2010年06月14日 07:56
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272419719/
- 363 :名無しの心子知らず : 2010/05/24(月) 23:14:44 ID:2Sj+8Ltw
- 新一年生男子、おとなしくてやりかえしたりしないので、幼稚園のころからからかわれたりするタイプでした。
小学校の今のクラスはちょっと乱暴な子が多いようで、入学直後からA君に、頭を叩かれたり、持物を投げられたりしてました。
息子には、嫌ならやめて、と言いなさい。と言って様子見中だったのですが、今日、別のB君に帰りに傘を壊されて帰ってきました。
傘は、なんとかさして帰ってきましたが、修復不可能なくらい壊れています。
先生に手紙を書こうと思っているのですが、私は今頭に血が上っている状態な上に、文章を書くのが非常に苦手なので困っています。
傘を壊された事だけを書こうか、それともA君の事も絡めてクラスに息子をいじめるような雰囲気があるのか聞こうか迷ってます。
でも、もしかしたらこれくらいの事で手紙を書くのは過保護な親なんじゃないか?と、手紙を書くこと自体も迷ってます。
支離滅裂な文章でわかりにくいと思いますが、今回の場合は
1、傘を壊された事だけ手紙に書く
2、A君の事も含めて傘を壊された事を手紙に書く
3、これくらいの事はよくある事だから手紙を書かない方がいい
のうちどれが妥当だと思いますか?
|
|
- 364 :名無しの心子知らず : 2010/05/24(月) 23:27:38 ID:9i/0tCi/
- >>363
2でいいんじゃない?
そういうことって先生が見てない時にやってる事が多いから、
先生も知らないかも。文章を書くのが苦手なら電話でもいいと思うし。
ただ、頭に血が上ってるとはいえ、冷静な対応でいこうね。
そこで、カーッとなって感情的になるのは、ちょっと大人げない。
- 365 :名無しの心子知らず : 2010/05/24(月) 23:30:08 ID:P5ezmr0S
- >>363
どれでもなくて申し訳ないけど
先生に時間作ってもらって面談した方がいいと思う
文書だと伝わりにくい部分もあるし、時間もかかってしまうと思うから
相手の親もかかわってくることだから、先生とは密に連絡取ったほうがいいよ - 366 :名無しの心子知らず : 2010/05/24(月) 23:34:20 ID:42YQYiUV
- >>363
傘を壊したのがB君だというのが間違いないなら、うちなら1かな。
1を書くことで直接先生と話す機会を作ってもらって、ついでにA君のことなども話す。 - 367 :名無しの心子知らず : 2010/05/24(月) 23:41:18 ID:rklXuEvj
- 連絡帳ってないの?
手紙や電話、面談だと、後々、言った言わない、
書いた、受け取ってない、聴いてないとかにならないかな。
連絡帳にかけば、先生の返事も書かれてくるだろうし
その様子によって面談をしたいと申し出ればいいのでは?
以前、友人子でそういうことをうやむやにされた事があったので
つい、疑心暗鬼になってしまうわ - 368 :名無しの心子知らず : 2010/05/24(月) 23:50:16 ID:ly5KMKYE
- 連絡帳に「手紙を入れたので拝読ください」と書いて封書を入れるかな自分だったら。
その手紙の中に箇条書きでもいいから今困っている事を書き、連絡くださいと書き添えれば
放課後電話がくるとおもう。その時に思っている事を相談するなり時間を作って
もらうなりするのは?悶々としているより生で見ている先生の意見をきくと
一歩前にすすめるよ。 - 374 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 01:02:22 ID:Unyqsgjl
- >>368
いい大人が「手紙を入れたので拝読ください」は、恥ずかしいよ。 - 375 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 01:07:36 ID:cKxbFwme
- > 拝読ください
これは日本語として壊れてますw - 370 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 00:18:48 ID:DuDXBD16
- 連絡帳はクラス内で配るのは子どもなので手紙が良いと思う
- 371 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 00:22:44 ID:nynJaL35
- その日のうちに電話で話してます、うちなら。
その時には傘を壊された事を端的に話し、それについて気になることが以前からあったので
直接話をしたいと面談を申し込む。だいたい翌日の放課後には時間空けてくれる。
早めに行ってクラスの雰囲気も見学して時間まで待って面談。
話す時は、まず自分の子がクラスでどんな感じでしょうか?などと質問から入る。
こういうケースならA君はどんな感じの子でしょうか?ってのも聞くかな。
その後に「実は以前から...」と話す。あくまで低姿勢で相談という形で。
すぐに解決するかどうかは微妙だが、気に留めてくれるようにはなる。 - 372 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 00:42:07 ID:NQXFOtB+
- 子供のことだとつい感情が入ってしまうし、電話で相談したい旨伝えて先生に時間取ってもらったら
箇条書きで時系列にまとめた事実だけを書いた紙を用意し、持っていったら?
説明がうまくないのでまとめてきました、といって読みながら伝えたりできるよ
先生もいいクラスにしたいし子供や親から信頼されたいのだから、情報提供くらいの気持ちで話しておいで
子供だからすぐに解決できないけど、先生はわかっていて見守ってくれるというだけでも心強いでしょう - 369 :363 : 2010/05/24(月) 23:59:11 ID:2Sj+8Ltw
- お答えいただきありがとうございました。
先生に相談してもいい事だとわかり安心しました。
私は感情が高ぶると話しているうちに泣いてしまう人間なので
まず手紙などで自分の考えをまとめてから落ち着いて面談を申し込もうと思います。
相談したという事実や内容を残しておくというのも大変参考になりました。
|
コメント
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。