法要…
でも喪に服すという気持ちも大切だと思う。
うちの親の49日なら行かせるかなぁって、なんかもう・・・似た者夫婦としかね。
※193
お前が書いてるように、地方のしきたりやら菩提寺のしきたりやらでいろいろなんだろ。
あたしのところはどうだから云々を書いても意味ないよ。
>やはり男性にとって、父親の葬儀ってのは特別なんだろうな。
578が地味にクズ 。男性じゃなくても葬儀は特別だろ
葬儀じゃなくて四十九日なら土日のどっちかにずらせばいいだろ
参加者の大半が土日が休めない仕事なのか?
平日にやるなんて普通に迷惑だろ
こういう女性に限って、自分の親の四十九日は、出席させると思うんだよね。
娘さんの遠足とかぶっても。
悪いが、これは擁護できないわ。
49日だからって有給使える会社ウラヤマシス
うちも兄貴も休めないからって土曜日にやってもらったわ
葬式や告別式なら流石に参列させるけど、49日だとか○回忌となるとそこまでしてまで出席させるものかねぇ。まだ小学低学年なんだし、飽きただのぐずられてもそれはそれでどうせ眉ひそめられるんだろ?なら後日、親子そろって改めて墓参りに行けばいいじゃん。
もちろん、地域の風習やしきたり、今後の親族との付き合いがあるだろうから絶対ではないけど、とりあえず報告者の話を読む限りでは学校行事を優先させても問題なさそうだけどな。
>危篤なのに酒飲んで「大丈夫かと思ったw」とか言ってた旦那の方が最低だわ
自分は、こんな旦那だったら冷めるね
他の地方は四十九日に拘るんだぁ・・・もう『死んだ人間が生きている人に一月以上たってんのに迷惑かけるな、一周忌でまとめてヤレ、仏事なんぞ。あぁ何だって?そんなに金欲しいか欲深坊主ダ・マ・レ!』で済んで居るな、うちのところでは!何処かって?『試され過ぎの荒涼たる北辺の地』だ
好きにすりゃいいじゃん。
都合の悪いレスには全然耳傾けてないし。
ただ遠足を選ぶんなら、今後その価値観を他人に押し付けんなよ。
この父親が実家に平日だと子どもが出れないから
休日にしてくれれば出れるんだけどって言ってくれればいいのにね
葬式じゃないんだろ?
49日なんて子供に強要するな。遠足行かせてやれよ
四十九日を正式な日にちにやると叩かれる時代なのか…
多磨霊園側に住んでいた事あるけど、横通る度に「こんな風習が無くなれば土地も有効活用出来るし無駄が無くなるな・・・」と思ってた
伝統は大事だけど、ホント只の商売だよねw
法事に行かなきゃならないことは分かってても、旦那の態度に不満が募ってて納まらないんだろうね。
旦那が下手糞だと思う。もっと上手に立ちまわれば、奥さんも子供も気持ち良く出席できるのに。
特に男の人って、身内の老い(病気・介護・葬式etc)に向き合いたくない人がいるからなぁ…。
(女の人にもいないわけではないが、男の人に多い)
そのくせ周りは必要以上にきちんと手を尽くさないと、ないがしろにされていると切れたり。
付き合わされる嫁・子どもは理不尽なんだけどね。
まぁ旦那さんは、その手の男性だったんだよ。
遠足はあきらめて、相談者は子どものフォローしてあげて。
うっかり遠足なんか行っちゃうと、後々までかなーりうるさいよ。
この旦那本人も、ちょっとでも病気になったらうるさいんだろうなぁ。
※203
>どっちかと言うと遠足行かせたいよ、うちの親の四十九日だったら行かせるなあ
報告者は自分の親の四十九日より遠足を優先させる様だか…
まぁ、法事を優先させるか学校の遠足を優先させるかは個人の考えや価値観、地域性だから結論出ないと思うけど、父親が四十九日を優先させるというなら何故、四十九日法要に行かなければいけないのか、四十九日にはどの様な意味があるのかを娘に教えてあげなければいけない。
娘は四十九日自体を理解していないんだろうから訳の分からない法事より遠足を優先させたいのは当たり前の考え。
それなのに頭ごなしに酷い奴だなお前は…って、それでは何で酷いのか娘は理解できないし祖父を悼むことも出来ないだろう。
そもそも、この父親が四十九日を理解しているのかも疑問だがw
葬式ならともかく、49日だったら夫婦で出ればいいじゃん。
そんな小さい子供は必要ないし、遠足優先でいいと思うなあ。
っていうか、自分が死んだらそうして欲しいわ。幼い孫の楽しみを奪う方が嫌だ。
この後出しの感じはある程度差し引いて読んだ方がいいのかな
何度か会ってる祖父を無口ってだけで「話したことない祖父」と書くのはどうなのよ
まあ「孫なら出るのは当然」って考えている地域or家の四十九日なら、出ない理由が遠足ってのは弱いよなあ
子供にとっては大事な行事なのはわかるけど、大人、爺婆からしてみると軽いよね
>>四十九日を正式な日にちにやると叩かれる時代なのか…
ぶっちゃけ,冠婚葬祭なんて習慣or個人を偲んでやってるのであって,仏教とか別に信じてないでしょ?
現代となっちゃ過去の人を集まって偲ぶ切っ掛けというか理由付けに過ぎないわけで,49日目にやる意味はほとんど無い.集まる人の都合優先で当然です.
お寺さん関係以外で四十九日を正式な日にちにやるなんて拘ったらそれこそKYの極み.
やりたかったらその人が個人的に勝手にやればよろしい.宗教的には関係者が集まる意味なんて無いんですから.
しかも7×7=49日なんて元々仏教行事じゃなくって道教行事ですよ.
7の倍数が聖なる数字なのは道教であって仏教でも神道でもありません.中国経由で仏教が伝わった時に入り込んだ行事に過ぎません.
※145
>tUyTnuK6とv9brVspAは、法事や実家の行事に嫌な思い出でもあったのか
>それともまだ若いだけなのか
どちらも違いますな
学生に出席を求めるなら最低限学校行事の日を外すという最低限の礼儀を守れってだけ
そんな最低限の礼儀すら守れない奴に常識云々を語る資格はないと思うんでね
平日の学校行事ある日に法事強行して学生に無理に参加させる時点で頭狂ってる
膿家脳もいいところだ
※211
誰の法事が○日って皆が知ってて仕事の融通もきく村社会ならいいんだけどね
なかなか現代の会社で経営者でもないどこぞの一族の法事まで把握して会社全体、取引先の動きまで変えてくれるとこないからなあ
精々その法事に出席する人に休みとらせるくらいしかできないが、業界と時期によっては一月半後のこの日だけは休みますってのも難しいかもね
※219
小学生を「学生」とは言わんのよね。
そこまでモメるなら純キリスト教にでものりかえたら?
純キリストにしてしまえば結婚式もウェディングドレスきれるし
お葬式も教会でアーメンソーメンして終わり。
毎週日曜のミサはダルいけど立食パーティーするような教会もあるし楽しいよ。
食事の前にナムナムいわないといけなくなるから食事が冷めるのが問題だけどね。
まあ、私なんてどの宗教もゴメンこうむりたいから
お仏壇は家にそのまま残してあっても、お供え物なんて全然してないよ。
墓参りもいってないぐらいだから今更仏教ってのもおかしいよね。
死んだ人間を思う事に他人を巻き込んで強要させちゃおかしいね。
娘より死んだパパが大事ってんなら、後追いでタヒねばいいんじゃない?
※221
学生でも児童でも意とするところは同じですが
いちいちそんなところに噛みつかなきゃ気が済まないほど発狂しちゃった?
もしかして膿家の方?
孫の初めての遠足に四十九日が被る日に死んだ爺が一番悪い論を提唱してみる
※223
君の一般常識欠如が明らかになっただけですよ。
素朴な疑問なんだけど、このケースで法事優先の人って、自分も学校休んだり会社休んだりして平日の四十九日出たの?
自分の地域は葬式と同時に初七日や四十九日もやるからかもしれないけど、周りでそんな話聞いたことないなあ…。
遠い親戚ならともかく、祖父なら法事優先した方が良いと思うけどねぇ。報告者にとっては他人のおっさんだろうけどさw旦那にとっちゃ自分の肉親が軽んじられたって感じたんでしょ。
だからって小1の子供に怒鳴るのはあれだけど、この報告者を擁護する気にはなれないわ。
自分がジジだったら、残念かも知れないけどやっぱり遠足に行って欲しいわ
孫が喜ぶのが一番ジジババは嬉しいと思うんだけどな~
小さい子供に無理矢理参加させてもねぇ…よく分からんでしょ
※225
へえ
顔真っ赤にして重箱の隅をつつくのが「一般常識」なわけかぁ
膿家の常識は世間の非常識って事がよく分かるね
自分の親なら49日に行くけど
旦那の親なら遠足いかせたい
って旦那も後だし情報でアレだけど夫婦そろっておかしいな
子供も影響うけて育つな
※229
はいはい。鼻の穴膨らまして必死ですね。
別にいいじゃん…。遠足いきなよ。
ほとんど交流なかった爺の四十九日とかバカバカしい
娘だって思い入れないはずだわ。怒鳴られて可哀相に
※231
膿家さん、反論できないからって必死認定で逃げるとかお粗末すぎますよ
自分ならこれも一応社会経験ってことで、色々言い聞かせて法事に行かせるわ。
自分にとって嬉しい事・楽しい事、反対に自分にとって苦しい事・困難な事。
あえて困難な方を選ぶからこその尊さってものを、それとなく教えておきたいし。
ただ子供が遠足に行きたいと思うのは至極当然の事だし、それに切れるような
体は大人・頭脳は子供な旦那は正直恥ずかしい。
※218
>>仏教とか別に信じてないでしょ?
何で?普通に信じてますが?
>>宗教的には関係者が集まる意味なんて無いんですから.
ありますよ?少なくとも浄土系でそんな事いう宗派は1つもありません。
※234
池沼さん、反論できないからって膿家認定で逃げるとかお粗末すぎますよ
ところで、この中に小1の遠足の思い出を嬉々として&自分の人生における初遠足の占めるウェイトを語れる奴って居るの?w
それが出来る奴だけが、ドヤ顔で小1の初遠足の重要性を説けるのだと思うんだが?
平日にやるくらいなんだから、厳密に四十九日なんだろう
そういう一族の法事にケチをつける行為の、今後に対する危険さをもう少し考えた方がいいと思う
義父の亡くなった日の旦那の体たらくは、全然理由にならない
それはそれ、これはこれ
普通、四十九日って繰上げしてでも土日とかにするものだと思ってたけど…地域差なのかね
大叔父とかようわからん遠縁の親戚ならともかく、祖父なら出席させるべきでしょ
じゃないと、自分の楽しみ>>冠婚葬祭とか刷り込まれそうだよ
というか、四十九日なら出なくていいとか信じられないわ…そこらへん蔑ろにするのはどう言いつくろっても立派ではない
四十九日行けなかっただけで周りとコミュ不全になることなんて無いから
もし親戚付き合いに何か問題がでたなら、それはもっと前から原因あるから
それよりも子供が泣きまくってるならケア的な意味で旦那に慰めさせろ
親子の関係がグダグダしてる方が子供の成長に問題出るから
自分も49日に行った方が良いと思う
あとあと、母親がねちねち責められる姿を見たとしたら子供も辛いよ
思い出したように責める人間っているからね
旦那が怒鳴ったのだって、この嫁が余計なことをぐちぐちと混ぜながら話してたからのような気がしてきた
うちも義父が亡くなってまだ半年だけど、旦那はまだ少し情緒不安定になるときもある
ましてや忌明け前なら尚更じゃない?
そんな時に嫁に頭の悪い文句を言われたら、自分だったら張り倒してしまいそうだ
四十九日にそこまで拘ってる人って花祭りとか涅槃会にも拘ってんの?
座禅とかやってんの?のの様に拝んでるの?
素朴な疑問
法事をただの宗教の行事だと思ってる馬鹿が多いのが笑ったわ
法事にもちゃんと意味はあるんだよ
何もしらないでただ面倒だ、金がかかる、ただそんな理由で
今まであった習慣を悪習と決めつけてるのもなんだか
無知は恥の上塗りっって感じだ
※244
ただの宗教の行事じゃない、意味はあると言いつつ
その意味について一切言及がない頭の悪さ丸出しのレスがかっこよすぎる
この嫁は娘に同情してはいるけど遠足に行かせようとはしてないじゃん
ちゃんとした説明もせずグチグチ言ってキレてる旦那がアホ
そんなに49日が大事ならその理由をわかりやすく教えて納得させりゃいいだけなのにさ
※237
あーあ、膿家さんが壊れてオウム返ししかできなくなっちゃった
元々壊れてるか
※243
自分の場合、親戚づきあいで面倒にならないようにするためが強い
私は学生だけど、田舎だからある程度親戚づきあいがある
正月にも行ったりしてる。
円滑な関係の方が良いじゃん
おお、コメ欄荒れてるなあ…
自分は葬式当日とお通夜以外なら行ってもいいと思うがね
それとこれとは別に旦那は糞
法事優先が妥当だとは思うし、報告者も娘も「仕方ないね」って流れだったと思うんだけど。
旦那の親だから遠足優先、なんてどこに書いてあった?
問題になっているのは、旦那が過剰反応して勝手にキレたこと。
法事の大切さを説くことすらしないで、ネチネチ嫌味言い続ける方が常識疑うわ。
嫁両親だけ初七日ハブったとか、飲酒運転とか、いろいろとおかしすぎる。
>>186 遠足って普通、年に2回じゃないのか?
※13
冠婚葬祭は地域、年齢でも常識非常識が変わるものだが、お前の考え方が非常識なのは確かだな
四十九日の日程って移せないの?
可愛い孫のためと義母に頼んでなんとかならないのかね
個人的にはお経の内容も知らず仏教の教えも良く分かってない人が
イベントにはこだわるのが理解出来ない
出席が常識というならしっかり説明するべき
常識にも理由があって常識になってるんだから
何となくしておけば安心とかお寺との付き合いがあるからとかじゃ
納得出来ない
可愛い娘を泣かせてまですることかと思ってしまう
子供をきちんとした仏教徒にしたいのなら仏教について
親が教えないと
小学校の頃、父側の祖母の葬式に出たけど四十九日にはでなかったな。
そんなに法事が大事なら坊主に文句言うなよお前ら。
※238
遠足それ自体の思い出や楽しみは後の埋め合わせでどうにでもなるよ
一番の問題は相談者子だけが遠足に準備すら参加できず、他の子は遠足を通して仲良くなれるってこと
運動会や学芸会の時期を考えると小学校に入って最初のクラス単位の大きな行事でもおかしくない
それに準備がろくにいらずに当日休むだけなら他の日の行動次第でなんとかできるかもしれんが、遠足の班決め席決め、行き先調べや行った後の発表とかがあるともう当日だけの問題じゃないからね
下手すれば一ヶ月近く学活の時間は四十九日の為に不参加状態になる
遠足準備・まとめにあててる授業全て一人だけ書き取りして過ごす子なんかいたら先生も困るよ
遠足休むことが一月前に決まってる子なんか見たことないけど、大丈夫って言ってる人はその場合どうなると思ってるのかな?
遠足じゃなくても修学旅行とか社会見学とかで実際に体験した人とかいる?
「えーいーじゃん、遠足いったってー」という嫁も
小1の娘に「冷たい」とかネチる旦那も
どっちも幼稚でお子様夫婦って感じだな
こんな両親のもとに生まれてしまった娘が気の毒
法事って普通に出るものだと思ってた。
祖父で内孫でしょ?
てか旦那も報告者も、どっちもどっち。
※253
孫が入試だから
孫が就職試験だから
孫が海外にいるから葬儀には呼び戻せても49日は無理
--- 高い壁 ---
孫が初めての遠足だから無理
個人的には上二つの理由だったら葬儀も出席しなくていいと思うよ。
でも、たかが遠足。
四十九日に一票
夫の非常識さは理解できるけど、他の義実家の人間は常識人かもしれない。
で、法事の日程を土日にできない位にはルール重視。
坊さんは「亡き人が皆さんを引き合わせてくれる機会」ってオブラートに包んで話すけど、
ぶっちゃけ法事って身内の顔合わせの場だから、出席して顔を売るって重要だったりする。
小学校の友達よりも親戚の方が(良くも悪くも)付き合いは長くなるし。
いや、離婚して他人になっちまうんなら関係ないんだろうけど。
宗派によるけど、49日って納骨するからなあ。自分は休んだし、飛行機乗り継ぎで帰ったよ。納骨済みで単に身内でお経唱えるぐらいなら休んでもいいと思うけど、ただ、ぼんさん曰く、人間から魂が仏さんになる日だからって教えられたから、生死観というのか、そういうのを見せるのも勉強だとは思うかなあ。
行事の日に限らず冠婚葬祭で学校休んだ子ってあんまりなかった気がするが、大抵は大人の仕事の都合もあって土日とかにやるから問題にならないんだろうか
実際行事の欠席が決まってる生徒の扱いってどうなるんだ?
欠席することは一先ず置いておいて準備だけはさせるのか?
父親の態度がわるいという話だろ。
※256
よく読めってw
この人は別に、遠足行かせようと思ってたわけじゃないんだ。
遠足行きたいという娘の気持ちがわかるって言ってるだけなんだ。「仕方ないね」と娘をなだめていたんだ。
なんか話がすり替わってるぞw
※262
そのとおり。
内容をよく読んでない人が多すぎるね
学校の遠足って平日じゃないの?
四十九日ってその前の日曜日とかお客さんが来やすい日程にしない?
旦那が頭悪いとしか…
慶弔逆だが、私は母の妹の結婚式と高校の修学旅行がかぶった時
迷わず修学旅行を取った。
母も親戚一同も、学校行事じゃ仕方ないと納得してた。
葬式ならともかく四十九日はもういいでしょ
小学生なんだし
この子の気持ちはさておき
この子のクラスメイトは「よくわかんない理由で遠足休んだ奴」と覚えるよ
「楽しいときに一緒にいなかった奴」は自然と距離が離れていくよ
腹は立つだろうが仏事の失敗や失礼は本当に後々まで後を引く…
せめて初盆済ますくらいまでは仏事最優先って心づもりでいた方がいい
千葉、茨城、長野だけど実母、祖父母、叔父叔母、義理の祖父母、誰の四十九日にも出たことない。実母に至っては葬式が坊主抜きだから、四十九日の法要もやってない。
自分の小学校低学年のときの遠足はなんとなく覚えている。
子供の成長にとって法事よりは遠足のほうが重要だと思うから、私なら遠足に1票。
米263
>正直行かせてやりたい…
>うちの親の四十九日だったら行かせるなあ
>でも四十九日は行かないとね!って気持ちよりは
>遠足行けなくてかわいそうだな…て気持ちの方が大きいな
レスの端々から、生前疎遠だった祖父のために遠足行けない娘かわいそう
って報告者の気分が滲んでるから
ボクちゃんの気持ちが一番大事!な旦那とお似合いの子供夫婦ですね
と思ってしまうんだが
繰り返すが娘が気の毒
あと結構イイ年でしっかりしてる男性でも
自分の父親の死でがくっとヘタレてgdgdな性格に
って事も多いから
このお子ちゃま旦那は更にヘタレて
退行したり荒れたりする可能性が高いんじゃないか?
報告者がそれをケアするだけの余裕もないみたいだし
やっぱり娘が気の毒だな
こういうのは家によるので夫婦で話し合うしかないね、今後もいろいろあるんだし。
自分のとこは生きてるうちにしっかり会っとけってことで入院中とかにはよく連れて行くけど
法事とかはケースバイケースって感じ。
四十九日は葬儀と一緒にやることが多かったな。
※265
> 旦那が頭悪いとしか…
だんなが喪主なのか?
> 慶弔逆だが、
逆だから全く参考にならない意見ですね。
※270 葬式と一緒にやるのは初七日でしょ。
※265 叔母と祖父じゃ違うでしょ。
※260
昨年祖母の四十九日で初めて墓の中見たわ
いくつか骨壺置いてあってあれ祖父の奴とか教えてもらった
四十九日より遠足の思い出のが重要!っていうけど
割と盆彼岸正月と集まりちょくちょくやってる家庭で育ってる自分は
法事の親族との思い出の方が記憶に残ってるな
個人でどっちを重視するかによるんじゃないのかね、結局
四十九日の意味も分からずなんとなーくやってる人が大多数
何で死んだ時だけ頑なに仏教に拘るんだろう?
危篤なのに酒飲んで「大丈夫かと思ったw」とか言ってた旦那の方が最低だわ
今度から旦那を呼ぶとき「親が危篤の時に酒飲んでた~さん」と呼んでやれ、常に、24時間
小学一年生にヒステリーなんて最低だわ
小1の子は四十九日なんて普通分からないから。事情を飲み込めてない子に酷い奴だなんて人格否定するような事言うなんて…いくら親が亡くなって悲しい時だからって最低。
しかも飲酒運転の犯罪者で離婚推奨レベルだなぁ、これ。
いやー法事優先って結構いるのね。
平日にやるなよ、みんな仕事休むのかよ。迷惑な法事だな。
孫が参加しないくらいで親戚にもう顔出せないとかあり得ないわ。夫婦は参加して然るべきだけど、都合も聞かれない孫くらいで。
つか法事を土日にやらない時点でおかしいだろ。誰が出席すんの?年寄りばっかか
遠足は平日実施なんでしょ
報告者も娘を渋々ながら四十九日に出さなきゃって気持ちなのに旦那が糞だろ…
でもまぁ法事関係は親族によって違ってくるわな
うちは「遠方だから交通費もかかるし、無理しなくてもいいよー。つーか無理されて孫チャソが体調崩したらかわいそうよ!!」ってスタンスの義実家だから楽だわ。
>>259
四十九日に行かせるのが常識人だと思ってるのか
ルールってなんだよ
学校を欠席しないことのほうが公式ルールだよ
旦那はクソ
遠足は行った時の記憶より
行けなかったことの方が記憶に残るよ。
ソースは小2のとき前日に熱出して行けなかった自分
四十九日法要は大人だけでやってた気がする
転校して初めての遠足と祖父の葬儀が被って行けなかったけど、あれ結構きついぜ。
翌日から遠足の話題には着いてけないし、後日「遠足の感想書きましょう。あ、行ってない子は別のテーマで^^(具体的に提示されなかった。何書けと?)」って言われてすげー微妙だった。
葬儀だから仕方ないと大人になった今なら思うけど、四十九日でしょ…?いや四十九日だからお座なりにしていいってもんでもないけど。
親族全員来るならともかく、従兄弟とかでどうしても学校休めないとかで来れない子がいたら絶対恨まれると思う。
へ~・・・俺は49日とかどうでもいいけど、結構両極端に別れるんだな。
まぁでもこの夫婦は普段から娘・母親・父親で信頼関係築けてないんだろうね。
当たり前だろっ!とかだんなむかつくとか・・・
敵同士って感じだわ。
自分の親の四十九日と小1の子供の遠足なら、絶対遠足を優先させるわ
行事は違うけど実際そうしたし
後出し大好き!旦那は大嫌い!まで読んだ
>>281
自分の考えとしては、
四十九日に行くこと よりも
社会的に信用のある常識人を敵に回さないこと(コネを失わない事) を重視してます
夫がコレな時点で、この一家かなりでかいハンデ負ってるので
あと、地域によっては法的ルールより風習・慣習を「常識」として重視するところもあります
自分が書いたのは宗教的(慣習的)ルールのつもりだったのですが、
確かに言葉が足りなくて失礼をいたしました。
世の中、社長の娘婿ですら実家の法事で休暇を取ろうとすると
怒鳴りつけられて却下される会社もあると言うのに。
※269
自分の親の死で飲酒運転やらかすようなアホを躾けるのも嫁の役目ってこと?
紙切れ一枚でつながっただけの他人にどこまで責任を負わせれば気が済むのかな
>>258
お前だけの理論を披露してくれてご苦労だが
学校を休んで良いのは
法定伝染病
忌引き
他教育機関への通学
ー高い壁ー
四十九日
だぞ?
教育に必要なことだから「たかが遠足」があるのであって
お前が思ってるより大事なことだよ
四十九日、私のだったら行けって言うなぁ
心の中で偲んでくれれば、それが供養になるし。
つーか、多分こっそり付いてくかもw 楽しそうに子供達が遊んでるの見るのは凄い癒しになるし。
何より今はイジメが怖いし、小さな子が楽しみにしてる「初めて」を奪うのはちょっとなぁ……
学校でも話についてけなくなるしなぁ。
子供は遠足に参加させて、その旨を伝える
または、四十九日の日程変更を打診して変更を願う、無理なら子供は不参加なことを伝える
まともな親族なら、それで問題は起きないよ
というか、大人の経験値で語ってるコメントが多すぎることに愕然とする
同級生含めて小学一年生の経験値だと、そうとう大きな意味を持つ行事なんだけどな
大人と違って自分だけ話題に入れないってきついぞ
小学生の頃に学校休んだ翌日のあの感じとか、さ
読むと絶対妻が改ざんしてると分かる内容があるだろ、目線がひどすぎ。
あと法事は行けるなら行けよ。小学生なら6月の時点でほぼ皆友達みたいなもんだから。
頭おかしいんじゃないか?と思ってしまった。
仮にも旦那の実の親で、しかも49日と遠足を比べるとか意味が解らないわ
子供が遠足に行きたがるのはしょうがないけどね
この人の言い分を聞く限り、祖父に対して特に親しみを感じていたわけでもなく
小学一年生なら法事の意味もよく理解していないだろうし
小一から見たら「四十九日で休みます」はサボりになるかもな
亡くなったのが一緒に暮らしてた人ならその分の同情が集まる分ましなんだろうけど
とにかく「自分は悪くない!夫が悪い!」とばかりに夫下げの後出しを繰り返す報告者にモヤモヤ。
毎年ある遠足と二親等の四十九日じゃ比べるまでもないのに。
あと「自分は気にしない」って意見の人。だから何?って感じだわ。お前が気にしないからって周囲もそれに合わせる義理はないだろ。
お互い親の法事はノータッチ・子も出席せずで割り切るならまだしも
自分の親なら子は連れてくが義父は行かなくても良いんじゃね?って考え方はどうかと思うわ
子は遠足行かせてその間に二人で参加できるなら別に良いと思う。
しかし自分の両親を参加させて「娘遠足だし私も家に居ないと。だから行かない」
だとご両親も肩身狭いんじゃないか?
地域によるけど、義両親の家が田舎で法事関係重視している場合今後関係が非常に悪くなる覚悟も必要
小学1年生が、四十九日より遠足に行きたいと泣く←わかる
社会的な付き合い上、遠足より三等親内血縁ありの四十九日優先←わかる
小学1年に諭しもせず怒鳴り散らす父親←まったくわからん。つか馬鹿?
生きてる間はろくに面倒もみないのに死んだ途端泣き女化するやつはウザイ
>>617のいうとおり
冠婚葬祭系の不義理はダメだよ。それも親等が近いんでしょ?
なんでも自分たちが自分たち家族の楽しみが~って言ってるけど
親に何かあったら頼るのはその親戚だよ。
日頃不義理にしてて困ったときにはハイお願い!って出来ないんだよ。
むしろ他はちゃんぽんにしてても祭事のときはちゃんとしてたら
たいして悪くいわれないモンなんだよ。
そういう学校で教えない付き合いの基本を教えるのが親の役割で社会教育だよ。
つかヒトの冠婚葬祭より大事な行事って何さ?
こういうことはむしろレジャー脳が大好きな欧米の方が厳しいし、
恨みを買うぞ。
冠婚葬祭の「祭」やを軽く見たり49日の意すら知らぬ人が多いのに苦笑する。
「祭」を軽んじるなら「冠婚葬」も同様だろ?
「婚」と「葬」だけ重要とかないからw
結婚式なんてイランだろ?
生死関係なく冠婚葬祭って人や家族との繋がりや結束、繁栄を願うものなのにね。
葬式ならまだわかるが
四十九日ってソコまで大事なの?
ゴチゴチの無宗教な我が家はそもそも葬式すらしなかった。勿論親戚にも事後報告。
納骨も、代々の墓にテキトーに入れてった。勿論事後報告。
でも親戚一同「一々呼ばれて行くのも面倒だし金包んで半額返される儀式も馬鹿馬鹿しいし」という考えなので何も問題なかった。
それを提案したとき、仮に自分が先に死んでもそれでいいし、親が死んでもそうするけど安くていいよ(焼くだけだから10万くらいでいい)と言ったら皆賛成してくれた。
そのうち何処の家もそうなるだろ。葬式だお盆だなんてくだらない儀式、なくても困らないし。
ちなみにうちはソコソコ大きな神社の分家。
冠婚葬祭その他の宗教的、文化的風習はその地に根ざした慣習があるからね。
一般的に理不尽なものも結構あるからな。
ごく一般的には49日は繰り上げ法要かやっても休日だけどね。
よく義実家と、特に喪主と話して納得したほうが良い。
>>301欧米じゃキリスト教だから、葬儀しかないよ?
この人は葬儀には出たんでしょ。
それ以上のことがある日本とない欧米を比べるのはナンセンス。
祖父の法要だろ大事に決まってるだろ。
子供が、自分の祖父の死を悼むことより自分の楽しみを優先しようとするなら、叱って躾なきゃならんだろ。
一事が万事なら、このコメ欄によく居るような自分のことしか考えないクズになる。
たかが四十九日で「娘も絶対!」ってこの旦那アホか。
嫁と子は自分の家族(当然、自分の両親兄弟のことw)を優先して当たり前!!って
スタンスなんだろうな。
四十九日は欠席して、その後仏前または墓前で手を合わせりゃそれで十分だろ。
たかが遠足、されど学校の行事だからな。
葬式は優先だが、それ以降のただの法事は学校優先でなんら問題なし。
自分の家族さえ、って娘にとっちゃ祖父なんだよアホか。
自分の身内すら大事に出来ない子供に育てる親は失格だろ。
>>307
一般企業において、初七日や四十九日法要は忌引き扱いにならない。
これは法要を蔑ろにしているのではなく、都合の合う休日に日程をずらしても法要として問題無いから。
なぜ、平日の学業を休んで祖父の四十九日法要に出なければならないのか、キチンと嫁と娘に説明する義務が夫にはある。
祖父の死を悼まないのか、という感情論ではない。
冠婚葬祭は最優先にするのが当然だと思ってたので遠足行かせてもいいって人が多くてびっくり
>>306
どこの人間でも誰であっても冠婚葬祭文化風習を大事にしろって言ってんだろ。
ボッチは目の前のレジャーでしか人の繋がりがないから想像もできないのか?
葬式なら葬式を優先するの分かるんだが
四十九日レベルだとなー
てか、遠足って平日にやらね?忌引扱いできんの?
四十九日は出席者の都合によって多少前後させる事も可能だったかと思うのだが
何でその日なんだろうな(休日・祝日仕事の人もいるんだろうけど)
平日やるなら学生にも配慮してもいいと思うんだがな
毒親でもう10年会ってなくて死んでも何の痛みも感じないと思う親なのに
葬式の時のために喪服だけは用意してあるからなあ
全く連絡取り合ってないけど父親83、母親71だからいつどうなっても不思議じゃない
数年に一度細々と連絡してる兄から連絡が来るだろうと思ってる
葬式終わったら親族・兄弟ともおそらくもう連絡を取ることはないだろうし
だったらなんて思われても葬式も出なくてもいいんじゃね、と思いつつ
それは違うと感じてしまう
不思議なもんだ
〇回忌、とかじゃなくてまだ四十九日だからな。しかも祖父。
出させたいと父親が思うのはおかしいとは思わんがな。
世間体を気にして・・・って当たり前だろ。
※310
忌引きが認められないから四十九日に出る必要は無いってどんな理屈?
なら出産立ち会いでも新婚旅行でも親が倒れても子供が入院しても、公欠にならないから仕事休んじゃいけないの?
更に言うなら、学業ってのは子供の教育であって仕事ってのは社会的責任を伴うんだよ。子供の遠足と、他の参加者の予定も含め調整した日程なら、後者を優先すべきだろ。
更に更に言うならレジャー含みで今後も何度もある学業と、自らの祖父の死を悼み社会的文化的行事慣習を学び死生観を育む機会と、どちらが教育の場として重要か考えるまでもない。
うちも土日にして来てもらう人の都合で前後するけどな。
むしろ坊さんの予定が入ってたら翌週にとかもあるw
葬式じゃないから遠足行ってもいいと思う。
遠足に行かせてあげてほしいけどなー。
後日にお墓参りに行けば充分だと思うんだけど。
冠婚葬祭ってほんと面倒ね。見栄やつきあいやらでがんじがらめになってるんじゃないの
遠足か四十九日か以前に旦那がクズじゃないですかやだー
※319
旦那がクズかどうかと、遠足と四十九日のどちらを優先すべきか、とは別の話。
クズが「人殺しは良くない」って言ったら人殺しはしていいのか?
てかまぁ、四十九日は学校休む理由にはならんよな。忌引扱いじゃないんだから。
家族の内輪の都合で休ませていいのなら、旅行に行くから学校休ませる親となんら代わらない訳でさ、普段からそれも認めてるなら一貫してるけどそうでないなら遠足行かせようぜ。
遠足だって授業の一環であって遊びじゃないんだし。
冠婚葬祭でも、葬式とかはわかるけど、法事やら何やらでいちいち端から端まで
親戚集まらないとグダグダ言うのって田舎や親戚密集型でよそ者排除な所だけだと思うけど。
実親や義親なら大概が出て当然だけど、孫なんて実際の家庭によって祖父母との関係がまちまち。
祖父母見たこともない話したこともないってチョイチョイいるし。
行って意味あるんか、勉強になるか?何の為と疑問。
行っても眠いとかゲームしたりとか遊んでたりで親に注意され仕方なく感満載とか縁ないと子供って興味ないよね。
今の子に限らず昔も。法事なんか、メインがおっさんが下品に飲んでるって感じの所多いし。
坊さんのありがたい話があって品よくなんかほんの一部で。
私は実際関わった事ない親戚や親族の法事に連れて行かれたけど、同じ立場のいとこ達共々幼いながら誰だ何で連れてこられたのか休まされただと集合してそれぞれ文句たらしてた記憶がある。
縁のあった親族の葬式法事は意味があるとも同じ時期に思ってた。いとこ達も。
未だに行って意味があったとは思えない。仕方なくだ。親が世話になっても赤の他人レベルじゃ。正直なんて思えば良いのかって。
そもそも四十九日ってきっちり四十九日にやらないといけないんだっけ?
四十九日から遅れたらいけないけど前倒しなら問題なかったような。
私の母親の四十九日は平日だったし直前の週末は姪の運動会があったから
その前の週にやったよ。
今こそ伊丹十三の「お葬式」が再評価されるべき
子供にとっちゃ訳分からんクッソ退屈な事で遠足潰されたらそりゃ泣くわ
それをフォローするんじゃなくてネチネチ子供をイビるんじゃ余計に嫌いになるだろうな
祖父の49日なんて学校忌引きにもならんだろ
遠足行かせてやりゃいいのに
この旦那、娘が思春期になったら口きいてもらえなくなるだろうな。人でなし呼ばわりされた事娘は忘れないだろ。
というかそれまでこの夫婦保たないような気もするな。
地方によっても、重要性って違ってくるんじゃないの。
うちは49日までに計7回、法要する地方だけど、子供たちは基本学校へ行かせてるよ。
ただ学校が終わり次第帰ってきて、手を合わせなさいと言い含めている。
まあ、子供がちょろちょろしていると、邪魔になるというのも理由の一つかもしれないけどw
けど、旦那の態度はげせないな。ちゃんと子供に教える良い機会だろうに、感情で怒鳴っちゃいけんだろう。
小学生で49日なんてよほど仲良くしてた爺婆じゃねーとやる意味すらわかんねーだろwww
小学生に分かってる前提でぶちぎれる父親の程度の低さが良く分かるな
入試や入学式と遠足を同列で語ってる奴は頭おかしいの?
小1の最初の遠足だろ?ここで生涯の友を得る人だっていてもおかしくないのに
病状のせいで疎遠とか言ってる※もあったが
性格のせいでもあるじゃん
そんな関係なら尚更遠足優先していいだろ。
もちろん墓参り等はきちんとして。
子供にとっては元々嫌いだった糞爺の為に
わざわざ楽しみにしてた遠足を潰して
退屈な行事に強制参加させられるんだよね
しかもヒス持ちの父親に理不尽に怒鳴られるし可哀そうだわ
49日は前倒しにするわけじゃないなら日にちが決まってるんだから
子供に言い聞かせておけばよかったんじゃない
遠足だってひと月かそこら余裕持って通達されるし
まぁ遠足のために法事を前倒しにしろって考えてるならどうしようもないけど
あれ、49日って昼間にやるの?
ウチはそもそも深夜から早朝にやるんで子供が出る意味が分からんわ
本来は夜明けにやる行事を都合で昼間にするんなら、夜にやっていいんじゃないの?
そしたら子供も遠足行けるだろうに
わけが分からん
※321
> てかまぁ、四十九日は学校休む理由にはならんよな。忌引扱いじゃないんだから。
祖父母の忌引きは三日だから、それ以上かかる遠方の場合は学校を休む理由にならないので葬儀に行くな。
いとこの忌引きはないから、学校を休む理由にならないので葬儀に行くな。
ってことでいいですか?
実子が10人20人いるでなし、相談してみんなが都合のいい日にやればいいのに。
49日ってきっちりこの日でなきゃ駄目!ってやつじゃないでしょうが。
これだけ意見が分かれるものなんだね
法事とか行ったことがないからそういうのが全く分からない
もし子供がいれば法事に行かせてあげたいと思う
でも何故平日なの?
葬式ならまだしも四十九日なら遠足に行かせてあげたい
大人なら不義理とか分かるけど、小1でしょ?
後、遠足は子供の友人関係にとって結構重要なイベントだと思う
※337
平日かどうかって、どうでもいいことじゃね?
遠足行かせろ派が、休日の学校行事なら法事優先しろと言い出すとはとても思えない。
四十九日はね。
おじいちゃんが閻魔様の前で裁きを受ける日なの。
無事、天国(極楽浄土)にいけるように応援してあげようね。
葬式と四十九日ごっちゃにしてる奴多すぎ
四十九日なんか仏教以外のやつは必要性感じないだろ
法事ガーって言ってる奴は宗教観の押し付けだぞ
※341
キリスト教一家に49日がうんたらこうたらいうなら押し付けだが、仏教の一家に対しての話で
なぜ押し付けになるんだか。アホの考えることはさっぱり分からない。
平日に四十九日するって、普通なの?
今回は子供の学校行事と重なって問題になっているけど、
大人の場合は、わざわざ仕事休んでいったりする人もいるわけだよね。
冠婚葬祭は大事だけれども、計画が立てられるようなものについては
参列してくださる方がなるべく負担にならないようにと考えることも
大事だと思うのだが。
法事は大事、世間体はとかってあるけど、小1の子供が平日の四十九日に
出ないだけで世間体ってw
無理に出させてもイヤな思い出しか残らないと思うけどね。
どこに仏教の一家と?
死んだときだけ仏式強要とか笑える
こういう奴が結婚式はチャペルだったら失笑もんだわ
49日とか1周忌とかって土日だと思ってた。
大人は平日仕事休むの?
それもなんかな~
始めから土日で設定したら丸く収まったのに…と思ったよ。
こういうときは幸せなほうを優先すればいいんだよ。
どこの世界に自分のかわいい孫の楽しみを自分のために好んで取り上げるおじいちゃんがいる?
※344
夫の実家は仏式で葬式やってるんだから仏教一家。
お前が無宗教を貫くのは勝手だが、お前の言ってることこそが押し付けっていうんだよ。
法事優先なのはわかるけど
>危篤なのに酒飲んで「大丈夫かと思ったw」とか言ってた旦那
ほとんどのレスでこれがまるっとスルーされててなんかモヤっとした
この体たらくで子供どなるとかカスすぎる
そもそも危篤のときに酒のんで酔っぱらってるやつが死者を悼む気持ちを偉そうに述べて子供を怒鳴りつけること自体失笑ものだが
まあ地域にもよるだろうね
親戚が固まってて四十九日休んだら村八分にされるってなら四十九日のほうに行かなければいけないからな
しかし小学校にはぼっちにとっての恐怖の呪文「はい、二人組つくってー」があるからな
遠足の間にグループ編成が変わってあぶれる立場になったからといって「四十九日に行ってたから考慮すべき」なんて理論は通用しないし、遠くの親戚より近くの友人って地域なら遠足のほうに行かせてやれよと思うがな
他人が絡むことは努力しても結果は相手が決めることだし
娘小学生ってことは義父は5,60代だろ。
そりゃ旦那がおかしくなるのも当然よ。
報告者は旦那に冷たすぎだろ
そもそも休日にやれよとは思うけどそれとこれとは別だからな。
うち神道で十日、五十日、百日。
二十日三十日四十日なんてあるけどやったりやらなかったりする
宗教によって変わるようなもんだから別に何が何でも出なくちゃいけないようなもんじゃないと思うけどね。
弔いごとだけ仏式っていうのが日本人らしいよな
それを勝手に常識にして後ろ指さされないように事務的にことを進める
葬式やらなくていいといった義父の四十九日とか生きてる人間の自己満足
葬式じゃなくて四十九日だろ。
面倒な男だ。
そんなもん一部の生者のための催しだ。
俺なら遠足優先させる。
もしそれが叶わなきゃ、ちゃんと説明する。
ヒステリックに騒がない。みっともない。
550にある通り、報告者は旦那の言動に納得いかなかったんだよね。
法事は故人と関わり深い人が気持ちに一区切りつける意味も
あるかと思うけど、報告者は故人に深く関われなかったから
旦那の顔を立てる、旦那の為に参加する意識が強いだろうに
肝心の旦那の言動に不満があるのだから、そこを話し合うべきなのでは。
ただ、旦那も父親を亡くしたショックで不安定になっているのかもしれないから、
報告者が大きく構えてあげないと、という意見ももっともだと思う。
自分の親父の四十九日で「娘(孫)は遠足で欠席させます」なんて普通言えないだろ
四十九日に出る出ないはともかく、
道理もよく分からない年端の娘によくこんな言い方するわな…そら泣くだろ
あと飲酒運転とかちょっとおかしい人なんじゃないか
遠足行かないと馴染めなかったりするなら行かせたい気持ちも十分理解できる
忌引以外なら学校行事には参加させるべきだと思うがなあ
前日、あるいは朝におじいちゃんの位牌(まだ白木だろうけど)に
手を合わせて、いってきますってさせてあげたらいいのに
実家住まいなら出すべき。
だが少しでも離れてるなら普通は大人だけで済ます。
元々子供は何にも用事が無い限りそういう事にあまり参加させない。
そんな感じだな。居るなら参加、用事があるなら子供は無理して出る必要は無い。
ただ人の死を身近に感じる事は子供の教育にとっては良いと思う。
ただそれも葬式までの話だと思うけど。49日って仏教では大事な数字だけど
ただの法事と何ら変わらないと思う
死んだじいさんも自分が死んだせいで息子夫婦の家庭にひびが入って、
大事な孫娘が泣くはめになったんじゃおちおち安らかに寝てもいられねえな。
自分の葬式すらしなくていいと言っていたなら尚更無念だろうに。
だから葬式だの法事だのは嫌なんだ。死んだ後まで自分のせいで他人に迷惑がかかる。
もう少し年取って来たら「葬式も戒名も不要、散骨にして法事は絶対やるな」
と遺言書書いておこうと思う。
※218
四十九日は古代インドの中陰という迷信が元ネタだから道教発祥というのは誤り
普段家族が義実家に住んでるなら
出席はしなければならないが、
死んだ人間のことで生きている人間が
仲たがいするのもなんだとおもう。
大人になったら出なきゃ駄目よって
きっちり説明しつつ、
行かせてあげてもいいと思うんだが・・・。
後日娘と一緒に再度お墓参りして
あの時いけなくてごめんねでいいと思う。
仏さんはそこまで恨みゃせんのにね。
なんていうか旦那は社会人としては正しいけど人としては駄目な感じ。
妻側は社会人として間違っているし、人としてもそこまで正しくない感じ。
(人としての部分は旦那よりましかもと思えなくもないが)
結論:娘よ、頑張って生き抜いてくれ。
自分も一年生の初遠足なら遠足優先でいいんじゃないかと思うが
それとは別に、>>529みたいなことを言う奴は嫌だな
別記事でもこんな意見見かけたが、優劣や損得で比較するなんて下種にも程がある
これは遠足だわ。
だって葬式は忌引きがとれるけど
法事で忌引きできないよね?
法事を平日にやるなら学校休んでまでは無理
葬式ならまだしも四十九日でがたがたいうな
っていうか、休日にやれ!
旦那が豆腐メンタルってとこまで読んだ
葬式初七日で失敗したから49日で挽回したいんだよ
法事を平日にやって、子供を休ませるのを前提にしてる方がおかしいよ
葬式なら仕方ないけど、四十九日に子供も参加させたいならある程度融通させないと
その行くいかないの話は別に旦那が小1にギャーギャ-言うのがおかしい。
諭すように言わないと。
大人に向かって言ってるんじゃないんだから。旦那がだいぶコドモだね。
四十九日法要<遠足 な考え方の人が多いことに衝撃を受けるよ。
遠足なんて毎年あるのにねぇ・・・死者を悼む気持ちがないのかと呆れるわ。
納骨に直系親族が出ないとかないわー。
少なくても報告者は出る必要があるんじゃね?義父だし。
娘を送り出して、帰ってくるまでに四十九日済ませて戻ってこられるなら遠足行かせたら?
無理なら連れていくべき
四十九日って命日に近い休日にするもんだと思ってた。
あまり話した事がないとは言え、おじいちゃんはおじいちゃん。
旦那の父親ということを念頭においた方がいいんじゃないかね。
日頃の親戚付き合いが薄いのが伺える。
地域やその一族の信仰の深さによって事情が変わるというのはそのとおりだろうね
初七日も含めてきっちり日を守ってお祀りする風習の地域や一族で、
他の親族・孫も全員法要に出席するということなら、この家だけ不出席とかはあり得ない。
逆に、檀家にもなってない葬儀屋が頼んだお坊さんしか知らない一族だとか、
他の親族も都合があって来てないとかいうなら学校休んでまで出席する必要もなかろうよ
それだけのことじゃね
出なきゃいけないかどうかは一律に割り切れるもんでもない
※369
死者を悼むなら形式にこだわる必要はないでしょ
遠足に帰ってきてからでも祖父の話を聞かせてやって一緒に冥福を祈ったっていい
遠足だって大切な思い出になるものなんだからそんな無碍にしていいものではないだろ
それと、四十九日には必ず納骨をやるというものではないぞ
うちは南関東だが四十九日に納骨をやらないし報告にもやるかどうか書かれていない
※369
宗教観の違い
あなたは仏教かもしれんがそういうこと軽々しく口に出すもんじゃない
※369
形式だけ嫌々四十九日法要に参列させて、そのあと何のお祀りもしないくらいなら
遠足から帰ってきた後、遠足の報告かたがた仏壇に線香上げに行かせて、
その後も月命日や年忌に位牌に手を合わせるよう教えた方がよほど故人の弔いになりますが
形式張ればいいってもんじゃないんですけどね
※369
「遠足なんて毎年ある」なんて言う前に「死者を悼む機会は四十九日“目”以外にも毎日ある」と考えられない時点で
あなたが中陰の由来も知らなければ死者の冥福もどうでもよく、単に違う文化を見下すことしか目的としていないのがバレバレ
平日だからとか、法事は生者のための催しだからとか、祖父と面識薄いからとか、旦那がクズだからとか。
どれも四十九日より遠足優先の理由にはならん。
自分の祖父の死を悼み、よく知らなかった祖父について知り、自分のルーツに思いを馳せ、冠婚葬祭の場を経験し、人の生と死について学ぶ。
まさに子供のためだろ。
こんな大事な学びの機会より、一時の楽しみを優先させる教育ってなんだ。
何より法事をちゃんとやらないのはクズ人間!(ドヤァ
な馬鹿がうざい
すぐ人をクズだの気軽に言うとか2ちゃんに染まりすぎのてめぇがクズ
死者を悼む機会は毎日あるから、祖父自身の信仰では重要な節目である葬祭の場に出るより遠足を優先すべき、か。
そんな教育を受けて、毎日敬意を持って死者を悼む人間が出来るわけないだろ。
葬式にしても四十九日にしても生きてる人間の自己満足のためだから。
死んだ人間からすればしてもらわなかったからといってこれ以上不幸になるわけでもないしね。
「故人が極楽浄土に行けますように」って生きてる人間が祈る行事だからね。
生きてる人間優先でいいような気がするわ。
自分も損得で勘定してしまう下種な人間ですが
(死後の存在も神仏の類も信じてないのに感傷的には考えられないです)
顔しか知らない(生存年域がかすりもしない)曾祖父の法事に行った時、
いとこ(10代前半)が「近所でアニメのイベントがある」っつって母子で会食を中座したんですわ。
・法事は「○回忌」レベルで、喪主は祖母
・休日に実施(学校は休んでない)
・いとこ、読経にはちゃんと参加していた
この条件で、喪主一家も了承はしての離席だったけど、祖母は親族からプチ嫌味言われて、
数年後嫁実家がトラブった時も(親族からヒソヒソされた)ご近所の反応は冷たかったときいてる。
まあ夫婦とも県内で親族が揃う時点でレアケースだし、ご当人は遠方在住だから関係ないんだろうけど、
実害うけてる嫁兄はちょっと気の毒。
上記のようなケース見てるから、法事軽視ヤベェって思うんだけどな。古いかな。
逆に彼らにも通じる理由を説明できるんなら、欠席もありなんだろうけど。
49日とか1周忌とかって土日だと思ってた。
大人は平日仕事休むの?
それもなんかな~
始めから土日で設定したら丸く収まったのに…と思ったよ。
>377
どこまで行っても馬鹿は馬鹿だな。
人の生と死について学ぶ機会は49日しかないわけではないだろ。
それと遠足はただのお遊びではない、教育の一環。
だから遠足に行かせろとはおもわんがお前の言ってることには1分の理もない。
※381
法事には出たのにそのザマか。
「出ても評価されないが、出なかったり出た時の態度が悪いと悪く言われる」
なんて糞行事、正直名目として担ぎ出される故人はいい迷惑ですね。
まるで他人をあら探しして悪く言う機会を探すための行事のようじゃないか。
うちの母親の親戚連中と寺の奴らが似たような根性腐れで、
母が小さい頃に事故で氏んだ祖父(母の実父)の法事を名目に
まだ若くて金のなかった母親から何回も何十万もむしり取って行ったよ。
生活費にも困るのに、やらないと親戚から悪く言われるから仕方なくやったんだとさ。
親戚連中の飲み食いする大量の料理の材料費も全部母持ちで。
三十三回忌まで催せとたかって来たところでようやく目が覚めて断ったとよ。
人を不幸にする冠婚葬祭なんかやりたがるゴミは全員師ねと本気で思ってるよ。
379>そんな教育を受けて、毎日敬意を持って死者を悼む人間が出来るわけないだろ。
なんでだ?根拠は?
父親が危篤のときに酒食らって飲酒運転で駆けつけるよりはマシな人間になると思うがな。
同じこと悩んでる
今年実父の1周忌が子供(年中)の園行事とかぶった(休日)
今年はもちろんあきらめて欠席させた
でも来年3回忌がくる
年中入園なので、その行事を知らないまま2年連続欠席しなくてはならない
(その行事は毎年その週末に行われている)
もちろん普段の保育でその行事の練習が行われる
生前の父まら「いかせてやれ」っていってくれると思う
でも母の気持ちを考えると言い出せない
遠方なので行かせるともちろん法要は出られない
胸が痛い
だからこの報告者さんの言ってることも、わかる
でも自分の親ってなったら多分もっと悩むと思うよ
つか、なんで休日にしなかったんだろうね
実にくだらないな、先祖が居なきゃ自分は確かに存在しないが発想が恩着せがましいんだよ
自分なら法に触れさえしなけりゃ葬儀も何もしてくれなくて結構
なんで四十九日に出る出ないの話になってんだ
むしろ遠足は欠席させる方向で諭してたのに、それをぶち壊す形で
6歳かそこらの娘を頭ごなしに怒るやり方が気に入らないって話だろうに
これが海外での修学旅行とかでもやっぱり反対する人が多いのかなあと思った
とりあえず、義父の危篤の際のクズっぷりを、旦那友人や実家、親戚に暴露しまくってやれ。
どうせこの糞旦那は、6歳児の今回の件を鬼の首を取ったように言いふらすよ。
根回しかねて、言いふらしてやっておけば「お前の方が屑」で終了するし。
「危篤の時にあんたがとった態度より数千万倍マシ。」って言ってやれ。
一年生に「49日」といっても、
なんだかわからないだろう
だからそれが何であるか、
母親が説明しようとしたのに、
ぶち壊したのは飲酒運転旦那
自分は酒飲んで、
もしかしたら間に合わなかったかもしれないのに、娘は頭ごなしって、どれだけ偉いんだっつうの。
どこの幼児だよ。
自分の感情だけ(最悪)で怒鳴りつけたんだろうけど
自分だっていきなり、前から楽しみにしてた旅行予定日に
「その日は千度楽土の日(喩)」
だから仕事に行かないで、壁のほうを向いてろ
といわれたら「何で?」と思うだろうに。
それでいきなり怒鳴りつけられたら
どう思うんだって話だよ。
子供にとってそのくらい意味不明な理由だろう。
母親のようにちゃんと説明したら判ると思うよ。でもこれできっと、父親は理不尽なことを言うよう注意人物と、反感が植えつけられただろうね。
長文基地外っすなぁ
てか近い身内なのに法事の日程について事前相談はないものなのかな?
四十九日はこの日じゃないとやらない!って地域もあるからこんなことになってるのかね
自分も子持ちだから今後こういうことはないとは限らないし、話し合っておく必要性を感じたわ
親同伴の遠足じゃない
平日 学校がある日
いやー普通に平日の学校を休ませて49日なんてありえない
やっても子供は学校に強制参加
※383
生と死について学ぶ機会は多いだろう。しかし、自分の血縁の死を悼む行事に参加する機会は限られている。
自分のルーツ、祖父そして参加者たちの信仰の形、地域の文化、フォーマルな行事への参加。
血縁の死に伴う重要な成長の機会より、例年の学校行事への参加の方が重いという論は有り得ない。
四十九日がわからん子供に怒鳴る父親がありえない。出席させたいならどういうものなのか説明して納得させないと。
※385
祖父の死を悼む重要な節目より自分の楽しみを、別に今じゃなくていい、で優先させるなら、節目ですらない日に死者に敬意を払うより、飲み会やライブやテレビや面倒くささが優先ることも許容することになる。
そして、それは旦那がクズなこととは関係のない話。
子供にキレるのは最悪、よく言い聞かせるべき、という意見には深く同意する。
なんか違和感ある
これ旦那にキレられたの子供じゃなくて奥さんなんじゃないの?
通夜葬式ならまだしも、平日の四十九日に小学生の娘って連れて行くものなの?
嫁が馬鹿すぎる
>一年生のみんなで行く遠足は1回しかないだろ
校外学習もあれば、学校によっては秋にも遠足があるだろ?
そもそも1年~2年は学級がそのまま繰上りって学校がほとんどじゃん
なんつーか、オンナの意見って自分の我儘を通すために必死にでっちあげるものが多すぎて
見てて吐きそうになる
実の父が危篤なのに酒飲んでたカス夫が馬鹿すぎる
※398
横から悪いが、最初の二行は全然繋がっているように見えないというか
「できるわけがないという根拠はなんだ」という問いに対して
「できるわけがないことになる」と自分の考えを繰り返しているだけだぞ、それ
そもそも「別に今じゃなくていい」という理由だけで遠足優先と言っている人ばかりじゃないし
年に何回もない学校行事を「自分の楽しみ」だけで片づけて飲み会やテレビと並べるとか暴論だろ
学校の教師はどう思うかな
親戚の子が、心臓の手術の日と修学旅行がかさなって
担任が「手術の日を変えて下さい」て言ってきた
結果は主治医の都合で手術日が変わって一件落着だったけど
通夜とか告別式なら当然だけど、四十九日じゃな
自分なら遠足行かせるかも
これ只の旦那への愚痴だろ
子供の話は二の次じゃん
まあ四十九日に行った方がいいんだろうけど遠足でもいいんじゃね?
その代わり帰ってきたらその日の内に仏壇なり墓なりに行って拝んでくるのを忘れないことだな。
話を聞く限り娘は祖父がどんな人だったかあんまりわかってなさそうだしついでに話して聞かせてやるといいよ。
意味もわからず不満だらけで来られるよりおもいっきり楽しんだ後の方が落ち着いて話を聞いてくれると思うんだ。
それに少なからず楽しいことだけをすることはできないって学べるだろうし。
※8
葬儀系は結局、故人との関係の区切りであり、自分が死んだときに悲しんで惜しんでほしいって気持ちの現れでしょ。
神様仏様がどうとかいうよりは、たとえばこの旦那さんだったら自分と父の思い出も重ね合わせるから、軽んじられていると感じたら怒りが抑えられないんだと思う。
6,7歳の子供に冷たい奴だなーとか言う言い方は卑怯だ 馬鹿な旦那
突然の通夜・葬式なら仕方ないが、平日にやる法事って……
※404
重要な節目を
「別に今じゃなくていい」
で取り止めるなら、
節目じゃない場合は尚のこと
「別に今じゃなくていい」
がまかり通ってしまう、と言うこと。
「年に何度とない学校行事」と「一生に何度とない血縁の四十九日」となら後者の方が機会は限られ社会的にも重い。
なら遠足に天秤を傾けているのは「楽しみ」であると言う点。
つまり、血縁の追悼より楽しみを優先する、という方針になる
初7日と49日は葬式と一緒にやっちゃった気がするなぁ
親戚中で休み合わせるのむずかしいし、そういうとこ最近は多そうだけど
でも通夜葬式ならともかく、49日は親だけでいいんじゃね?
そもそも49日は学校の忌引きがきかないし
ウチだったら子供は関係ねーから学校行ってろってなると思うわ
※411
「別に今じゃなくていい」という理由だけで語ってる人ばかりじゃないよとはさっきも言ったし
遠足と四十九日で遠足選んだからって、他でも常に法事以外を選ぶなんて単なるあなたの決めつけ
機会で言うなら、祖父を弔うなら遠足の後で両親が話して考えさせる方法もあるし
四十九日以外の法事もあるし、月命日に故人を偲んだっていいわけだよね
そもそも回数が少ない方が貴重だなんて考え方からしておかしいと思うけど
「なら」以降については論外だね
子供にとっては友達と接する機会や思い出作りも大事だろうに、飲み会やテレビと同列にするとは
「父親が危篤なのに酒飲んでるあなたの子なのよ?遠足行きたいに決まってるじゃない。」
って言ってやればOK
旦那のダメエピソードとかはこの嫁は絶対盛ってるからあんま当てにならんよ
そら旦那も自分の父親死んでるのに遠足優先なスタンス取られたら頭にくるだろ
別に四十九日だからって
せっかく楽しみにしてた遠足休ませる必要ないじゃん
って思う人
あなたはすでに日本人ではありません
伝統というのは大事なことなので
日本人じゃなくてもいいよ、っていうなら別ですが、
何か矛盾したりおかしいなと思うことでも
変えてはいけないものがあります。
四十九日の意味を調べてみましょう。
遠足を休めば、後日クラスの中でみんなが
遠足の思い出を話している時にさびしい思いをするでしょう。
でも遠足は一生に一度のことではないはずです。
亡くなった人にとっては四十九日はたった1度のことです。
先祖を敬う、亡くなった人を思う気持ち
これを忘れたら、もう日本人はおしまいです。
※414
うわぁ…
※412
> そもそも49日は学校の忌引きがきかないし
忌引きに拘るやつが多いのがよく分からんわ。
四十九日欠席するのをそんなにひどいと思うんだったら
七日毎に追善供養絶対してないとおかしいわな
中陰にいきなり追善したって閻魔さんが認めてくれる訳ないわ
通夜葬式だったらそっち優先しろよと思うけど、祖父の四十九日かー、別に遠足でもいーんじゃね?
仮に四十九日の席で親戚から「うちの子今日遠足で来れなかったのよ」って聞いても「あ、そうですかー」 って思う程度だな。
※418
学校が法事を正式な欠席の理由として認めていないってことなわけで
四十九日のために遠足を休めということは、少なくとも学校との関係で、
正当な理由がないにもかかわらず欠席を強要することになりますな
学業最優先の小学生に対してそこまでする必要がありますかってこと
※416
普段ろくに仏壇に手を合わせもしない薄っぺらな檀家仏教の行事が
日本人の必須行事みたいな勘違いしてるのはさすがに頭悪すぎるわ
仏教だって宗派ごとにやる行事が違う上に、日本国内には他宗教、特に神道の信者も多いのに
仏教行事が絶対最優先とか頭沸いてるの?
葬式は死体の処理も兼ねてるからどうしようもないが四十九日なら親族が無理なく参加できるようずらしたほうがいいのにな
※421
> 学校が法事を正式な欠席の理由として認めていないってことなわけで
つまり、忌引きのないいとこや曽祖父母の葬式には出席するべきでないと学校が認定しているわけですね。
※422
どういう教育を受けたらこんな思考になるんだろうか
親の責任はデカいな
※425
内容には反論できずにレッテル貼りだけかい
さすが頭が悪い
檀家仏教って意味分かるかい低学歴君
アホだな。49日で休める旦那は、相当冠婚葬祭にゆるいか期待されてないんだろうなぁ。
祝日か、日曜にやるんだろうけど、遠足は平日だよなぁ。
むしろ、法要とかは、うちでは小学生低学年までは参加させないのが、基本。
死を云々よりも理解しづらいし、むしろ駄々というかその場を壊さないように務めるのが普通だと思う。
小学生低学年なら、遠足優先でいいんじゃない?
低学年だから、なんで仲良くなれる機会だし、こなかっらなんでこなかったのと、言われてもめたりすることもあるし。
※424
平日学校行事を休んでまで参加すべき行事ではないと扱っているのは間違いないね
何か問題がありますか?
子供一人いないくらいで法事に差支えが出るわけで無し、
小1の遠足は単純な行事って意味合い以上に、子供同士のコミュニケーションとして重要と思える
たくさん友達を作らないといけない時期に学校行事を休ませるのをよしとする親にはなりたくない
まあこれに関しては決まりごとは無いから、最終的には親の判断だよな
子供を優先するか、自分を優先するか勝手に決めればいい
自分を優先されなかった子供は、それを決して忘れないけどね
なんか四十九日法要が記事になってた韓流スターがいたな
あっちでは重要なんだろうね
>422.名無しさん : 2013/07/03 16:20:05 ID: v9brVspA
>※416
>普段ろくに仏壇に手を合わせもしない薄っぺらな檀家仏教の行事が
>日本人の必須行事みたいな勘違いしてるのはさすがに頭悪すぎるわ
>仏教だって宗派ごとにやる行事が違う上に、日本国内には他宗教、特に神道の信者も多いのに
>仏教行事が絶対最優先とか頭沸いてるの?
こんなクソみたいな内容の文章に反論って…w
本当にろくな躾も教育も受けられなかったんだな
同情するよ
義父の父が亡くなった時は、49日なんて働いてる義父を始め男性陣は誰ひとり来れなかったよ。女ばっかり。もちろん、学生は学校。
あとは土日にずらした49日にも出たことあるな
※431
つまり反論できる知能がないってことなわけか
必死でレッテル貼りしてるだけってミジメだね
日本人に必要な教養が全く欠けてる要にしか見えないけど
もしかしてチ○ンなの?
四十九日に学校や会社を休んでまで出席させたいやつは
自分のことを常識人で信心深いと思ってるから話が平行線になる
いいか?
基本的にに学校は休まないものです
常識的に学校を休める理由は決まっていて、四十九日は該当しません
・・って、いくらまともな意見出しても受け付けないよな
間違った宗教観に洗脳されてて駄目だわ
逆に、坊主のところに行って話しを聞いて来いよ
つかよほどおかしな坊さんでもなければ
遠足行って帰ってきてから位牌に手を合わせなさいって言うんじゃねえの
学校休んでまで法事に来いなんて言わんよ
※434
教養(笑)
法要を疎かにする人間が教養ww
あと漢字間違えてるよ
常識の無さといい、面の皮の厚さといい、その上漢字も知らないって…
チ〇ンって自己紹介ですかね?w
忌引きがないので、
いとこや曽祖父母の葬式には出るべきではない
一周忌、三回忌、七回忌、どれも出るべきではない
おれは別に信心深い人間じゃないんだが、こいつら頭がおかしすぎるだろw
半島の方々の方が四十九日に拘るよ
向こうは儒教の影響もあってうるさいらしい
※436
揚げ足とりとレッテル貼りしかできないチ○ンですって
わざわざ発表してまわると楽しいの?
※437
「出るべきではない」なんて誰も言ってないので
誰かが言っていると勘違いしているとすれば
キミの頭がおかしいのは間違いないね
チ〇ン「揚げ足とりとレッテル貼りしかできないチ○ンですって
わざわざ発表してまわると楽しいの?」
だってww
※438
半島の方々に詳しいんですねw
自覚がないだけであなた自身が…いやなんでもない
まーいずれにせよ日本ガー日本ガー言ってる方々と同類だよ
※413
上記は「別に今じゃなくていい」論への反論なので、他の点については挙げてくれれば別記する。
>他でも常に法事以外を選ぶなんて決めつけ
「追悼」より「楽しみ」を選ぶことが正しい、と教育すればそのように育つだろう、という話。
>遠足の後で両親が話して考えさせる
>月命日に故人を偲んだっていい
しかし自分のルーツ、祖父そして参加者たちの信仰の形、地域の文化、フォーマルな行事への参加、これらに触れる貴重な機会は失われる。
友達と接する機会や思い出づくりこそ、それこそ今後いくらでもできる
。>回数が少ない方が貴重だなんて考え方からしておかしい
ならばそもそも遠足を優先すべき論も成り立たない。
「四十九日」と「遠足」、仮にどちらも「今じゃなくていい」とするなら(決してそうは思わないが)、
「追悼」と「楽しみ」のどちらを重くとるか、という話になる。
祖父を偲ぶのも飲み会もいつでもできる。
でも、このように育てられれば両者のうち飲み会を選ぶ人間に育つことになり、それは望ましくない、という話。
だって四十九日に拘るのが日本人の常識なんて
そんな常識ないもん
前にも書いたけどうち祖先からずっと神道だから多分半島の人じゃない
法要に拘る仏教徒の方が可能性高いんじゃないかなあ
※416
日本人がみんな宗教だと思ってるの?
仏教にしても宗派は一つじゃないしもう少し勉強したら?
おじいさんが亡くなっての四十九日か
子供とその配偶者は当然出るわな
でも孫は学校あったら学校行かせるんじゃね
小学二年生に不義理もクソもなかろうよ
四十九日なんて今は初七日と一緒にやっちゃう場合も少なくないし
かなり形骸化してきてると思う
※443
元々な七日ごとの法要を七回繰り返して四十九日を迎えるんですよ
追悼じゃないの。死んだ人をあの世まで案内する儀式なの
あなたそれやってます?やってないでしょ。むしろ今知ったかばかりかと
一般的には葬式やって初七日やって四十九日やっての三回で終わり
どんどん簡略化されて来てるの。そういうの知らずにそもそも論ぶちかまされても困るわけよ
あなた一体何時代の何様ですかと
>>436
だからその常識は君だけの常識で、周りから見たら非常識だってば
相手をするのは面倒だからお寺に行って聞いてきてくれ
「はい、学校を休んで出席させるべきです」
って答えだったらまたここに書き込んでよ
疎かにしろと言っているのではなく常識の範囲内で行動しなよってこと
小学校は義務教育
→休みには理由が必要
→公的に休める理由は忌引き、病気、私立小等通学
→四十九日では休めない
この理論のどこか破綻してるか?
宗教を間違って解釈するのはいいけど、他人に押し付けなさんな
あなたのお子さんが(もしいたら)学校で周りから変な目で見られてるんだろうなと思うと
可哀想になるよ
>>437
誰と戦ってるんだ?
※447
四十九日の意味合いも簡略化されていることも承知している。
しかし死んだ人をあの世まで案内する儀式、というのは宗教的儀式としての観点の話。
もしその儀式の意味合いに忠実であるならば、尚のこと欠席は許されない。
そして時代とともに簡略化されていることと儀式を軽視することとも繋がらない。
四十九日が時代とともに簡略化され省略されたなら、特に子供を出席させる必要はないだろう。
「法事は生者のためのもの」「故人を偲ぶ機会」「貴重な教育と経験の場」という観点から述べている話に、その反論は余りにもピントがずれている。
だからそれは儒教混じりの仏教をごり押しする隣国そのものじゃん
※440
出るべきじゃないといってないのなら、学校休んで出たっていいわけだ。
必死に学校休むことを否定してるのはお前らだろ?頭大丈夫か?
※448
> 他人に押し付けなさんな
押し付けてるのはお前だってことに気づけよ。
言っちゃなんだけど、四十九日や法事も坊さんの集金イベントでしかないからなww
ここ最近の※欄の流れひとつをとっても宗教がいかに信用ならないものかがよくわかる。
開祖がどんなに「人々を救いたい」という崇高な気持ちを持って立ち上げたとしても、
信者共はめいめい自分の考えに都合のいい戒律やしきたりをひねり出して
仲間に自分の考えたそれを押し付け、当初の教義や目的をねじ曲げて行く。
法事やらない奴は日本人じゃないよ教の戒律は随分とおきびしいようですが、
現代日本における日本人の定義は「国籍」と我が国の法で定められておりますので
よその宗教の定義には賛同いたしかねます。
※451
出たっていいってことは最初から皆さん前提にしています
それが理解できなかったのは知能の低いキミだけ
※449
>「故人を偲ぶ機会」「貴重な教育と経験の場」
というのは、遠足行ってきてから位牌に手を合わせればいいことだよね
ついでに法事を午後にして会席を夕食にすればそれにも出られるわけで
これで何の支障があるの?
あなたが言う、楽しみを儀式に優先させる云々という杞憂を言い出したら、
いやがってる子供を無理に四十九日に出させて
法事に悪いイメージ持たせることだって悪影響じゃないんですか?
正しい正しくないより、怒鳴ってるってところがポイントだろ
言い聞かせて納得させるより、力で支配することを選んだってこと
そこまで考えてないとしたら、KO強盗している連中と同レベル
※454
※428
> 平日学校行事を休んでまで参加すべき行事ではないと扱っているのは間違いないね
自分の書いた文章を忘れちゃう頭脳の持ち主でしたか。
※455
祖父そしてそのた親族、参加者たちの信仰の形、地域の文化、フォーマルな行事、これらに触れる貴重な機会は失われる。
>いやがってる子供を無理に四十九日に出させて
>法事に悪いイメージ持たせることだって悪影響じゃないんですか
嫌がることをさせず楽しいことだけさせるのは教育ではない。
※457
学校がそのように扱っているという規定の話と
それを前提として休むかどうかが同じに思えるとすれば
やっぱりキミは極端なくらいに知能が低いのは間違いない
※458
葬儀の直後に繰り返さなければならないほど貴重な機会ですか?
あと、オレンジランドセル夫じゃあるまいし、
子供に必要もないところで我慢させておいて
それを教育と強弁するのはただの間抜けですよ
※449
……お前が、「現代人の感覚」からずれてるんだよ
儀式を軽視しろなんて誰も言ってないわ
お前にゃ言っても理解できないだろうけど
「もうお前の言うような感覚で生きてる人は70過ぎのお年寄りぐらい」なんだってば
あなたが追悼したいなら好きなだけ線香上げて下さい
死生観もはっきりしてないような小学生にそれを押しつけるな、と言う話
※458
既にお通夜、葬式、初七日などはあったはずだし、今後も一周忌や三回忌があるでしょ
四十九日に1回出なかったということがあったとして
一切それらに触れさせていないかのように捉えるのはどう考えてもおかしいと思うけど
父方の祖父の四十九日は一回だけだって言い方をするなら
小学一年生のこの時期の遠足だって一回だけだよ
そっちに対しては思い出作りなんて今後いくらでもできるなんて言い放っておいて
自分の主張したいことは貴重な機会と持ち上げるんじゃ話にならない
「嫌がらせずにできる事」をあえて嫌がる手段でやるって時点で
それはただの嫌がらせであって教育でもなんでもないんですけど、
やっぱり宗教なんか信じてる人間のモラルはちょっと理解できないですわ。
トレーニングに水分禁止やうさぎ跳びを強要して、
殴れば殴るほど選手が強くなると思い込んでる基地外体育会系みたいですね。
まああれも一種の宗教ですよね。
宗教の儀式は大事だ、それを守れない人間はゴミクズだ、
生者のどんな都合よりも優先されるべきで子供が泣こうと関係ない、
怒鳴り散らした亭主の方が正しいと書かれれば書かれるほど
そんなものを信じている人間のカルト具合と信仰の陳腐が際立って実にいい。
少し前にブラジルで養父に暴行されて双子を身ごもる羽目になり
妊娠を継続すれば死んでしまう9歳の女の子を堕胎で助けた医者が、
カトリックの戒律に叛いたから破門されるというとんでもない事件があったが
宗教基地外のモラルなんて所詮あの程度のものだ。
自分の信じている物のために平気で他人を蔑ろにできる。
※459
学校の規定をお前の願望でこうあるべきだと推測したんでしょうがw
坊主に聞けって言ってる奴がいるが、お前は学校に聞いたのかよ。
※465
また何を根拠にそんな妄想をし出したのやら
知能の低い子の妄想って怖いね
葬式ならともかく、法事って学校休ませるほどそんなに大事なことか?
なんでこんな伸びてるの?w
正直どっちでもいいと思うけどな。どっちも大事だし
どちらの言い分にも理はある。夫婦で話し合って決めればいいだけのこと
こんな事も結論出せず蟠りもってる夫婦のが問題
※466
> 坊主に聞けって言ってる奴がいるが、お前は学校に聞いたのかよ。
はい、これには答えられずに逃亡ですね。
お前の書き込み見る限り、個人的な体験を元に他人に価値観押し付けてるキチだよ。
スレの530にびっくり。
父親が土日に休みとれない場合に、平日に学校休んでレジャーってダメなの?
サービス業の父親が土日はもちろん盆正月も休みとれなくて、平日しか家族で過ごせなかったから学校休んでレジャー行ってたけどそんな非常識に見えるのか?
家族での旅行とか遊園地とか、今でもいい思い出として残ってるけど。
そういう家は子どもが学校通ってる間は一切旅行も遊園地も家族で行くなってことなのか。
世間が普通の長期休暇を楽しんでる間に働いてる人間がいることも分からないのかなぁ?
※469
学校の見解は質すまでもないよね
すでにそういうルールを作ってるんだから
知能が低すぎてそんなことも分からなかったんだね
そして相手にされてないことを逃走と勘違いしちゃうくらいメ○ラなんだね
価値観の押しつけも何も、ずっとキミの頭の悪さを指摘して嘲笑してるだけだよ?
伝統や儀礼が云々と強弁してるやつは、保守思想の自分に酔ってるだけの間抜けwで、二言目には中韓ガーとレッテル貼って思考停止。
別に血統だけ日本人でも思想があちら側なら意味ないと思うんだけどなぁ…
※384
うん。法事なんてジジババの自己満足だって自分も思う。
祖母は死ぬまで「嫁」を貫いたからこんな感じだったんだろうけど、
父世代(3人兄弟)は違ったから。
ただ、本家が墓ごと隣県に逃げた後、親族が次男嫁実家に何もしてなきゃいいなあって、そこだけは心配だけど。
伯母が本家移転に反対した理由もそれだろうし。
※470
忌引き取れないんだから駄目に決まってるだろ!ってのがこめらんにもたくさんいるだろw
おれは別に平日休みの親じゃなくても度を越した休み取るんじゃなきゃありだと思うよ。
同様に、49日で一日学校休んだって問題ないと思っている。
冠婚葬祭は優先すべきだと思うわ
つーか、>578がひどい
>義父の葬式と、子供の入学式が重なりそうになって
>「やっぱ出なきゃだめだよね…」と夫に言ったら
>「当たり前だろう!!」と、温厚な夫がプチ切れした。
>やはり男性にとって、父親の葬儀ってのは特別なんだろうな。
>普段は特に、義父と仲良さそうでもなかったんだけどね。
自分の親が死んだときにも同じように振舞えよ!
他人の痛みに鈍感なのって最低だと思う
※471
質すまでもないとかいって自己完結。
やっぱりキチですね。
※472
韓国がーっていってる奴はお前のお仲間だろうに →ID: X9/d/m.s
ネトウヨ脳半端ないわw
※476
え?
「キチ」ってのはたとえば、
わざわざ規則があるのに
その意味を説明しないといけないくらい頭が悪くて
説明されたら「自己完結」とか意味不明のレスして
レッテル貼りで逃げてる人のことですよね
誰とは言わないけど
※477
キチに説明するのはめんどいよなw
だからさ、学校に「曾祖父母やいとこの葬儀に出るために学校休んでもいいでしょうか?」って聞いてみなよ。
お前は「それは許可できません」って回答が返ってくると思ってるんだろ?
> レッテル貼りで逃げてる人のことですよね
> 誰とは言わないけど
唐突に膿家とか言い出すお前のことだろ?キチだから書いたことも忘れてるんだろうけどさ。
これ読んで、祖母の四十九日の日に、親戚に無理やり会社を休まされたのを思い出した。
会社からは忙しいから休むなと言われたけど、そしたら親戚が会社にクレームいれた。
おかげでそれ以来会社からは、面倒な家の人間と思われてる。親戚の中高生も学校休まされてたな。
※478
学校に欠席できるかどうかの許可を求める?
何でそんな馬鹿なことをする必要があるの?
忌引きで公式に休みが認められることと、
それ以外で必要があって休むことは全然話が違いますよ?
そこが全く理解できてないんだね、知能が低いから
膿家脳丸出しでキ○ガイ丸出しのレスをしているバカには膿家とお呼びしますが
それをレッテル貼りで逃げてると勘違いするのも実に頭が悪いですねぇ
それと、他人の話を持ち出して話そらして逃げても
キ○ガイさんがレッテル貼りで逃げてることについては
何ら弁解になってませんから悪しからずご了承くださいませ
> 平日学校行事を休んでまで参加すべき行事ではないと扱っているのは間違いないね
学校がそう考えていると主張するキチが突っ込まれると、
> 何でそんな馬鹿なことをする必要があるの?
こうやって逃げる。
こいつ、マジ基地だな。がっかい・統一並みに危険。
※481
もう何度も同じ説明してるけどもう一回キ○ガイに言っておくね
学校の取り扱いがそうなっている=公式に休みが認められるためのルールの話と
必要があってその他の理由で休む=学校に欠席を申し出ること
これは全然別次元の話ですから
学校を休みたければ、それこそ病気だろうが遊びに行く場合だろうが、
届け出て休めばいいんですよ?
キ○ガイ君が通ってたミンジョク学校は違ったのかな?
そして最後はお得意のレッテル貼りでキメッ!
ってあたりが実にキ○ガイ丸出しでかっこいいよ
※482
> もう何度も同じ説明してるけどもう一回キ○ガイに言っておくね
↓
> 学校の取り扱いがそうなっている=公式に休みが認められるためのルールの話と
> 必要があってその他の理由で休む=学校に欠席を申し出ること
> これは全然別次元の話ですから
"別次元の話ですからキリッ" これ、説明になってないんですがw。
膿家認定してみたり、ミンジョク認定してみたり、レッテル張りしてうれしがってるキチさんですね。
※483
別の話なのにあたかも同じことであるかのように勘違いしてる
キ○ガイ君がキ○ガイなんだよと書いてあげないと分からないか
ごめんね、キ○ガイ君くらいまで頭悪いとどこから説明して良いか分からなくなってきてね
なんせキ○ガイだし
学会とか統一とか言っちゃってるキ○ガイ君のブーメランがまた実に美しい
四十九日なら遠足行かせてやれば?って思うわ・・・
上にもあったけど、小学校入って初めての遠足なんでしょ?
周りの子達が班決めたりバスの席決めたりレクは何しよう?って話し合ってるのに、その時点から参加できないのって辛くないかな
遠足の翌日に学校行って、みんなが昨日の話をしてる時にその子だけポツンとしてるのとか想像するだけで辛いんだけど
亡くなった人を大切にするのは分かるよ
でも生きてる子、しかも子供の気持ちが荒んでしまったら、後々も尾を引きそうじゃないかなあ
日本人は結婚式はキリスト教、葬儀は仏教、クリスマス?よくわかんないけどパーティー!だからな。
そんな奴らが四十九日は常識だ!法事は出ないと恥!軽んじるな!日本人じゃない!なんて訳わからんこと喚いてるのが滑稽。
ましてや葬式すら望んでない奴の四十九日とかジョークだろ
※484
お前がさ、
> 平日学校行事を休んでまで参加すべき行事ではないと扱っているのは間違いないね
って書いてるんだから、確認しろよな?と言ってるだけ。
ごちゃごちゃ書いて逃げてるだけなのがお前。
> 学会とか統一とか言っちゃってるキ○ガイ君のブーメランがまた実に美しい
宗教キチと同等にお前みたいな無宗教キチも危険ということ。キチだから理解できないか。
※486
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110912/222591/?rt=nocnt
こういうのを読んでみたら?
自分が敬虔な○○教徒だからあるいは無宗教だからどうこうじゃないっていうことが分かると思うが。
ID: v9brVspAみたいな基地には到底理解できないことだろうけどな。
既に多くの人が指摘してることだけど
小学校1年生が必要性を感じられない法事のために遠足を休むのを嫌がるのはやむを得ない
母親がそれに同情するのも理解できなくもない
逆に、父親が自分の父親の葬儀に出てほしいと思う気持ちも十分理解できる
だから、どちらが正しいかなんて肩肘張らないで話し合って、
どうしても法事に出てほしいなら、デテほしいと希望している父親が、
責任もって娘をちゃんと説得すればいいだけじゃないのかな
「お父さんを育ててくれた大切な人が死んじゃったんだよ、その人が、天国に行くのを応援してくれないか」とか、
分かりやすく説明して、娘さんが納得してくれたら、母親だって何も言わないだろ
※487
ああごめん、キ○ガイ相手は飽きたから勝手に暴れてて?
ちなみに、既定のルールは確認してもしなくても変わらないからね?
>>478
教師に聞いてみましたが
「曾祖父母やいとこの葬儀に出るために学校休んでもいいでしょうか?」
と学校に言えば
「はいそうですか」
って言われて、欠席になるとのことです
あなたにとってこれは書かなきゃ分からないことなのですね
ちなみに四十九日につきましては
「別に教師としては気にしないけど、俺の子なら休ませない
遠足は親が考えてるようにその日だけのことじゃないし
行く前にレクリエーションの計画を立てる楽しみや、帰ったあとの感想文等がある
ただ、体調が悪いとかなら休ませたほうがいいけど」
とのことでした
法事優先すべきって意見の人からは、子供目線で子供のことを考える姿勢がみられない
それは、遠足を休んだ場合を大したこと無いと一蹴し一切考慮してないことからわかる
それは親として、保護者としては失格だ
休んだ場合のデメリットを親はフォローできるのかね、49日の方が他の子供が絡まない分フォローしやすいんだが、遠足休ませたリスクをフォローできるのかね~
どっちでも良い、遠足優先派からはそういった意見が散見されるのにね
>>488
自称常識人が学校休んで行くべきと言ってるのは四十九日のこと
葬儀は出るべきだと思います
※492
失敬、四十九日のつもりで書いてたのになぜ葬儀…
大変失礼しました
なんつーか、どっちを選ぶにしても、嫌がる娘さんを無理矢理とか、
父親の意思を無視して一方的にとかはやめてほしいってのが自分の意見
どっちかといえば、娘さんの学校生活を考えたら遠足に参加させてあげるベキとは思うがね
ところで
学校休んでまで法事に行かせるのが常識
と言ってた人たちは、誰か坊主に聞いてくれた?
あなたの脳内だけの宗教ではなく
きちんとした宗教家の意見を聞きたいです
どちらでもいいという曖昧な答えではなく
常識的には「休ませるべき」or「休まなくていい」
の二択で聞いてくださいね
子供目線で子供の気持ちになって考えなくてはいけないと言ってる人は
子供がやりたいと言えばなんでもやらせるのかなw
ああそうか、だから子供が「したくなーい」と言えば「うちの子には掃除させません」とごね、
子供が「したーい」と言えば「うちの子に主役やらせるべき」って親が増えたのかw
※495
そんな形で子供の心情に配慮しろなんてレスはひとつもないんだけど
どんだけメ○ラなのオマエ
コメントの多さに驚いた
うちは法事優先だなあ
三回忌とかならともかく四十九日はねえ
報告者夫もまだ悲しい時期だと思うし気がたってるんじゃない?
冠婚葬祭は公欠で欠席とは違うよね?
もし冠婚葬祭休ませてもらえないような会社にしか就職出来なかったならそれは本人の力不足だけど
※499
じゃあ参考のため、一部上場企業で四十九日に公欠させてくれる企業を
ソース付きで10社ばかり挙げてくれ
まさか休ませてもらえない会社は低レベルみたいに言っておいて
一社も具体例が出てこないなんてことはないよね?
期待してるよ※499さん
法事を軽んじる子どもに育つのは確か
※501
なぜ法事に出なければいけないのかを説明しようともせず怒鳴りつけて
無理矢理出席させたらそうなるだろうね
コメントだと7対3ぐらいで遠足有利かな
環境によるから是非はわからんが
法事優先派のほうが狭量な印象を受けるね
「死者を悼む気持ちがない」とレッテル張りする人は嫌い
祖母が亡くなった時は7日毎の追善供養もしていたし、四十九日も土日はずらさなかった
土日にずらさなかったのは親戚関係が孫以外は全て高齢だったからだけど
自分は前年まで同居していて一番可愛がられていた内孫だけど参加しなかったよ
休暇規則は公務員のものに準じている職場だけど祖父母の四十九日は忌引扱いにはならないし
それ以前にいきなり怒鳴りつけたりする父親がクズすぎて
遠足に準備から参加できない事で、いじめまでいかなくても何となくはぶかれるといったことが想定されるのに父親にまでそんな態度とられるとかないわ
キレる旦那がks過ぎて遠足いかせたいのは山々だけど、
うちも四十九日だと法事かな
米495
君もそうだけど、「楽しみ」とか、「子供がやりたいから」とかデマンドレベルでしか理解しようとしない人は親になってはいけないよ、
子供目線で子供の立場になって考えることと、「子供のやりたいことからやらせる」では天と地ほどの差がある
そこを理解できない、アセスメントができないんじゃ子供を私物化するのが目に見えてる
初めての遠足という貴重な学習の機会を奪う権利はないよね
うーん…本葬ならともあれ四十九日なら遠足優先でもいいと思うけどなー…
499ですが冠婚葬祭で会社が休めない、欠勤を認めてもらえないような所にしか就職出来なかったなら力不足だ
というのは言葉も足りず誤解を招く言い回しでした。ごめんなさい
ワ●ミみたいな所ならどんな理由でも休ませないでしょうが、一般の常識ある所なら理由がきっちりしてるから前々から申請すれば大抵の場合休ませて貰えると思います
夫の両親始め親族が全員高齢で、
子が中学2~3年になったころ次々と亡くなった。
葬式はともかく、法事じゃ忌引きもつかないし
修学旅行や模試、定期試験、推薦の面接…正直かなりまいったよ。
土日に法事ずらしてほしいと提案しても夫の親族からは不信心扱い。
自分の実家では法事は土日が当然だったのに、
最初からこちらの予定を聞きもしないで平日法事出席強制に頭にきて
とうとう距離置くようになってしまった。これじゃ本末転倒だよ。
冠婚葬祭は最優先事項だと思ってたけど……最近はそうでもないのか?
冠婚葬祭って、それぞれ成人式・結婚式・葬儀・法事の意味だけど
それ全部一緒くたで仕事や学校行事より最優先とか暴論にもほどがある
葬儀と法事だけに限定するにしても、本葬と追善供養や年忌では扱いが違うだろうに
冠婚葬祭ならすべて最優先とか何の勘違いをしているのやら
昔から法事より学業優先なんて珍しくもない話だわ
自分の親側がどっちも無宗教で祖父母親戚の法事法要さっぱり無縁なのでピンと来ないな……。
旦那関係の法事も子供が小さいうちは来なくてもいいと言われてて呑気にしてたよ。
世間では結構重要なんだね……。
つかぶっちゃけて言えば小さい子供が法事に来るのって迷惑なんよ
法要中落ち着いて座っててくれる保証はどこにもないし、
会食セットするにしても子供メニューとソフトドリンク多めに用意しないといけないし
喪主側の手間も費用も増えてしまう
参加する親も子供の機嫌とるので精一杯で余裕なくなるし、お互いにメリットがない
大人だけでささっとやりましょうって法事が少なくないのはそういう理由もあるんよ
地域や一族の風習でそういう略式の法事ができない場合もあるんだけどね
宗教論とかどうでもいいわ。報告者が「今時法事で遠足休ませるとかw」ってスタンスがいらついていらついて。自分の親の49日を遠足で優先されられたらそら切れますわ。この報告者頭おかしいんちゃう?子供だけが家族ですか、そうですか
親が死んだら、死の海が見えた、といった作家がいた。
てんぱってキレる男が大嫌いという女は多いが
いつもキレてるならアウトだが今回だけなら
暴言もあきらめたら。
優先順位ってか言い方の問題でしょ
実際問題として冠婚葬祭優先だけど、子供は一年生なら49日なんて制度自体よくわかってないだろうしロクに話もしたことない親族の49日なら遠足に行けなくて悲しい、が先立つんじゃないかな
葬式ならわかりやすいんだろうけど。
そこを説明してやるのが親の役目なのに感情的になってネチネチ責める旦那も遠足大事と的はずれなことする投稿者もアホな気がする
※515
いらつくから何?
小学校1年生のガキ怒鳴りつけてそんで何か解決するの?
ろくに話したこともない人間の意味も分からない儀式に参加するために遠足休めって言われて
はい喜んでって回答が帰ってくるわけねえじゃん
どうしても娘に参加してほしいならちゃんと説明して説得すりゃ良いだけだろうよ
まともに娘を説得しようとすらしないテンパリ馬鹿夫のために
奥さんまで娘の敵に回らなきゃいけない理由は何一つないわ
自分の配偶者の父親が亡くなってるのにそれはないでしょ…
※519
自分の配偶者の父親って、要するに他人ってこと
血のつながりも何もない他人のためになんで犠牲になってやる必要があるんですかね
そもそも報告者自体は四十九日参加には否定的じゃなくて
単に娘が嫌がってるのに怒鳴りつけてるだけの夫に愚痴が出てるだけ
娘追い詰めて嫌がらせてるのは純粋にテンパリ馬鹿夫の責任
つか、子供つくるくらいの年齢にもなってパパンが死んでテンパりましたなんて言い訳にもならんわ
それこそ小学校低学年のガキじゃあるまいに
小1の遠足とかすんげー大事なんだけど理解できてんのかな
しかも葬式じゃなくて49日
この旦那小学生じゃね?
じーちゃんばーちゃんの四十九日なんて1回も出たことないぞ
小1の遠足行けなかったなんて一生怨むけどな
中学高校ならまだしも、小学一年生なら法事より遠足に行かせてやりたいと思うのはおかしいのか…
言っちゃ悪いけど、読経も説法も子どもにとっては苦痛でしかないと思うけど
学校休んで旅行云々とか謎の話題すり替えしてる人がいるけど、全然別物でしょ
49日の意味合いを知らず、49日を優先しろと言っている奴多数。
うちは田舎だから法事はキチンとしてるけど
だけど子供は遠足に行ってもいいと思う
その代わりに遠足の前に仏壇にお参りさせたらどうかな?
そこでお爺ちゃんの思い出話を聞かせてあげるとか
先祖とのつながりを教えてあげればOK
法事の本質ってそこなんじゃないかなと思う
※525
あなたの意見が一番まともだと思った
子供にとって、学校行事って結構重要だよ
しかも入学して以来初めての遠足なんでしょ?
それを欠席した後で、友達から土産話に「遠足でどこそこ行った」「そこでなにをして遊んだ」「一緒にお弁当食べた」なんて聞かされるのは、結構さみしいもんだよ
※525の案は私もいいなと思う。
でも法事に出てもいいし、その家の事情によるかな。
この件は、キチンと対応すれば出る出ないはさほど問題ではないように思う。
それより父親が子供と同じレベルで、冷たいやつとか言ってしまう幼稚性が問題だよなあ。
飲酒運転といい、責任感や想像力の欠けた人なんだろうね。
大変だろうけど、子供のためにも旦那の育児を頑張って欲しいなあ。
旦那の親御さんの四十九日だよね?
だったら旦那兄弟も同様だけど自分らも主役なんだから予定も優先で調整可能じゃなかったの?
日本て国自体がよっぽどの大企業じゃなきゃとか職業的に忌引で休もうとしても責められる所もまだまだ多いんだし
そんな雰囲気が蔓延してるんだからきっかり当日に皆できるとか無理な話
加えて子どもにとっては学校が会社みたいなもんなんだから優先してもおかしくないでしょ 遊びも学びのうちの一つ
自分の親が亡くなり悲しい気持ちも分かるがそれとこれとは別問題だから
表面的な事に囚われ遊びなんだからと蔑ろにし、まだ何もわからん子どもに諭すでなく八つ当たり的にねちねち言うとかクソだろ 大人になれよ
私なら遠足いっといで~かな。うちの両親なら孫が遠足行けなくなるほうが嫌だろうと思うから。
ただし葬式となると別だが…
うちなら間違い無く遠足いかせるかな。
四十九日なんて直近の親族だけでいいよ。
報告者叩きが全部「どうせ~」「~なんだろ」「話盛ってる」の
ゲスパーのオンパレードでクソワロ
なら最初から2chまとめなんか見るなって
小1からしたらずっと座らなきゃいけない意味分からん行事で遠足潰されたら泣きもするわな
それを説明も諭そうとも埋め合わせをしようともせず怒鳴って人格否定とか…
自分の旦那なら離婚も考えちゃうくらい冷めるわ
ひと手間あればよかったのにね。
妻「遠足は我慢しましょ」
夫「いいよ、楽しみにしてたんでしょいっといで」
って流れにならない少し哀れな家庭環境。
最初から49日なんていくわけないでしょって態度が見えたら
夫がカッとなる気持ちも少しわかるよ。
533
いや、仕方ないって言うけどさ
怒ったとしても冷静なタイプ(??)の私から見ると
カッとなってやや理不尽気味に言いたいこと言うのは
単なる性格的なものなのではないだろうか???
私自身は、あまりカッとなられたこともないのだが
カッとなった友人に文句を言われている別の友人を見ているとそう思う。
小学校1年生の子どもに ひどいやつだ もなにも…
傍からみてたら、大抵の人がおいおい言いすぎだろって思うレベルじゃね???
結構法事優先の人多いんだね。
私は母方祖父の前通夜が野外学習に被っちゃって、
逆に自分から休んだほうがいいかって聞いた覚えがある。
でも母も祖母も皆「行ってきなさい」って行かせてくれた。
ここにいても子どもはすることなんてないし、忙しくて構ってあげられないから、それなら日中は普通に遠足してた方がいいよ、って。
もちろん通夜とか告別式だったらそうもいかなかったろうけど…
小さい子だし、ほとんど会ったことがないのなら
法事に行っても…とは思う。
逆に遠足に行かせてもらえなかった(むしろ父親の言い方がひどい)ことが心の傷になりそうで心配だ。
親だけ行けば十分だと思う。小学生を葬式ならともかく49日にまで連れてく必要が?
暇だし親だって構ってやれないし。
じいちゃんは遠足に行きなさいって言いそう。
旦那は子供より死んだ親が大事なんだね。
遠足()を必死に押してるのが笑えるwww
一回きりの修学旅行や野活ではなく遠足ってwww
w使う人まだいたんだ
と思って※欄見てきたらw使ってる人は1人だけか
毎日ごくろうさん
地方だって、四十九日やその後の○何周忌は土日休日にするよ。
遅らせるのはダメだが早くやるのはいいってことになってる。
なんできっちり四十九日目でやるかなぁ?
基本的に四十九日って納骨でしょ。
最近の田舎だと、坊さんの人出も足りないし、参列する人も準備も大変だから、初七日と一緒にやってたりもするよ。
日本の宗教や関連する慣習は生き神様都合でゆるいのがいいのに。
教義にばっかり捕らわれてたら、外国みたいに…
日本の神様仏様は心が広いのさ。
こういう子供にとって理不尽な記憶ってずーっと残ってるんだよね
ソースは私
小一の遠足は人生で一回しかない。冠婚葬祭すべてにおいていえることだけど、出席するかしないかは本人の自由。他人がどうこう言うものではない。49日が何かもわからないような子供に、無理やり遠足をあきらめさせるなんてもってのほか。
遠足は遊びじゃなくて教育の一環。自然とか、普段とは違う環境で人間関係を勉強する野外授業みたいなもの。
四十九日も死生観の勉強とか親戚との人間関係の勉強にはなる、っていうんならどっちが子供の教育のためになるか、で決めてもいいんじゃない?
旦那は死んだ親が大事なんじゃなくて、自分が大事なんだと思う。周りから、非常識な人間と思われる(かもしれない)ことがいやなだけ。
まさにそれ
故人を悼むとかじゃなく、親戚や寺に非常識一家と思われるのが怖い
その怖さを利用して寺は胡散臭い法事を増やす
恵方巻きみたい
嫌だけどしぶしぶ法事に参加というならまだしも
法事は絶対に参加しなければならない信心深い人がいて
自分だけ騙されてればいいものを
他人が他の用事を優先しようとすると「非常識」「罰当たり」「恩知らず」などと
人間性を否定する発言で空気を悪くするから始末が悪い
そろそろ締めようか
ー欠席の常識ラインー
児童、学生、社会人において
法の範囲内で定められた日数に関しては休まないことが前提
公欠となる場合に休むのは常識
公欠とならない冠婚葬祭や法事、レジャーの場合
または病気や突発的な事情が生じた場合
本人の意思(子供の場合は加えて保護者の同意)を尊重し
偽り無く所属団体への欠席申請をした上で休む
宗教感や責任感は人それぞれ
自分の考えと違う選択をした場合にそれを阻害しない
阻害には行動だけでなく口頭によるものも含む
といった感じでどうだろう?
…遠足ってこんな議論うむほど大事な行事だったっけかなー、と思ってしまった。修学旅行とか運動会みたいに、前々からいろいろと準備して、関連学習やら練習やらしてって行事なら分かるけどさ。一生に一度というなら、父方祖父の四十九日も一生に一度なんだし。
まぁあれだよね、要は母親が行くの面倒くさくって、旦那だけ行って来ればいいんだと思ってることが下地にあるんだと思うけど。
547
同意。
自分のとこは担任が趣味で月2の遠足(もちろん希望者のみ参加)をやらかしてたから、遠足の希少価値がこんなに高くなってるとは知らんかった。
学校のイベントがそんなに削減されてるとか、今どきの小学生はかわいそうだな。
(あればいいってもんじゃないのも実体験で学習済みだけど。)
平日にやらずに土日にやればいいのに何で無理やり平日にやるのか理解できない・・・
必ずその日じゃなきゃダメだってわけじゃないよね
葬儀ならズラセないからしょうがないだろうけどさ
遠足だよ?子供がかわいそうだよ
亡くなった祖父も本当に孫に来てもらいたいと思うくらい孫が大切だった人なら
遠足休ませてまで、来てもらいたくないでしょ
法事なんかいいから遠足に行ってきて欲しいって思うよ
翌日みんなが楽しかったねって話すよ
あれやったね、これしたねってさ・・・
その時どんな気持ちになるか考えたら心が痛むよ
うちの義父の場合は、通夜、お葬式&初七日が兼用、49日はきちんと数えた49日目(平日日曜祭日関係なし)だった。
同じ仏教とはいえ、実家の宗派と違っていたから戸惑った。
娘は大学生で、就活始まったばかりの頃。
お葬式の準備や本番でゴタゴタしてて、志望度が高かった会社の個別説明会(これに出ないと入社試験を受けられない)があったけど、泣く泣くあきらめてお葬式の方へ。
さすがに親としては可哀想に思ったので、49日は、就活&大学の方を優先させた。
これは旦那も了承してくれた。
親戚は裏で文句言ってたかも知れないけど、見ぬふりを決め込んだ。
そして就活は未だに終わらない…
初めに一番いいタイミングで就活出来なかったせいか、それが後々まで響いてしまったという感じ。
突然やってくるお葬式は、時には家族の運命を左右しかねないものとなる…。
自分の時は、絶対家族葬でササッと済ませるように遺言しとく!と心に決めた。
まあ、死んでまで他人様に迷惑かけるだけの悪習ですわ法事なんてぇのは
通夜も学校休まされてお別れさせられ
葬式も学校休まされてお別れさせられ
初七日も学校休まされてお別れさせられ
普通は孫の忌引きなんて3日で終わり、ここからは本当の欠席扱いになるのに
このうえ四十九日まで学校休まされてお別れさせられるのかよ!
本当に嫌な風習だな、寺が嫌われてどんどん廃れるわけだわ
※547
>日程きいて、年間予定表見たら行けないって分かってそんな~って泣いたから、
>残念だね、でも仕方ないね、ってあやしてたところに
って書いてあるのにそれが見えないメ○ラさんですか
母親が行くのがめんどくさいだけみたいな頭悪さ炸裂の妄想はどこから湧いて出たの?
※548に至っては、遠足の回数なんてどこにも書いてない妄想語り出してるし
オマエの担任の趣味の話なんざ誰も聞いてねえってのw
なんだってこう、法事絶対優先のキ○ガイって頭弱い妄想に浸ってる奴ばっかりなんだろう
四十九日法要の意味についても、その日をなぜずらせないかについても何も説明できてないし
夫が頭固すぎ
ほんとに面子に拘る人ほどめんどくさいものはない
普段適当にしてるからここぞというとこでバシッと決めたい、決めれば問題ないという思考なんだろうか
いやぁ盛り上がったようだね、すごいコメ数
冠婚葬祭に礼を欠くな話はコメも荒れるね〜
49日の法要に絶対出るべき遠足なんかと比べるな
って考えの人は、遠足じゃなくて通常授業でも同じ考えなのかな?
それとも授業に関係ない遠足=遊びなんだから法要を選ぶべき
どっちなんだろう?
母親が言い聞かせてる場面で父親が叱りつけたからこじれたんでしょ
ちゃんと読もうぜ
遠足優先の人けっこう多いんだね。
報告者にとって旦那の父親は他人でも、娘さんは血のつながった孫なのに、
報告者は遠足に行かせたいと思いつつ、嫌々49日に連れてくんだ。
怒鳴る旦那もよくないが、報告者もろくでもない。似た者夫婦ってとこだね。
娘さんも、この両親にしてこの女ありな人間に育っていくんだろうな。
東京で核家族育ち、現在海外駐在生活の私には
法要重視の人がまだこんなにいるのか・・・と驚き。
3世代同居とか地域に根付いた暮らしとかだと
そういうものなのかね。
※557
頭悪い釣りじゃなければ※553見てからまたおいで
※558
地域や家のしきたりによる面が大きいのは間違いない
ただ、一般論として、法事の日程が仕事や学業に差し支える場合、
法事を優先せよという家は少ないとは思うね
記事578になんで誰も突っ込んでないんだよ
あきらかに頭悪いだろ、四十九日と葬式一緒にすんなよ
というよりも葬式に出た方がいいか聞く時点で終ってる
四十九日はうちは身内のみだった
あとお逮夜(七日毎の追善供養)ももちろん
ので、旦那ひとり出てりゃ問題ないと思ったけど結局「地域差」なんかね
自分とこらへんはお逮夜まできっちりやるところ多いから、寺の方針(檀家に浸透)にもよるだろうし
嫁入り先の家のやりかた(親戚にあらかじめ聞くのは当たり前)でやらなきゃかな、嫁入りしてるお家なんだからね
四十九日を葬式にやるのは初めて聞いた
東京とかのうんと都会だとそうなるのかな~
ただ、この報告者は旦那との話合いが圧倒的に足りてないと思うけど
四十九日なんて小1の孫に無理に参加させてもじーちゃんに恨み持たせるだけだろ
意味なんて説明にしようもないだろうし 実際そこまで意味がある行為ですらない
逆に遠足はその後の人生を左右する可能性が非常に高い
何も楽しいってだけで遠足いかせるわけじゃないんだよ
まして一回目なんて休んだら高確率で孤立してその後の人生ハードモード
こういうので困ったら坊主に説得させりゃーいい 学校優先しろって言われるはず
遠足行かせてあげたいよね
つ~かその旦那だとますますそう思うわ
※561
だって、報告者とは別ですし…
つーか、絶対何人かは※561みたいに報告者とスレ578を同一視して語ってるよねwww
葬式ならまだわかるよ、終わったら死体も燃やされて人一人なくなる儀式だからさ
でも49日だろ?しかも特に生前可愛がられてもいない祖父を小学1年生が何を偲べるの?焼香つまされてぼーっと正座しにいくだけなら居ないほうがマシ
子供の時の嫌な思い出って残るし、法事後遠足に行った後自分以外の生徒は皆遠足の思い出で盛り上がる中、無意識下で親に世間に不信感を抱くわけか、誰が得するの?
故人のために生きてる人間の特別な時間を削るの見てられないわ
どうせ普段宗教なんて信じてもいないくせによ
あと30年ほど待つんだ。すれば俺みたいに馬鹿ばっかの現代の若者ばかりになるから
したら法事?・・・はあ・・・遠足行っておいでーみたいな日本になるよ。
あ、現代の若者が大人になるね。訂正。
小学校1年のガキに四十九日行かせてもなあ。
まして学校行事で休ませる家庭なんてあんの?
大人ならともかくそんな小さい子の欠席を気にする親戚なんて滅多にいないぜ。
ていうかウチの婆さん死んだ時は、親戚の幼児どもが暴れまわって邪魔でしかなかったわ。
小学一年生ならまだ死の意味がわかってないんじゃないかな。
心を育てる良いきっかけにもなるよ。
あと、いつかお嫁に行くこと前提なら冠婚葬祭は教育しておかないと。
まだまだちゃんとしている家はたくさんあるんだから、将来困るのは娘さんかもよ。
儀式の意味も分かってないガキを強引に法事に出したところで何の教育にもならんわ
そんなのが教育だと勘違いしてるとすれば、教育の意味自体分かってない馬鹿としかいいようがない
何が心を育てるだか
なんかずっと粘着してる人がいて気持ち悪い…
なぜ平日に法事なんぞやろうとするのか、その神経がわからん。
近しい人間の葬式ならともかく、49日なんぞで仕事休めなんて周囲にとっても大迷惑。
大企業勤務だけどそんな事で休む奴、見たことないわ。
というか休日にやればいちいち揉めることもなかったのにね。
まあどうせ、これがしきたり!とか周りもそうやってるから!とかのクソ田舎での話なんだろうけど。
こめ529の、しんだ人間より生きた人間って言葉に苛つく
むしろ逆だろが!
七代祟られろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。