去年冬に長男が生まれたが、母になって初めての母の日を旦那に完全スルーされた

2013年06月13日 10:05

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1368055150/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ289
478 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:02:05.70
既男既女にご意見を頂きたい

私28女
去年冬に長男が生まれた
先月、母になって初めての母の日を旦那に完全スルーされた
何かしてくれるんじゃないかと正直期待してたから、すごく悲しかった&腹立った
確かに旦那の母ではない。かと言って0才の息子が何かしてくれる訳ではない。
でもなんか・・・ねぇ?

今月の父の日、何かするべきか、
スルーした方が少しは気持ちわかってもらえるか・・・どうしようと悩み中
既男の方はスルーされたらどう思います?
既女の方は自分だったらどうします?

長文すみません


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:09:31.98
>>478
夫婦に父の日、母の日は関係無いだろ。
何勝手に期待してんだよ。


>>479
うちの両親も旦那の両親も夫婦間でやっていたので、それが普通だと思っていたんです


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:10:57.76
>>478
母の日父の日は子供が親に対してするもの。
あなたから旦那へ・旦那からあなたへはなくて当たり前じゃないの?
少なくとも我が家はそういったのはない。

ところであなたの両親旦那の両親に何かしてる?
ウチは嫁親には俺の名前で、俺親には嫁の名前で
送ってるけど。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:14:59.23
>>480
うちも同じように、うちの両親へは旦那の名前で、旦那の両親へは私の名前でやっています

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:18:44.97
初めて母親に父親になったから
って気持ちはわからんでもないけれど期待しても無理だと思う

自分は夫から子供生まれてからチョットしたプレゼントもらったり
普段よりのんびり過ごさせてもらったりしている
今では子供の代わりにお互いがする習慣になってるけれど
母の日と父の日が逆だったら私は何もしなかったと思うわw

父の日になにかした方が母の日に何もしなかった事に何かしら感じてくれるのではないかな


>>482
もし父の日が先だったら私はやってたかなと
気遣いのある優しい旦那さんですね


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:21:15.06
>>478
誕生日になんかするんだよね?
なら別に父母の日はなくてもいいんじゃない


>>483
誕生日にはやりますが、なにかが欲しいとかでなく、
「今日母の日だね~」とかそんな会話も無しかと、ちょっと引いたんです


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:25:34.35
>>478
気団です
俺はスルーされても特に気にならないかな

父の日・母の日に、配偶者になにか贈るかどうかは、その夫婦次第だろう
そもそも、自分の親にもそういう事をしない人かもしれない
母の日になにかしてほしかったのなら、事前に言いましょうぜ?
それをされなかったからといって落ち込むのもアホらしいと思う

旦那さんとは別の人間なんだから、価値観のすりあわせは必要だろう
言葉を発せずに、察してほしいってのは一番駄目だと思う
そういう言わない不満とかがいずれ夫婦のスレチガイに繋がるのではないだろうか?

最後に一言で言うと、「思っている事を言いなさい」ね


>>484
彼は自分の親にはしていますし、彼の両親も夫婦間でしているので
それが普通なんだと思っていました
でもアドバイスありがとうございます、本当にその通りです


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:29:33.65
そう言うスレ違いはよくあることだけに
意地張らずに言葉に出して少な目にしておくのがいいよ
結婚記念日に喧嘩しましたともw
今はその手のスレ違いで喧嘩はしないけど


>>485
ほんとにこんな細かい事で喧嘩はごめんです


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 12:49:39.30
母の日に奥さんに何か贈るなんて聞いたことないんだが、
何処かの国にはそういう習慣あるのか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 13:18:23.92
>>486
私の周りには夫婦間でなにかしている人が多いので、そういうものかと思っていました

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 13:24:05.03
今年の父の日は日曜日か、どっか食事にでもいくかな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 13:29:20.71
母の日は旦那の母のお墓に行く。
父の日は旦那の父のお墓に行く。
敬老の日は旦那のおじいちゃんに会いに行く。
私の実家は遠方だから、父の日母の日は旦那が何か贈ってくれてる。
敬老の日は子供に電話させてる。

うちはこんな感じ。夫婦間でやりとりはない。子供を交えては、ある。
子供生まれてすぐ「母の日」って言われても、ピンと来ないのは普通じゃない?
期待してスカされてプリプリするくらいなら「今日は母の日だなー」とか言ってみればよいのに。

「父の日スルーで私の気持ちが分かるかな」とか、めんどくさい察してチャンって男は嫌がるよ。
素直に可愛く言うのが一番伝わる。


>>489
お墓にまで行かれるんですね。それはすごい
素直に可愛くですか・・・以後頑張ってみます


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 13:31:52.64
「でもなんか・・・ねぇ? 」に寒気がした。
うちのがこんなでなくて良かったよ。

母の日が、旦那が妻に送る日でないと知ってると再三再四書きながら一方で
いじいじ察してもらえないと愚痴を書き、でもねえと同意を求める。
察して欲しいだけじゃなくてちやほやして欲しがりなんて面倒で重苦しい性格だ。
分かってるって書くぐらいなら期待するな。

プレゼントの時だけ息子代わり求めて、実際に旦那が他の面でも息子的だと
あんたのかあちゃんじゃないって文句言うだろ。都合よく察して甘えさせる父親と
夫と息子役使い分けたりできるもんか。


>>490
重苦しい性格重々承知しています
普通の夫婦はせっかくのそういう日に感謝を伝えたいとは思わないんですかね?


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 13:40:45.01
旦那の母親でもないのに、母の日まで自分が一番じゃなきゃ嫌とは。
こんなに赤ん坊が子供作って大丈夫だろうか?
自分が一番でなく子供が関心の中心になったりして妬かなきゃいいが。
それに子供が大きくなってそれが自分達親子や自分の子に拡大したら
モンスターになりかねない。


>>493
自分自身、「息子からだよ」と父の日に何かしようと考えていた事もあった分、
彼にそういった考えがなかったことにショックを受けたんです
当たり前ですが息子が生まれた時から、息子一番で自分の事犠牲にして頑張ってきたつもりです
そんなおかしな嫉妬はした事がありませんね


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 13:45:00.67
>>493
たまたま周りがそうだったみたいだからいいんじゃない?
確かにちょっと、、、とは思うけどさ


>>494
夫婦間で何もしないのが一般的だと知って、正直ショックです
初めて父になった・母になったと、言葉だけでも感謝しあうのが普通だと思っていました


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 13:48:03.89
まわりもしてもらってるほどあてにならんものはないぞ。
小学生のみんなが持ってるから買ってくれと同じ。
本人がたまたま貰った人を数人聞いただけで、貰ってない人を十数倍知っていても
そう変換されちまう。

現に本人もその日じゃないって、常識的な知識はあったんだしな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 14:02:26.77
>>495
私が世間知らずだったようでお恥ずかしい限りです
ですが、夫婦間でお互いが父になった・母になった事を感謝し合っている両親や義両親を、
今までより素敵だなと思える良い機会にはなりました

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 14:01:27.42
ドあつかましい嫁だよな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 14:03:10.18
>>496
人によってはそう感じるんですね、勉強になります

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 14:08:29.83
>普通の夫婦はせっかくのそういう日に感謝を伝えたいとは思わないんですかね?

思わん。自分の期待する普通が世の中全部の普通じゃない。

>普通の夫婦はせっかくのそういう日に感謝を伝えたいとは思わないんですかね?

夫婦といえど頭は別だ。自分の期待を察してやって貰う事を期待するのは不可能だし
間違いだ。脳内盗聴機能なんて誰も付いてないからな。自分がそうだから相手も
そう有るべきなんて無理難題の期待を持つことがそもそも間違い。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/06/12(水) 14:10:12.23
察して厨のちやほや厨だけでも鬱陶しいのにおまけに「感謝しろ厨」とは。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/06/13 10:09:03 ID: wtukbQhk

    妻は夫の母親じゃないと日頃は言うくせに
    母の日には夫にちやほやして欲しいのかwww

  2. 名無しさん : 2013/06/13 10:12:13 ID: Koj9AdZ2

    >こんな細かい事で喧嘩はごめんです

    細かい事で喧嘩していかないとある日突然爆発して離婚するんだと思う。

  3. 名無しさん : 2013/06/13 10:12:40 ID: 0Yzwp0LY

    家庭環境のせいとはいえ
    母の日を旦那が祝うって普通ないだろう

  4. 名無しさん : 2013/06/13 10:13:36 ID: tKsA0uQo

    意味分からん
    スレでも言われてるとおりガキが生まれても自分が一番って言うカスじゃん
    親にならないほうがよかったなこいつは

    >私が世間知らずだったようでお恥ずかしい限りです
    >ですが、夫婦間でお互いが父になった・母になった事を感謝し合っている両親や義両親を、
    >今までより素敵だなと思える良い機会にはなりました

    世間知らずと言いながら結局夫をsageて両親ageてるゴミじゃん

  5. 名無しさん : 2013/06/13 10:13:49 ID: 5AYxPdms

    普段からお互いの役割に労う労われる関係なら気にならないのかも。

  6. 名無しさん : 2013/06/13 10:15:38 ID: lmrpyYpk

    めんどくさい女だな。

    だったら最初に母の日にかこつけて
    「母の日なんだから子供の母であるアテクシに〇〇してよ」
    ぐらい言えばよかったんだ。

  7. 名無しさん : 2013/06/13 10:17:07 ID: KYruXPUk

    何?このウザイ嫁
    ダンナに言えば?ってスレにはそんな事でケンカはしたくないって、言葉にしなくてもダンナが察しろって事なの?なんか…ねぇ?って幾つか知らんが、キモイしウザイわ

  8. 名無しさん : 2013/06/13 10:18:34 ID: o2RGfGGU

    490に言いたい事が全部書いてあった。
    女の自分から見てもこうなんだから
    気団さん達もいらっとしたかと。

    相手にしてやった気団さん達偉いわあ。

  9. 名無しさん : 2013/06/13 10:19:15 ID: XJF3x54w

    子供が母の日父の日を認識するようになってから子供に付き合ってやることもってイメージはあるが。
    夫婦同士が単独でやるイメージは無かったわ。

  10. 名無しさん : 2013/06/13 10:23:21 ID: VQ5B2s2A

    マイルール「普通」の押し付け。女から見てもうざい。

  11. 名無しさん : 2013/06/13 10:26:25 ID: g.oZIGFc

    母の日に妻に何かするなんて初めて聞いた
    そりゃやってくれれば嬉しいけど普通はしないでしょ
    それをなかったからってネチネチと鬱陶しい相談者だわ

    夫婦で記念日ならお互いの誕生日と結婚記念日、クリスマスにバレンタインホワイトデーくらいでいいと思う
    これ全部やってくれるだけでも相当いい旦那だと思うけど

  12. 名無しさん : 2013/06/13 10:26:55 ID: G7pb0goQ

    これが察っしてちゃんか

  13. 名無しさん : 2013/06/13 10:27:25 ID: zI4LdLqU

    488の『今年の父の日は日曜か』に全力でツッコミたいwwww

  14. 名無しさん : 2013/06/13 10:29:06 ID: qazWpyAs

    うちはたまたま今年の母の日にダウンしてしまって、旦那が家事育児全部してくれて嬉しかったなあ。
    まあでも、無くてもなんとも。

  15. 名無しさん : 2013/06/13 10:29:25 ID: H6MzezLQ

    俺の誕生日に意味深に明日何の日?っていったら
    ゴミの日?って素で返された俺に謝れ

  16. 名無しさん : 2013/06/13 10:29:33 ID: 6rv6KC0M

    旦那は直ぐ別れる事を提言する
    いや、もう子供いるから手遅れか

  17. 名無しさん : 2013/06/13 10:29:41 ID: xLNx6/Sg

    めんどくさ

  18. 名無しさん : 2013/06/13 10:31:33 ID: TiiVd6PQ

    俺の知ってる母の日と違うわ…

  19. 名無しさん : 2013/06/13 10:31:57 ID: X.iQfSL6

    「家庭の中で母という立場の人」を家族皆で祝う形の母の日を送ってきた家庭なんだろうね
    自分もそうだったらから、母になったら期待するというのはわかる
    でもスルーされたからってどうとも思わないけどな

    父の日は何事もなく過ごして
    相手も気にしていないなら、それで私も何も気にしない
    もし「父の日なのに俺に何もしないのか」と言い出したら、そこで初めて幻滅する

  20. 名無しさん : 2013/06/13 10:32:12 ID: wTL7mYCY

    嫌な女だな

  21. 名無しさん : 2013/06/13 10:33:06 ID: 4eOVdeqU

    ※1
    同じ女が言ってるわけじゃなかろうに。
    女は皆同一思考の生物だとでも思ってるのかww

  22. 名無しさん : 2013/06/13 10:33:10 ID: 6vTBIKF2

    自分勝手なんだろうな基本

    母の日になんかしてもらいたかったなら
    「母の日(*゚▽゚*)外食したい・花欲しい(*゚▽゚*)」って言えばいいのに
    自分からは言いたくない、気がついて欲しいってのもわかるけど
    男女で脳みそ違うんだから無理があるんだと思うんだ
    まして自分の実家ではそうだったから・・・が通じるんならなんでも通るわな。

  23. 名無しさん : 2013/06/13 10:35:11 ID: FscNfnEg

    ウザイ女だなーw同性でもイライラするわ。
    母の日に夫から感謝の~ アホか。
    お前は夫の母親なのか?w
    感謝する日は母の日だけなのか?
    息子の誕生日にも十分感謝されてるだろうに しつこいわ。

  24. 名無しさん : 2013/06/13 10:35:46 ID: ZAPPVbEk

    私はあんたのママじゃない!!
    っていうのは定型文じゃなかったのかw

  25. 名無しさん : 2013/06/13 10:39:04 ID: LyaDnyd6

    むしろ母の日に何かされたら、私はあんたの母親じゃないよ。。って思ってしまいそうだが。。

  26. 名無しさん : 2013/06/13 10:39:21 ID: 8..nNtrw

    母の日何かして欲しいなら、言えばいいのに。
    そうすりゃ旦那だって
    「俺の母親じゃないだろ」とか「何がして欲しいの?」とか
    彼なりの考えで返事するだろうが。

    「察して欲しい」って言葉は、「私の望むままに行動せよ」って意味じゃ
    ないはずなんだけどなw

  27. 名無しさん : 2013/06/13 10:40:26 ID: kBmi5mD.

    「今週末母の日だね~」「明日母の日だね~」「今日ry」とさんざんアピールしましたが、なんもなしですよ
    父の日には「子供からだよ☆」って言ってプレゼント渡してます
    今年で3回目だけど、母の日になんもしてくれないよ
    男の人ってそんなもんだよね
    もう、自分の気持ちで勝手に父の日をやってるんだとあきらめることにした

  28. 名無しさん : 2013/06/13 10:40:26 ID: zOb42znk

    うちも※19と同じだったから、ここまでフルボッコでびっくりした。
    女は産んだから母になれるけど、男は子供出来たからってすぐには父にはなれないしね
    まぁ、スルーされたんなら母としてはまだ認めて貰ってないってことなんだから、スルーし返せば?

  29. 名無しさん : 2013/06/13 10:40:46 ID: Gfiaswwg

    やってくれたらくれたで文句言いそう

  30. 名無しさん : 2013/06/13 10:41:02 ID: 6RnIuIF2

    そーいやーうちの嫁が、子供が生まれた以降の最初の母の日に「母の日やけどなにしてくれるん?」と言ったw「お前は俺のオカンか?」と言ったら顔を真っ赤にしたわw

  31. 名無しさん : 2013/06/13 10:41:17 ID: P6dZf83Y

    重っ
    こういうイベントにこだわる女ってうざいわあ

  32. 名無しさん : 2013/06/13 10:42:07 ID: /PDn.Kjc

    当日頼んでもないのに「来週!買ってくるから!」とかいいわけされ
    そのまま忘れ去られる私よりはいっそすっぱり
    「お前は俺のママじゃないから子どもが自分でやるようになるまで待ってて」
    のほうがすっきりだよねー

  33. 名無しさん : 2013/06/13 10:42:25 ID: P3y89dGo

    嫁の日じゃねえし
    旦那の日じゃねえし

  34. 名無しさん : 2013/06/13 10:42:32 ID: wtukbQhk

    ※21
    妻は夫の母親役も兼ねると思ってる女もいるのか
    そりゃ知らなかったわ

  35. 名無しさん : 2013/06/13 10:45:51 ID: UQQs4gng

    子供が小学生になって学校で母の日を教わって
    片付けを手伝ったり洗い物をしてくれたり
    そういうのが母の日だろ

    祝い事好きな女はうざいだけ 勝手にやってろ

  36. 名無しさん : 2013/06/13 10:47:31 ID: 8KyQ.QdI

    感謝されないとタヒんじゃう病気にでもかかってるのか?

    普段の生活に関して感謝しあったりしてないのかねぇ「ありがとう」的な

  37. 名無しさん : 2013/06/13 10:49:06 ID: gjbpM94E

    0歳児抱えて煮詰まってたんかなー
    すごくショックってことでもないように見えるけど
    妙に深く考えすぎって気がする

  38. 名無しさん : 2013/06/13 10:49:10 ID: lo1C7.ns

    昔ちびまるこちゃんの漫画で母の日の話があってヒロシが「今日は母の日であって妻の日じゃねえぞ!」って言うセリフがあって『ああ。。そうか。。』妙に納得した小3の頃を思い出す。あんま関係ないけど。

  39. 名無しさん : 2013/06/13 10:49:18 ID: cb55U7RQ

    めんどくせえ嫁だな

  40. 名無しさん : 2013/06/13 10:50:41 ID: lAtXDCHc

    母親もかねているなら、それこそスルーされても母のような慈愛で温かく見守れよと言いたくなってしまうな。
    そして、報復のつもりで父の日をスルーしても、もともとそんなことは思ってなかったら何の意味もないしね。

  41. 名無しさん : 2013/06/13 10:50:59 ID: J6DpEql.

    母の日って子供が大きくなって自己判断で感謝を込めるイベントだろ
    このババアは記念日好きのイベントババア

  42. 名無しさん : 2013/06/13 10:55:01 ID: x5VQUi9A

    学生時代の先生に、「お前らの常識は世界の非常識だ」と
    言われたことを思い出した。
    自分の常識=世間一般の常識
    ではないよな。
    自分も勘違いしないよう気をつけよう。

    ちなみにうちら夫婦は、誕生日も結婚記念日も全てオールスルー。
    お互い楽でいいよねー、って言ってるw

  43. 名無しさん : 2013/06/13 10:55:34 ID: 9gWQtkvI

    フルボッコですっきりしたw

  44. 名無しさん : 2013/06/13 10:55:55 ID: iHoollzk

    自分で自分にご褒美を上手にあげるんだよ
    自分以外の人が記念日を忘れててもしょうがないからね
    ニコニコしてたら気がついてくれるかもしれないよ?

  45. 名無しさん : 2013/06/13 10:56:29 ID: 2DGDawwI

    家はあったなぁ

  46. 名無しさん : 2013/06/13 10:59:55

    家によるのかもしれないが、夫婦でお互いに父の日や母の日にプレゼント交換とかはしないかも…。うちの親戚じゃぁやってるなんて聞いた事がない。

    どっちかいうと父の日や母の日って「子供が親にプレゼントをする日」だと思ってるんだけど…。

  47. 名無しさん : 2013/06/13 11:00:44 ID: deQ0hFJ2

    よそはよそうちはうちー(棒)

  48. 名無しさん : 2013/06/13 11:04:56 ID: 5AMU21vA

    変な人…

    そういう文化で育ったんなら仕方ない気もするけど、家の文化は家ごとに違うってことを学ぶべき
    っていうか、結婚前の交際期間で他のかたちで学習しなかったのかな

  49. 名無しさん : 2013/06/13 11:05:18 ID: RVUDSQmo

    子供を産んで母親になったのだからアテクシは祝福される権利がある!

    こういうことですか。
    やっぱり女=基地外なのか・・・

  50. 名無しさん : 2013/06/13 11:05:22 ID: eTAfifpM

    そんなに祝って欲しかったらおねだりすればいいじゃない
    察してチャンは友人でもめんどくさいのに、そんなのが家でジットリ待ってたら最悪…と
    何時の日か旦那に思われてから後悔しないようにw

    ご両親だって、子が0歳の時から母の日・父の日を祝ってきたわけじゃない
    子が親に感謝の気持ちを伝えられる年になって(幼稚園や保育園で大々的になるよね)
    それに乗っかって「家族のイベント」として習慣になっていくんだよ
    夫婦だけになっても続くのもその延長だよね

  51. 名無しさん : 2013/06/13 11:06:06 ID: SjbB5KAc

    うわこの女めんどくせぇ…

  52. 名無しさん : 2013/06/13 11:07:06 ID: yuh3MQSM

    やりたきゃやればいいけど、やってくれないって憤慨されたら気持ち悪い

  53. 名無しさん : 2013/06/13 11:08:49 ID: WNBLcRxE

    なんか言えよ
    言葉にせず察してくれとかエスパーじゃあるまいし無理だろ

  54. 名無しさん : 2013/06/13 11:09:10 ID: 4eOVdeqU

    ※34
    男はそんなもんだって思って諦めてる女も居るよ。
    この女の場合はどうかは知らんが。
    わかったように小規模のサンプル出して女叩きすんのやめろよ、みっともないw

  55. 名無しさん : 2013/06/13 11:10:48 ID: sGPxhgMY

    結婚して子供までいるのに
    「お祝いしてくれない~!」ってガキかよ馬鹿かよ中学生女子かよ
    あきれる

  56. 名無しさん : 2013/06/13 11:13:59 ID: UzfFkqDo

    母の日とか父の日とかバレンタインとかホワイトデーとか恵方巻きとか、
    商売人に踊らされすぎだろこの国は。
    好きで踊ってるって?
    それはすまんかった・・・

  57. 名無しさん : 2013/06/13 11:14:41 ID: 2dN.EzYk

    旦那に母の日何かする?と言われたが、いやいやあなたのお母さんじゃないからwと辞退したわw
    夫婦がお互いに感謝して何かするのは結婚記念日とかでいいんじゃないかな。

  58. 名無しさん : 2013/06/13 11:15:52 ID: JOmKzvmE

    旦那に母親扱いされたらキレるくせに。
    こういうのはそのうち子供の母親としての立場を尊重されるようになったら、今度は女扱いされなくなったらと被害者面するんだよな。
    女から見ても面倒くさい。

  59. 名無しさん : 2013/06/13 11:20:35 ID: rsscvOIc

    >母の日とか父の日とかバレンタインとかホワイトデーとか恵方巻きとか、

    恵方巻きは諸説あるけど江戸時代からある文化
    踊らされてるのは関西以外の人間だけだよ

  60. 名無しさん : 2013/06/13 11:22:07 ID: g3WzlMXw

    くだらないね…。
    子供が分別つくようになったら祝って貰えばいいだろ。
    記念日とか多く設定してもうざいだけじゃん

  61. 名無しさん : 2013/06/13 11:25:12 ID: 9fIaKoYg

    >でもなんか・・・ねぇ?

    これって、暗に金目のもの寄越せやオラ!と言ってるの?
    こういう女って、「母として頑張ってくれてるね。いつもありがとう」とか
    一言でも言えば満足するの??

  62. 名無しさん : 2013/06/13 11:26:15 ID: nVlvKyko

    この性格じゃあ息子に対して毎年察してちゃん発動。
    かーちゃんは母の日のプレゼントがー ふんがーとか言いそうだな。
    そして嫁、孫、に嫌われるルートまっしぐら。

  63. 名無しさん : 2013/06/13 11:26:50 ID: pELsiv1g

    夫婦で母の日父の日を祝い合う両親は、たぶん最初からやっていた訳じゃないと思うなぁ。
    子供が祝うようになって、便乗して感謝するようになったのが習慣化したんだと思う。
    母親父親の立場が家族の中で確立して、お互いの間でも、妻や旦那という立場より父母という
    立場を優先するのが当たり前になって初めて、夫婦間でも成立するイベントだと思うわ。

  64. 名無しさん : 2013/06/13 11:27:08 ID: Qd9WQwh2

    察して&要求どおりになるまでゴネる支配型。子供に悪影響が出なければいいが…。

  65. 名無しさん : 2013/06/13 11:27:26 ID: l6yktKxs

    叩かれてるけど、気持ちわかる
    そうゆうの好きな人と気にしない人の違いじゃないかな?
    報告者が旦那に主張してれば、やってくれただろうし
    気にしない人には自分からはっきり言わないとわかって
    もらえないと思う。
    父の日も盛大に祝わってアピールしたらいいんじゃない?

  66. 名無しさん : 2013/06/13 11:29:26 ID: nNt6z3jk

    ※65
    そうゆう()

    くっさ
    報告者も※65もキモすぎる

  67. 名無しさん : 2013/06/13 11:32:27 ID: tDgRLpLM

    夫婦で贈り物しあってる人も
    子供が母の日やるようになる→夫が手伝う→夫と子からのプレゼント!
    子供が手伝いの必要ない年齢になる・反抗期で母の日をやらなくなる→夫は惰性でプレゼントくれる
    っていう流れだと思うんだよな

  68. 名無しさん : 2013/06/13 11:32:46 ID: K0RsssFA

    上の子が16になる子供3人の母親だけど
    旦那から母の日されたら引くかも・・・
    なんかキモイ。
    だって旦那の母じゃないし。
    自分の母親と同じ感覚か?とか思うわ。

  69. 名無しさん : 2013/06/13 11:36:53 ID: i6.2W0d2

    これが姑になったらと思うと怖いよね。
    「ただ、感謝の気持ちがほしかった。仲の良い嫁姑が素敵だなって思ったんです。」
    と素敵なテンプレトメさんになってくれそうだ

  70. 名無しさん : 2013/06/13 11:37:54 ID: sATu49cA

    きもちのわりークソ女だな

  71. 名無しさん : 2013/06/13 11:38:25 ID: 26ZkboFg

    鬱陶しい女
    こんなのが母親で、しかも、夫に祝え?
    馬鹿じゃないの!?
    夫に「お母さん」って呼ばれたいのかwww

  72. 名無しさん : 2013/06/13 11:39:03 ID: X/aVpG9c

    されたいなら自分からすりゃいいのに
    スルーされたから私はどうしたらいい?(=スルーしたらいい?)って気持ち悪いな
    次の父の日にやりゃ来年の母の日に何かしてもらえるだろ
    それか旦那が夫婦じゃいらんって言うかもしれんし
    最後まで自分の認識が甘いって言う割には被害者ぶってるのが気持ち悪すぎだわ

  73. 名無しさん : 2013/06/13 11:39:12 ID: morrKK3Q

    ねっとりしてキモチワルイなー

  74. 名無しさん : 2013/06/13 11:41:15 ID: 5Z5LxMKA

    母の日父の日はわかりづらい。

  75. 名無しさん : 2013/06/13 11:42:05 ID: qHb7YnFk

    察してちゃんがうざいのはそうなんだけど、ここで旦那が赤ちゃんからって体で「お母さんありがとう」ってやったらかなり嬉しいだろうな
    父の日に赤ちゃんからって体で「お父さんありがとう」ってやられたら嬉しくない?
    馬鹿馬鹿しいって思うのかな?
    ちょっとしたことで円滑に円満にできるなら、それくらいやればいいのに
    面倒でも、その手間で機嫌良くしててくれるならよくね?

    記念日とか誕生日の話題の時って祝うこと自体に否定的な意見多いよね
    これも育った環境の違いなのかな

  76. 名無しさん : 2013/06/13 11:43:21 ID: phrgiIBU

    「私は母になったので母の日に敬われる権利があるはず」と考えてるってことだよね。
    それって誰かに何かしてもらう事ばかりが先行な考え方で卑しいわ。

    「自分が母になった事で母というものの大変さがよく分かった。
     実母や義母への母の日プレゼントをちょっと豪華にしよう。」
    みたいには考えないのか。

  77. 名無しさん : 2013/06/13 11:46:11

    子供のころ父がカーネーションを1輪買ってくれて
    母の日にプレゼントしたけど
    これを0歳児の新米パパに求めるのは無理だと思うわ
    でも気持ちは分かる
    今年は夫が買ったケーキを子供経由で貰った
    ケーキは子供達が食べたけど気持ちが嬉しかった。

  78. 名無しさん : 2013/06/13 11:46:15 ID: WsxW.JhY

    同性だけど面倒くさい女だな。

    しかし園児は園でプレゼントを作ってくるので
    子供が1年生になったら子供に
    「パパと一緒にカーネーション買ってこよか」
    とさりげなく父親がきっかけを
    作ってくれると嬉しいとは思うな。
    なぜなら私の今年の母の日は朝から晩まで
    義両親に尽くして終わったからだ。
    子も大きくなってきたら情緒教育として
    花の一輪でもあるとすごく嬉しい。

  79. 名無しさん : 2013/06/13 11:46:50 ID: qve72sZ6

    育った環境がそうだったから勘違いしたんだろうが、根は深そうだな。
    てか、父の日に旦那にプレゼントしてみればいいと思うわ。
    喜んでくれたなら、母の日にお返ししてくれるかもしれんけど
    多分、かなりの男は違和感覚えると思う。
    父の日であって旦那の日じゃねーよ、って。

  80. 名無しさん : 2013/06/13 11:47:53 ID: ZN7fW1WU

    そんな叩くほどの事か?
    別に良いと思うけどなぁ

  81. 名無しさん : 2013/06/13 11:52:08 ID: KplRxXYY

    孫が産まれたら旦那が敬老の日にプレゼントするの?
    その場合は母の日はどうするの?
    と聞いてみたい

  82. 名無しさん : 2013/06/13 11:53:34 ID: RuO8FNAA

    ※80
    自分が父の日に夫への感謝を贈るのは良いことだし全く叩くことではない
    だがそれは一般的なことではなく、そんなことをしていない家庭も多い

    だから気にしなければいいのに、何度言われてもしつこく恨みがましく夫への不満を並べ立て
    うちの両親ならこうしていた、うちの両親は素敵だを繰り返していれば叩かれて当たり前だろ

  83. 名無しさん : 2013/06/13 11:55:09 ID: NYVD/uKI

    ※75
    馬鹿馬鹿しいっていうか気持ち悪い。
    赤ちゃんがまだまだ知能発達してなくて意思表示できないからって、いいように使っちゃって。まるでおままごとの人形扱い。
    イベント好きのスィーツ女が無理やりなこじつけでイベントやってるようにしか見えんわ、

  84. 名無しさん : 2013/06/13 11:57:01 ID: oF06pso6

    一般的に母の日父の日を夫婦間で祝う風習はないでしょう
    うちも今年子供が産まれたところだけど、母の日はお互いの母(子供の祖母)にそれぞれお花とお菓子を郵送しただけだよ
    旦那から何か貰えるなんて考えてもみなかった
    夫婦で今年の母の日どうするって会話はしたけど、当然お互いの実家に何を送るかの相談だけだし
    普通は夫から妻へなんて考えないし、母の日アピールされても自分たちの親への話としか思わないと思う

  85. 名無しさん : 2013/06/13 11:58:08 ID: E5LR836A

    自分の子供が生まれて、さらに父母の愛情を知った。
    旦那の母と自分の母に何かを贈ろうならわかるけど、その息子が大きくなって自発的にやってくれた時の為に感動は取っておけばいいじゃん。
    父の日も同じ。
    その日は、妻が夫に祝われる日じゃない。夫婦が両親義両親に感謝する日だっての。
    勘違いはあっても仕方がないが、これだけ言われてて気が付かない所が、親になりきれてないね…

  86. 名無しさん : 2013/06/13 11:59:44 ID: WZ1G32to

    子供できてまだそんなに経ってないんだろ?
    旦那にとってあなたはまだ「母」じゃなく「妻」なだけ。
    母の日って言われても、真っ先に自分のオカンが浮かぶだけ。
    子供が自分に折り紙で作ったカーネーションくれるようになってやっと母の日が始まるさ。
    はっちゃけんなよ。

  87. 名無しさん : 2013/06/13 12:01:01 ID: X/aVpG9c

    ※75
    >ちょっとしたことで円滑に円満にできるなら、それくらいやればいいのに
    そっくりそのまま察してチャンの報告者に言え。

    それと祝う事そのものを否定してる人はそんなにいない。
    報告者以外の祝い事をやってる人に対して批判してるレスはあるか?
    察してチャンの報告者だから叩かれてんだよ。
    ピントがズレてる。

  88. 名無しさん : 2013/06/13 12:01:57 ID: iwwZ64Ew

    報告者が叩かれているのは、こうやって他人に意見を求めて
    大半から否定されているにも関わらず、自分に都合が悪い結果になったので
    よそはよそみたいな態度で、考えを改めないからだろ
    言葉の端々に、でも納得行かないという本音が顔を覗かせている
    そういう家庭で育ったのなら母の日・父の日に夫婦間での何かを期待するのは自然な事だから仕方ない
    だけどデモデモダッテの如く他人の話を受け入れようとしないので、面倒な女だと言われる結果になる

  89. 名無しさん : 2013/06/13 12:04:03 ID: LWf7Tl52

    たまたまっていうか、報告者の両親も旦那の両親もプレゼントしあう夫婦だって書いてあるよね…?
    家庭の常識はそれぞれなのは確かだけど、どちらもそういう家庭で育った同士(しかも、お互いに配偶者の親にもプレゼント贈ってる)なら寂しいと思ってもおかしくないんじゃないの。
    なんで報告者「自分の常識押し付けた上に察してちゃん」とか言われてるの。こわい。

  90. 名無しさん : 2013/06/13 12:04:14 ID: nRKt3qfw

    同性からみてもこれは鬱陶しい

  91. 名無しさん : 2013/06/13 12:05:29 ID: RVEp3Y62

    いちいちレスに反論してるところがウザいな。これだけ反対意見多いんだから、少し自分を省みればいいのに。
    子どもが大きくなってから母の日を行事にするなら分かるが、0歳でどうしようって言うんだよw

  92. 名無しさん : 2013/06/13 12:05:38 ID: WBEFufcs

    次女を母の日に出産したから、病院からカーネーションもらったけど、
    夫からは母の日についてのコメントやプレゼントは何もなかったよ。
    報告者からすると信じられないぐらい気が利かない冷たい夫なんだろうな。
    「父の日をスルーしたら夫に気持ちを分かってもらえるか」って…報告者の夫はまったく気にしないと思う。
    どちらかというと、お祝いされた方がびっくりして、
    先月は何もしてあげなくて悪かったと思ってもらえるんじゃないか。

  93. 名無しさん : 2013/06/13 12:05:59 ID: kEE0QKj.

    やるやらないは家庭によって違うからわからんでもないが、何一つ自分からアクション起こさず察してもらおう、察して貰えなかったからモヤモヤってのが本当に気持ち悪い。
    ほしけりゃアピールしろよ。まぁ普通しないけどな。父の日母の日なんて強要するもんじゃないわ。

  94. 名無しさん : 2013/06/13 12:08:08 ID: 33MXVMN2

    母の日だから料理作らないで良い?って聞いて、みんなで美味しいもの食いに行く口実にしてる
    なんも言わないで察してよってのが面倒だし、なんかしてほしかったらアクションおこせよと
    「私は家政婦でも旦那の母親でもない!妻なのよーぅ」と言う女は同性から見ても多いのに、変なところ母親扱いしてほしがったりするからウザいよね
    私には理解できないなぁ

  95. 名無しさん : 2013/06/13 12:08:58 ID: cDSb1i5w

    アホか!
    子が無事に生まれて元気に育てたという母としての自信を持たせてくれた事に感謝こそすれ、生んで育てる当然の事を誰かに感謝されたいってどんだけ図々しいんだよ

    記念日やこういう感謝しましょう押し付け的なイベントがないと誰かに感謝できないなんて可哀想だな

  96. 名無しさん : 2013/06/13 12:09:15 ID: bODyfULQ

    若い頃から
    「今日はつきあって3か月記念日なのにぃ~忘れるなんてひどい!私の事愛してないのね!」
    とかやってそう

  97. 名無しさん : 2013/06/13 12:09:31 ID: y.AEr9rw

    ちびまる子ちゃんのひろしも言ってたな。
    明日は母の日で妻の日じゃないって。

    いい夫婦の日や結婚記念日みたいに夫婦のための日はわりとたくさんあるんだし、母の日にこだわらなくてもいいんじゃない?

  98. 名無しさん : 2013/06/13 12:11:01 ID: rEUlWL3M

    初めて母になった日、父になった日は
    子供の誕生日だろうが~~
    うちは子供の誕生日に、「あ~~母になって(父になって)○○年だな」って思う。

  99. 名無しさん : 2013/06/13 12:11:09 ID: RXTO2vDw

    投稿者の両親も子供が生まれてすぐ母の日をやり始めた訳ではないと思う
    子供が幼稚園などで母の日のイベントをやるようになっていつの間にか夫婦間でやり始めたんじゃないかな
    「赤ちゃん生まれた!母だからお祝い!」の発想は無かったわw

  100. 名無しさん : 2013/06/13 12:11:11 ID: RuO8FNAA

    ※89
    自分の親がプレゼントし合っていても世間一般でそんなことしてないんだから
    旦那が親より世間の方に基準合わせたからって全く不思議なことではない

    親がこうしているんだから子供もこうすべきと思い込んでる報告者と※89の方がよほど怖いw

  101. 名無しさん : 2013/06/13 12:12:22 ID: TGmJg8SM

    自分に同意するのが普通の夫婦って固定観念あるから結局なに言われても聞く耳ありゃしねえ
    この手の奴は子供も自分と同一視して過干渉で磨り潰す毒親になりそうだな

  102. 名無しさん : 2013/06/13 12:15:07 ID: deHc.c/Q

    子供が子供を産んでんじゃねーよ

  103. 名無しさん : 2013/06/13 12:16:18 ID: C/h3LZxs

    頭ん中お花畑タイプの面倒臭い人だな

  104. 名無しさん : 2013/06/13 12:21:39 ID: sK2V0nnE

    こんなにもフルボッコされなきゃいけないの?
    私も去年同じ状況だったからめちゃくちゃわかる

    自分が初めて母になった年の母の日なんだし、
    プレゼントくれとは言わないけど
    ちょっとした言葉とか少しの自由時間をくれるだけで嬉しいのにね

    去年の母の日当日、旦那は1日布団に入ってゴロゴロ
    テレビで今日は母の日♪なんてやってても完全スルー
    子育てを手伝う気配もなく腹が立ったし悲しかった

    父の日は息子の名前で旦那の大好物を送ってやった

    今年は自分から、今日は母の日だし私に自由時間をちょうだい!と言って
    普段子連れで行きにくい大きな駅で一人買い物を楽しんだ
    家に帰ったら1歳の息子が赤いカーネーションを1輪持っていた
    旦那に訊いたら、コイツが一人で買ってたと

    今年の父の日プレゼントもネットで注文済み。

  105. 名無しさん : 2013/06/13 12:22:22 ID: C6htrwLI

    夫婦がどうのこうのだったら11月22日があるじゃん
    母の日父の日は文字通り親に感謝する日じゃないのか?
    イベントはバレンタイン、ホワイトデー、クリスマス、誕生日、結婚記念日だけでダメなのか?
    この報告者はそのうち、子どもの誕生日にまで『私を祝いなさいよ!子どもを産んだ母親に感謝する日なのよ!』とか言い出しそう

  106. : 2013/06/13 12:23:42 ID: KkJuqfUY

    毒親候補乙でーすw

    普通は~とか周りは~とか一般的には~とかはキチの言う事、感謝してしてプレゼント頂戴厨は気色悪いよ。

  107. 名無しさん : 2013/06/13 12:25:20 ID: 2wrpaYOA

                、、、,. ,._      旦那くん……  旦那くん………
             ィ`'′     ヽ
            〃/ノノ八レレ、.  |      旦那くんに託すっ…!
             ル三''′`三ヽ.  |
              [ ≧|ニ|≦_]~|^)ト、    虫のいい話なんだが……
    .         | ,-L__」 -、u |ト:| |''‐- ...__
          _.. -┬|l王l王l王l`/ .|  | |    子供の代わりに…
    .     ∧  |├‐┬─‐''′/  ||      この母の日を……
         /  l  |.l-―|、___/-―┤
       | ̄ ̄|.|   | |   ヽ. /    | |    祝ってやってくれ……
      /.|   | l.  | |   Y。    | |
      \/~三三..l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      子供……
       /、 丁` /ヽ「|    /.|     |        私たちの子供…
    .  /  へ、./  | l.  /⊿ |_   |        まだちいさくてて……祝えない…
     /   |/    | |. └‐::┐r‐┘  .|        まだ母の日を祝えないんだ……
    . !   /       |_|.   └'      |==
    ぐらい言えよ

  108. 名無しさん : 2013/06/13 12:29:22 ID: R36IwyZU

    子が0歳の時の母の日に、夫に
    「母の日なので、まだ小さいこの子の代わりに私にケーキを買ってきて下さい」
    と言ったら、「なんだよそれww」と言いながらも買ってきてくれたよ。
    子供が大きくなって父の日母の日を自主的に祝ってくれるまでは
    「大手を振って家族でケーキを食べられる日」として買いあってた。
    最初は言わなきゃわかんないよ。

  109. 名無しさん : 2013/06/13 12:31:02 ID: eUueoHHs

    お前の旦那は何も言わなくてもお前の考えてることを全部わかるエスパーかよめんどくせぇ

  110. : 2013/06/13 12:39:21 ID: KkJuqfUY

    小学生の頃「母の日のプレゼントは?」と母に言われ、「いつもありがとう!(洗脳済み」と自分で摘んで集めた草花を束ねてプレゼントしたら「え、いらないw」と言われた事思い出したwwww多分相談者も将来幼子に金品クレクレすると思うのww


    子どもにたかる事だけはしないでね

  111. 名無しさん : 2013/06/13 12:39:46 ID: DPetbFNk

    そろそろ「自分達がそういうのに無縁な冷たい家庭だからって嫉妬して、感謝しあえる幸せな報告者達を叩くな」って変な嫉妬厨が来るぞw

    子どもが大きくなって園やテレビで母の日を知って祝ってくれて「あんなに小さかった子どもも大きくなったなぁ」って感動するイベントだと思ってたよ。
    というか大多数の人は上記のことだけで充分嬉しいし幸せなんだけどね。
    だから別に嫉妬して叩いているんじゃないよと先に言っておく。

  112. 名無しさん : 2013/06/13 12:41:18 ID: Jy1cczSY

    うぜえんだよ
    物をあげない方と物を貰えないでゴチャゴチャ言ってる方、どっちがおかしいか明白

  113. 名無しさん : 2013/06/13 12:43:11 ID: SzFafZmk

    勝手な思い込みで間違った解釈をして、それを指摘されても反省するどころかただ開き直ってるだけ

  114. : 2013/06/13 12:43:15 ID: jpoZ47G.

    うちは3人の息子がいるけど、父の日、母の日に何かしましょうなんて今の学校では教えていないみたいですね。
    図工の授業の一環で親の顔を描くくらいで。

    我が家の場合、私が「もうすぐ父の日だからお父さん(夫)に何かプレゼントをしよう」と計画してマグカップ買ったり息子達と似顔絵を描いたりしているけど、夫が息子達を先導して母の日に何かしようとアクションを起こしてくれたことはまだないです。

    夫は毎日働いてくれているから感謝される日は大切だと思っているけど、私は専業なので普段お金を稼げている訳ではないし、特に家族から感謝される日はなくて普通かなと思ってる。
    私の誕生日に有給をとってくれるような夫なので、それだけでありがたい。

    報告者さんの気持ちはよくわかるけれど、父の日を祝うというのをまず子供さんと一緒にやってみてはいかがですか?
    親に感謝する気持ちを育てていったら、いつか子供さん(もしかしたらご主人も)が母の日をしてくれると思いますよ。

  115. 名無しさん : 2013/06/13 12:43:17 ID: v/4HDXpM

    夫婦間ではおかしいだろ
    旦那から見たら妻なんだし
    息子から見た母だろ
    すると桃の節句も祝ってほしいのか?
    爺婆になって爺さんから祝ってほしいのか?

  116. 名無しさん : 2013/06/13 12:43:39 ID: nTky62Xw

    夫婦間で母の日父の日祝うとかドン引くわ(;´Д`)
    あたしゃあんたの母じゃない!って。

  117. 名無しさん : 2013/06/13 12:44:44 ID: UKT3gZPU

    自分が産んでみてかえって自分の母に感謝する日になったわ
    「母して頑張ってきて子どもも大きくなっても旦那子ども双方からなにもなしが寂しい」ならまだしも、産んだ直後に旦那に感謝されたいとか理解できない
    逆に無事産んで育てていける環境整えてくれてる夫に普段から「お父さんありがとう」って感謝してるのかね?

  118. 名無しさん : 2013/06/13 12:45:55 ID: Kfq7rF7o

    我が家はこの人の実家に近いな

    私が産まれる
    →子供(私)の代わりにだよってそれぞれ祝ってたらしい
    →私が小学校にあがり母の日は父と二人で買い物するように(父の日は母と)
    →中学生になり小遣いも十分なので子供(私)のみでお祝い→今

    凄くうれしかったって今でも母はよくのろけて言ってる

  119. 名無しさん : 2013/06/13 12:46:08 ID: 2wrpaYOA

    ※114
    片親の家庭も多いから、学校が父の日母の日を祝え、なんてなかなか言えないんやで

  120. 名無しさん : 2013/06/13 12:46:25 ID: hmsyO7B.

    うちの母は母の日だからってよく寿司を買ってたな
    家計握っているの奥さんなら好きにしろよ

  121. 名無しさん : 2013/06/13 12:53:16 ID: YkfBzbAk

    めんどくさい女。この一言に尽きる。

  122. 名無しさん : 2013/06/13 12:58:15 ID: gy9gzYts

    典型的なバカ女

  123. 名無しさん : 2013/06/13 12:59:26 ID: oF06pso6

    ※119
    それ、すごく地域や学校によるみたいだけどね
    最近はそういうのないってネットとかでよく見るからそういうものかと思ってたけど
    前に近くのお母さん同士で話していて、図工の時間に持って行くものの準備が〜ってところからそういう話題になったんだけど
    うちの周りは公立私学国立問わず、母の日父の日はもとより、母子手帳見てどうのとか、名前の由来とかあったって人が殆ど
    難しい家庭の子がいるクラスではやらないって感じかもしれないけど

  124. 名無しさん : 2013/06/13 13:00:28 ID: o/ubIdpM

    夫婦間でやることに「おかしい」って思う人が割りと多いことにビックリ

    うちは、去年の母の日が過ぎた5月下旬に第1子誕生
    初めての父の日は、私から感謝の手紙を送った

    で、今年の母の日は「母の日だからしょうがねぇな」ってお昼ご飯作ってくれた
    凄く嬉しかったな

  125. 名無しさん : 2013/06/13 13:00:54 ID: yWWIik0A

    ※107
    うん。それ面白い。

  126. 名無しさん : 2013/06/13 13:09:07 ID: jpoZ47G.

    前コメに学校で母の日父の日教えられないってあって思ったけど、そしたら親が子に教えるしかないね
    そういう意味で夫婦間で贈り物するんだったらアリかもしれない
    自分が自分の父母(子供からみた祖父母)を祝う姿を見せて学ばせるのが一番いいんだろうけど、ウチなんか遠方だからいつも配達になっちゃってなかなか難しい

    報告者の悪いところは、自分が祝ってもらえないからって相手にもなくていいかなと考えているところ
    見返りのために誰かを祝うって恥ずかしいことだよ
    報告者は自分の両親、義両親に何かしてるの?
    そういう姿みせていけばそのうち子供から祝ってもらえるんじゃないかなぁ

  127. 名無しさん : 2013/06/13 13:17:39 ID: K0KSc9GU

    この相談者は自分の子供に孫が出来たら今度は敬老の日をお互い祝いたいとでもいうのだろうか

  128. 名無しさん : 2013/06/13 13:23:52 ID: F.GZ7gUA

    凄いウザイね。
    こういうのが記念日厨とかなるんだろうな。
    子供がハイハイした日~とか、立った日~とかさ。
    んで、旦那に「なんで忘れるんだ、ムキー」とかなんだろな。

  129. 名無しさん : 2013/06/13 13:28:20 ID: vzHiyXgs

    投稿者はアホだw

  130. 名無しさん : 2013/06/13 13:28:26 ID: eT3sTNWM

    そういうのマメな人は偉いと思うし
    自分がその日に感謝されたら嬉しいと思うけどさw
    そんなのよほど細かい人じゃないとやらないよ。
    誕生日でさえきちんと祝わない人もいるっていうのに。
    祝って欲しいなら言わないとね。
    もう母親になったんだから察してチャンは卒業したらいい。

  131. 名無しさん : 2013/06/13 13:29:44 ID: ukxyNS96

    愛は与えられるのもじゃなくて与えるもんなんだぜ(ドヤッ
    まず自分から始めればいいのに。

  132. 名無しさん : 2013/06/13 13:43:18 ID: P3y89dGo

    子どもが大きくなってきてママに(パパに)なんかしたい
    って言い出したら手伝うとかそういうスタンスが普通じゃねえの配偶者は
    なんだよ母になって初めての母の日って意味わからん
    こういうのがトメになるとうざそー

  133. 名無しさん : 2013/06/13 13:44:21 ID: 6bu0y.Xs

    この報告者は雛祭りも毎年やってそう

  134. 名無しさん : 2013/06/13 13:48:24 ID: JEWEdtuk

    女は自分が世界の中心だと思ってるってやつの地で行く女だな。こういう女が他の女性の足枷になってるんだろうな。バカは目立つからな。

  135. 名無しさん : 2013/06/13 14:01:41 ID: Av9tPjH.

    うちもやってもらうのは嫌だなぁ。
    母の日は旦那が何して欲しいか聞いてくるけど「私はあんたの母じゃない」でなにもしてもらわない。
    ~の日ってこだわるより日頃だよ。少し残業だったり、子供が熱だして看病が大変だった時とか「お疲れさま」って言ってくれる何気ない労りの言葉が大切って思う。

  136. 名無し : 2013/06/13 14:05:49

    察してちゃんクソウゼェww自分の周りでされてる習慣は世間の常識だとでも思ってるの?レスの感じもすごく気持ち悪い。
    同じく去年子供が産まれたけど母の日に旦那になんかしてほしいなんてないよ。自分から求める事じゃない。

  137. 名無しさん : 2013/06/13 14:09:57 ID: QbJLjD9M

    何かの日のたびに
    何かないのかな~(/ω・\)チラッとかやるつもりなんですかね?

  138. 名無しさん : 2013/06/13 14:14:00 ID: yYumuURI

    そういう習慣て自分たちで作り上げていくものだから、自分がそうしたいならまず父の日にダンナを祝ってやればよい。
    おなじ感性のダンナなら、来年の母の日にはきっと子供と祝ってくれるだろうて。

  139. 名無しさん : 2013/06/13 14:36:43 ID: HTwYyDig

    息子一番で自分の事犠牲にして頑張ってきたつもりです

    この一文見てウワッと思った
    犠牲って・・・そんなこと思うなら作らなきゃいいのに
    いちいちお祝いお祝いウザすぎる
    察してちゃんの誘い受けって本当にきもちわるい

  140. 名無しさん : 2013/06/13 14:37:41 ID: S0jjJYYI

    母になって初めての母の日♪とかうざすぎる!!
    自分ちではやってたとか、そりゃ親が報告者を教育して「母の日は感謝をこめてありがとうをいう日だよ」ってやってたんだから自分もそうすりゃいいのに…赤ちゃんと旦那捕まえていうことではないよ…

  141. 名無しさん : 2013/06/13 14:41:40 ID: xObffwzo

    母の日とか関係なくお祝い事を期待するな
    してもらってありがとうという立場であって
    しないからどうこうということじゃねえわ

  142. 名無しさん : 2013/06/13 15:14:57 ID: Y5YFf0TM

    典型的な女脳

  143. 名無しさん : 2013/06/13 15:17:49 ID: Bfl9Hux2

    ただ旦那親は夫婦間で母の日父の日になにかやってたんなら
    息子である旦那も影響受けそうなもんだけどな

  144. 名無しさん : 2013/06/13 15:26:29 ID: 4OTgAuH.

    そもそも男の人って母の日に何かしてる人のほうが少ないでしょ
    気にした事すらないわ

  145. 名無しさん : 2013/06/13 15:31:37 ID: I2.5Yo/I

    ついさっきまで、旦那へのプレゼント物色してたんだけど…
    父の日にかこつけて帽子かサンダルでも贈ろうかなと。もちろん私は母の日とかされてないけどね。こんな日でもないと夏物買えないし。

    決まらなかったから、2歳児に何か描かせて終わろうかな…

  146. 名無しさん : 2013/06/13 15:48:39 ID: GOYZwBgg


    祝ってもらいたいなら旦那に直接言え!

    それをネチネチネットに書き込んでるのがキモすぎ

  147. 名無しさん : 2013/06/13 16:01:03 ID: 0bi18UwU

    米146
    だよな、その通り。
    投稿者きめえ、うちの嫁がこんなじゃなくて良かった。

  148. 名無しさん : 2013/06/13 16:07:11 ID: .5MgHfww

    子ども産んだばっかなのに、すでにトメトメしい…

  149. 名無しさん : 2013/06/13 16:20:13 ID: v7v6EwR.

    子供生んだからって、旦那から母の日に祝われたくないな。
    自分は旦那の「女房」であって「母」じゃないし。
    もちろん子供が大きくなって母の日を知って、思いがけず祝ってくれるのならすごい嬉しいけど、
    祝われる人が自分から欲しがるもんじゃないと思うんだけど。
    それに生まれたばっかの赤ちゃんで手いっぱいなのに、そんなん祝われちゃっても
    翌月の父の日にお返しするとかめんどくさいわ~・・・旦那は自分の「父」じゃないし。
    子供出来てからの夫婦間のお祝いなんて誕生日と結婚記念日だけでいいやん。
    正月とかクリスマスとかの「家族のお祝い」もあるんだから充分よ。

  150. 名無しさん : 2013/06/13 16:22:57 ID: STNHlG.s

    お父さんも一緒に母の日を祝うのって子供がおかーさんありがとうって
    祝う年になってからだろ…
    生まれて一年目で母の日がないなんて基地外初めて聞いた

  151. 名無しさん : 2013/06/13 16:24:25 ID: KLn38v.E

    母の日父の日は子供が親に感謝する日
    子供の日は親が子供の成長と幸福を願ってする日
    男女間の話ではない

    何でもかんでも「私が何かしてもらう日」と勘違いしてそうだけど
    親になったならその卑しい発想は治した方がいいな

  152. 名無しさん : 2013/06/13 16:40:14

    夫婦間でのやりとりには、へーそんなこともなるのねって感想だけど
    いかんせん報告者がネチネチグチグチとウザイ

  153. 名無しさん : 2013/06/13 17:07:55 ID: 0U0.qWJU

    叩くようなことじゃない。叩いてる人たちの家庭はそんなに殺伐としてんの?w

    母の日には、父親が喋れない子どものかわりに『お母さんありがとう、子より』
    父の日には、母親が『お父さんありがとう、子より』
    っていうイベントがあったっていーじゃないw
    クリスマスさえ祝っちゃう日本人なんだから、カタイこと言うなよw

  154. 名無しさん : 2013/06/13 17:13:46 ID: 24Axt2Ws

    ※153
    おめぇの頭の中には豆腐が入ってんのか
    普通はしねぇことだから叩かれてんじゃなくて
    普通はしねぇことを求める上にしないと愚痴るから叩かれてんだろうが

    馬鹿が馬鹿を擁護しようと馬鹿なことを言って馬鹿にされるというなんとも救えないお話

  155. 名無しさん : 2013/06/13 17:14:58 ID: Jy1cczSY

    ※153
    そういう問題じゃない
    貰って当然って態度だから叩かれてんのに分からないのかね

    こういうバカがクレクレ系のキチなんだろうな

  156. 名無しさん : 2013/06/13 17:31:37 ID: 4QMBEFJA

    めんどくせぇなぁ

  157. 名無しさん : 2013/06/13 17:35:30 ID: Uv/.asHY

    ※138に同意だな
    とかく常識や教養なんて人の間ですれ違うもんなんだから
    なかったら自分から築いていくものでありたいね

    しかし盆暮れ正月ですらスルーしがちな自分でさえ、
    この報告者を叩く人とは何かを築けるとは思えないが…w

  158. 名無しさん : 2013/06/13 17:40:23 ID: Jy1cczSY

    ID: Uv/.asHYみたいな常識のない人間とは何も築けないわな

  159. 名無しさん : 2013/06/13 17:44:05 ID: 3.2yO662

    うわめんどくせええ

  160. 名無しさん : 2013/06/13 18:03:53 ID: Kix2cSko

    そんなに叩かれる事かねえ
    子供が生まれて親になったんだから、母の日・父の日を夫婦で祝ってもいいじゃん

  161. 名無しさん : 2013/06/13 18:07:31 ID: fFTqyk9M

    旦那だって実親夫婦が互い間で母・父の日を祝ってるなら旦那もその習慣・気持ちはあったんじゃ?
    旦那の歳は知らないけど、もしかしたら旦那はまだ子ども生まれたばかりだし、>>1も28と若くて、子どもも0歳なら、変に祝って「母・父」の日とするより夫婦という意識を大事にしたかったのかもしれない。
    子どもが出来て急に恋人同士から「親」になるっていう話も聞くしね。(特に女性側が)

    まぁこれは推測が飛躍しすぎかもだけど。。

    結論は散々皆が言ってる事だが、単なる妻側の固定概念の押し付けだわな。

  162. 名無しさん : 2013/06/13 18:08:37 ID: 9q6KT2fw

    ウザトメ予備軍

  163. 名無しさん : 2013/06/13 18:32:28 ID: 70VGnCeU

    夫婦の日は夫婦の日であるんだから、その日にお互い日頃の感謝を伝えるとか、
    それじゃダメなのかな

    人にプレゼント期待するとか何このごうつくばり
    察してちゃん・構ってちゃん・デモデモダッテなだけでもうざいのに、
    「相手も自分と同じ気持ちでいてくれるはず!」ってなにそれ・・・

  164. 名無しさん : 2013/06/13 18:36:54 ID: xdMmyS9I

    母なのに母の日祝ってもらえなかったぁああ!悔しいぃいいいい!私をちやほやしろやぁああああ!ってだけの話だろうに何でわざわざ旦那に「引いた」とか書くんだろう
    みっともない女だなあ

  165. 名無しさん : 2013/06/13 19:02:36 ID: de.VVhKU

    夫から見た母はこの基地チュプから見たトメなんだが
    おばさん頭おかしいの?

  166. 名無しさん : 2013/06/13 19:04:15 ID: XzYZxkBo

    うちは素直に言ったわw「母親になったから花が欲しい」って。
    さて父の日何をしようかなー

  167. 名無しさん : 2013/06/13 19:12:51 ID: FJpcyhUk

    てかそもそも父の日か母の日のどっちが先か忘れたが
    どこぞの外人が今日は自分の親の命日だから全国的な記念日にすべき!ってキチな発想で広めて
    それを見てもう一人の外人がそれなら私の親の命日も記念日にする!ってキチ発想で生まれたんだぜ?
    クリスマスもそうだがどうでもいい赤の他人の命日で祝うってイミフ過ぎんか?

  168. 名無しさん : 2013/06/13 20:09:25 ID: 7XVomkJY

    自分を犠牲にしてまで息子一番って、赤ん坊なら自分の子供なら当たり前だろ
    なに恩着せがましいことをいってんだよ、ウゼェ

  169. 名無しさん : 2013/06/13 21:27:21 ID: Wm6VmW/U

    ん~人それぞれだねぇ
    うちは旦那にそんなの求めないってゆうか普通にお互いいつも感謝してるしね あたしの周りにはいないタイプだわ

  170. 名無しさん : 2013/06/13 21:53:44 ID: TYnsoVcE

    普通ってなんだよ
    自分の中での普通だろう
    普通は〜って言う人ほど常識欠けてる

  171. 名無しさん : 2013/06/13 22:39:16 ID: Vwhm4axk

    旦那にとってお前は妻であって母親じゃねぇ

  172. 名無しさん : 2013/06/13 22:55:06 ID: WauHNZmw

    小町でパパの日に赤ちゃんから何してあげればいいですか?みたいなトピがあった。
    パパの日ってwww みたいなレスに擁護派が噛みついてたな。

  173. 名無しさん : 2013/06/13 23:47:09 ID: PXuE.1/g

    1年365日毎日が記念日だからプレゼントをもらって当然と思ってる女か。
    もらうことしか考えてないのね。

  174. 名無しさん : 2013/06/14 00:13:00 ID: 4PT/O5hE

    すげーめんどくせー
    こんな女には金も手間もかけたくねーわ

  175. 名無しさん : 2013/06/14 00:39:33 ID: zPFoU2yA

    記念日にいちいち何かを期待されるのは面倒だわ…
    個人差あるだろうけど

  176. 名無しさん : 2013/06/14 00:56:10 ID: 19wuZfPo

    母の日は母の日であって妻の日ではないからなぁ~w
    母の日だからって旦那から物なんかもらった日には
    ババァ扱いしとるんかいっ!て怒ってしまうかも知れんw

  177. 名無しさん : 2013/06/14 02:17:42 ID: LqHkUO1k

    ※160
    一通り読んでそう言う結論に至ったのなら小学校辺りから国語の勉強やり直したほうがいい

  178. 名無しさん : 2013/06/14 02:47:25 ID: qe2qdQsc

    湿度の高い暑苦しい嫁だな~ 頭の中の理想を実現したいのなら
    旦那にそう言ってまず、理解して貰え。で無理ならどうするの?
    邪魔臭い・・・。

  179. 名無しさん : 2013/06/14 03:14:12 ID: 4DTlcfeI

    父の日、母の日は子供が親に感謝の気持ちを表す日だろ
    親同士でなんで祝うんだ?

  180. 名無しさん : 2013/06/14 05:46:01 ID: 1D2oH9mY

    こんな程度のことで意趣返しまで考えるよーな奴が感謝だの記念日だのよく言ったもんだな。

  181. 名無しさん : 2013/06/14 12:19:44 ID: irjibeVs

    いつも誰かに何かを期待してるのって疲れないのかな

  182. 名無しさん : 2013/06/14 12:44:53 ID: XKwGWC/6

    子供が歩けるようになってからかなあ
    ワイン大好きだからカーネーションと共に子供からって形にして贈ったりしてるけど
    普段家のこととかほとんどできないからせめてもの罪滅ぼし的な感じで

    他のママ達に聞いたら誕生日にすらプレゼントとかなかったりするらしいねえ
    感謝の気持ちを形にできるいい機会だと思ってるんだけど

  183. 名無しさん : 2013/06/14 13:17:59 ID: AR3gMWTo

    まだ母になって半年で何を期待してるんだか…

    うちは今年、幼稚園に入った娘に初めて手作りカードもらったよ>父の日&母の日
    幼稚園に行くようになればやるんだから
    なんで旦那に期待すんのかわからない

  184. 名無しさん : 2013/06/14 16:42:59 ID: 3JwWfxqU

    うっっぜえええ。
    友達でもいらんわ、この女。
    旦那さん変わった趣味だね!

  185. 名無しさん : 2013/06/14 20:03:57 ID: Fo8NNBms

    周りが旦那に祝われてるの知って、ちょっとだけいいなぁとは思った。旦那には言わないし求めないけどね。日頃から充分お互い感謝しあってるし。

  186. 名無しさん : 2013/06/15 00:49:01 ID: nZpGITBc

    こいつの理論だと、子供の誕生日に、
    「産んでくれたことを感謝しろ!」って子供にプレゼント求めるようなもんだよね。

    俺は母の日に祖母にもプレゼント送ってたし、父の日に祖父にプレゼントしてた、
    周りはそんなことしないって聞いたけど、祖父母にも感謝してるからって送ってる。
    別に見返り求めてやってるわけじゃないから他人に何言われても送るのはやめない。

    報告者も旦那に感謝してるなら父の日に自分だけでもやればいいだけの話し。
    母の日に何もされなくても何も言わないほうがいい。
    やってあげたのにやってくれないとか言い出すようじゃ夫婦関係は終わってる。

  187. 名無しさん : 2013/06/15 01:28:01 ID: 0ZJKLWns

    俺の両親は、母の日、父の日の概念が全く無かったなぁ


    それどころか自分自身の誕生日にすら頓着無い人達だった



    もし報告者が俺の嫁だったら、凄ぇ不満を溜め込まれるんだろうな……って思った


    して欲しければ、直接伝えれば良いのに

  188. 名無しさん : 2013/06/15 02:10:38 ID: h1EPBhWc

    今年、夫の小遣いからお金を出してくれて、母の日のカーネーションを買って、子供(小1、2歳)から渡すようにしてくれたんだけど、すごく嬉しかった
    携帯の待ち受けにしてる
    自分は何を買うか悩むけど、専業だから自分のお金はないし、結局は夫のお金なんだよね。子供にパパの絵とメッセージ描いてもらうのは決めてる。
    プレゼントはいつもより豪華な料理とケーキにしようと思ってたけど、7月まで出張で家にいないから渡せない…。

  189. 名無しさん : 2013/06/15 07:12:23 ID: S/koutZY

    2才子持ちの私から見てもこの女の言い分、ないわ。

    自分の親に感謝する日だよ。

    子どもが大きくなって母の日祝うようになってくれるまで気にしない。
    自分の家がそうだったからって押し付けるな。

  190. 名無しさん : 2013/06/15 08:46:11 ID: dtIUWlXs

    母の日になんで旦那が祝うわけ?

    女から見てもウザいし気持ち悪いよ

  191. 名無しさん : 2013/06/15 08:51:34 ID: fZpnw4aw

    うわぁ…本気できもいわこの女…

  192. 名無しさん : 2013/06/15 09:33:18 ID: 1xkGKtEs

    そんなに四方八方からぶっ叩くような悪いこと言ってるかな?
    まだ言葉がしゃべれない子供と一緒に「ママいつもありがとうね~」って言って
    ケーキなりなんなり用意するくらいの心遣いはあってもよさそうだし
    それを期待してしまう気持も十分理解できるけど・・

  193. 名無しさん : 2013/06/15 19:30:23 ID: owVnbVYw

    スレ内でコテンパンにやられててしかもそれが正論でスッキリした
    いつも叩きたいだけの基地外も多いけどw
    ああ、スレ主がまともでもおかしくても叩くんだから
    後者の場合は理にかなってるだけか

  194. 名無しさん : 2013/06/16 00:44:43 ID: LJdsvEAo

    俺はまあこの人の気持ち分からなくもないなあ。

    人生で初めて母って役割になって、初めての子育ても新生児の頃よりかは
    楽になって、努力が労わられてもいいって思うのはそこまで責められるようなことじゃないし。

    うちもこの4月で娘が1歳になったから、何か変に思い入れてしまうな。
    男も父親として1年お疲れ様でしたって感じで2人でお祝いすればいいのに。

  195. 名無しさん : 2013/06/16 08:17:07 ID: LpMcJZdo

    >>486
    >母の日に奥さんに何か贈るなんて聞いたことないんだが、
    >何処かの国にはそういう習慣あるのか?
    当て擦りで書いたんだろうが外国では普通にやる国あるよ
    在米だが母の日、父の日は夫婦でカードや贈り物をする
    子供預けて夫婦でディナー行ったり。
    書き込んだ人は日本在住だから外国がどうだろうと関係ないが
    >>486は自分の無知を晒しただけだな

  196. 名無しさん : 2013/06/17 14:22:36 ID: XvX.6NWY

    日本の法律で定められた本来の母の日は「こどもの日」だそうだよ。
    子どもが無事に育ってくれた事に感謝し
    育ててくれた親に感謝する日だから夫婦が互いに祝ってもおかしくない。
    女は記念日大好きスイーツ脳とこういうのはこういう書き込み読んでると本当なんだなと思うわ。

  197. 名無しさん : 2013/06/17 22:43:35

    子供が幼稚園通うくらいになったら祝ってくれるわ母の日なんて。
    今日母の日だねって話になっても、うちの母に何送ったとか、
    お前の母に何あげたとかの話にしかならないよ

    今年はお母さんになったねーなんてのは誕生日や結婚記念日に話してくれればいいわ

  198. 名無しさん : 2013/06/20 14:11:32 ID: ZNrV.JB.

    うざい女だなー
    これ、旦那さんにはやってもらって自分は旦那さんにやる気あったのかな
    これで自分は女なんだから特別!
    父の日なんかどうでもいいとか言う女ならカスだな
    何でもかんでも女がえらいとか勘違いしてるんじゃねーよ、クズ

  199. 名無しさん : 2013/06/20 14:16:03 ID: ZNrV.JB.

    自分がやってもらえなかったから父の日スルーして気持ちわかってもらうとかバカじゃねーの
    旦那さんそんなの気にしてないて思うけど?
    自分の思い通りにならなかったからって…うざいわー
    他人だけど旦那さんにはこんなクズと別れた方がいいと思ったわ

  200. 名無しさん : 2013/06/20 14:22:01 ID: ZNrV.JB.

    気持ち悪い。タヒねカス

  201. 名無しさん : 2013/06/23 18:18:55 ID: 6RTDZv6I

    旦那は気にしてないだろうから、父の日に何もしなくてもスルーされる。
    というか、出産して母親になった1年目の母の日に旦那から何もなかったからってどうも思わなかったよ。
    無くて当たり前だと思ってるし。
    むしろ、主人と自分の母親に何贈ろうか必死になってたし、当日は当日で荷物が着いて(両方遠方)喜んでくれるかな、とかニヤニヤしてた(笑)

    母の日の喜びは、来年か再来年辺りに娘がなんぞしてくれた時に初めて味わおうと思ってる。
    既に小学生の子供持ってる友達なんかのブログ読んでると、泣いた、とか書いてあって自分もそうなるのかなぁ~、とかワクワクしてる。

    ので、この報告者の気持ちは理解不能。

  202. 名無しさん : 2013/06/26 14:10:23 ID: 22.RvYxA

    確かに気がつかなかったことにたしいて「ねぇ?」とかいうのはめんどくせーやつだなって思うけど
    折角感謝できるイベントの日があるというならば、それは利用しない手は無いけどな。
    元々普段から感謝なんて上手くできないし、母の日だって父の日だって、敬老の日だって、感謝するための日として作られてる物でしょ。
    それなら、別に「他の家庭はやってない」とか「他の家庭はやってる」とかじゃなくて
    自分がしたいなら相手に話してしてもらえばいいし、したくないならしなきゃいい。
    正直に話さなかった事は報告者の非だと思うけど、そういうイベントをやりたいって気持ちは悪くないと思うよ。
    別に「感謝しろ!!!!!」って言ってる訳じゃなくて、そういう事を考える日というのは、特に子供が出来てあわただしくなったらする暇が無い。
    そういう特別な日がなければそんな余裕のある日は生まれない。それならば
    元々あるイベントの日を使ってやればいいじゃん、とは思うがな。

  203. 名無しさん : 2013/06/27 08:02:56

    母の日www
    旦那はお前の息子なのか?
    子供が大きくなるまでまってろよばかwww

  204. 名無しさん : 2013/06/30 00:51:27 ID: Si3zU4TA

    うちは子供ができたら、呼び方もお父さん、お母さんになったし、母の日、父の日はそれぞれを思いやる日になったけどな。子供が親に感謝する日だから夫婦間で何かするのはおかしい、と言ってる人は、夫婦間で「お父さん」「お母さん」と呼び合うのもおかしいと思うのかな?

  205. 名無しさん : 2013/07/15 07:58:27 ID: jC/iJfo6

    これで日常生活で旦那からなにかちょっとした頼み事された時に
    「あたしはあんたのママじゃない!」とか言ってたらいいオチになるんだが

  206. 名無しさん : 2013/07/23 00:57:08 ID: VdegKVnw

    こういうイベントやら記念日にこだわるやつは本当面倒くさいわ。 本人はいいだろうけど、周りを付き合わそうとすんなよ

  207. 名無しさん : 2018/05/14 10:57:38 ID: jkIl/1kw

    私は、母の日のことを、夫から奥さんに対して、自分の子どもを産んでくれて、母親として子育てを頑張ってくれていることに感謝する日と思ってもいいと思います。

    逆に父の日は、奥さんがご主人に「父親として、子育てや家族を支えてくれてありがとう」と伝える日でも良いと思います。

    その日だけ感謝すればいいわけじゃなくて、日頃から感謝しているけれど、改めて感謝を示せる良い機会なんじゃないかと、、

    感謝することを相手に強要するとこは、できないけれど、
    母の日も父の日も、「子どもが親に感謝する日」という名前なわけじゃないですから、記念日の在り方は、それぞれだと思います。

    感謝しあえる夫婦の姿を見て、お子さんも、感謝を伝えることの大切さを学ばれるかもしれません。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。