2013年06月14日 07:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1369866963/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?74【義弟嫁】
- 706 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:27:16.30
- うちはすっごい山奥の農家。集落のほとんどと何らかの血縁関係があって、
いまどき犬神家かよwwって言いたくなるような古い習慣が残ってるようなところ。
私は大学で夫と出会って結婚し、夫が実家の農業を継ぐので一緒に来た。
それからしばらくして、義弟(夫弟)が見合い結婚して40歳の女性連れて戻ってきた。
義弟嫁に避けられてるのを感じてたし(義弟が言うには、私のほうが年下なのが嫌だとか)、
義弟一家とは別居だから疎遠だったんだけど、あるとき義母が亡くなった。
田舎の葬式ってすごく大変なんだよね。一般的なやり方じゃないような独特の風習もあるし。
自分が嫁いですぐに夫家族に不幸があって大変さを思い知ってたから、
差し出がましいかも・・と思いつつ、義弟嫁に電話してみた。
最初は聞いててくれたんだけど、途中で私が「葬儀当日は着物で」って言ったあたりから
「これだから世間知らずな小娘は」っていうのをオブラートにも包まずに言われたわ。
義弟嫁いわく、「喪主の家族は動き回ることが多いんだから、普通は洋装よwww
さすがゆとり世代ww我慢して聞いてたけど恥ずかしい子ねww」だって。
確かに私も大学出てすぐに結婚したから世間知らずだとは思うし、
実際都会の葬式はそうなのかもしれないけど(私は実家も田舎の農家)
とにかくこの集落では葬式には着物っていうのが習わしなんだよ。
喪主家族は動き回るって言っても、当日は仕出し料理取るし、
受付から力仕事まで男性陣が担当してくれるから、女はそんなにすることないし。
そう言っても「私はあなたと違って大人なので、常識的な服装で行きます!」って
力いっぱい主張されたので、まあ確かにいい年した大人の服装にぐちぐち言うのも
おかしいと思って放置した。
|
|
- 707 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:28:12.35
- そしたら当日、着物だらけの親族席に、
やたらとつやつやしたラメ生地?のワンピースの喪服で現れたよ、義弟嫁。
首には大きな真珠のネックレスで、耳にはぎらぎらしたイヤリング、10cmはあるハイヒール。
くるくる巻いた髪には大きなリボンがどーん。
田舎のジジババは初めて見る人種だったらしくて固まってしまい、葬儀中遠巻きにしてるし、
奥様連中も外の集落の人相手にするみたいにぎこちなく応対。
それが気に食わなかった義弟嫁、「ハブられた!田舎の人間は閉鎖的だ!」って騒いでたけど、
同じく外から来た嫁(=私)が着物姿で馴染んでたのがとてつもなく気にくわなかったようで、
「あいつ(私)にはめられた!」ってターゲットをこちらに絞って攻撃してきた。
でも周囲は私が義弟嫁に電話したの知ってるし
(電話する前に「出しゃばりかなぁ」って親戚に相談してた)、誰も義弟嫁の言うことを真に受けない。
それどころか、ジジババなんかますます怖がって近寄りもしなくなってしまった。
義弟嫁、49日が来る前に実家に帰ったよ。
義弟に「あのゆとり(私)のせいで私は追い出された!」って訴えてるらしいが、
義弟もうんざりして離婚を考えているそうだ。
義弟嫁がどうなろうが個人的にはどうでもいいんだけど、いつか何かの機会に
「私の時はまだゆとり教育始まってなかったんですけど」って言ってやりたい。
20代が全部ゆとりだと思うなよな。 - 708 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:30:41.16
- >>707
>義弟嫁がどうなろうが個人的にはどうでもいいんだけど、いつか何かの機会に
>「私の時はまだゆとり教育始まってなかったんですけど」って言ってやりたい。
>20代が全部ゆとりだと思うなよな。
ワロタ - 710 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:35:41.41
- >>707
うちもドがつく田舎だけど葬式にドレスコードあるわ
着物の柄がどうとか帯がどうとか正直ナニコレ…って感じ
ぶっちゃけ意味不明なんだけど郷に入れば郷に従えってことで
義母に教わって覚えてるよ
せっかく覚えるチャンスだったのに義弟嫁惜しかったね - 711 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:37:18.52
- >首には大きな真珠のネックレスで、耳にはぎらぎらしたイヤリング、10cmはあるハイヒール。
>くるくる巻いた髪には大きなリボンがどーん。
たとえ葬式でないとしても40代の女がこれは引く - 712 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:38:04.03
- 義弟は20代で40の女性と結婚したのか~
なんか色々すごいね - 714 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:41:00.86
- 年齢構成は??
一回りくらい違うの??? - 715 :706-707 : 2013/06/13(木) 21:45:33.20
- >>712
義弟が結婚した時の年齢はこんな感じ↓。
義弟・義弟嫁 : 30歳・40歳
夫 ・私 : 32歳・28歳
義弟が当時働いていた会社の上司の姪?か何かと見合いしてそのまま結婚したそうだ。
見合いとは言ってもそれなりに仲睦まじく見えたんだけどな。 - 716 :706-707 : 2013/06/13(木) 21:47:41.64
- >>714
年齢構成は>>712。
ちなみに葬式は今年の春の話なんで、現在の年齢は各々>>712に+1歳。 - 717 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 21:51:29.53
- 都会の葬式でもその格好はない。
- 718 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 22:01:47.07
- 葬式ででかいリボンっていうと、元モー娘。を思い出すけど、40代でそれならより一層痛々しいな…
- 720 :名無しさん@HOME : 2013/06/13(木) 23:02:19.96
- 相手20代ってだけでも劣等感あるだろうし私の方が人生経験上!って思いたい40のおばちゃんが
28に物言われてムキーってなるのはなんとなくわかる
んで自分が失敗して怒り任せに嫌いな人間のせいにしてやつあたりたくなるのもわかる
女性にありがちだよね
だから習わし云々とか着物がどうだって話は書き込み主ではなくて
他の人に言わせるのが良かった気がするけど
その女にそこまで気を使う必要もないし書き込み主は1%も落ち度ないから
今後極力関わらないんでいいんじゃない
義弟嫁がまともじゃないのは確かだしそんなんと結婚しちゃう義弟も要注意
わかりませんでしたじゃすまないレベル
|
コメント
この恰好、余所の土地でもアウトでしょ
義弟嫁、何歳で頭打ったんだろ…
なんでリボンつけたし。
葬式のドレスコードが着物な所は大変だな。
と、思ったら今住んでる所も母方実家も
喪主又は喪主の奥さんは着物だった。
てか、亡くなった人の家族は第一礼装と言わんばかりに着物だわ。
政令指定都市の田舎でもこんな感じ。
※1
うむ、日本中どこへ行っても、つやつやラメ風が喪服で
通用する地はないw
体良く厄介払いしたつもりか知らんが、義弟の元上司もどうかしてる
いくら叔父だからって、30歳部下に10歳も年上のイタい女をあてがうとか
出戻りザマァとしか思えん
あら同い年
ゆとりでもなく氷河期でもなく切れる十七才などと無駄に叩かれるだけの悲しい世代orz
なんで髪巻いてリボンつけたんだろ…辻信者?
もともといけず後家なんだろうな。
どこの葬式 でもその格好はないわー。
東京の葬式でもクルクルラメリボンおばさんなんて見た事無いけどな……
100歩譲ってゴテゴテアクセサリーやラメ入り服は
当人のセンスの問題もあった、としてもだ
>喪主の家族は動き回ることが多いんだから、普通は洋装よwww
って自分で言っといて10cmヒール履いてくるって
どういうことだよ
田舎で「動き回る」ってことは、屋外まで色々使いに出されたり
下手したら車であちこち出なけりゃならないんだが
しかし40女の親はまともな喪服の一揃えも持たせなかったのか?
こういう人は、年配の方から何か言われれば、嫁イビリ
同年齢or年下なら、生意気、とか言い出して、結局何も聞かないと思うよ
40過ぎ女叩きの為に作ったネタくさい
せめて30代前半にしときゃリアリティがあってよかったのに
普通にゆとりから見てもこれはおかしいと思える喪服だわ
更年期じゃね?
「田舎」の「葬式」でなくても引くわ~そのカッコ
義弟嫁と同世代なだけにより痛々しく感じるわ~
「戦後生まれはみなゆとり」ってばっちゃ(ry
コイツもゆとり世代小馬鹿にしてるし似たようなもんだ
本人は自覚なさそうだけどな
いや、普通に都会でも葬式にこれはないだろうよw
「アテクシが常識人なところをおおおお!」な義弟嫁、恥ずかしすぎw
確か今の30前半くらいまでが、ゆとり世代なんじゃなかったっけ?
なんかのニュースで見たような気が
その格好、田舎じゃなくてもアウトだろう。
なんかで読んだけど、「田舎者」とは、どんな状況でも
自分のやり方を変えられず押し通してしまう人を指す
者らしい。
犬神家的な田舎で、田舎者って、どんなだよ。
>やたらとつやつやしたラメ生地?のワンピースの喪服で現れたよ、義弟嫁。
>首には大きな真珠のネックレスで、耳にはぎらぎらしたイヤリング、10cmはあるハイヒール。
>くるくる巻いた髪には大きなリボンがどーん。
これ義弟嫁を叩かせるために「一番おかしな服装」を創作したんでしょ…
さすがにやりすぎて引くわ
報告者の文章もいかにもだし
田舎で浮いて鬱憤晴らしで作った文章じゃないかなw
※21
うわぁ・・・
>>18
30前後もゆとりと言えるけど
大幅改定された学習指導要領は87年4月生まれ以降が対象
たぶん今25,6
このあたりから10年くらい下が超ゆとり世代の可哀想な子たち
ネタにここまで入れてくる?自分も超ゆとりから免れた方だからとりあえずセーフ!って意味では敏感
「ゆとり世代」と言って見下す大人は、バカだよなあ。
子どもが自分で、自分たちの受ける義務教育内容を決めたのか?
「ゆとり教育の弊害を見抜けずに採用した世代」は誰の世代だ?」
責任転嫁だよなあ。
いままで、葬式に参列したことが一度もなかったんでしょか。
死んだ婆さん置いてけぼりやないか
山奥の農家ってこと関係あったか?
40~50代の勘違い若者ブリッコな服装率は異常
※5
私も同年齢でどうでもいいことだけど
切れる17歳の世代は私たちより2つ上だと思うよ
「ゆとり世代」って、学習要綱で習う項目が少ないから馬鹿にされてるわけでもないような
人事部で研修担当が長かったんだけど、ある時期から人間関係を作るのが下手な子が増えた気はする
それが80年代半ば生まれの子以降って感じだ。
学習要綱の内容とは関係なさそう。むしろ、学業的な知識とか表面上のスキル(資格とか語学力とか)レベルは高いんだけど
人間関係ストレスに弱い子とか、耐性がない子が増えたなぁという実感はあるなー
まぁ「ゆとり」でひとくくりにするのが一番ばかばかしいことではあるのは当然
ちゃんとした子もたくさんいますし
※27
書き込みの全てが伏線になってないと納得いかない?wwww
私の母親50代前半だけど、たまに会うと、20代後半の私よりギャルな格好してるよ
めちゃくちゃ似合ってないんだけど、本人は「可愛いでしょ☆」って言ってる…
ちょっと前に、親戚の結婚式に行った時に来た服を「もう着ないからあげるわ☆」ってもらったんだけど
「は?これ来て行ったの?あんた伯母なのに?」っていう服だった
(なんていうか、10代後半~20代前半の娘が着るおしゃれワンピ☆みたいな感じ)
なので、冠婚葬祭にふさわしい服装を知らない、いい歳のおばさんってのはいると思う
※32
痴呆入ってない?
実家に帰ったと思われた義弟嫁が、
湖で発見される続報を早よう!
なんか余計な情報がちらほら書いてあって途中まで何がなんだか状態だよこの文章。
一昔前の骨董ババア乙
40なのに辻ちゃんみたいな葬式の格好w
つやつやラメ生地の喪服はさすがに見たことないけど、親戚に一般的な喪服とは違うドレッシーなデザインの喪服着てくる人が二人いるから、ありえない話でもないと思った。ぎらぎらアクセは論外だけど。
本当は「うちの田舎は膿家で葬式も変わってるんだけど、都会の義弟嫁が都会風のつもりで来てむかついた。これだから都会の人ってー!」程度の事だったんだろうけど、
それじゃ叩かれるのが目に見えてたから
「弟嫁はヒス女でー、注意したのに洋装の喪服で着てー…じゃ「常識はずれではない格好だよ。それで叩くのって田舎ってやだねぇ」って擁護されちゃうから、他所でもバカみたいな格好してきた事にしてー、もともとギャルママ…にしたら「元々そういう人だと分かってるならやりようあったのに」って叩かれちゃうから普通のひとにしてー、私は親切の塊みたいな人でーそれはちゃーんと周囲にも根回し済みで弟嫁ひとりpgrされてるってことでー、オチは離婚かにしようかな?家の持ち物を泥棒して刑務所行きにしようかな?」
って頑張って創作したんだろうなーと、分かるテンプレのお手本のような文章ですな
喪服って黒一色だからこそ、質の良し悪しが一発で分かる。
安い喪服って、漆黒じゃないんだよね。並んで見れば一目瞭然。
そこへ来て個性的なアクセサリー付ける人とか、品の悪さが際立つ。
間違いは誰だってあるんだけど
それが分かってすぐに軌道修正出来る人なのか、逆ギレする人かで
人としての価値も分かっちゃうんだよね。
※12
そうか?むしろこんなんだから40まで売れ残ったんだなっていうリアリティを感じるぞw
※8
クルクルラメリボンおばさん
なにその妖怪;怖い
ていうか田舎じゃない一般的な葬式は、喪主側は洋服じゃなきゃいけないの?
30で40のリボンババアと結婚するってそれなんて罰ゲーム?
何回読んでもわからない
この義弟嫁さん、何と勘違いしたんだろう?
ドン・コルレオーネ の葬式か?
全然浸透していない、プレッシャー世代という呼び方があるよ
氷河期とゆとりの間。
物心つく頃にバブル崩壊して、小さいうちから頑張ることが必要とか、
いい大学行かないと就職ないとか感じて育った世代ね(多分)
和装より洋装というところまでは理解出来るが、ギラギラのイヤリングにデカイリボンって、どこの国の常識だよ。
犬神家といわんばかりの因習が残る地域があるんだから、
こういうとんちきな格好が正装の地域が存在する可能性だって0じゃないよ!
世間は狭いようでもの凄く広いから
※39
創作認定厨は嫌いだけど、この話に関しては納得できる。
服装がいくらなんでも…と思ってしまった。
実際はシックな洋装で垢抜けてたから嫉妬してたとかじゃないかなぁ…
義実家の爺さんが死んだとき急いで礼服を持って通夜と葬儀にでたが礼服と思っていたのが濃紺のスーツだった。暗い所で見ると黒に見えて義実家内では気が付かなくて外にでたらあーーーーーとなって恥ずかしかった。
※18
自分には報告者と同い年の兄弟がいるんだが、円周率3とか台形の計算式教えないなどの
新しい学習内容が始められたのは報告者よりもう少し後だと思う
週休2日制も、報告者+3歳の自分が高校生の時に試験的に導入され始めたくらいなんで
週休2日で学習内容も少なくて…という状態がデフォだった世代は報告者よりもっと下かと
老けた辻希美で再生された
辻ちゃんは芸能人&若い&キャラで苦笑い程度で見れたけど
40歳の一般人がその恰好で来たらさすがに白い目で見てしまうわ
※60
恥ずかしかったかもしれないけど
あなたは正しいマナーで参加したよ。
取るものもとりあえず参加って亡くなった方や遺族が一番喜ぶよ。
てか、昔のマネーでは急な事を表現するのに
わざわざ紺や濃いグレーのスーツにしたり
ストッキングの色を肌色にしたり
着物もグレー着たりしたらしいよ。
義弟嫁は 新人類 もしくは バブル世代 ですな。
※53です。
すまん、※50宛だわ。
フライングしてもうた。
想像しただけで引いた
葬式でその服装が通用する土地探したいわ
服装の場違い俺も経験あるけど、引かれるのは服装じゃなくて人間だと思うよ
俺だけ正装、他軽装で浮いちゃって参ったなーと思ってたけど
ネタにされたけどw普通に和気藹々に終了したし
40にもなって頭の中が10代だったから親父の上司が押し付ける形でしか結婚できなかったんだろうなあ。
変なのに絡まれてお疲れ様でした。
※55
他にも、マネーはマナーの間違いだよねw
揚げ足取るようなこと言ってごめん
何度か読み直して何のことか分かった時には吹き出してしまったw
※60
重ね重ね……。
予測変換のタッチミスと思われます。
フライングキャッチまでしていただいて
申し訳ない。
※43
最近は洋装が主流かなあ。投稿者と同じような田舎(四国の山奥)で一昨年も葬式あったけど着物の人なんていなかった。婆さん連中だと着付けするにも大変だし、着物着るほどの体力無いし。
葬儀もその地域では初めて民間祭儀場で葬式やった家なんだけど、それまでは近所で隣組(数軒で1単位)っていうの組織あって、葬式なんかは自宅でやるのが普通。隣組は葬式があると手伝いに行くっていうのがしきたりだった。お手伝いしてくれた隣組の人らが口々に自分たちの葬式もここでやりたいって言い出して、会員(葬儀場は会員になってたら割安)になってたわ。
自分も元モー娘。思い出したわ。にしても二十代全てがゆとり世代と思い込んでるのも凄いな、今の二十代半ば以降はゆとり外れてるんじゃないか
義理とは言え、親の葬式なんだから、ふつうは和装じゃないの?
つやのある黒喪服、10センチヒール、巻き巻き髪に大きなリボン、って
都会のドレスコードでも全部アウトじゃんwww
40歳かあ…婚活女子ってやつだったのかな…
きっついのは無理だわ男でも女でも
義弟の上司も酷いね
30歳未婚の部下に行き遅れなのか返品なのか知らんけど40の姪を押し付けるなんて
いや、上司もキチな兄弟に無茶振りされて途方に暮れていたのかも
ぶっちゃけ、都会でもちゃんとした状態なら親族は着物じゃねえの
洋服こそ正式って言うのは聞いた事ない・・・
辻ちゃんかww
着物の喪服持っていない…。
いつか要るよね。
30半ば?の親戚が 金髪・網タイツ・ピンヒールで葬儀に来た事はあったが、みんなスルーした。
87年度生まれのうちの妹世代からがゆとりです
そのちょい上あたりから対人スキル低いってのは、第一次いじめブームwのせいだと思うよ
友達とちょっと言い合って泣かせたり、ふざけて転ばせただけで「やーいいじめw」とか「○○さんが××さんを泣かせました!」とかチクリまくり、というか教師がチクらせてた
まぁ教師達がことごとくクズだったせいだとも思うけどお互い顔色伺いあいのビクビクした学校生活でした
何時もは普通に読んでるけど、これは創作でしょいくらなんでも
※70
レンタルというテもある。
若いうちの着物参加はレンタルが過半数だしさ。
歳食っても、赤の他人の葬儀や、身内でも冠婚葬祭しか会わない遠い人ばかりの親戚付き合いで生きてるならやっぱレンタルで十分。
投稿者みたいに地域の習わしで着物着用が当たり前のとこだと、自前じゃないとキツい。
あと自分が家庭持つくらいの年齢になってからの、両親姉妹弟妹あたりのごく近い親類の葬式出す時も、あからさまレンタルはキツい。
田舎のせいにするな
都会でも馬鹿
今後、家族葬が増えるから着物作るほどきて行くかといわれると微妙
でも、着物のいいところはすっごく体格が変わったりしなければ若いときに作れば死ぬまで使える
洋服はウエストが・・・
自分は祖父母のときは制服だったし、法事は黒のズボンと白カッター、
黒コートでしのいでる(コートが裏地(中綿入りジャンバー)と分離できるので重宝。
冷え込んだけど上着持ってきてない身内がいると貸せる)
40にもなって冠婚葬祭知識もないとか
無駄に年だけ取ったとはこのことか
祖母の葬儀の時、父が喪主だった。母とは離婚済みであり、雑用がことごとく回ってきた
喪主の直径は多分着物がドレスコードだとは理解したが、
いそがしすぎてん無んきちゃいられなかったわ。
来てたのは叔母s・・・しかもお茶も一度も入れなかった。
しかも外野いろいろうざすぎて、1週間のうち夜何度か妹とバックれてお茶してました。
今年29だがゆとり教育は受けてたよ
半ドンから隔週土曜休みになり、完全週休2日の過渡期だったから全部体験してるわ
公立、国立に行ってれば影響は出てるはずだから、私立で独自カリキュラムの学校出身なのかね
勝手に暴れて勝手に周りを引かせて勝手に逆ギレしてるのが某半島人っぽい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。