田舎育ちの夫は当たり前のように贅沢なご飯食べて育ってるんだ。すごい食育だなあと思う

2013年07月27日 20:35

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1340522244/
【チラシより】カレンダーの裏 24□【大きめ】
294 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 07:45:11.01 ID:63cdiItp
義母は商売して忙しい人なので「うちの親、凝った料理はしないから」って夫が言うんだけど
確かにトメさんの料理は煮ただけ焼いただけのシンプルな料理が多いんだけど
でもいつも、山で採れた山菜どっさり、畑で収穫した野菜どっさり
シンプルだけどありゃー実はすごく手間かかってるんだぞ~
都会で育った私にはなんて贅沢な!って感じだけど
田舎育ちの夫は当たり前のようにそういう贅沢なご飯食べて育ってるんだ
八朔はじめ柑橘類も一通り山で育ててるから収穫できるし(みかん県なので)

トメさんは「うちの息子はそのへんに生えとるもの好いて食べるからお金かからんけんw」
って笑ってるけど、お金かからずとも手間はかかる
田舎で育つってそれだけですごい食育だなあと思う


295 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 07:54:14.53 ID:O7TBAlLU
旅行でしか田舎に行った事なくて、ちょっと憧れ気分もあって田舎生活妄想するけど
同じ野菜が一度にドカンなんだよね・・私には無理です。
お嫁さんにするには農家の人がいいと思う。

296 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 07:59:19.05 ID:sXWoMUYR
野菜だけじゃないよ、魚介類にも旬があるから
エビの季節には朝からエビ、夕食もエビ。
そうかと思うと別の魚責めがきたり、イカ三昧だったりする。
干したり揚げたりつみれにしたり、よく工夫してたなと思う。
祖母は仕事が丁寧で料理上手な人だったから
今もあの手元を時々思い出しながら梅漬けたりしてる。
そう言われれば、あれが私にとって食育だったのか。
立派な食いしん坊に育ちましたよ。

297 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:08:56.93 ID:O7TBAlLU
>>296
そういうセリフ言ってみたいw
年取ってから自分の世間知らずが分かってきて恥ずかしくなっている

298 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:17:04.32 ID:3pJNc5+s
>>296
素敵な話しだ― 朝から感動をありがとう

302 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:24:53.03 ID:phxG3vv2
うちの祖母もすごく働き者で、80半ばの今もせっせと料理してるわ。
農家で米も野菜も果物も一通り作ってたから、煮たり漬けたり色んな加工をしてたな。
でも別居だったからそのスキルは学べなかった。
>>296読んで、嫁ぐ前に色々教われば良かったなーと思った。
母にレシピを聞いておいてもらおうかな。

300 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:19:53.49 ID:L3e2BWyq
親世代だと手間隙かけてちゃんと昔ながらの料理していた人と
当時大人気だったインスタントとか粉末出汁とか味の素とか多用し
てた人と別れてそうだ。
子供の頃は母親の料理美味しいと思ってたけど考えてみたら
天然で出汁とってるのみたことないや。
でも愛情はこもってたと思うので美味しかった・・・ということにしておこう。

299 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:19:10.39 ID:mbrghFUb
山と海が近接した地域って、そういう面で豊かなんだよね。
山と海、両方のものが簡単に手に入る。
でも、そんな田舎を嫌がって東京へ行き、いま田舎へ戻ったけど、
この歳で田舎に戻ってわかったことは、

・都会には、美味しい料理はあっても、美味しい食材はない。
・田舎に素朴な料理が多く凝った料理が少ないのは、食材がいいから素朴なほうが美味いため。

この2つだわ。

304 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:48:55.20 ID:HbtiJvhg
>>299
ハゲドウだわ。
以前旦那の転勤で関西から東京へ、おのぼりさん丸出しでどんなステキな所かと思ったら
どの店入ってもご飯どきは並ぶし、当たり外れあるのに値段は一律東京料金だし
先に住んでいた旦那は銀座で接待とかよく行っていたのに
「東京の食べ物なんて、ケッ」という態度になっていたw
私の地元大阪も似たようなもんだから、旦那にそうかなー?普通に美味しいよー
とか言っていたけど、次旦那の地元Q州に転勤になるとどの店もゆったり広いし
子連れに優しいし、食べ物は当たり外れなく大体平均以上の味なのに激安。
時々「産地直送の朝採れ野菜を焼いただけサラダ!」に
1000円以上の値がついてるのをブランチとかの番組で見ると
東京の食環境は貧しいんだなあと思ってしまう。

305 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:50:51.11 ID:d1pcC18+
海育ちなのに魚介系全般嫌いな友人の故郷に遊びに行ったら
海の幸てんこもりでもてなしてくれて友人共々夢中で食べて
友人が嫌いなのは都会の魚のまずさだったんだと知った時の事を思い出した。
他の人は普通に食べてたから言えなかったんだろうね。
食材に恵まれるというのは贅沢なんだなぁとしみじみ思う。
私は祖母が漬けてた梅干しが懐かしくてここ数年梅仕事するようになった。
食の経験ってありがたいよね。
きっとカプセル栄養食みたいな時代が来たらとてもつまらないんだろうなと思う。

306 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 08:52:05.32 ID:+I3Q7Foy
>>294
うちのみかん県の義母さんも同じような感じだわー
たまに帰省して義母のご飯食べるのが楽しみ
義父が釣っためばるを炊き込みご飯にしてくれるんだけど、これがまぁ手間が掛かってて。
デザートは義父が半分趣味で作ってる紅まどんな
「いい物食べさせてあげられんけん」って言うけど十分ご馳走だわ

308 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 09:01:44.51 ID:63cdiItp
>>306
みかん県の人は基本的に気性がのんびりおっとりしてて
なんともいいところだよね
気候もよく、海の幸も山の幸も豊富で水もおいしくて、
自然のご馳走に恵まれてるってすばらしいな~と帰省するたびに思うよ

309 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 09:03:21.54 ID:IafTD/CQ
朝から東京ディスられてる


317 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 09:15:29.70 ID:d1pcC18+
東京はそれを補ってあまりうる文化があるから良いのよ。
だから色々発達してるんだし料理も多彩でさ。単に環境の問題だよ。
田舎が恋しくなるのは年のせいじゃないかなぁ。
田舎から中途半端な都会田舎に嫁いだ妹も田舎が懐かしいと言ってるよw
いつか祖母の作った梅干しと同じ味を作りたいなぁ。

319 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 09:19:44.41 ID:eQzQTWIR
海もない~山もない~河もない~広い野原も
土もない~そんな都内産まれ~
両親、両祖父母が東京生まれで田舎がない状態で育った私はこの流れに憧れる。
JJみたいになってるけど本当に憧れてる。

318 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 09:16:31.48 ID:0OteovA8
実家料理だの母だのの話しで朝から涙目。
からりと揚がった天麩羅、ホクホクに仕上がった肉じゃが、甘めの茶碗蒸し。
実家の母の定番だったなぁ。旦那も絶賛の品々。
普段は褒めない父も、この3品はどの料理屋も叶わぬ美味さだと言ってた。
私ときたら、どれ1つ習得できないままだ。
癌手術後から腕に力が入らないし、台所仕事も程ほどにしないと
足が浮腫んで大変な事になるから、私が帰省すると私の作る残念飯を食べて貰う事になる。
あの世界一な3品をもう食べられないんだなぁ…寂しい。
その上、じわじわと別世界に行き始めた祖母の面倒も見てる。
キッツイ祖母は「超キッツイ祖母」に変身中だ。
95歳で口から毒針を吹くんだぜ。ワイルドだろぉ?

314 :可愛い奥様 : 2012/06/26(火) 09:12:21.80 ID:HbtiJvhg
魔女の宅急便で、親の代からの魔法が子供に伝わらないで消えちゃう、ってのがあったけど
自分が今まさにそれだなあとつくづく思う。
キキはお母さんの薬草作りの魔法が伝わらず飛ぶことしかできないけど
私も母や祖母が当たり前に出来てた着付けや花を生けることとか
糠漬けやら白味噌の雑煮やら全くできない。
今時古臭い!私の好きなようにしたい!って昔の私が見切ってきたものを
ちゃんと習っとけば良かったなあ…と今更悔やむわ。
時間もゆとりも、今はなくなっちゃったから親に教わるのがなかなか難しい。
お金出して習いに行くのと、「うちのやり方」を受け継いでいくのとはまた違うもんね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無し : 2013/07/27 20:38:42 ID: e1cPAub2

    愛媛?和歌山?どっちか分からん

  2. 名無しさん : 2013/07/27 20:48:26 ID: 2q4U6GkM

    みかん県?静岡だろうjkと静岡県民は思うのです。

  3. 名無しさん : 2013/07/27 20:50:23 ID: X1GJu4Ng

    銀座とかブランチでとりあげられる店なんて東京人はいかないよ。
    それこそ田舎者のおのぼりさんを騙して金儲けするところ。
    東京が貧しいんじゃなくて東京=銀座みたいなアホブランド信仰が貧しいだけ。

  4. 名無しさん : 2013/07/27 20:52:15 ID: QVmeL/8g

    「~けん」っていう方言は愛媛かと?

  5. 名無しさん : 2013/07/27 21:01:07 ID: fIo6cWhQ

    実家(農家)のおばあちゃんもおばさんも、色々工夫して漬けたり加工したりしてたな。
    教わっておけばよかったと思うのは亡くなってからばかりだ。

  6. 名無しさん : 2013/07/27 21:02:00 ID: Ck7/khlQ

    結局は「その家庭」によるんでね?
    人間って10歳ぐらいまでに食べたものを好むというし、
    「どの地方がどう」とかって極端な断定は変だと思うけど

  7. 名無しさん : 2013/07/27 21:07:08 ID: aa.ufCA.

    田舎の海近くで生まれ育った自分は、ウニとアワビと毛ガニはもう一生分食べた。飽きた。

  8. 名無しさん : 2013/07/27 21:09:00 ID: Q19RKoQo

    うちの田舎は田舎のくせに食べ物の値段は東京と変わらない。
    しかも料理は洗練されてなくてイマイチ。
    なぜだろう。中途半端な田舎(北関東)だからかな。

  9. 名無しさん : 2013/07/27 21:09:39 ID: xHGY4ARY

    ※6
    家庭によるっていうか、個人によるんじゃね?

    私はファストフード店や弁当屋なんて無いようなド田舎で生まれて
    実家の畑で育った野菜や父が釣ってきた魚の料理で育ってきたけど、
    大人になってから首都圏住みになった今ではファストフード大好きだよ。

    今まで全然食べられなかった反動でジャンクな食べ物が好きになっちゃうってパターンもあるから…。

  10. 名無しさん : 2013/07/27 21:21:56 ID: utCn/SKQ

    ランチの値段って大体その地方のバイトの時給だったりするんだよね
    普通と言われる人の手取りが地方と都会とじゃ違うんだから、値段も違うさ
    お弁当・格安店は除くが
    都会・田舎関係無くまずいところはまずいし

  11. 名無しさん : 2013/07/27 21:25:05 ID: bt9tYlj6

    突然ですが、フクシマの海側の人たちが怒っているのはこの点。あの辺は産業も観光地もないので貧乏。でも食い物は海のものでも山のものでも何でもあった。「野菜を買って食ったのは生まれて初めてだ」みたいな人たち。今、あらためて金じゃ買えないものに気づいた。

  12. 名無しさん : 2013/07/27 21:30:27 ID: LPdr1slY

    まぁ、田舎って『昔は食べる物が無くって』と、山谷の物を「食べられるように加工してきた」その
    名残が残ってる。
    筑紫・薇・蕗の薹・板取。今じゃ贅沢品だものな。

  13. 名無しさん : 2013/07/27 21:32:43 ID: my7xnHwo

    自分も田舎から都会に出て、ファーストフードとかおいしく食べてたけど
    年を取ってきて、子どもの頃食べてたものに戻ったよ
    肉はいらんが毎日魚が食べたい

  14. 名無しさん : 2013/07/27 21:39:07 ID: Kr3zNZVs

    瀬戸内海沿いで育って、就職で東京に出て魚の不味さに愕然とした。
    築地にいっても、この値段でこの味か…って感じで。
    子供のころは肉>>>>>魚だったのに、今じゃ帰省するときは魚ばかりリクエスト。
    地魚なんかは東京だと売ってなかったりするし。

  15. 名無しさん : 2013/07/27 21:41:16 ID: yU1EXRfI

    岩場の貝をはがして食べれる環境って贅沢なんだなって
    大人になるとよくわかる。売ってない食材って存在するんだね。

  16. 名無しさん : 2013/07/27 21:44:29 ID: prmweGAw

    魔女宅のキキは、続刊でお母さんから薬の調合を習うよ!
    勿体無いと思うなら、お母さんが元気なうちに習いに行くべし
    かくいう私も地元の郷土料理が作れない...orz

  17. 名無しさん : 2013/07/27 21:44:32

    素晴らしいものを残そうという気概は素晴らしいし、応援したいと思う。

    しかし料理人や、味のわかる人でなくとも垂涎モノの豊な食材が取れる土地でさえ
    戦後、高度経済成長期、中央集権・都会志向の政治と教育の文化により
    「都会は田舎に比べてありとあらゆる物が素晴らしい」
    「現代の産物は全ての過去の産物より素晴らしい」
    と教えられ育ってきて、尚且つ田舎から出たこと無くて
    自分の中で物事の比較検討ができないお年寄や中年、
    あとその「都会>田舎」の価値観の親や土地に育てられた若者は、
    むしろそういった豊な自然や文化と言うのを積極的に否定・失伝させようとするからな。

    ステレオタイプな、ホラー漫画的な「排他的ムラ社会」の性質を想像してもらうと近いかな。
    「今ある豊な自然や文化を残そう!」的なコト言ったり活動したりすると、異常者扱いで攻撃される。

    まぁなんだ、そういう田舎と、そういう田舎に絶望して自然や文化の保護をあきらめる人もいるんだよ。

  18. 名無しさん : 2013/07/27 21:56:38 ID: Q19RKoQo

    田舎でも、親戚に農家や漁師がいるとか、自給自足できる程度の畑があるみたいな家の話なのかな。うちは田舎だけどサラリーマンだから食材は地元の零細スーパーか隣町のイオンで買う。品揃えは悪いし、質のいいものはみんな東京に出荷されてしまうのでろくなものがない。東京に戻りたい。

  19. 名無しさん : 2013/07/27 22:03:02 ID: as1NoJqg

    田舎育ちは都会的な料理に憧れるもんだし(最近は格差が縮まったが、今だってどうしても新しい流行は遅れるしね)
    こういうのは隣の芝生は青く見える以上の話ではないと思う

    本物の味を知っていたり、マナーや変わった料理の食べ方を理解していたり
    まあ育ちの良さってのは全部カバーするのは難しいもんよ

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2013/07/27 22:05:31

    田舎でもイオンやスーパーに売ってるようなのは不味いから魚だけは地元の魚屋で買うよ
    大きな店=品揃えがいいではないんだ

  21. 名無しさん : 2013/07/27 22:07:49 ID: WzVaapLc

    東京ってそんなに飯不味いんかね

  22. 名無しさん : 2013/07/27 22:08:19 ID: fqV.gFWA

    309みたいなのは頭くるなあ。
    どこでも一緒だと思うけど東京は狭いようで広いんだよ。
    自分がちょこっと経験した狭い範囲で語られても困る。

  23. 名無しさん : 2013/07/27 22:08:36 ID: SWbl8SuU

    普段何気に食べててそれが基準になってて、他の土地で同じようなものを喰って
    何じゃこれクソ不味いと思ったとき初めて、自分の地元の名産だったことに気付く

  24. 名無しさん : 2013/07/27 22:13:04 ID: 3YvyQYpw

    ま、銀座で1-2万の鮨屋よりも地方の1500円の握りセットのほうが美味しい時あるよね
    技術は銀座のほうが上でも素材が全然違う

  25. 名無しさん : 2013/07/27 22:23:48 ID: LeXi3k4k

    瀬戸内育ちで大阪に住んでるが、未だに「食い倒れ」が何を指すのか理解できていない。

    *21 *22
    東京も大阪も分母が大きいので、美味しい店は多いよ。
    ただし、割合は非常に低い。

  26. 名無しさん : 2013/07/27 22:30:54 ID: p2dR3P3.

    田舎者が出てきてランチどきに長蛇の列…
    みたいな店は、田舎者しかいないんだよ。

    マズイのに高いからだよ。

  27. 名無しさん : 2013/07/27 22:36:54 ID: Q19RKoQo

    ※24
    銀座で1、2万出せば不味いのが出てくることは滅多にないけど、
    地方の寿司屋の1500円握りは、下手するとスーパーの惣菜レベルだよ。

  28. 名無しさん : 2013/07/27 22:43:50 ID: QtSY3vZU

    筍はばあちゃんちの裏山でとれたものを食べてたりしたなぁ。
    大人になって自分が幼い頃から食べていた野菜や米が、外部にとっては結構いいものだと知ってびっくりした。
    じいちゃんばあちゃんにもっと感謝しておけば良かった。

  29. 名無し : 2013/07/27 22:44:28 ID: n81gA5zU

    初めて就職して社長さんに連れられてったちょっと高級な料理屋さんでワラビ出てきた時にびっくりしたわ
    ほんのちょっと小皿に入れてあってお店の人が旬なんですよ~って
    田舎だと母親が大量に取ってきて冬用に塩漬けにまでしてたから、その時初めて自分が贅沢してたんだな~って実感したわ

  30. 名無しさん : 2013/07/27 23:01:51 ID: Y4YyMNJ6

    ※11
    そこら辺は大事だよ。
    「土地を愛する」ことができなくなって、なにが愛国だと正直思う。

  31. 名無しさん : 2013/07/27 23:06:03 ID: KSeCbSR2

    東京でも農家の直販や江戸前で上がったばかりのもってくりゃ旨いよ。
    ただそこにいかないと手に入らないから現実的じゃない感じ。

    都市部は流通パッケージが出来上がってるからスーパーとかで食品買っちゃうとどうしても鮮度落ちた奴を買うことになったり、未熟なものを買う羽目になる感じなんだよな。
    都下の一流店なんかはそこきっちり自前で入れてるから旨いんだけど、値段もべらぼうだったりする。

  32. 名無しさん : 2013/07/27 23:11:20 ID: wkal2mVg

    東京の外食が総じてしょっぱいのは
    単に食材が古くてまずいのをごまかすためなんだなと思う。

  33. 名無しさん : 2013/07/27 23:13:11 ID: l7irL6Cc

    305の友人って偉いなー大人だなぁ
    自分だったら「都会の魚はあんまり美味しくない」なんて平気で言っちゃいそう
    自分が都会人だからわからんけど

  34. 名無しさん : 2013/07/27 23:17:43 ID: LlOVCTLM

    片方をageるために片方をsageなくてもいいと思うけどね

  35. 名無しさん : 2013/07/27 23:18:50 ID: 1MDxg6IE

    うちは海も無い山もない東京、父も母もそうだから、親の田舎もないし。でも、帰る田舎はないけど、おいしい桃やおいしいトウモロコシをもとめて、車で遠征していくよ。田舎のおいしい野菜、おいしい果物、マジでうまいんだよね。しかも、びっくりするほど安い。採れたてのおいしさをしっちゃうと、スーパーのじゃ満足できなくなっちゃった。今年もおいしい桃とすももを求めて2度も遠征してきたよ。

  36. 名無しさん : 2013/07/27 23:28:40 ID: 7mtBqQak

    上京して結構経つけど、都会の魚は私も苦手
    どこかで育った場所の四里四方の食べ物が自分に合うんだと聞いたことがある
    そうかもしれないなと最近よく思う
    あと一人暮らしして、親の味はやっぱり親から習わないと継げないと痛感したわ

  37. 名無しさん : 2013/07/27 23:35:11 ID: Wv0dSD9Y

    みかん県は愛媛か和歌山だと思ったが、静岡も当てはまるのか・・・。
    地元を離れると食材にお金が掛かります・・・。

  38. 名無しさん : 2013/07/27 23:35:12 ID: Ot36ycS2

    要は需要過多(+地代↑)なんで
    大した料理でなくともそこそこ値が付くって話だろ。
    十分高い金額を払えば東京でもちゃんと美味しいモノが食べられるよ

  39. 名無しさん : 2013/07/27 23:40:45 ID: ZofI7uiM

    314ときっと同年配、小学校の入学時の写真には母親が普通に着物姿で
    収まってたわ…ぶっちゃけ70年だけども
    いや正確には小学校入学時は76年か77年かな…
    東京の多摩ニュータウン的川崎市の某所で
    水色の着物に黒っぽい羽織を着てにこやかに写真に収まっている母…
    3歳年下の弟の時にはもう完全洋装だったからなー
    貴重な和装正装の実例写真よ、…真似したいとは当時欠片も思っていなかったけども

    いや今なら着物と歴史ごと全部引き受ける覚悟あるけども
    歴史は母と共に死に絶え、着物はそっち系の妹が誰にもなんも言われずに引き取っていったわ

    …でも反日団塊世代に育てられた団塊世代子世代なんて、みんなこんなもんじゃなかろうか?

  40. 名無しさん : 2013/07/27 23:54:00 ID: VXUdljL.

    以前勤務してた会社の社長夫人が、東京の地主の跡取り娘だったんで、
    毎年、広い自宅の庭で朝掘ったタケノコを、すぐにゆでて
    筍ご飯と若竹煮にしてくれた。そりゃもう絶品だったな。
    それと、近くの農園で取れたと言う枝豆も、取ってすぐを茹でて
    会社に差し入れてくれたけど、これも絶品だった。
    東京でもちょっと都心から外れると、こんなところもあるってことで。
    でもそのお家も、取り壊されてマンションになっちゃったよ…。

  41. 名無しさん : 2013/07/28 00:19:44 ID: yJQO6mTI

    実は長崎や佐賀もみかん県だったりする
    まあこの話の県は、愛媛か和歌山なんだろうけど…

  42. 名無しさん : 2013/07/28 00:20:20 ID: EtWYZBLE

    >>296
    朝から晩まで海老あるある
    甘エビを出汁巻き卵に入れるのが俺のジャスティス
    魚は都会のスーパーで買うと本当味落ちるよね
    地元の魚介も野菜も果物もうまいがジャンクフードも好きです

  43. 名無しさん : 2013/07/28 00:21:17 ID: UnlDgFQw

    東京から福岡に転勤したら1年で10kg太ったわ

  44. 名無しさん : 2013/07/28 00:51:00 ID: PCA.Qwo2

    食育ではないんだけど
    成長期が早かった私が、祖母の身長を抜かした小学五年生の時に、母の成人式の振り袖を、桐だんすから出して羽織らせてくれたんだ。
    羽織っただけだから、畳みにふわりと広がる柄が『お姫様の着物』みたいで、おませな女の子がノックアウト
    そして二十代から勉強して、三十代で着物を仕事にしてる。
    子供の頃の思い出って大事だね。

  45. 名無しさん : 2013/07/28 00:53:15 ID: Acd8SjAc

    家庭菜園やる人も増えてるけど、お金はかかるが旬の食材が食べられるメリットがあるんだよね。

  46. 名無しさん : 2013/07/28 01:01:31 ID: W.lIPS5U

    うちも田舎だったから時期になると
    たらの芽の天ぷら山盛りとか
    またワラビのお浸しかよ、飽きたよ…とか
    裏山の朝掘り筍で味噌汁、夜は筍の煮物とかの筍ざんまいだったりしたわ
    スーパーで買うとたらの芽や筍って高いんだよね
    タダだったからあの頃は有り難みを感じなかったよ

  47. 名無しさん : 2013/07/28 01:14:11 ID: 9KEEqZfw

    「甘めの茶碗蒸し」
    に衝撃を受けてるのは私だけ???
    卵焼きは甘いが茶碗蒸しで甘いってあるの?
    それとも味付けが薄いって意味の「あまい」なのか??

  48. 名無しさん : 2013/07/28 01:17:05 ID: 04yh1Gxo

    田舎だけど山も海も無く(平野です)特にこれといった特産品もなく、地元のお土産?
    何がいいんだろうと悩む土地。美味しい食べ物がある地域が羨ましいです。
    今の時期は畑で採れた、茄子ナスなす・・・飽きるね。素揚げと天ぷらのどちらかしか出ない。
    来月には、茄子+トマト攻めが始まるよ。野菜?それいいから、海の幸が来い!

  49. 名無しさん : 2013/07/28 01:23:32 ID: d5QEtQlM

    ※47
    みりんを多目に入れてるんじゃなかろうか
    それか、素材から出汁が出ていて、それを甘さと感じてるのかも

  50. 名無し : 2013/07/28 01:33:28 ID: L1mjGgxg

    米47
    確か北東北・北海道は甘めの茶碗蒸し
    栗の甘露煮のつゆを卵液に加えます
    甘い出汁巻き程度の甘さです
    甘めでおいしいですよ

  51. 名無しさん : 2013/07/28 01:34:13 ID: 5kQR5iPU

    東京の普通の食いものなんてまずいに決まってんだろ。
    需要とコスト考えたらだれでもわかるだろ。
    本当にうまい店は地元の人が行く店じゃないよ、全国から客が集まる店だよ。
    つまり金と権力が正義。

  52. 名無しさん : 2013/07/28 01:37:14 ID: 5kQR5iPU

    >>317
    東京はそれを補ってあまりうる文化があるから良いのよ。

    だっさw

  53. 名無し : 2013/07/28 01:56:58 ID: 0VSYU8cU

    居酒屋で出てきた生しらすを見て「うげっこれ食うのかよ」と思ったことあったな。
    実家では近所のおじちゃんが朝穫ってきたやつを学校行く前にかっこんでたからなあ。
    地元を離れないとわからないんだよね、当たり前で。

  54. 名無しさん : 2013/07/28 02:15:47 ID: An8n7lNg

    東京のスーパーでムール貝が三個500円だったの見て驚いた
    あれは岩場に生えてるの取って来てその場でたき火で焼いて食う物だと思ってた北海道民

    ただお金さえ払えば最高の物は食べられるし
    中央でしか出来ない仕事って言うのもあるからトントンかな

  55. 名無しさん : 2013/07/28 02:51:18 ID: qbT1ktIo

    いくら食事がよかろうと田舎はありえんわ
    虫が多いし、今話題の山口のアレみたいなおかしい老人は多いし

  56. 名無しさん : 2013/07/28 02:52:05 ID: PUOHbVME

    大阪から東京に出て、江戸前寿司と鮪、そばの味はこっちが上だと思う
    逆に粉ものや鯛、ハマチの味は大阪の方が上だと思う

    東京の文化云々はあまり賛成しないけど、その土地ごとに美味いもの美味しくないものはあると思う
    あ、あと練り物のおでんは東京のが上。牛すじは大阪

  57. 名無しさん : 2013/07/28 03:10:58 ID: u0fE2aW.

    みかん県は山口かと思った
    ガードレールはみかん色、夏みかん作ったのも山口だし

  58. 名無しさん : 2013/07/28 03:35:15 ID: XGZsFjd2

    ※32 大正解w
    醤油で濃く味付けすると、それだけでご飯がやまほど食えるww
    江戸っ子の貧乏舌って言ってね。
    「贅沢は舌が奢る」と「それしか食わないですます」のが下町の職人文化だったんだ

    家族と住み込み職人の家族を食わしていく親方は、銀行・家主・雇い主を兼ねてるし
    古くから住んでいる人ほど借地に住んでる。地代も考えないといけない。
    贅沢しだしたら稼いだそばからお金が消えちゃうんだよね。
    町内を歩いて買物するのが昭和40年代まではデフォ。
    ご飯・漬物・魚半身・味噌汁。朝から晩まで、旬で安い同じものを食べた。
    お豆腐に香りものが乗っかったのがあるとお銚子が一本付く。
    うちは明治生まれのチャキチャキの江戸っ子祖父ちゃんが長生きしたので
    昭和50年代まで家にはソースもマヨネーズもケチャップも禁止だったよ(贅沢品扱いw)
    たまの祝いの外食は寿司か蕎麦限定。 待つ・ゆったりする…祖父ちゃんには無理だったw

  59. 名無しさん : 2013/07/28 04:23:24 ID: 67XOQUYg

    都会は野菜や果物高いからな
    もっと食べたい

  60. 名無しさん : 2013/07/28 05:38:01 ID: W5/jmd9w

    汚染地帯東京はオワコン

  61. 名無しさん : 2013/07/28 06:04:40 ID: VzvS5PUc

    自分も東京の魚は鮮魚屋でもまずい、と思う。
    いわゆる高級なものも食べたけど、ほんとうに美味しいと思ったのは数えるほどだった。
    スーパーの野菜はすぐダメになるし臭いし美味しくない。

    実家の茨城のばあちゃんの出す刺身はいつもばあちゃんが選んで買ってきてたんだけど、ほんとうに美味しかった。
    野菜料理は少ないけど豆料理とばあちゃんの出す味噌汁と刺身は絶品だったよ。
    口の悪いばあちゃんだったけど味噌汁もご飯もいつも作り方は丁寧だったなぁ。

  62. 名無しさん : 2013/07/28 06:56:43 ID: O4hYxej2

    けどけどけどけど。。
    何回「~けど」が出て来るんだよ。駄文

  63. 名無し : 2013/07/28 07:11:07 ID: GM4pL8Os

    野菜は田舎じゃなくても良いと思うんだ。それこそ東京近郊のでも新鮮なら美味しいしさ。

    ただ、魚は海や川が汚い都心近くだとどうにも不味いよね。これは本当だと思う。
    魚介のとれる田舎町は地元の小汚ないスーパーに並んでる魚レベルでもうまいよ。
    それに江戸前寿司って素材そのままではなくて、どちらかというと加工する種類の寿司だし、東京でも江戸前寿司は美味しいというのは食材の良し悪しを語る点ではちょっと違うような。

  64. 名無しさん : 2013/07/28 08:26:48 ID: TvTFXQCg

    田舎生まれ・田舎育ちのおっさんだけど
    ジャンクフードの方が好きです。
    田舎料理はもう一生分食べた気がする。

  65. 名無しさん : 2013/07/28 09:11:21 ID: xTuu6YoM

    母が成長してきて子育てをしてきた時代は、文化や伝統や歴史の断絶を悪意を持って煽動していた人がたくさんいた時代だったらしい。
    今は覚醒した母と一緒に祖母からいろいろ教わっている。味噌の作り方や、浴衣の縫い方や、野菜の保存方法など。
    それによく突っかかって来る人がいて二言目には「ずるい・差別・私の権利」とここの基地そっくり。
    ずっとわけ分からなかったけど、文化の断絶に「悪平等主義」があったらしいのでそれかな、と今は思っている。

  66. 名無しさん : 2013/07/28 10:32:28 ID: zKhPge5k

    転勤族は同上するけど都会ドリームで上京してきて就職結婚して夢が冷めたような馬鹿は文句言うなら帰れよ、って感じ
    文句タラタラ流しながら無駄に上京してくるから田舎育ちが大好きな地元も過疎って地域起こし協力隊とかの
    都会からIターンしてきた余所者に頼らざるを得なくなってんだろ
    先祖代々東京に住んでる身からしたらこっちだってそれなりに地元愛してんだよ
    観光客が並ぶ5年前後でテナント入れ替わる水商売レストランを例にあげて何が「東京の食材は高くて不味い」だ
    「田舎がダサいのが嫌だった」きっかけで上京してきて、上京して来たら今度は東京の悪口言うヤツが腹立たしくてしょうがない、悲しいよ
    地元が好きで良い所だと思ってんなら地元の経済回せよ

  67. 名無しさん : 2013/07/28 10:44:11 ID: Laf8aVZ.

    欧米の価値観や文化を受け入れ、中韓のヒトモドキを住まわせ、ドブスのクソフェミをのさばらせた結果が、今の日本なんだよな……嘆かわしいよ

  68. 名無しさん : 2013/07/28 11:04:47 ID: 9nW0I1T2

    うちの母は「家事はうまいこと手抜きするのがコツやw」とよく言ってたけど、
    パートの合間につくしやフキを佃煮にしたり、梅干しつけたりラッキョウ漬けたり、
    手のかかることを毎年やってたわ。
    あの世代のいう「手抜き」と私ら世代のいう「手抜き」は、
    言葉は同じ「手抜き」でもレベルが全然違う気がする。

  69. 名無しさん : 2013/07/28 11:07:00 ID: OIWF5ToY

    物価の低いところは賃金も低いぞー

  70. 名無しさん : 2013/07/28 11:39:17 ID: DKEzsW9w

    親父の実家がド田舎の兼業農家で子供のときは盆休みに一週間ほど泊まりに行ってた
    当時は従兄弟と遊んだり監視員のいない町民プールではしゃいだりするのが楽しかった

    でも、今思い出せば畑のキュウリやナスをもいでその場で食べたり
    家の前の小川で、竹に糸と針だけつけた釣竿にバッタのエサで釣りをしたり
    きちんと手入れされた裏山を蜂に刺されながら探検したり
    都会じゃ絶対できない遊びも沢山していた

    今はもう祖父母は亡くなって田んぼも畑もやめちゃって
    江戸時代から建ってる広い家も叔父夫婦で管理してる
    山も持ってるだけで全然手入れされてない

    娘に俺と同じ経験がさせられないのが悔しくて
    畑だけでもと思って自宅の小さな庭に野菜やハーブを植えてみた
    今年最初のゴーヤを娘と収穫してさっそく夕食に出したところだけど
    やはりあの田舎体験を一度でいいからさせたいというのが本音だ

  71. 名無しさん : 2013/07/28 13:03:03 ID: Zd9iWm1E

    野菜は東京近郊でもうまいと言うけど土と水からして違うんだ
    田舎の犬や猫は畑になった胡瓜をムシャムシャ食うんだよ...orz
    確かに田舎の祖母ん家の水と取れたて山菜に野菜で贅沢してたなと思うけど
    そこは栄養不足を補うためにイナゴも食べてきた地域という面だってある
    いまは流通がよくなって幸せだよね

  72. 名無しさん : 2013/07/28 13:21:31 ID: Y1wEDNCU

    都会に出てきて思った
    魚が美味くない…
    野菜は特に感じなかったけどw

  73. 名無しさん : 2013/07/28 14:14:40 ID: 8KAGSNHM

    実家が農家でさ、ばあちゃんが時期になると庭の梅もいで梅干しを作って
    てさ幼い頃は毎日食べてたんだけど、その頃は自家製って貧乏くさくて嫌だった
    今は田舎離れて一人暮らししてあっという間に半世紀過ぎたけど
    あの梅干しが食べたいと今更思うよ。おすそわけで貰った国産梅干しが本当に美味しくて
    (もうずっと外国産ばっかだったから)歳のせいかもだけど感動してね
    自分で漬けてみようかと思うのもあるけど、できたら生きているうちに婆ちゃんに
    作り方を聞いておけば良かったと思ったよ

  74. 名無しさん : 2013/07/28 14:59:25 ID: k.ZatyKo

    都会とは程遠く、さりとて田舎とも言い難い中途半端な土地に住んでいるが
    農業、漁業があまり身近にない暮らし40年
    鉄腕dashで昭雄さんの物知りっぷり、あの村の近くのお母さんがたの器用っぷりには驚いたw
    何でもこなすのなー。あれテレビだから?

  75. 名無しさん : 2013/07/28 16:31:01 ID: R1evhcrw

    都内でギャルが料理つくって「まずい」と言うから親に習おうって出身地に向かったら、倉に祖母の仕込んだ味噌とかのある家だったテレビコーナー思い出した。
    そりゃ大半の料理はまずく感じるわな~と思った。

  76. 名無しさん : 2013/07/28 17:24:45 ID: filj7Dqs

    たしかに、タケノコやワラビとか山菜の灰汁抜きは結構な手間なんだよね

  77. 名無しさん : 2013/07/28 19:07:09 ID: v3SARBcI

    またタケノコかよ…もう飽きたよ…なんて発言はぜいたくだったんだな

  78. 名無しさん : 2013/07/28 19:28:44 ID: 3oZrgGTE

    そりゃ外国行って見知ってる料理しか食わないようなもんじゃないの?
    日本にはないチーズの種類が一杯あるようなもので、ところ変われば料理も変わる。

    かといって現地の料理を食べてもおいしいとは限らないさ。
    でもそこで敬意を持てるようにするのが食育なんじゃないのかね。

  79. 名無しさん : 2013/07/28 20:13:30 ID: XyCer2z6

    そんなに田舎が素晴らしいならなんで過疎化するのか。
    結局、若者にとっての魅力が都会に集中してるからだよな。
    地方分権はやばいと思うが、地方の経済をもうちょい何とかしないとなあ。
    代々の都民だって、自分たちの故郷にどんどんよそ者が流入してくるのは
    嬉しいばっかりじゃないだろうし。

    あと、田舎でも、よそからぽっとやってきた若者は
    やっぱり「おいしい」もの食べられないと思うw

  80. 名無しさん : 2013/07/28 22:51:57 ID: I2re7RrQ

    家庭板の異常なまでの田舎sageは見ててうんざりするが、
    食い物の話とかで東京とかをやたらsageてくる奴もほんとうざいな・・・
    料理ってのは素材の味だけで決まるもんじゃないでしょ
    それに東京の高い店って素材も一流の物使ってるんだから、同じ食い物が不味いと思うのは慣れ親しんできた味付けとかの問題だと思うぞ

  81. 名無しさん : 2013/07/29 00:57:47 ID: 3BlLbzls

    確かに田舎の農産物(スーパー除く)はうまいし恩恵受けてるけど
    都会に住めるならその方がずっといいわ
    田舎だって全ての食材が新鮮でおいしいものが手に入るわけじゃないし
    買い物の仕方によっちゃ都会に居たってうまいものは食えるしね
    こっち来てから同じ値段でも肉なんか特に不味いのしか買えないわ

  82. 名無しさん : 2013/07/29 12:14:18 ID: xTb4ZfdI

    転勤で田舎に住んでるが、野菜は安くておいしいものが手に入るけど
    魚は想像していたのと違って種類も少なく、おいしくない。肉もしかり。
    おいしいものは東京へ集まるっていうのは本当なんだと思った。

  83. 名無しさん : 2013/07/29 13:59:53 ID: JGLK69HA

    義実家もコンビニまで車で15分というところだけど、おかあさんのご飯はいつも野菜たっぷりでおいしい。
    計画性とバリエーションがないと暮らしていけないね。

  84. 名無しさん : 2013/07/29 16:27:38 ID: 03f.e5mw

    >>80
    本当にそれ思うわ。
    普段賃金安いだの田舎だの言われまくってるのに、こういうスレくると逆転w
    どっちも良いとこある。で終われば良いのに。

  85. 名無しさん : 2013/07/30 02:09:42 ID: /BMbo2Jg

    実家は小規模農家で山所有、海も近い
    食材には恵まれていたがいかんせん母親がメシマズ
    せっかくの海の幸山の幸も台無しでしたわwww
    同じものばかり食べさせられて今でも苦手なのはスイカだけで済んだ

  86. 名無しさん : 2013/07/30 12:51:10 ID: e96VB13k

    店なんかになると、「一番良い食材は築地に行ってしまうから東京の食材が一番いい」って話になるけど、「採れ立て」のレベルはとんでもないから、流通に乗った時点で「一番」じゃないんだよね。

  87. 名無しさん : 2013/07/30 22:29:50 ID: saa/FMNY

    田舎でも家で食べる分だけ作る趣味の範疇なのに、野菜作るのが下手なもしくは自分の嫌いな野菜ばっかりつくるばーちゃんのもとに生まれると苦労するぞ
    正直時期になるっとずっと出てくる水っぽいかぼちゃは嫌気が指す
    農薬とか使ってないけどアブラムシがたくさんついてるブロッコリーとか芋虫さんが弁当の中からこんにちはしてくるブロッコリーとか
    野菜が高騰してるからって人参の葉っぱの部分のお浸し食べさせられたり
    ばーちゃん(実母)に作らされたかーちゃん(実子)も「あれはごめん」とか言っちゃったし

    趣味に人巻き込むんじゃねーよ(泣き)

  88. 名無しさん : 2013/08/04 15:20:53 ID: LsVeBEFE

    そうかなあ。
    私は東京うまれ半分隣県育ち、嫁いで田舎で、田舎の土地の豊かさは魅力だけど、やっぱり幼いころ過ごした場所に帰りたくなるよ。
    帰りたくても帰れないから美化されてる部分もあるかもだが。

    だから一概に田舎だから帰りたくなるわけじゃないんじゃないかと思うけどなぁ。

  89. 名無しさん : 2013/09/10 12:40:03 ID: sIXB5Cts

    田舎はいいと思うよ^^空キレイだし。空気きれいだし。静かで穏やかだから

    ただ、田舎の僻み、大阪の二番手僻み根性は、醜いよwwwwwww

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。