中3の我が子の担任が、オメデタとのこと。ちょっと自覚が足りなくないか?

2013年06月27日 20:35

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1246854594/
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 51人目
561 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:16:33 ID:mc7ZqPYT
ぶった切りで済みません。
中3の我が子の担任が、オメデタとのこと。
三者面談の頃には産休に入り、卒業式なんて当然無理。
本来なら喜ばしいことなんだけれど、
よりによって中3の担任でそれはないでしょう…。
自覚が足りないとか言ったら言い過ぎかな。
そもそも、そういう可能性のある人を三年担任に充てるものなのかしら。
持ち上がりだから仕方ないのかしら。


562 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:19:46 ID:vaNqZIXQ
>>561
中学で持ちあがりって珍しくない?
ところで今、妊娠何週なの?
4月に妊娠がわかってたのに中3の担任持たせたなら
任命責任者の校長の責任。
中3の担任になってから妊娠したなら自覚なさすぎ。
そういえば、うちの子の小6の時の担任が
2学期に妊娠して卒業式前に産休に入った。
卒業アルバムには一応担任として写真載ったけど
卒業式には来なかったしなんだかなぁ・・・だった。


565 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:31:35 ID:mc7ZqPYT
>>562
私も直接聞いた訳ではないのですが、
子供の話から判断するに4月以降の妊娠だと思います。


我が子の学校では、2年→3年は持ち上がりが多いようです。

566 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:43:48 ID:GIDXcrt5
4月以降の妊娠ならしょうがないと思う。
自覚がなさ過ぎとかは言い過ぎじゃない?
変わりの先生もくるだろうし、別に学年主任の先生もいるし。
そんなに困ることじゃないと思うけど。

567 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:48:26 ID:l8jzk60s
>>566
4月以前なら仕方ないと思うよ。本人にはどうしようもないから。
でも4月以降なら自覚ないと思うけど。

568 :561 : 2009/07/25(土) 16:54:13 ID:mc7ZqPYT
あまり焦らずに、ということでしょうか。
ただ、我が子の学校は、3年生が1クラスしかなく、
体育祭や学園祭などの学校行事が多い2学期以降が心配です。
学年のお世話は、学年主任さんと大卒採用の学年付きの先生にお任せするしかないですかね。

569 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:59:05 ID:In2jGb+e
しょうがないかなあ。
仕事によっては、妊娠時期を選ぶのは当然じゃないの。
中3の途中で担任が変わるなんて、病気とかなら仕方ないと思うけど。
うちの学校は、一学期の三者面談から
担任が資料作って進路相談に乗ってくれるけど、
途中から代わったんじゃどこまで子供のこと見てくれるか不安に思うよ。


570 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 17:02:31 ID:E9vwG+Fs
そういう先生より代わりの人のほうが
いざ受験の際頼りになるかもね

573 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 17:44:54 ID:VZ+mQoqV
>>561=568
学年団の先生がそういう構成なら
学年主任の先生が担任を兼務するようになるのかな?
それならば、担任に任せるよりも
学年主任の先生に指導してもらった方が安心できるような気がする。
むしろラッキーかもしれない。
ただ、>>561のような保護者は他にもいるだろうし
何より生徒たちは不安になるんだろうな。
進路指導ができなくてもいいけど
子供を不安にさせる時点でこの担任の先生、ちょっと。

574 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 17:45:55 ID:kfe8CO1u
>先生の産休
子供できなくて(できにくくて)悩んでられた末の
もしくは、流産経験してのちの、おめでたかもしれないし
なんとも言えないなぁ。

575 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 17:47:45 ID:kfe8CO1u
連投ごめん。でもやっぱ3年の担任は控えて欲しかったかな?

 
576 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 18:00:26 ID:VZ+mQoqV
自分の友人が中学の教員をしている。
長年子供が授からない。
校内人事の時に、「妊娠の可能性があるので担任は希望しない」って書くけど
校長先生から請われてほぼ毎年担任を引き受けている。
(確かに教師としてはいい教師だと思う。)
中3の担任の時は泣く泣く引き受けた。
で、卒業させて安心したのと
4月から女性校長が着任し、事情を話したら理解があったようで
今は副担任をしている。今年39歳、大丈夫なかと思いつつ
そこまでしないといけないのかなと思う。
この学校も校長先生が理解のない人だったのかもしれないよ。

580 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 18:22:54 ID:vaNqZIXQ
>>576
>そこまでしないといけないのかなと思う。
>>569も書いてるけど
仕事によって、妊娠時期を調整しないといけないのは当然だと思う。
何も教師に限ったことじゃない。
それをやる気がなかったり、怠るなら
それなりの事を言われても仕方がないと思う。

妊娠する可能性のある人を最初から担任からはずすほど
人材に余裕のある学校ばかりじゃないし
余裕があればあったで税金の無駄遣いと言われるだろうし。


私は受験云々より、きちんと卒業式まで面倒見て
卒業式で呼名して卒業させる事ができないってどうなの?って思う。
6年の時の担任がアララ・・・だったからさw
それに中3だからって問題は受験だけじゃないしね。

577 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 18:00:47 ID:FOa79Fa6
中学教諭をしている友人が何人かいるけど、
結婚した途端3年生の担任は持たせてもらえなくなったって言ってた。
さすがに今はもう子供も中高生の年令で妊娠しないだろうってことで3年の担任も持ってるけど。
ずっと独身の友人は、30代の間はおつきあいしている人の有無を訊かれたって言ってた。

うちの子らが中学の時、同級生の保護者で3年の担任は女性は嫌だってはっきり言ってた人もいる。
上の子が2年の時の担任の先生は、そういう保護者の意見で3年になる時に担任を外され、
腹が立ったらしく出来婚したw意味わかんねw


578 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 18:08:31 ID:VZ+mQoqV
教師で出来婚はちょっとやだなぁ。
意外と離婚率も高いよね。

579 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 18:16:12 ID:92Lxdb7K
担任の自覚が足りないって言いたいのはわかるけど
妊娠だったらまだ前もって準備や引き継ぎができる分いいかと
うちの子供の担任は癌発覚で2学期始めに交代
それこそ急なことだったけどなんとか無事に受験終わった

内申書に関しては確かに心配な部分もあるかもしれないけど
学習面は学校の先生だけじゃなんとかできる問題じゃない
受験する高校は子供と一緒に親が説明会に参加してたり下調べして見極めるしかない

一番重要なのはやっぱり試験当日ベストな状態に近づけられるか
健康面や家庭学習は学校や塾に頼りきりって訳にいかない
親が協力してコントロールしてあげるしかないんじゃ?

親は自分の子供を見てるだけで良いけど
先生はクラス全員を見てるわけだから
全員の親が求める・納得できる目配りができるとは限らない

結局は子供自身のやる気でどうにでもなる話なんじゃないの?

584 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 18:39:27 ID:gK6/5Q3R
うちの子は、今私立の高2で、若い女性の担任。
結婚して3年目の先生で、3年次も持ち上がりが既に決まっている。
2年生になって初めての保護者会で、
「クラスを持った以上、私はこの生徒達を卒業させるまでは子供を作りません!!」
っておっしゃっていて、嬉しかったけど何だか気の毒に思ったよ。
その先生、現在20代後半で、卒業する頃には30代になるんだ。
他の保護者も皆、何だか申し訳ないわねえ、って言ってた。



586 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 19:21:30 ID:cB40XiAv
なんかもう女の敵は女の見本市みたいだな
何年の担任だろうと、一般企業だろうと長期休まれたら迷惑なのは同じだけど
仕事優先でバースコントロールしろってすごいよ…
専業主婦や出産退職した人間しかいないのか。

587 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 19:46:47 ID:GIDXcrt5
先生も人間だしね。
いろいろな事情があるのかもしれないよね。
私は、妊娠するのにとっても苦労したから
先生の妊娠はおめでたいことだと思うよ。

588 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 20:29:10 ID:iEo56RvG
最終学年で担任が途中で交代って
不利益は被ってるよね

589 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 20:38:54 ID:In2jGb+e
私は今の担任に、

最初の懇談会で、
行事の取り組みやクラス運営について話されて
今のクラスの状態はこんなだけど、卒業の時にはこんなふうに…とか、
その後の懇談会でも、行事前、行事後のクラスの様子の違い、
これからの持って行き方など、担任の考えを聞いて
受験以外でも中学生活最終学年を信頼して任せられると思っているので、
妊娠したから途中で交代って無責任だなと思ったの。

妊娠がおめでたいことと、仕事に責任を持つのは別の話。
妊娠してて今年度中に産休に入る先生は
3年の教科担任も外されてた。

590 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 20:50:15 ID:GIDXcrt5
人生計画通りに事が運ぶ訳でもないし。
最終学年の担任が途中交代したから悲惨な結果になるとも限らないよ。
逆に代わったからよかったってこともあるかも。
そんなにヒステリックに、先生のプライベートなことに口出しするのもどうかと。

598 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 21:29:43 ID:QAQXGll+
確かに不安というか、ちょっとどうなの?って
気持ちにはなるけど、
担任の妊娠くらいだったら家庭や塾で
カバーできるから親はドンと構えてた方がいいよ

親が不信感持っちゃうと子供も学校や教師を馬鹿にするようになるし

 

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/06/27 20:43:01 ID: WtPbSb2s

    こうやって空気読める女は妊娠しにくくなり少子化加速する訳だな

  2. 名無しさん : 2013/06/27 20:43:51 ID: MbGML/Js

    えええ、自覚ないって…
    「子供なんか作ってないでアテクシの子供ちゃんを優先しなさい!」ってことなの?
    欲しくて欲しくてやっとできた子かもしれないのに

  3. 名無しさん : 2013/06/27 20:46:02 ID: W/VYcFgk

    こいつらクソ女のガキはクソだから担任が変わろうが変わるまいがどうでもいいだろ

  4. 名無しさん : 2013/06/27 20:47:59 ID: dljBXDdY

    この担任の是非はともかく
    受験生の担任が途中で変わるって子供ら本人は不安にならんのかね

  5. 名無しさん : 2013/06/27 20:48:52 ID: 36.gXU3c

    知ったことか
    受かる奴は担任が変わろうが受かる

  6. 名無しさん : 2013/06/27 20:49:13 ID: gAlPq7LA

    ※3

    残りの子たちは?
    卒業式くらいは出席するんじゃね

  7. 名無しさん : 2013/06/27 20:49:42 ID: hmg2t3Ms

    おめでたい事にこの言い草ってちょっとどうかと思う
    倫理観の違う言葉の通じない化け物を見た気分になった

  8. 名無しさん : 2013/06/27 20:51:28 ID: OPcGLrUU

    中三の担任と子供の受験は関係なくないか?担任が授業を全て受け持ってんならアレだけど。

  9. 名無しさん : 2013/06/27 20:51:43 ID: O2TnzoZQ

    頭おかしい

  10. 名無しさん : 2013/06/27 20:51:57 ID: Qmk2kWiE

    実際に現実社会で吠えたら超痛い人だけど、
    ネットでならすごく共感するけど。
    持ち上がりならなおさら時期を見ろと思う。
    実際では何も言えないけど。

  11. 名無しさん : 2013/06/27 20:52:27

    担任が変わろうが変わるまいが受験に影響なんてある訳がない
    それこそ生徒本人の自覚の問題だ

  12. 名無しさん : 2013/06/27 20:52:33 ID: Yy9VRc9M

    担任に、なに求めてるの?
    そんなに影響なんてないでしょ。
    それで受験失敗したら、
    担任のせいにするんでしょ。
    超さぶい。
    ゆとりが生まれるわけだ、こりゃ

  13. 名無しさん : 2013/06/27 20:53:33 ID: suvFJ.0c

    こいつら気持ち悪いわ
    子供が受験落ちたら担任が妊娠したせいとか言い出すんだろうか
    勉強できる奴はいいとこ受かるし、馬鹿はそこそこのとこしか受からんよ
    担任とか関係ねーからwwww

  14. 名無しさん : 2013/06/27 20:53:52 ID: pp7Tn726

    親は心配するが子供は結構どうでもいいことだよ。
    中三の時担任が産休で変わったけど、生徒はみんなでなんかお祝いしようって感じだったけど
    保護者は保護者会で抗議してたし、

  15. 名無しさん : 2013/06/27 20:54:44 ID: 9l/9euiU

    変な人たち。
    担任変わったくらいで不安定になるような年齢かよ。
    小学校4年生の時、担任が目の前で倒れたまま亡くなったけれど
    不安定になる生徒は誰も居なかった。
    勿論?PTSDのフォローも理由説明も一切無かった。
    妊娠程度で騒ぐなよ バカか。

    ってオバちゃん思っちゃった キャハ

  16. 名無しさん : 2013/06/27 20:54:46 ID: B4.WZr5g

    こういうの見ると、女の敵は女って思うわ

  17. ななし : 2013/06/27 20:54:50 ID: 7UVBlB/w

    ※欄のような意見がほぼ皆無なのがほんとに信じられない。お前らの子の進学指導が担任教師の子を産む自由より上だっていうのかよ。バケモン揃いだな

  18. 名無しさん : 2013/06/27 20:55:05 ID: 8eCDxOSg

    担任の先生が妊娠したからって受験に大した影響あると思えないんだがw
    どんだけデリケートなのよw

  19. 名無しさん : 2013/06/27 20:55:15 ID: ejykb/gw

    中三の頃担任が妊娠して別の先生に変わったことあるけど正直寂しかったな
    良い先生で慕ってたし進路相談も親身になって聞いててたからなんでも話せたけど新しい友達先生にはすぐに馴染めなくて相談とかできなくて子供心にもやもやしたなぁ
    卒業式も先生に見ててもらいたかったし色紙も書きたかった
    まぁ親とかが自覚ないんじゃない!とか今作るな!とか人の人生に指図するのはどうかと思うが
    子供の気持ちはなんとなく想像できる

  20. 名無しさん : 2013/06/27 20:55:29 ID: aSDR1Hyo

    ほんと女の敵は女だねぇ。

  21. 名無しさん : 2013/06/27 20:55:41 ID: NBlC3Ku6

    え、教師ならバースコントロールくらい当然じゃないの?
    せめて受験生の担任ははずしてもらうとかさ…
    いくら人材不足だったとしても、冬くらいに妊娠発覚するよう調整すれば、
    その年度は担任やりとげて、翌年は外してもらえるだろうに。
    というか、教師じゃなくても責任が伴う(代わりを見つけがたい)仕事をしている人は、
    ある程度調整してると思うけど。
    みんなそんなに無計画に産んでるわけ?

  22. 名無しさん : 2013/06/27 20:55:51 ID: PrdRAmqc

    あぼーん

  23. 名無しさん : 2013/06/27 20:56:11 ID: xqxExc7Y

    生徒たちに影響がない時期に出産できるよう、うまいぐあいに妊娠できればいいけどね。
    そうそううまくいくとは限らないし、先生も大変だあ。

  24. 名無しさん : 2013/06/27 20:56:13 ID: hAcyzkhE

    子供は気にしてないと思うけど
    担任が変わって卒業式に出れないくらいで受験やメンたるに響くってどんだけ弱いの

  25. 名無しさん : 2013/06/27 20:56:17 ID: byOj2q8M

    不妊治療している身としては、都合の良い時に妊娠できるようにコントロールしろ、なんて無茶な相談もいいところだ。コントロールできるもんならとっくの昔に妊娠してるよ!

  26. 名無しさん : 2013/06/27 20:57:07 ID: Q5NK871Q

    子供にしてみれば、受験への影響なんてどうでもいいっちゃあどうでもいい
    所詮はおべんきょうのお話だし
    むしろ教師の結婚出産等のイベントはクラスの空気を良くしてた気がする

  27. 名無しさん : 2013/06/27 20:57:17 ID: rztk38ZQ

    これだから女はって言われる典型だな

  28. 名無しさん : 2013/06/27 20:57:22 ID: jzoPVH8k

    これはそんなに腹立たないけど
    中3の時の担任が同じ学校の教師と結婚して
    妊娠したと聞いたときはイライラしたな。
    こっちが受験でピリピリしてる時に
    お前は男とニャンニャンしてたのかと

  29. 名無しさん : 2013/06/27 20:58:03 ID: vwpqgFnw

    え、じゃあ妊娠したら堕ろせってこと?

  30. 名無しさん : 2013/06/27 20:58:17 ID: tGqk5Vkg

    「妊娠は仕事の時期を見て」とかいう風潮があるのも少子化が止まらない原因のひとつだと思うが。
    こういうのがいる限り、ダメだわ。

  31. 名無しさん : 2013/06/27 20:58:44 ID: JytfLI7I

    コメント見て安心した
    どんだけ自己中な奴らだよ
    受験なんて本人次第

  32. 名無しさん : 2013/06/27 20:58:46 ID: U07AKPJU

    まぁ中学の教師は高校の推薦取ってくる能力なんかで個人差デカイので
    不安感じるのは判るけど途中で変わって損するとは限らんので気にしても意味ないな

  33. 名無しさん : 2013/06/27 20:58:53 ID: WXnnI9dA

    そりゃまあ不安ではあるだろうが、子供や親にとっては人生がかかった大事な
    1年でも、先生にとってはこの先何度も訪れる受験生の担任にすぎないからねえ。

  34. 名無しさん : 2013/06/27 20:58:53 ID: hEx92F3U

    こうして少子化が進んでいくのか

  35. 名無しさん : 2013/06/27 20:59:32 ID: QcBz/KSg

    調節しようがデキる時はデキる
    担任変わったところで高校受験に影響なんてねーよ

  36. 名無しさん : 2013/06/27 21:00:50 ID: st/.pYU2

    こういう「空気読めよ」が少子化をじわじわ進めてるんだろうな
    マジギレじゃなくて「私はいいのよ、でも・・・ねえ?」みたいな言い草が気色悪い

  37. 名無しさん : 2013/06/27 21:01:42 ID: pSDz84Ds

    馬鹿親ってのは確実に増えてるんだね。
    まぁ、看護師になって1年目にデキ婚して産休とってる従兄弟の娘には
    お前バカじゃないの?って言ったけどね

  38. 名無しさん : 2013/06/27 21:01:54 ID: Yy9VRc9M

    子供の気持ちなんて考えてたらきりがない。
    別れや、変化に対応出来ない、ショボい大人になるよ。

  39. 名無しさん : 2013/06/27 21:02:18 ID: XySHK88k

    計画なしの妊娠する担任も馬鹿だが
    かしら?かしら?ってカマみたいな口調で書き込むBBAもそうとうキモイ

  40. 名無しさん : 2013/06/27 21:02:54 ID: 6kj13O6.

    これ韓国の話でしょ。半島の保護者達なら普通だよ。

  41. 名無しさん : 2013/06/27 21:03:17 ID: Yfvgw/UI

    落ちたときの理由が出来てよかったね

  42. 名無しさん : 2013/06/27 21:03:20 ID: 8zN3xwZE

    子供よりも仕事優先にしろってことだよね…
    それってまさしく人生を仕事に捧げろ奴隷やれってことじゃん。
    同じ出産経験した女性がいう事じゃないわ。
    なんというかまさしく女の敵は女って感じ。

  43. 名無しさん : 2013/06/27 21:03:25 ID: xfS4/Jiw

    メリットはないけど素直に祝って送り出すもんでしょ

    と思ったが、どこの保護者会にもこういうグループ確かにいるなあ
    空気読めないのはどっちだと言う話

  44. 名無しさん : 2013/06/27 21:05:13 ID: pX2tecsg

    ※21
    それができたら教師の仕事もちったぁラクになるだろうよ。
    教育現場は万年人員不足だよ。ほいほい聞いてもらえるか。

  45. 名無しさん : 2013/06/27 21:05:51 ID: XydTgYJY

    モンペの極地

  46. 名無しさん : 2013/06/27 21:05:53 ID: PRhe/0wU

    これで男性教師が育休取ろうものなら発狂すんだろうな。

  47. 名無しさん : 2013/06/27 21:05:57 ID: 40ZT4i92

    親は過剰な心配してるけど、当の生徒本人は案外担任なんてどうでもいいと思う
    心配するだけ無駄だし、目の色変えて批判するなんてどっか壊れてるわ

  48. 名無しさん : 2013/06/27 21:06:26

    担任が受験にどれだけ影響するというのかwww
    高校3年の時の男担任は最初から血を吐いたとか報告してきて、途中から学校こなくなったけど何の影響もなかったよw

  49. 名無しさん : 2013/06/27 21:06:29 ID: XYT9fbZ.

    教師を一人の人間として認められないようなクソが親なんてやってんのか、世も末だな。
    自覚云々じゃねーだろ、自分のことしか考えられないクズがモンペになるってのがよく分かったわ

  50. 名無しさん : 2013/06/27 21:06:50 ID: NrShnjK2

    教員間でしっかり引き継ぎをしてるだろうし、そこまで問題視することかね
    結局、こんな心ないことを言っているけど、担任が代わったことで何か問題は起きたのか?

  51. 名無しさん : 2013/06/27 21:07:18 ID: nCIpZMG2

    頭おかしすぎワロタww
    小学生ならまだしも中学なんて教科によって教師変わるんだから担任と会うのなんて朝礼と終礼と授業くらいだろそんなに重要じゃねーよww

  52. 名無しさん : 2013/06/27 21:07:51 ID: P.Sb5wyM

    人としての幸せを否定してるみたい…

  53. 名無しさん : 2013/06/27 21:08:20 ID: nvsf5i7c

    こいつら頭どうにかしてるわ

  54. 名無しさん : 2013/06/27 21:08:28 ID: qzYq/x8M

    女性の社会進出で一番の課題点となる妊娠出産を女性自身が叩いちゃったら元も子もないですねw
    問題は制度の面であって、妊娠することは何も悪いことじゃないはずなのにね

  55. 名無しさん : 2013/06/27 21:08:30 ID: .WVpyjBs

    デキ婚や受験まであと数ヶ月ならキレるのも分かるが、夏休み前なら教師陣で幾らでも対応出来るからいいじゃんか。

  56. 名無しさん : 2013/06/27 21:08:48 ID: wZ0yFtnw

    妊娠すんなとは言わんけど、学校側も妊娠する可能性のある人を三年生の担任にするべきではないと思うけどね~。だからこの場合は担任が悪いというより学校側が悪いかな
    担任が変わってその先生がクラスに合わなかったら確実に生徒に影響出るよ。クラス崩壊も先生の力量に依るところもあるわけだしね。中学生って一番不安定な時期だし配慮しておくべきだったよ

  57. 名無しさん : 2013/06/27 21:09:33 ID: Vx.5axsE

    バースコントロールという言葉にある種の気持ち悪さを感じるのだが

  58. 名無しさん : 2013/06/27 21:09:42 ID: 0yxtP.Ws

    このスレだと秋口くらいまでは持つけどそれ以降は別の先生ってことだよね。

    私も元教師だったけれど良し悪しは別にして
    中学3年生の受験生をこの時期に引き継ぐのっていろんな意味で大変だと思う。
    中3の秋にいきなり新しい先生が来てもこれまでの生徒のこともわからないし
    お互いに信頼関係も作り上げないまま進路や成績を話し合わなきゃいけない。

    担任としてもそうだし、また教科担当としても
    これまでの先生とやり方は違うし、おそらくちょっとした部分でも
    「これ習った?まだ?」と聞いたりしなきゃいけないよね。
    先生側、生徒側、どっちもやりにくいだろうと思う。

    そういうことに対して親御さんが不安になるのは私はすごくわかる。
    元教師だったからこそ、生徒の不安や親の心配がわかるんだよ。
    受験って本当にその子にとっては厳しい時期だから
    親が我が子可愛さに不安や不満を抱いても私は責められない。

  59. 名無しさん : 2013/06/27 21:12:29 ID: zY2np63s

    子供生んで育ててる母親がこの有様だもの

    そりゃー、少子化になるわけだよ

  60. 名無しさん : 2013/06/27 21:12:29 ID: HyX0w96g

    中学3年の担任時に万が一にも妊娠してしまったら、子供おろせ!って事なのかな。
    確かに、先生に対して何もこんな時に妊娠しなくても…って思う保護者の気持ちも解るけど、保護者が自分の子供を優先するように、先生だって自分の子供を優先したいだろうに。
    担任が居なくなっても、必ず変わりの先生は来るのだし、担任が変わったくらいで子供達の受験に差し障りがあるとは、思えないのだけれど?子供本人が頑張れば、受験はクリア出来るのではないかな?

  61. 名無しさん : 2013/06/27 21:12:31 ID: 0yxtP.Ws

    だから妊娠するなと言っているのではなく
    妊娠するなら、こんな風に親御さんが不安を抱かずに済むように
    学校側が保護者に対してその点をきちんと説明するなりなんなりした方が
    良かったですねってこと。

  62. 名無しさん : 2013/06/27 21:12:46 ID: k1DDH3Dw

    持ち上がりならなおさらその先生に卒業までいてほしかったんじゃないかな。
    妊娠=無責任だとは思わないけど、
    学校の担任のようなある程度相談したりできる関係を築きたい仕事は、産休を待って交代じゃなくて
    さっさと担任を副担任と交代するとか早めに対応してほしいなぁ。

  63. 名無しさん : 2013/06/27 21:14:15 ID: sJ3wpee6

    子供は天からの授かりもの。
    それを外野がどうこう言うのはおかしい。

  64. 名無しさん : 2013/06/27 21:14:53 ID: Nm5AAlkw

    こんな親がいるから教諭のノイローゼが増えるし経験を持った人材が学校からいなくなる。自分たちの子供さえ良ければいいと考えているのか?教員は人間らしい生き方すら許されないのかと悲しくなってくる。

  65. 名無しさん : 2013/06/27 21:15:13 ID: KgvSQn5E

    社会に出たことない頭悪そうな人多そうだもんねぇ。
    意見が偏るのは仕方ない。

    大学ならまだしも、高校受験なんて本人がどれだけ努力したかだよ結局は。
    私が中3時の男の教師もクソで、バイク・BBQ・アウトドア大好きでしょっ中休みまくり。推薦会議なんかは出席すらせず、他のクラスのしっかりした先生に良いとこの推薦ごっそり持ってかれたわ。
    でも最終的に努力家が多い私のクラスの合格率が、学年一高かった。県トップに合格したのも何人かいたし。
    極端な話、教師なんて居なくても子供に勉強する能力があれば何とかなる。まあバカ親の子はバカだろうし、教師なんていてもいなくても変わらないよって事。

  66. 名無しさん : 2013/06/27 21:16:10 ID: OY68JTn6

    せっかくのおめでた話がこんなケチがついてお気の毒に
    でもまぁ三年の担任がそういう可能性のありそうな女性置くのもな

  67. 名無しさん : 2013/06/27 21:17:10 ID: fDMz7B1I

    両極端な人たちですねぇ。
    青年期(思春期)までで終わるはずの2分化思考がそのままなんだろうなぁ……。

  68. 名無しさん : 2013/06/27 21:18:02 ID: ZLQ/kIw6

    中学教師してる友人いるけど来年は三年担任だから妊娠はその後!って言ってた
    出来婚なんてもってのほか!とも
    少子化は止まらないよねー

  69. 名無しさん : 2013/06/27 21:18:02 ID: PpQf2Vcg

    私学なら未だ分からなくもない。
    公立だったなら、教師如きに対して要求が過大すぎる。。。

  70. 名無しさん : 2013/06/27 21:18:19 ID: /hR5fth2

    受験は本人次第であっても、不安な事には変わりなと思う。
    担任はもうちょっと気をつけた方が良かったのではないだろうか。

  71. 名無しさん : 2013/06/27 21:18:50 ID: 4foXSURk

    教師は妊娠するにしても保護者の許可が必要なのか
    大変だなぁ

  72. 名無しさん : 2013/06/27 21:20:03 ID: WMt.9UDA

    受験時期に変わられたら、困るけどでも担任代わって受験や進路に影響するのかね?
    授業だって中学だと大抵、科目ごとに先生違うし、担任との接触なんてクラスごとの行事やHRくらいじゃないか?進路相談だってそんなに話すことあるかな?
    むしろ、担任代わって受験に影響出るような生徒の方が問題だと思うけどね

  73. 名無しさん : 2013/06/27 21:20:31 ID: mWXgRCUU

    どうせ教師の進路指導なんて、全国模試の判定以上の事なんて
    内申書加味程度の事しかしないんだから、後任が異常者じゃなきゃ
    別に変らんだろ。この程度の事で不安になって勉強が手に付かない
    なんて軟弱な子は本番のプレッシャーに負ける。

  74. 名無しさん : 2013/06/27 21:21:26 ID: bMT8alWQ

    てめーのガキの将来なんざ知るかよゴミ親が
    安月給でそこまで気遣う奴いんのかよw
    じゃ聞くけど、お前ならどうすんだよ?
    何が自覚だカスw

  75. 名無しさん : 2013/06/27 21:21:35 ID: /3Vy2p/Q

    自分の子供の受験はお前の妊娠より大切なんだと臆面もなく言い切る人間が自己中心的すぎて怖い
    こんな体だけでかくなった子供が他人様の職業倫理に口出すなんて百年早いよ

  76. 名無しさん : 2013/06/27 21:22:25 ID: zY2np63s

    将来、もし独身税とやらをかけられるとしたら
    担任教師の「バースコントロール」を叫ぶような母親からも
    一人の女性の出産機会を阻害した税金を取って欲しい

  77. 名無しさん : 2013/06/27 21:24:50 ID: Jhss4/Vw

    逆に一年生担任の時でも「やっと学校になれてきたのに」とか言うよ

    もうさ、この際教員は男だけにしちゃえよ
    子どもが生まれたあとも、こどもの病気で学校休んだりしたら顰蹙もんだし
    教員は家庭を持っちゃいけないだろ

  78. 名無しさん : 2013/06/27 21:25:31 ID: KqgTFc4o

    これは微妙。
    中学3年でこれはなあ。
    うーん。もっと小作りを計画的にするか、学校側が最初から配慮するなり何かした方が良かったかなって思う。
    教育実習に行ってきたけど、先生って本当に大変。
    生徒に担任なんて関係ないwwっていうけど、学校によっては担任が変わることで、色々面倒に・・・。荒れている学校もあるし。

    正直、えーって思った。
    生々しいこと言うと、小作りを計画的に行っての妊娠だったら…あと1年待(ryって思うし
    そうじゃないなら、○○は?だし。
    純粋に保護者目線だとおめどう!と言えるけど、学校側にたつと……って思う。

  79. 名無しさん : 2013/06/27 21:27:04 ID: wUj2sBbc

    今の教育じゃ誰がやろうがかわんねーだろ

  80. 名無しさん : 2013/06/27 21:27:46 ID: PEhGJcjo

    そういう職業なんだから調整しろ!って言ってるお人は、きっと百発百中で造ることができるんでしょ

  81. 名無しさん : 2013/06/27 21:28:01 ID: USZe0Tkk

    こんなモンペがいるからマトモな教師が消えてキチなのばかりが残る訳ですね
    女性は教師になんてならない方がシアワセだな気の毒に

  82. 名無しさん : 2013/06/27 21:28:09 ID: ta0xNzEM

    バースコントロールwww女ってほんとにアホだなww

  83. 名無しさん : 2013/06/27 21:28:13 ID: c2WywGQk

    むしろ担任制が要らないんじゃないかと。

  84. 名無しさん : 2013/06/27 21:30:21 ID: 2jU9hQHA

    時期見ろよ…と思わなくはないけど、そこまでネチネチ言うことでもないと思うけどなー。
    デキ婚なら色々突っ込みたくなるけどw
    引き継ぎする時間は充分にあるわけだし、内申書書くのに問題がある期間じゃないでしょ。
    二学期からー受験生がーっていうなら、問題になるのは担任じゃなくて五教科の担当教員だよね。
    妊娠の可能性がある先生は3年生の教科担当するなって、担当外す以上に無理があるよ。

    うちの弟は願書出す3週間前だかに担任の先生が事故で亡くなった。同じ学年の先生方が手分けして内申書書いてくれたけど、動揺してる生徒たちのケアもしつつで相当修羅場だったらしい。
    冬に発覚を目論むって意見もあるけど、そんな時期に悪阻酷くて緊急入院とかなったらそっちの方が困るわけで、余裕あるうちに引き継ぎしてくれる方がきちんとしてると思う。

  85. 名無しさん : 2013/06/27 21:30:42 ID: KqgTFc4o

    ※81
    そうじゃなくて、学校が最初からもっと配慮すべきだと思う
    副担任にするとか。

  86. 名無しさん : 2013/06/27 21:30:55 ID: yWSiHD4s

    幼稚園でもこういう親いるわ。
    園の先生(既婚者)が妊娠したら、
    「子供がショックを受ける」だの「受け持ちの園児がいるのに自覚がない」だの
    言い張ってた。

    「自分(親)が都合よく使える先生」
    じゃなくちゃ納得出来ないんだから、
    「妊娠で休むなんて許さない」んだよ。
    こういう人は、小学生だろうが中学だろうが文句言うよ。

    家庭が安定していて子どもと親の信頼関係がシッカリしている子なら、
    担任が途中で変わろうが成績には影響なんてないから。

    先生のせいでー!
    なんていう親の子は元々出来ない子です。

  87. 名無しさん : 2013/06/27 21:31:25 ID: zY2np63s

    ※83
    自分の子供の不出来を押し付けたいから、担任制はなきゃ困るだろうなw

  88. 名無しさん : 2013/06/27 21:31:26 ID: KZAxvk3c

    記事の流れにガッカリして自分の考え方は少数派なのかと思ってたけどコメ欄見て安心した
    親がしっかりしてれば何も問題ないでしょ
    受かる子は受かるしダメな子はダメ
    粗探しというかダメだった時の理由探しにしかみえない

  89. 名無しさん : 2013/06/27 21:31:31 ID: .Deg2gm.

    レス主がモンペってだけ

  90. 名無しさん : 2013/06/27 21:33:46 ID: jFbqNPFM

    ただの教師が子作りに消極的になったからって少子化に影響があるとは思えんがな…

    しかしあれだな、いくら無計画とはいえ妊娠してしまったもんに難癖付ける親ってどうなんだ?
    堕胎して欲しいのか?そしたら問題が大きくなるだけだが

  91. 名無しさん : 2013/06/27 21:35:17 ID: 8BxYSXXk

    受験に担任はあまり関係なかった。
    相性の良し悪しはあるけど、悪いなら変わった方がいいくらいだしね。
    しかし「どーなの」って人らは、不妊治療の末だとしても
    同じこというのかなあ。理解出来ん。

  92. 名無しさん : 2013/06/27 21:35:48 ID: 1QBCsOus

    逆だな
    妊娠はいつでも歓迎すべきものとして社会は受け入れなければならないので
    そういう状況でも臨機応変に対処できるようなスタンスでいなければならん

  93. 名無しさん : 2013/06/27 21:37:19 ID: jeLDRILA

    何のために副担任や学年主任がいると思ってんだ
    こういう時のためだろうが
    高校受験は本人のやる気次第だよ

  94. 名無しさん : 2013/06/27 21:37:34 ID: spDmsdNw

    うちも中学生の子がいるけど、学業については教科担任が誰にあたるかってほうがよっぽど気になる。
    進路指導については、産休に入るまでの指導や引き継ぎをいかにやってくれるかだし、妊娠して仕事を続ける女性を学生時代に近くで見るのは長い目で見たら子供達には将来良い影響を与えると思う
    オメデタに眉をひそめる親の姿のがよっぽど悪影響で少子化に繋がると思う

  95. 名無しさん : 2013/06/27 21:37:35 ID: CsY3H7NU

    え、そんなもんなの?と思ってたら※欄見て少し安心したわ

  96. 名無しさん : 2013/06/27 21:38:42 ID: oQZdWiHA

    女は結婚すると韓国人みたいになるんだな。おーこわこわ。

  97. 名無しさん : 2013/06/27 21:38:59 ID: o/OJDZqY

    本来なら喜ばしいことなんだけれど、
    よりによって中3の担任でそれはないでしょう…。
    自覚が足りないとか言ったら言い過ぎかな。

    中3の担任持ったら子供作るなってか?大人が思ってる以上に子供達には適応する力があるんだよ。担任が変わる位なんともねーよ、そんな事で「我が子が心配だわ~可哀想だわ~」って思ってる過保護なオバハン、子供を矢面に出せばなんでも正義、正論になると思うなよ!

  98. 名無しさん : 2013/06/27 21:39:04 ID: wWK8hSyg

    受験に際して担任が重要じゃないとは言わんが、少なくともそれに合わせて妊娠の時期を調整してくれと
    思うほどには重要じゃない。

  99. 名無しさん : 2013/06/27 21:39:34 ID: 6kbS.7KM

    鈴木先生か
    懐かしいな

  100. 名無しさん : 2013/06/27 21:39:40 ID: gHWIaOPs

    この人子供が受験失敗したら担任のせいってわめきそうww
    落ちたのは実力がないからだし、担任変わったくらいで受験失敗するようなやつは社会に出れないよ

  101. 名無しさん : 2013/06/27 21:40:41 ID: PoRzCtkQ

    気持ち悪い。
    そんなに文句があるなら、受験生を抱えている担任は避妊を必ずして下さい.
    妊娠されるのは迷惑ですって署名でも集めて学校に抗議すればいいのに

  102. 名無しさん : 2013/06/27 21:40:52 ID: m/7dQciI

    オー!シーイズモンスター!

  103. 名無しさん : 2013/06/27 21:41:01 ID: QCeQpurE

    私立の持ち上がりだったからよくわからないんだけど、公立って途中で担任交代したらそんなに影響あるもんなの?気にしてるのは内申の内容??新しい人だとうちの子供のことなんて理解しきれないでしょみたいな??

  104. 名無しさん : 2013/06/27 21:42:59 ID: tS5QDNtY

    これの大元は自分の子供かわいさだよね
    こんな親に育てられた子供のがずっと心配

  105. 名無しさん : 2013/06/27 21:43:01 ID: oYlXGpUU

    こんなのが母親だと思うと頭痛が痛くなるわ…
    そら少子化にも未婚率の増加にも繋がるよな

  106. 名無しさん : 2013/06/27 21:43:16 ID: MeZe1kU.

    ※92
    まさにコレだわ。
    普通ならば「良かったね!おめでとう!」と喜ぶだけの事だとおもうんだよね。
    なんでイチイチ糞鬼女どもに妊娠する期間までアドバイス貰わなきゃいけないの?
    じゃあ、てめぇらはたいそうな妊娠計画でその坊ちゃん嬢ちゃんを生んだのか?って言いたいわ

    あと※93が言うように、受験にぶっちゃけ担任とか全然影響ないんで。
    高校受験くらい自己責任だろ。
    ドコまで担任に甘えるバカ子供なの?
    ちゃんと勉強してればいいだけの話だよ、ホント。

  107. 名無しさん : 2013/06/27 21:43:46 ID: .LCnJgvA

    同じ女でしかも子持ちなんだから、妊娠がそんなに計画的にいくわけじゃないことくらいわかるだろうに。
    担任が変わるくらいで高校受からなくなるようなヤワな子ども育ててんじゃねえ。こんな世の中だから働けなくなる女が増えるんだ。

  108. 名無しさん : 2013/06/27 21:45:39 ID: RbOjtg8Y

    高校受験程度で担任にベッタリおんぶしてもらわなきゃ
    いけないもんかね?
    子供の不安云々言うなら、親がドーンとお祝いして先生送り出すくらいの
    度量みせりゃ、子供だっておめでたい事なんだと思うだろうに。
    要するに親が子供なんだよねえ・・・。

  109. 名無しさん : 2013/06/27 21:46:33 ID: .a.bRo/E

    うちは母親が教師だけど、産休明けが新学期になるように日程調整されて生まれたのが自分
    でもそうコントロール上手くいって妊娠・出産できる人ばっかりじゃないからね
    子供は素直だから先生のこと素直にお祝いしてるんじゃない

  110. 名無しさん : 2013/06/27 21:46:52 ID: D.4anlqM

    全然かまわんだろ。
    お前は担任が代わったくらいで成績が下がるような謎の脳みそを持ってたのかと。

  111. 名無しさん : 2013/06/27 21:49:03 ID: KqgTFc4o

    ※103
    落ち着いた学校だと影響はあんまないだろうけど、元々生徒の質が悪いところだと
    クラスの雰囲気が悪化する可能性がある。(担任にある程度なついていたりすれば)
    自分は教師を泣かせる生徒がいた荒れた学校にいたけど(泣く教師にも問題があると思うけど)

    生徒が余計に、教師の言うことを余計に聞かなくなったりと、悪い方向で考えられる。
    ただ、担任が元々嫌われていると、逆にイエーイとかになるかも

    公立出身で言うのもなんだけど、中学は質の良い私立の方が絶対に良い。
    教師は言い方悪いけど落ちこぼれみたいな生徒の面倒もみなくちゃいけないし、
    生徒の行動が悪化したりは、やっぱあれだな

  112. 名無しさん : 2013/06/27 21:51:12 ID: mdzfL542

    そりゃ少子化も進むわけだ

  113. 名無しさん : 2013/06/27 21:51:48 ID: L/GqXu/E

    いくらでも対処のしようがある話でしょ。
    出産って人生にとって一大事なんだし、そこまで私生活を犠牲にしろってのも酷な話だと思うが。
    寧ろ受験生なのに担任変わるくらいで支障をきたす方が自覚が足りない。

  114. 名無しさん : 2013/06/27 21:52:45 ID: P8thmCZo

    まさに女の敵は女

  115. 名無しさん : 2013/06/27 21:52:58 ID: srp0gIis

    内申書がかわってくるからじゃないのか?

  116. 名無しさん : 2013/06/27 21:53:37 ID: ZkuMCCjk

    担任の仕事は誰でもいいんじゃないの?知らんけど
    ただ受け持ちの教科の授業の進行の妨げになるのなら、教師辞めた方がいいな

  117. 名無しさん : 2013/06/27 21:53:39 ID: eEn8VhAQ

    てめーも子ども産んだろ

  118. 名無しさん : 2013/06/27 21:54:02 ID: CDuNJ83Q

    担任の先生に求めるものが大きいんだな

  119. jkl : 2013/06/27 21:56:40 ID: fUwI5cS2

    担任に自覚が足りないとしたら、このクソ婆どもは知能が足りない。

  120. 名無しさん : 2013/06/27 21:57:14 ID: s8GMciJk

    担任なんて誰でもいいだろ
    中学なら1科目しか持ってないだろうし何が問題か分からん

  121. 名無しさん : 2013/06/27 21:57:22 ID: efBhh13c

    ガキなんざ担任にたいして期待してないし、途中で変わっても同じだよ

  122. 名無しさん : 2013/06/27 21:57:31 ID: yviiZF6E

    きもすぎ

  123. 名無しさん : 2013/06/27 21:57:59 ID: BZbN8p0w

    うわーモンペすぎ

    「アテクシのムチュコたんの受験どうなるのフジコフジコ」ってことでしょw
    他人である生徒<<<<<<<<越えられない壁<<<<<<<<<<<<<<<我が子って理解できないのかな、キチママって

    生徒の受験より自分の家族計画のほうが大事に決まってるじゃんwそんなの口に出して言えないだけでw

    だいたい受験にたいして教師がサポートできることなんて皆無に近いよね
    結局は自分がどれだけ受験勉強するかで決まるんだよ

  124. 名無しさん : 2013/06/27 21:58:04 ID: OpPq1YPE

    次スレ建てるときは先生を流産させようとする我が子だろうな

  125. 名無しさん : 2013/06/27 21:58:37 ID: G6C/A8bQ

    こんなこと言われてるなんて先生も不憫なもんだな。

  126. 名無しさん : 2013/06/27 21:59:26 ID: 33xFsRII

    これ、会社で人雇う側が全員思ってることと同じことだって理解してないヤツ多いだろうな
    こういう風に突如として穴開けられるから、社会的に高い立場に置けないんだよ

  127. 名無しさん : 2013/06/27 22:00:35 ID: r2X8e9ds

    正直、担任一人が休んだ程度でどうにかなるようならこのさきどうにもならんだろ。
    これはモンペですわ。

  128. 名無しさん : 2013/06/27 22:00:44 ID: bVikj3EU

    教師だからといってなんで生徒の為とか言って妊娠時期まで配慮しなきゃならんのだ?
    そんなことで出産遅らせてたら母子のリスクが高くなるだけ

  129. 名無しさん : 2013/06/27 22:00:50 ID: 3RRpWY6o

    きもちわるいババアどもだね
    自分のことしか考えてない。
    誰がいつ子どもを作るかは個人の自由だろ

    何が自覚を持て だ
    自分は自覚を求められるような仕事をしたことも無いだろうに

  130. 名無しさん : 2013/06/27 22:01:00 ID: AytikYmU

    厨3の担任が変わったところでその後の人生にでかい変化なんてねーだろ
    仮に変化があったとしてその変化も必ずしも悪い方に行くとも限らんし

    あぁ、でもこういう親に育てられた子供だからこそ心配かもな

  131. 名無しさん : 2013/06/27 22:01:20 ID: fwbHEti.

    ここで教師に同情しながら教師は糞というのが人間。

  132. 名無しさん : 2013/06/27 22:01:33 ID: IzKo3hIQ

    保護者がこういうふうに不満を持つってことは、妊娠した教員本人から引き継ぎについての説明や心配させてしまったことへの謝罪(妊娠したこと自体への謝罪じゃないよ)が十分じゃないことの反映だと思うけどね
    妊娠は自然なことだから仕方ないとはいえ、それによって仕事上の予定を変更せざるを得ないことについては、仕方ないでは済まされないでしょうに

  133. 名無しさん : 2013/06/27 22:03:14 ID: jyKpiPac

    無理解な男ならまだしも
    女親がこれ言っちゃいかんだろ・・・
    怪物かよ

  134. 名無しさん : 2013/06/27 22:03:28 ID: dXM.125I

    なんで文句が出るのかさっぱりわからん。
    「君らの担任は妊娠しました。なので君らとは今月いっぱいでお別れ。来月からは○○先生が君らの担任を引き継ぎます。」って言われても
    子供の反応は「へーそうなんですか。おめでたいですね。」くらいのもんじゃないの?

    担任が警察に捕まったとか、事故死したとかならともかく、妊娠して卒業式より早くお別れになったくらいで、受験失敗するほど動揺する子なんているか?

  135. 名無しさん : 2013/06/27 22:03:54 ID: eXG6QVig

    仕方ないって言ってるやつは思考停止の女擁護に見えて仕方ないが、良く考えるとこれが肯定される限り女性を平等に雇えって言えないよな。
    この声が強まれば今の半端な男女平等もなくなるんじゃないかなぁ。

  136. ぬぇ : 2013/06/27 22:05:17 ID: umgGMkgk

    素直に祝ってやれよクソ女共

  137. 名無しさん : 2013/06/27 22:05:34 ID: dihqDybg

    自覚(笑)
    卒業式どころか別に担任なんか年中ころころ代理になっても良いわ。問題なく回るんならな。
    子供出来る出来ないのデリケートさに比べたら卒業式に対する自覚なんか軽すぎるっつーの。

  138. 名無しさん : 2013/06/27 22:06:40 ID: h7sB.zb6

    担任が受験にまったくの無関係とはいわんが
    ここまでヒスるほどでもない

  139. 名無しさん : 2013/06/27 22:06:42 ID: DcQINVHY

    引継ぎがちゃんと出来れば問題ないで  しょう。子供の教育に自信が無くて、学校に頼りきりな親だから担任を批判したくなるのかな?

    高校3年生の時に、隣のクラスの副担任(女)が、他学年担当の先生と出来婚した。そのクラスの女子達は「私達が受験で苦しんでるのに楽しんでたのか!?」てブチギれてた。ピチピチの女子高生がイヤらしいオバハンみたいな考えしてて、ドン引きしたなあ。自分達が苦しんでるからって、副担任のプライベートに首突っ込む必要ないのに。
    彼女達が大人になったら、家の子の担任が受験期に妊娠しやがった!って非難する親になるんだろうな。
    ちなみに非難してた女子高生はあまり頭が良くない連中で、自分から進んで勉強する頭の良い子達は祝福してたな。

  140. 名無しさん : 2013/06/27 22:06:50 ID: dJIZbLmQ

    受験がそんなに担任に依存する事かよ
    バカじゃないのか?

    書いている母親は仕事をしていた時に上司に許可を得てから妊娠してたのか???
    だとしたら尚更キチ○イだ

  141. 名無しさん : 2013/06/27 22:07:14 ID: Cgm5lzYI

    気持ち悪っ バースコントロールは出来て当然とかトチ狂ってるとしか思えない。
    先生だってただの人なんだから完璧になんか出来るわけない。
    そもそも先生変わったぐらいで不安になるって、どんだけおんぶにだっこなんだ。
    自分の母親が、先生の妊娠に眉をひそめるとかそんな悲しいやらみっともない姿なんか見たくない。

  142. 名無しさん : 2013/06/27 22:07:34 ID: daPKhQ9I

    教職を神聖視しすぎ。中学生なんて教科によって担当も違うし、担任が変わったくらいで落ちるならその程度だよ。
    この人、中1の担任だろうが中2の担任だろうが教科担任だろうが「年度途中で妊娠なんて自覚が足りない!」と叩きそう。


  143. 名無し : 2013/06/27 22:13:11 ID: TCceQWWo

    女の敵は女だなぁ…
    なんだかなぁって気持ちもわからないでもないけど、担任が途中で替わったからって、たいして受験に影響ないように思う。
    少なくともちゃんとやってる人にとっては。

  144. 名無しさん : 2013/06/27 22:16:30 ID: m6XVN5qg

    こういうガイキチがいるから少子化は益々進むんだろうな、自分の利益しか考えず相手を人間扱いしていない。

  145. 名無しさん : 2013/06/27 22:17:11 ID: ccd5fcVg

    × 自覚をもって仕事しろ、それぐらい調節しろ
    ○ アテクシの子供の大事な受験時期どうしてくれるちゃんと面倒みろフジコフジコ!
      お前のガキなんざどうでもいいんだよフジコッコ!

    報告者さん、書き間違えちゃだめよ?wwwww

  146. 名無しさん : 2013/06/27 22:17:26 ID: wQOENlWs

    女が女をかばってる感が凄いするw
    妊娠・育児ネタ限定で優しくなりますという感じ
    普段ネットでの教師の批判を見るから余計そう思う
    教師だって完璧じゃない
    その言葉を忘れるな、ミスをしても仕方がないんだ

  147. 名無しさん : 2013/06/27 22:17:48 ID: MAXczg3w

    計画通り産めると思ってるやつ多すぎ
    誰もが出来やすい体質で中だし即妊娠、って計画通り行ったら
    不妊治療なんて言葉は存在しなくなるわ
    担任が代わった位で受験失敗する奴は代わらなくても失敗する

  148. 名無しさん : 2013/06/27 22:18:24 ID: jgv1LC12

    モンペうざ

  149. 名無しさん : 2013/06/27 22:20:22 ID: uc4n9WUI

    どういう過程で妊娠したのか不明だから議論するだけ無駄じゃないの
    一刻でも早く子供を産まないと産めなくなっちゃう場合もあるし

  150. 名無しさん : 2013/06/27 22:20:49 ID: 9NeaQ3M6

    公立の中学かな?
    だったら担任の妊娠より自分の子供の学力生活態度の方が大事だよな
    途中で担任が変更しても記録された成績等見て教員が書類書くだけだしな
    自分の子供だけが大事な親ってw

  151. 名無しさん : 2013/06/27 22:21:07 ID: RJ7QuzJY

    どうせ気弱なグチグチいう女の書き込みだと思ったら、それ以降はやっぱり書き込まないんだなw
    叩かれるとすぐに退散か

  152. 名無しさん : 2013/06/27 22:21:24 ID: SaLq0Uek

    一番大変なのはあとを引き継ぐ先生
    思春期に仕事を持つ妊婦と関わるのは長い目で見たら良いことだと思えないのかね?
    妊娠出産についてよく考えたり理解を持つのは男女共に良いことでしょ
    受験は親子で乗り越えるもの
    子供とのコミュニケーションを持ち、教科担任と子供の相性を判断して塾なり教材なりで校外学習をさせて応援すればいい
    大体中学ってクラス担任より部活顧問のが学生生活に影響するもんじゃない?

  153. 名無しさん : 2013/06/27 22:22:49 ID: W/VYcFgk

    米146
    元のスレは鬼女
    かばってるやつの性別は不明だが叩いてるほうは確実に女
    あの板はキモオタのネカマも多いがさすがにあのスレにはいないだろ

  154. 名無しさん : 2013/06/27 22:23:12 ID: BPOq1HxA

    高三の時担任が妊娠したな。
    五月ぐらいにはもう分かってたっぽいから受け持つ前に仕込んだんだと思う。
    それより出来る限り職務を全うするとか言って臨月まで仕事してたけど
    その後受け持った副担(担任経験なし)とは信頼関係が築けないままだったな。
    早めに副担に任せること前提で動いてくれてればなぁと思ったよ。

  155. 名無しさん : 2013/06/27 22:23:44 ID: 6TW5EAtE

    これが少子高齢化の典型的ないい例です

  156. 名無しさん : 2013/06/27 22:24:15 ID: 43m/BKw2

    死亡で担任変わった事があるが、
    影響なんて大して無かったぞ。

  157. 名無しさん : 2013/06/27 22:25:46 ID: /Wk30pqA

    2学期くらいから代わりの先生にちゃんと引き継ぎすれば何の問題もないんじゃないの?
    人はいきなり事故で死ぬこともあるんだし、それよりは良かったしおめでたいことだよね!くらいに考えたら駄目なのかな
    事前にわかっているならいくらでも手は打てるし、子供のケアはそれこそ気の済むまで母親自身がしてやんなよ

  158. 名無しさん : 2013/06/27 22:28:27 ID: gZ5ihAMg

    ※154
    先生と信頼関係なんて必要ないだろ。
    学校に何を求めてるんだ?

  159. 名無しさん : 2013/06/27 22:31:01 ID: tpgq4BJw

    教師や警察関係の親を持つ子供って教育が厳しすぎておかしくなるか、
    逆にしつけしないで問題児になったり色々。

  160. 名無しさん : 2013/06/27 22:32:05 ID: MXNzdAao

    別にいいと思うけどね
    そもそも担任の影響なんてそれほど大きいものでもないし

  161. 名無しさん : 2013/06/27 22:33:04 ID: ncenzU6A

    担任の妊娠を叩くモンペはキチだけど
    いつもデキ婚とか無計画な妊娠を叩きまくって
    「女は妊娠して仕事辞めるから無責任」とか言ってるお前らが
    真逆のこと言ってて気持ち悪い

  162. 名無しさん : 2013/06/27 22:34:17 ID: BPOq1HxA

    ※158
    じゃあ何のために担任がいるの?出欠とるだけ?
    進路関係の相談や指導はまったくできなかったよ。
    進路指導の先生や学年主任、ベテランで1,2年受け持ってる先生とかが
    変わりに指導してくれたけど。

  163. 名無しさん : 2013/06/27 22:34:24 ID: 6iabOUdk

    こういうこという奴らいるから産めない。

  164. 名無しさん : 2013/06/27 22:35:18 ID: C8lBJusM

    きちんと学校側で配慮はするべきだけど(教師の家庭環境を考慮するとか。そうすることで結婚した先生も色々子供産む時期について考えることもできるよね)、何もかも上手くいくわけではないのに担任変わったくらいでグダグダ言い過ぎ
    担任が変わったくらいで受験や将来の諸々がどうにかなる訳ないよ。生徒にしたらおめでたいね~次はどんな先生が来るのかな~で終わっちゃう話題だろう。
    受験失敗は担任変更のせいなんて言い出すのがいたら、その生徒の頭も家庭環境もお察しだと思うw
    まぁ、よっほど家庭環境最悪で担任が唯一身近で頼りになる大人っていう生徒なら困るだろうけどさ。
    それより受験って家庭のサポートが重要でしょ。こんなことでわたわたしてて大丈夫なの?本人の資質が一番関係するけど、家庭環境は次に成否に関わると思うよ

  165. 名無しさん : 2013/06/27 22:37:53 ID: 27j2shNM

    モンペじゃん
    きもちわるー

  166. 名無しさん : 2013/06/27 22:40:20 ID: AytikYmU

    中学の進路指導って

    生徒「将来こんな仕事(学びたい)がしたい」
    教師「○○とか××がいいんじゃない」
    生徒「わかりました。説明会いって自分であとは決めます」

    この程度だぞ
    将来的に学びたい事がなかったら成績にあった高校を薦められる程度だし
    担任(教師)におんぶにだっこのやつってぶっちゃけ落ちこぼれだろ

  167. 名無しさん : 2013/06/27 22:40:50 ID: tKzcHdPM

    怖過ぎ…
    妊娠したらダメなの?
    受験生だからなに?
    他人に乗っからないと受験すらまともにこなせないなら
    今のウチに振るいにかけてもらった方が
    ダメージが少なくて済むだろ?
    バカはバカなりに頑張れよ。他人の幸せに過敏になってんなよ(笑)

  168. 名無しさん : 2013/06/27 22:41:18 ID: 4mDxSLOA

    女性の社会進出とやらを阻んでるは当の女性とか…
    妊娠してから担任になったわけでもないのに

  169. 名無しさん : 2013/06/27 22:41:41 ID: zpSrqFf2

    その通り。学校、いや社会全体で考えないといけない問題。
    万が一にもこういうこと無いよう女には仕事させないのはどうだろう?
    結局昔の人の知恵ってそういうことだと思うよ。妊娠、出産を舐めてはいけない。

  170. 名無しさん : 2013/06/27 22:42:28 ID: yQsqCZMA

    きも。馬鹿か

  171. 名無しさん : 2013/06/27 22:42:42 ID: lVdehxik

    うわ~何様なんだろう。キモいモンペ。

  172. 名無しさん : 2013/06/27 22:45:04 ID: 0zFdNlwM

    過保護と自己中で吐き気起こせるわ。中三だぞ?
    どれだけ子供のことを頼りなく幼稚に見てるんだろう。こいつこそが子供。
    こんなことでイラついてる親を見るほうが、子供にとってはよっぽど不安だわ。
    っていうか子の恩師の妊娠にケチつけるとか本気で気持ち悪い。

  173. 名無しさん : 2013/06/27 22:45:22 ID: BPnwLfN6

    担任が死んだり逮捕されても受験受かる子は受かるのにね。

  174. 名無しさん : 2013/06/27 22:45:32 ID: atR.owuI

    仕事によってバースコントロールするって普通のことだと思ってた

  175. 名無しさん : 2013/06/27 22:46:03 ID: PmQrYdqA

    ※欄がまともで安心した。
    スレのキチモンペな流れに誰も反対してないのが怖い。

  176. 名無しさん : 2013/06/27 22:46:12 ID: CaeqqLgY

    アホすぎ

  177. 名無しさん : 2013/06/27 22:46:30 ID: v889ycIQ

    受験なんか先生が誰だとか関係ないわマジで。アホが。

  178. 名無しさん : 2013/06/27 22:46:41 ID: KqgTFc4o

    ※166
    そんな落ちこぼれの面倒もみなきゃいけないんだよ
    いきなり3年の面倒をみなくちゃいけないことになった方もメンドイ

    ※169
    妊娠の可能性があるような女性を担任にしないという配慮をすれば良いだけの話
    女性の社会進出にはかなりの配慮が必要なのは確か。
    学校側(教務主任かな?)の配慮は間違いなく足りなかった。

  179. 名無しさん : 2013/06/27 22:47:25 ID: B39T5fP.

    まあ少子化になるわな…と書こうとして思い出したけど
    私立校だったせいか教える順番を自由に変えて指導してた歴史の先生が
    妊娠→早めの産休(今思えば切迫とかだったのかな)で引き継ぎの先生大混乱
    てことがあったから、いろいろ難しいんだろうなと思った

  180. 名無しさん : 2013/06/27 22:47:47 ID: dXM.125I

    ※162
    >進路関係の相談や指導はまったくできなかったよ。

    それは信頼関係の有無の問題じゃないじゃん。ただの引き継ぎミスと経験不足。あとあなたの将来像がグダグダだっただけでしょ。
    進路相談なんて、恋や思春期の悩みみたいに信頼した相手でないと話せないような話題でもあるまいし、信頼関係がどうとか馬鹿みたい

  181. 名無しさん : 2013/06/27 22:48:01 ID: x37V3gCs

    キチ・ガイ以外の何者でもない

  182. 名無しさん : 2013/06/27 22:49:45 ID: IDMw9bLY

    ホント頭おかしい
    自己中心にもホドがあるわ
    もちろんスレ主のことな
    病的だ

  183. 名無しさん : 2013/06/27 22:50:58 ID: FiDjEXPM

    「先生を流産させる会」が出てると思ったら・・・

  184. 名無しさん : 2013/06/27 22:51:40 ID: u3VdqPrU

    みなさん
    これがモンスターペアレントです

  185. 名無しさん : 2013/06/27 22:53:17 ID: ydBmvgco

    1学年1クラスなら副担任とかつけないか?
    急病や事故よりは引継ぎもできる分はるかにマシだと思うのだが。

  186. 名無しさん : 2013/06/27 22:54:22 ID: WY6LYOyQ

    担任が変わったところで、受験に影響なんかねーよ。

  187. 名無しさん : 2013/06/27 22:55:10 ID: 6/OOayiM

    ※欄が担任擁護多くて安心した。

    バースコントロール出来ないよね、私はうまくいかなかった。仕事暇な時期にできちゃえば良かったのに、大事な時期に妊娠発覚。
    たくさん迷惑かけてきた。本当に本当にうまくいかない。それまでは男性ばかりの職場で頑張ってたつもりだったけどこの有り様だもんね。
    本当に空気読める人は生まなくなる世の中だわ。

  188. 名無しさん : 2013/06/27 22:55:19 ID: Xp2N5/F.

    中学なら教科担当は別々だから影響ねーだろw
    小娘のくせに!とか内心見下してんだろうねこいつ

  189. 名無しさん : 2013/06/27 22:55:41 ID: BPOq1HxA

    ※180
    引き継ぎミスと経験不足はあると思う。
    担任経験なしの若い先生にいきなり受験生の担任はきつすぎた。
    書類関係や受験の種類もわかってない感じで話にならん状態だったもの。

  190. 名無しさん : 2013/06/27 22:58:01 ID: VL6fcXn2

     しょうがないんじゃないか? 
     だれも悪くはないと思うが、無理に悪者を決めるとすれば、妊娠しそうな女を中3の担任にした学校側。

  191. 名無しさん : 2013/06/27 23:00:49 ID: pG3BOgIs

    こえええええ
    私も子供産んだらこんな風になっちゃうんだろうか…

  192. 名無しさん : 2013/06/27 23:02:07 ID: gGkt72J.

    教師ってのは妊娠のタイミングも保護者に握られているのか
    学期途中での産休を避けるためにも子作りはしばらく見送りなさいよ!!
    ってことだよね、気持ち悪すぎるんだけど・・・

  193. 名無しさん : 2013/06/27 23:02:15 ID: uY4GGaVs

    ※174
    「確実に妊娠しないこと」は可能だが「影響のない時期に確実に妊娠する」ことは不可能。
    つまりバースコントロールって「仕事に遠慮して妊娠を控える」ことに他ならない。

    欲しいときに出来るわけでもなく加齢によるリスクもあるわけで、そのバースコントロールとやらを
    することは、子供を望む人にとっては仕事のためにそのチャンスを棒に振る結果にもなりかねない。
    それを普通と思うのは、かなり頭逝っちゃってると思うんだ。

  194. 名無しさん : 2013/06/27 23:03:40 ID: hQ3XBQJo

    オメデタなんだから喜んでやりゃいいじゃん。

  195. 名無しさん : 2013/06/27 23:03:44 ID: cSRjbL2A

    え、なんでこんなに叩かれてるんだよ
    いくら持ち上がりにしたって妊娠の可能性が高な女性教師をよりによって
    1番やる事が多い上に細やかな動きが必要な中3の担任に当てることは無いだろ
    副担任や別の学年にしたっていいわけだし
    バースコントロールなんて出来ないって言ってる人達は自分が妊娠狙ってる時に
    責任のある1年単位で続く仕事を請け負えるのか?

  196. 名無しさん : 2013/06/27 23:06:00 ID: atR.owuI

    普段は妊娠出産で仕事に穴をあけると叩かれる流れな気がするからちょっと吃驚だ、この※欄の流れは働く女性にとって喜ぶべきことなんだろうなー
    スレについては、中3ならまあまあ影響あると思うよ。幼小中高の最終学年の中では一番影響あると思う。多くの子どもにとっては初めての受験で、大学受験と違って高校受験は地域密着型だから、三者面談なんかも意義のあるのものになってるだろうしね。
    理想としては産休前ギリギリじゃなくて早めに担任変わることなんじゃないの?と思うけど無理なんだろうな…

  197. 名無しさん : 2013/06/27 23:06:45 ID: 7NnbyY1E

    俺中3の時の担任体育だったな
    しかも女子担当だから1つも教わってなかった

  198. 名無しさん : 2013/06/27 23:06:56 ID: iqHTqHsQ

    ※欄はみんな良識ある人たちで安心した

    スレのやつらはなんであんな自己中心的な考えしか持ってないんだよ

  199. 名無しさん : 2013/06/27 23:07:59 ID: leDIpilg

    高校受験程度でw担当教員で進路がどうこうなるかよw
    もしそうならもともとたいしたことないレベル何だからあきらめろw
    ああ、言い訳としてちょうどいいのかなw?

  200. 名無しさん : 2013/06/27 23:08:38 ID: xtB559uU

    その受験生を自分が妊娠したときはちゃんとコントロールしたのかよ?って聞きたい

  201. 名無しさん : 2013/06/27 23:08:41 ID: XltC/MRk

    モンペの思考ってこんな感じなんだと実感した

  202. 名無しさん : 2013/06/27 23:10:24 ID: iHsNmucA

    なんだこれ
    妊娠するなっていうことか?こわいね

    つか学校の担任に何を期待するの?
    書類各以外になんかあるか?受験関係の仕事なんて
    どこの高校受けるかなんて自分で決めたよ、
    学校の先生には事後報告だった

  203. 名無しさん : 2013/06/27 23:11:49 ID: hR729DIc

    ―だから仕方がないを社会男女平等は無理ということがよく分かった。
    ―だから仕方がないが社会で受け入れられるなら
    自分達も同じものを受け入れなくちゃならない

  204. 名無しさん : 2013/06/27 23:13:05 ID: VXiuMUYE

    まあ、こんな連中のこと気にしてたら、教師は自分の子供なんて持てないからね
    アホが喚いてるぐらいの感覚で聞き流すのも教師に必要なスキルなんだろうな

  205. 名無しさん : 2013/06/27 23:14:27 ID: c/b6Qcnc

    記事本文を読んであまりのモンペっぷりと鬼ババアっぷりに空恐ろしくなり、
    コメ欄がスレ住人ほぼ総否定に近い流れになっていることに心の底から安堵した。

  206. 名無しさん : 2013/06/27 23:15:17 ID: F9l9z4sI

    中学の担任って小学校みたいにほぼ全教科教えるわけじゃないから
    そんな影響ないよな?
    おめでたいことなのに、こんなこと言うなんてひどい親だなあ

  207. 名無しさん : 2013/06/27 23:15:24 ID: IyrNvynI

    え、すっげー下世話なオバサンいるんだなwwwwww
    こんなオバサンから文句言われたりする教師が可哀そうだわ

  208. 名無しさん : 2013/06/27 23:16:47 ID: w84YSYrA

    現役教師として率直な感想を言うと、
    いざ担任が変わっても周囲がちゃんとしてれば問題なく回る。
    べつに担任一人で指導してるわけじゃないよ。

  209. 名無しさん : 2013/06/27 23:16:55 ID: sBuozk9M

    先生なんだから自分のことよりわたしのこどものことを優先しなさい!!ってこと?
    これって完全にモンペだよね?
    先生になりたいって人が減るわけだわ

  210. 名無しさん : 2013/06/27 23:19:26 ID: LAy33m5Y

    少子化が進むわけだね
    そんなに神経質になるんだったら金払って私立の学校行くべき

  211. 名無しさん : 2013/06/27 23:20:32 ID: NcRj4kcM

    ※195
    あのね、まず「○○な仕事を請け負えるのかよ」という質問自体が馬鹿げてるの。
    どこかに雇用されているなら、妊娠の可能性があろうがなかろうが「請け負えない」なんて回答は
    ありえないんだよ。
    職責内の仕事なら雇用主の命令に従って請け負うんだよ。
    その上で、仕事を続けられない事由が出てきたら、雇用主の命令に従って引き継ぎをするだけ。

    妊娠の可能性がある人にそういう仕事をさせる雇用主の話なら、産休なんて普通の転職に比べても
    引き継ぎの余裕はあるんだから、任命時点でそんなこと気にする方がナンセンスだよ。

  212. 名無しさん : 2013/06/27 23:20:33 ID: p2EdWpac

    担任が妊娠したくらいで影響するような生徒は
    最初から大した出来じゃないんだよ。

  213. 名無しさん : 2013/06/27 23:20:54 ID: wkK7/jjQ

    中学の時結婚妊娠した先生いたけどみんな普通に祝福してたよ
    別に担任が妊娠したからって不安にならんわ

  214. 名無しさん : 2013/06/27 23:21:21 ID: kFK4xOBs

    自覚っつっても、
    ガキなんざ「出物腫物ところ選ばず」だから仕方ないべな。
    諦めな。

  215. 名無しさん : 2013/06/27 23:22:17 ID: IuSZaElA

    ※覧みて安心した。
    レス見て違う意見の自分がおかしいのかと思ったよ。

  216. 名無しさん : 2013/06/27 23:22:33 ID: 5mFuyNEE

    進路は自分で決めるものだろ
    まぁ親が口出すのも多いが
    男担任が産休取ったらスレ主叩きまくるんだろうなwww
    中学教師なんてのは文部省教育システムの下っ端
    民間と違って代わりなんていくらでもいるから安心しろよ
    我が子我が子で盲目過ぎる
    放っておけば勝手に子供は育つ
    親の思想を受け継ぐロボット製造頑張ってねwww

  217. 名無しさん : 2013/06/27 23:22:35 ID: IAdHRc7c

    タイトルから入ってきて、こりゃスレ主フルボッコかと思いきや。
    授かりものなのに「自覚ない」って言われちゃうのか。教師は大変だな

  218. 名無しさん : 2013/06/27 23:22:45 ID: /lPKNrWA

    バースコントロールが出来ると言ってる人は、どうすれば出来るのか聞きたいな。子供をつくらないようにするのは簡単。
    でもいざ子供つくろうとした時にすぐ出来る方法が聞きたいわ。勿論それは万人に通用する方法なんだよね?

  219. 名無しさん : 2013/06/27 23:24:35 ID: q18gn0lU

    こんな親いるんだ・・・
    進路指導を担任一人で担当してるみたいな思い込みがあるけど、あれ全部学年、管理職の会議にかけてやってるんだからな。担任が独断で進路を決めるような状況にはならない。妊娠するような年齢の教師ならなおさら。

  220. 名無しさん : 2013/06/27 23:25:54 ID: jDzUJBV2

    常識的に考えられる私すごい!ってふいんき(なぜかry)がプンプンする。

    人それぞれ事情があるだろうに。
    あえて責めるなら、4月以前だろうが以後だろうが、その先生を配置した人間の問題。って言ったら非常識だとか叩かれそうだけど。

    その程度の環境の変化で受験に失敗する奴と、腐っても教師を親に持つ子。どっちが国にとって有益かね。

  221. 名無しさん : 2013/06/27 23:31:59 ID: u/B1EVD.

    妊娠するなとかおろせとか言ってるわけじゃないよ。
    ※欄は若い人が多いのかな。
    仕事に対する責任感の問題だと思うけどな。

    たとえば一般企業でも、長期のプロジェクトとか、産休に入っちゃったら参画できなくなるじゃん。
    それと同じだと思うよ、担任も。

    受験するのは生徒本人だけど、それを身近でサポートするのは教師や家庭なんだから、
    せめて中3生徒を卒業で送り出すまではがまんするか、担任外れるかしたほうがいいと思う。
    病気の話を持ち出してくる人もいたけど、それはまた事情が違うと思うよ。

    ※218 
    バースコントロールができないって、どこのサルですか?
    妊娠希望なら担任外れればいいんだよ。責任ある仕事をお休みして安心して子作りしてください。

  222. 名無しさん : 2013/06/27 23:32:09 ID: 0RHJIu.w

    教師は今や三本の指に入るブラック職業だな、特に女性

  223. 名無しさん : 2013/06/27 23:32:49 ID: Kyy0gohk

    バースコントロールなんてしているうちに
    アラフォーになって子供が持てなくなってしまった
    BBAが通りますよ。

  224. 名無しさん : 2013/06/27 23:36:01

    教師が結婚とか出産とか自覚がないよな
    滅私奉公で生徒に人生尽くせよ。

  225. 名無しさん : 2013/06/27 23:37:23 ID: b5NdwHDk

    うちの担任は、中学三年生を受け持っているにも関わらず、10月に結婚式&ハネムーン。2月には、つわりと切迫流産で休職したよ…。
    幸いにして、副担任と学年主任の先生のおかげで、大きな影響もなく受験を終えることができたけど…当時は苦情の嵐で大変だったみたい。

  226. 名無しさん : 2013/06/27 23:38:43 ID: s0xCK9Gs

    そもそも受験において担任に面倒を見てもらおうと思ったことは一度もないから何とも思わん

  227. 名無しさん : 2013/06/27 23:38:46 ID: i7IWh7cs

    避妊してたのに子供が出来たのかもしれないじゃん
    仮にそうだったとしたら自分の子供のために堕ろせとでもいうつもりかね
    こういうクソ女は早くしんでほしいわ

  228. 名無しさん : 2013/06/27 23:38:46 ID: DxFC38zU

    スレで袋叩きにされてるかと思ったら、そうでもなかった。

  229. 名無しさん : 2013/06/27 23:40:37 ID: V6CJZ2QM

    小学校教師で産休→育休中に妊娠、産休入り→育休中ryで現場に10年近く出ずに三人こさえたのは同僚も仕方なく受け入れていたけど面の皮厚いなあと思った
    保母が新卒で出来婚→産休→育休中に妊娠ry
    もいるけど正直ないわ~と思う。
    そんな非常識教師を知っていると普通の妊娠にも手厳しくなるかなあと思う

  230. 名無しさん : 2013/06/27 23:40:37 ID: dOIJXlro

    んなこと

    子 供 に 聞 け よ

    たぶん子供は「どうでもいい」って答えるよ。担任より模試の結果を塾の方に主に相談してるだろうし
    ぶっちゃけ男の担任でも相談役として全く役に立たない、信用してない場合なんていくらでもある
    「わからないから受験用の指導教員のとこ行け」って最初から言う教師もいる

  231. 名無しさん : 2013/06/27 23:40:42 ID: 28BxOE6.

    うわぁ・・・

    別に担任が産休になったところで受験に影響なんてねーよ
    自覚が足りないとか頭おかしい
    こういうモンスターがいるからただでさえ忙しい教師の仕事が増えるんだよねぇ

  232. 名無しさん : 2013/06/27 23:40:50 ID: dXM.125I

    ※221
    学校の担任なんて、ずーっと同じ人間が担当しなきゃいけない仕事じゃないでしょ。
    一般企業で長期プロジェクトに参加するような話じゃないよ

  233. 名無しさん : 2013/06/27 23:42:53 ID: zY2np63s

    ※221
    私は産休プラス短い育休はさんで、長期プロジェクトを幾つか抱えてたけど
    上司や同僚と相談して、引継ぎ&在宅勤務&母校研究室からの助っ人を要請したりで
    バースコントロールせずに普通に産んだけどねぇ…
    ずいぶん福利厚生が劣悪&男女差別がひどい会社にお勤めなのね
    それとも、上司から十分な配慮をされない程度の、残念な能力しかお持ちでないのかしら?

    この場合は、民間企業で言えば担任は一社員であって人事権もないのだから
    責任の追及先は、学年主任以上、教頭、校長、教育委員会。
    ただし、その責任追求を公にすれば「性差別者」の称号を代わりにいただくことになるかもねw

  234. 名無しさん : 2013/06/27 23:43:00 ID: 4FHEFLnE

    担任なんだからアテクシの子どもを最優先しなさいよってか
    同じ子育てを働きながらするんだから応援すればいいのに
    むしろ妊娠中に子どもの相手するなんて危なっかしくて心配にならないのかね

  235. 名無しさん : 2013/06/27 23:44:49 ID: UEzaLy12

    ※221
    お前ほんとに働いたことある?
    実際、長期のプロジェクトだとそれなりに人は入れ替わるよ。
    半年くらいでも、立ち上げメンバーで完遂できるプロジェクトの方が少ないぞ。
    異動やら転職やらパートナーの撤退やら、原因はいくらでもあり、それに比べりゃ妊娠出産なんて
    十二分に引き継ぎ期間のとれる事象、任命前から折り込む必要すらないぞ。

  236. 名無しさん : 2013/06/27 23:45:20 ID: AfNPdL3.

    気色悪いわマジで
    モンペがいかに教師を人間として見てないかがよく分かる

  237. 名無しさん : 2013/06/27 23:45:59 ID: rE8RnCAU

    先生は子供なんて作ってないで、私たちの子供優先しろって考えがモンペそのもの。

    大学受験ならまだ理解できるが、高校受験ごときで担任なんて、割とどーでも良くないか?
    なにがそんなに不安なんだろうね、この鬼女たちは。落ちたら先生のせいにしたいの?

  238. 名無しさん : 2013/06/27 23:46:24 ID: AQ8UbjGI

    ※221
    日本語読めてますか?
    子供をつくらないようにするのは簡単に出来るでしょう?
    じゃあ、いざつくろうとした時に、あなたはすぐに子供が出来るのですか?
    希望期間内に子供がすぐ出来るのなら良いんです。でも、そんなに簡単に子供ってホイホイ出来ないんですよ。

  239. 名無しさん : 2013/06/27 23:47:20 ID: BT1IR.t2

    おまえら,何様なの??
    自分のガキの進路指導くらい,親でしろっての。
    偏差値すら理解できないくせに,能書きばっかたれる。
    教師に頼まざるを得ない立場なら,ガタガタ文句ばっかならべてんじゃねー。

  240. 名無しさん : 2013/06/27 23:48:29 ID: fOjmbfvc

    ※195
    同意
    責任ある仕事を受けざるを得ない状況が仕方ない事と同じように、
    受けて完了出来なくなった場合に手放しで喜ばれないことも仕方ない事だと思う

    個人的に非常識だなと感じるとしたら、
    「直接抗議をする親」と、「仕方が無いでしょうと開き直る担任」のみだけど、
    >>561の話には今のところ登場していないので、この叩きようが少し怖い

  241. 名無しさん : 2013/06/27 23:49:51 ID: tspJhqT.

    まさしく嫁が中学教師ですが、俺も嫁も妊娠時期なんて考慮してないし
    周りの教員も気にしてる奴なんていないと思うけどなー
    せっかく産休・育休がっぽり貰える公務員なんだから気にせず産んでるわ
    仕事はもちろんこなすけど他人の子供なんてどうでもいいよ

  242. 名無しさん : 2013/06/27 23:50:07 ID: 5iBmTebo

    こいつら気ぃ狂ってんのか?

  243. 名無しさん : 2013/06/27 23:51:47 ID: 6/te6YUE

    んなこと言っても人生かかってるからなあ
    年度途中で担任変わって、馬鹿体育教師がついたりなんかしたら間違いなく悲惨なことになる
    「妊娠してる?関係ないからうちの子見ろ!」とか言い出したらモンペだけど
    そこまで言ってるわけじゃなし
    不安に思う、愚痴りたくなる、ぐらいは別にいいじゃねえの
    教師の妊娠について理解しろというなら保護者の不安についても理解して上げなさいy

  244. 名無しさん : 2013/06/27 23:51:52 ID: 2fL7V9qs

    仕事のせいで子供が作れないなんて差別だって騒いでたじゃありませんか
    それなのに、立場が違うと子供を作るなとおっしゃるんですか

  245. 名無しさん : 2013/06/27 23:52:05 ID: vVTLIXtI

    中学生の受験なんて、今までの試験の結果をデータとしてまとめておけば引き継ぎもスムーズにできるだろうし、何よりどんな担任だろうと試験受けるのは生徒自身なんだから、受験の結果には関係しないだろよ。
    担任が産休に入ったせいで落ちたとか言い出したら、そこからはただのモンペだ。この時点で疑問に感じるのは、ただの考え無しだ。

  246. 名無しさん : 2013/06/27 23:55:12 ID: c/b6Qcnc

    ※241
    >仕事はもちろんこなすけど他人の子供なんてどうでもいいよ
    これに対して、キィー!とヒスる親が絶対居るよなってことは容易に想像がつくな。
    個人的には「そりゃそうだよねw」としか思わんけど。

  247. 名無しさん : 2013/06/27 23:57:10 ID: fuEqa0BM

    これ、妊娠じゃなくて怪我や病気しても「自覚がない」って責められそうだな。

  248. 名無しさん : 2013/06/27 23:58:55 ID: zY2np63s

    ※243
    >不安に思う、愚痴りたくなる、ぐらいは別にいいじゃねえの
    って…それこそ「あなたが産んだ子供でしょ?」って話じゃない?

    文句言ってる人たちって、そこまで教師に「我が子の将来」を全
    部おっかぶせようとしてたってこと??
    そっちの方がよっぽど勇気あるなぁってむしろ感心するw

  249. 名無しさん : 2013/06/28 00:00:34 ID: n.bzd4fI

    ばっかじゃねーのこいつら
    担任が変わったくらいで
    受験に落ちるような奴は、はじめから落ちてるわw

    生徒の大半が有名校を受験するっていうようなスゲー学校ならともかく、
    公立中で何期待してるんだ


    これがモンペって奴なんだなぁ

  250. 名無しさん : 2013/06/28 00:01:39 ID: EWdZF9KE

    働く女性の出産を阻んでいるのは企業だけじゃないってことね
    勉強になったわ

  251. 名無しさん : 2013/06/28 00:02:29 ID: dXM.125I

    ※243
    受験なんて、偏差値と将来の方向性を生徒本人が出して、学校はその条件に沿って話聞くだけなんだから、体育教師がやろうが保険医がやろうが変わりゃしないよ
    そんなんで悲惨なことになるとか、不安だとか言うこと自体、変な言いがかり付けてるようにしか見えねえわ

  252. 名無しさん : 2013/06/28 00:02:39 ID: EiSPqLEg

    中学の先生の産休って珍しいな~最近若い先生多いからか?
    けど別にいいじゃん
    自分、小学校の時は3回くらい産休に遭遇したけど
    終業式1カ月前に先生変わろうと子供本人はなんとも思ってない

  253. 名無しさん : 2013/06/28 00:03:57 ID: P9pPRBU6

    モンペこえ~

  254. 名無しさん : 2013/06/28 00:03:58 ID: gbChYzyI

    何で子供作るのに報告者の許可とらないと行けないんだw

  255. 名無しさん : 2013/06/28 00:04:43 ID: 2O7.PrTE

    ニートまがいのクソモンペには自覚はいらなかったもんな?

  256. 名無しさん : 2013/06/28 00:06:27 ID: NcPvp.sM

    何もかも教師に押し付けようって気満々のモンペ
    キモ過ぎ

  257. 名無しさん : 2013/06/28 00:07:52 ID: vC5AbTPU

    こういう発想にびっくりする。
    なんつか、リアルで言えないことは何でもネットで言っていいと思ってるんかな?

    アホすぎる。

  258. 名無しさん : 2013/06/28 00:09:54 ID: Rr.T7BKA

    女ってのはどうしようもないな

  259. 名無しさん : 2013/06/28 00:11:50 ID: 9NCS1W.U

    担任は悪くない
    報告者も間違ってない
    おかしいのはこれを考慮せずに女性の社会進出を後押しした政治家と当時の有権者

  260. 名無しさん : 2013/06/28 00:13:49 ID: d.b2Vxvg

    中3の我が子と担任がおめでたかと思って来たら…
    つまらん、担任が妊娠したくらいで受験に影響が出るような馬鹿は勉強しなくていいよ

  261. 名無しさん : 2013/06/28 00:14:07 ID: tspJhqT.

    今の若い教員は皆基本的に凄く真面目だけど、
    こういうこと言ってくる親ももちろんいることも分かってる上で
    それでも特に気にせずに出産とか離婚とかしてるから安心して下さいね

  262. 名無しさん : 2013/06/28 00:15:21 ID: f7vrnHIw

    高校なんて特殊な方向目指してなけりゃ学力で決まるようなもんでしょ
    担任なんてホームルームのやり方ぐらいしか気にしたことない

  263. 名無しさん : 2013/06/28 00:19:01 ID: QzmUtzn2

    うちなんか個人経営の塾に通ってたのに、そこの先生が結婚するからって中3の途中で閉鎖されたわwwwww
    でも別に他の塾に移って行きたかった高校にも合格したさ。
    先生なんか変わっても問題ないよ、絶対に。
    だいたい、担任が変わるとなんだっていうのさ。
    そんなに大事か?
    授業なんか授業ごとに先生違うもんじゃないの?
    1教科くらい急に先生が変わったくらいで成績が上下とかアホだし。

  264. 名無し : 2013/06/28 00:21:05 ID: ON4gO7jU

    妊娠時期にまで他人があれこれ言う問題じゃねぇだろ
    例え先生でも
    自覚なさすぎってなんだよ何様だよ
    こういうやつが、子供いないくせに偉そうなこと言わないで!とか巫山戯た事ぬかすんだよなぁw

  265. 名無しさん : 2013/06/28 00:21:25 ID: /3Vy2p/Q

    2ヶ月、3ヶ月の短期PJならともかく、半年以上ならメンバーの交代は端から考慮されてるのが当たり前
    こんなもんプロマネの初歩の初歩、大原則だろ
    実際初期メンバーだけで完走する長期PJなんて聞いたこと無いわ

    ※欄で仕事に対する責任感うんぬん言ってる奴は、まともな幹部教育受けた人間が存在しないブラック企業しか知らないか、30年前からタイムスリップしてきた老害のどちらか

  266. 名無しさん : 2013/06/28 00:23:00 ID: C.WGaVhA

    今の世情だと気持ちは少し分かる。少しでもいい環境で受験させたいって言う気持ちはね。
    反面、妊娠の時期の有無まで口を出されるとすると女性は結婚すると仕事を辞める他ない。
    今は色々と過渡期なんだろうけど女性が妊娠出産しづらい流れではあると思う。

  267. 名無しさん : 2013/06/28 00:23:08 ID: 1hsscPXE

    モンペがいっぱい

  268. 名無しさん : 2013/06/28 00:27:12 ID: EHHX3vwA

    教師って大変だなあ。馬鹿親どもに監視されてて

  269. 名無しさん : 2013/06/28 00:34:13 ID: LR6UY6Vk

    普通の会社で仕事忙しい時に同僚が妊娠したって話の時は
    妊婦シネって勢いで叩かれるのにこの教師は擁護されるんだね
    結局鬼女でモンペこわーって流れにしたいだけでしょ
    浅薄な思考だこと

  270. 名無しさん : 2013/06/28 00:34:28 ID: p4SccUcg

    どんだけ教師に依存してんの。気持ち悪いな。

  271. 名無しさん : 2013/06/28 00:40:28 ID: atR.owuI

    うーん、やはり※欄にちょっと違和感
    バースコントロールなんて出来るわけない、必要ないってのがなぁ…

    この教師がバースコントロールするべきだったかはこの際置いといて(教師の働く事情知らないし)
    例えば働く女性が育休明けてすぐ子作りに励むかっていうとそうじゃないことの方が多いと思うんだよね、ある程度の期間は避妊するのが普通。そういうのもバースコントロールでしょ。
    だから皆、育休3年取れても家族計画考えて早く復帰したり、逆に3年の間に第二子まで授かろうと頑張ったりしてる。この手の相談は働く女性のサイトとかにゴロゴロ転がってるから珍しい話じゃない。
    高齢だったりで不妊、妊娠を急ぎたい人達だって仕事との両立をはかれるよう努力してる。
    バースコントロールなんて…って人は、単に女性の権利を振りかざしてるだけのようにも見えてしまう。半永久的に妊娠するなってことでなく、ある一定期間の妊娠を避けるのってそんなに変なのか?
    働いてても周囲に何の影響もなく自由に妊娠出産出来る環境なら、あなたは恵まれてていいね、って話だし
    男性がバースコントロールなんて必要ないじゃんって言うなら、働く女性って結構大変なんですよって話。
    もちろん、授かった命に対して外野がギャーギャー言うもんじゃないけどね。

  272. 名無しさん : 2013/06/28 00:41:51 ID: f9SjABII

    担任の他に副担任がいると思うんだが・・・
    副担任いるんだし、担任を攻めなくてもいいと思うけどね。
    だって、騒いでんのってさ結局は親でしょ?
    こども達が何か言ったわけじゃ無いんだからさ、
    親は黙っとれ

  273. 名無しさん : 2013/06/28 00:43:08 ID: TuiAxM/A

    ※269
    >普通の会社で仕事忙しい時に同僚が妊娠したって話の時は
    >妊婦シネって勢いで叩かれるのに

    いや、叩かれないっす。
    なぜそのような妄想にかられてしまったの?

  274. 名無しさん : 2013/06/28 00:43:15 ID: 0yxtP.Ws

    「担任なんか別に学校生活に関係ないでしょ」と言いながら
    「学生の時に担任のせいでこんなに人生が変わったあああああ」って文句言う人多いのはなぜ?w

  275. 名無しさん : 2013/06/28 00:46:19 ID: d7TR8sCU

    担任の交代程度のことを家庭でカバー出来ない
    「おめでたいことだからカバーしてやろう!」とすら思えない親なら
    どのみちそこの子供は進路でいい結果なんてだせないだろ。
    こういう人って子供が志望校落ちたら「担任が交代したから!」って
    ファビョりだしそうで怖い。

  276. 名無しさん : 2013/06/28 00:52:07 ID: 1xGWQ4l.

    くだらねー事言ってないで、頭の弱い
    クソガキに勉強でもさせてろ
    自学自習のほうが大切だ
    受験に失敗するのはオツムの出来が悪いせい
    そういう風に生み育てた自分を恥じろ

    今の時代教職は聖職ではない
    只の職業のひとつだ
    学校や教師に多くを望みすぎるな

  277. 名無しさん : 2013/06/28 00:53:32 ID: 5WHjHpwc

    基地かこいつら
    おめでただろ
    むしろ祝えやボケカスモンペ共

  278. 名無しさん : 2013/06/28 00:56:21 ID: yOHeX3EQ

    まあ仕方ないよ。
    思い通り予定通りに行かないのが人生。その時はその時でなんとかするしなんとかなる。
    新しい担任がちゃんと引き継いでやってくれたらいいだけ。

  279. 名無しさん : 2013/06/28 00:56:40 ID: UYKPDnM2

    中3の時、英語と数学の先生が産休に入った。しかも、田舎だから各教科の先生は1人。
    臨時採用のとても若い先生が着任したけど、若くてベテラン先生とは一味違うやる気があっておもしろかった。わからないことを聞くと丁寧に教えてくれて、「私、独身だし予定ないし!教えた方が私の勉強になるの!」と放課後には無料塾が開講されてたなぁ。
    ちなみに、その年の受験生は全員が第一志望に合格した。

  280. 名無しさん : 2013/06/28 00:57:40 ID: 28BxOE6.

    ※275
    そこら辺、子供の方が大人だよね
    みんなでお金出して先生に花束贈ろうとかやるもんね

  281. 名無しさん : 2013/06/28 00:57:44 ID: TuiAxM/A

    ※271
    産みたい時期に都合よく妊娠する具体的な方法はない
    産みたくない時期に妊娠しないようにすることもバースコントロール

    そうすると現実的に可能なバースコントロールは「産みたくない時期に妊娠しない」だけになるんだが、
    じゃあそれの呼び方「避妊」じゃダメなの?

  282. 名無しさん : 2013/06/28 01:02:11 ID: EFU4oWgE

    実際どうなのかは別として、影響が あるかもしれない って時点でそりゃ一部から批判はでてくるさ 
    ただそれだけのことじゃん

  283. 名無しさん : 2013/06/28 01:04:47 ID: PlQjl9uE

    いやー中学校の担任なんか学科は1科目しか担当しないでしょ?
    進路指導だって責任取りたくないからか曖昧な言い回ししかせんよ。
    塾で偏差値とか内申点の計算してもらうし。
    どうでもいいですわw
    しかもこの相談者のとこは学年主任が見てくれんだしむしろラッキー。
    私としては塾の先生が変わるほうが怖いw

    もしかしたらこの相談者のとこはすごい離島で先生一人で何教科もやらなきゃいけない
    塾もない田舎なのかな。1クラスだって言うし。

  284. 名無しさん : 2013/06/28 01:07:55 ID: 28BxOE6.

    ※282
    影響なんて無い
    影響があったとしたら、それは本人の問題であって担任の責任ではない
    たかが先生一人いなくなったくらいで落ちるなら元々実力不足だったか動機が不純だったかだろ

  285. 名無しさん : 2013/06/28 01:07:56 ID: MXeT.E3M

    モンペの思考回路ってこんなかんじなんだろな。

  286. 名無しさん : 2013/06/28 01:09:57 ID: KgvSQn5E

    ※271
    育休明けの人と、ただたまたま中学三年の担任を持った人間を一緒くたに語らなくても良いでしょ。
    それに避妊っていったって100%じゃないんだし。避妊してても妊娠することは極まれにあるよ。
    妊娠ばかりは完璧にコントロールできないと思う。
    気合いやコントロールでどうにかできるものでもないし。だからDQNにパカスカ子が生まれる傍ら、不妊に悩んでいる人もいるんだし。

    てゆうか中学三年の担任なんて、プロジェクト(笑)ほど責任のあるもんじゃないよ。
    高校受験なんて、結局どれだけ勉強したかで決まる。教師なんて正直、できる子は必要ないんだよね。通知表や学力テストの結果と、高校の偏差値を照らし合わせて丁度良いところを勧めるだけだから。
    正直、塾とかでやってる模試を受けた方が良いレベル。
    大学受験ほどテクニックも必要としないし。担任な
    んていてもいなくても、目標に向かって勉強した子・自分の実力をきちんと把握できている子は受かるよ。
    勿論、子だけじゃなくて塾に行かせたり、勉強を見てあげたりと親のサポートも必要。

    まあ教師が育休で良かったじゃん。言い訳ができたし。

  287. 名無しさん : 2013/06/28 01:12:14 ID: dXM.125I

    ※282
    たかが担任が変わったくらいで受験失敗するような影響なんてあるわけないでしょ。馬鹿馬鹿しい

  288. 名無しさん : 2013/06/28 01:13:06 ID: 2iq6m7hQ

    米欄がわりとまともで安心したわ…きめえBBA共だな
    よく自分は金髪なのに幼稚園の先生が茶髪なのは許せない!って人がいるって話を聞いたが
    そういうのがそのままシフトしてこういうこと言い出すんだろうな

  289. 名無しさん : 2013/06/28 01:20:11 ID: /3Vy2p/Q

    他人に対して、何か悪影響があるかもしれないから行動には十分注意せよと脅す人間は、
    返す刀でじゃあお前は普段、自分の行いが他者に与える影響についてどれだけ真剣に考えているのか
    また、もし悪影響を与えた場合、どのように責任を取るのか

    そもそもこれまでの人生で、対外的にまともに責任を取った経験があるのかと質問されることになりますがよろしいでしょうか?

  290. 名無しさん : 2013/06/28 01:21:57 ID: VbhbNUpw

    自覚がない()

    笑っちゃうね、まじモンペ

  291. 名無しさん : 2013/06/28 01:31:18 ID: atR.owuI

    ※286
    一緒くたに語ったわけじゃなかったんだけど分かりづらくて申し訳ない
    まぁ避妊に100%が無いのは分かるよ、ただ業種によっては時期を選ばないと妊娠での欠員で周囲が泡吹くようなものもあるから、家族計画オールフリーとはいかないこともあるのになー、でも※の中にはそういう考え否定派が思いのほか多いなと。働く女性にとっては理想郷だけど。

    頭の良い中学生に担任はさほど必要ないってのはまるっと同意

  292. 名無しさん : 2013/06/28 01:31:24 ID: AfNfCBXM

    まさに女の敵は女だな
    こんなんだから女性が働くことのハードルが上がってしまう
    職業によっては妊娠をコントロールしなくちゃならなくなるのは当然だろう

  293. 名無しさん : 2013/06/28 01:34:42 ID: em5SiRYo

    これ要するに「担任を持つ教師は妊娠するな!」ってことでしょ。
    文句を言う人間は、一年なら「中学に上がったばかりで…慣れていないのに…」とか言うし、
    二年なら「来年が受験で…一番楽しいときなのに…」とか言うだろ。

  294. 名無しさん : 2013/06/28 01:39:14 ID: YqZxUMTg

    全然関係ないが、高2→高3担任が持ち上がりの学校で、当時の担任はすごく面倒見のいい先生で、みんなからもすごく慕われていた。この先生のもとなら受験も頑張る!ってクラスも一丸だったんだが、高2のときのバカ女が妊娠→退学。何故かこの責任を当時の担任がとらされて(しかも男はクラスメートとかではなく、全くの部外者)うちのクラスだけ高3になって担任がかえられた。
    ある意味ショックだったなぁ。

  295. 名無しさん : 2013/06/28 01:39:25 ID: UcGHX6wc

    まさに少子化社会
    こういう奴がいるからますます子供産めなくなる

  296. 名無しさん : 2013/06/28 01:41:27 ID: EHHX3vwA

    女ってそんなに担任に依存してるもんなの?自分がガキの頃依存してたからこんなケチつけるんだよね?

  297. 名無しさん : 2013/06/28 01:52:40 ID: Ap/jNIM6

    女性には妊娠の可能性があるから、長期間責任がかかる仕事は無理があると思う

    ほかに教師がいなかったわけでもあるまいし、3年生持たせる学校がおかしいと思われ

  298. 名無しさん : 2013/06/28 02:00:53 ID: 3jRtItRQ

    ※291
    妊娠による欠員で周囲が泡吹く業種ってなによw
    産休なんて数ある欠員の出る要因の中じゃトップクラスに引き継ぎ期間が長いぞ。
    それで周囲が泡吹いてるなら、業種の問題じゃなくて単に管理者が無能なだけじゃね?


    ちゅうか民間企業のプロジェクトをえらく大層なもんと捉えてる人がいるけど、そんなじゃないよ。
    人なんて入れ替わり立ち替わりするし、長期になればPMだって意外とコロコロ変わる。
    プロジェクトへの参加を「責任の重い仕事だ」と捉えるのはちょっと厨二妄想気味。

  299. 名無しさん : 2013/06/28 02:08:57 ID: FOxyPvcE

    ※欄にかなり吃驚
    別に先生のプライベートに口出ししたいわけじゃなくて、仕事に支障をきたさないで欲しいってことでしょ?
    コントロール出来ないとか言ってる人いるけど、そういう人って避妊もできないの…
    目出度いことにケチつけるなって言うなら、普段の出来婚叩きは一体なんなんだw
    無計画さという点では一緒なのに

  300. 名無しさん : 2013/06/28 02:27:30 ID: KgvSQn5E

    ※299
    >別に先生のプライベートに口出ししたいわけじゃなく て、仕事に支障をきたさないで欲しいってことでしょ ?

    中3の我が子が受験だなんだけどぉー!妊娠するのってどうなの?なーんてネットで言えるのは、教師のプライベートを何とも思っていないから出来ることです。

    >コントロール出来ないとか言ってる人いるけど、そう いう人って避妊もできないの… 目出度いことにケチつけるなって言うなら、普段の出 来婚叩きは一体なんなんだw 無計画さという点では一緒なのに

    結婚した大人が子供を作ることと、結婚もしてない人間が将来の見通しもないまま無計画に子供を作ることは一緒ではないよ?

    担任なんて誰だってできるし、責任なんてないよ。
    担任が変わったから高校に落ちるの?そこまで動揺しちゃうの?違うよね。
    高校に落ちたんだとしたら、それは勉強しなかったバカ親のガキの責任です。

  301. 名無しさん : 2013/06/28 02:30:13 ID: 28BxOE6.

    ※299
    じゃあいつ妊娠すれば計画的なの?
    中1?中2?中3?
    どの時期でも文句つける人はつけると思うんだけど?
    担任がいつ変わろうと子供の立場では影響なんてないし、実際育休中のみの臨時採用の教員が来たりするから仕事に支障をきたさないんだけど

    出来婚と今回の件の違いが分からないのは相当ヤバいと思うよ

  302. 名無しさん : 2013/06/28 02:40:04 ID: rNroBnWU

    *299

    *欄をプリントアウトして、10回声を出して読め。

  303. 名無しさん : 2013/06/28 02:44:47 ID: q/92Z0Vg

    ※5
    その通りだと思う。こんなことで影響受けるならどこ受けても通用しないよ
    まず必死に勉強してたら担任なんて気にならないしどうでもいいよ
    モンペの典型だね

  304. 名無しさん : 2013/06/28 03:05:56 ID: 01pCY5MA

    >仕事によって、妊娠時期を調整しないといけないのは当然だと思う。

    キチ力゛イだと思った

  305. 名無しさん : 2013/06/28 03:09:58 ID: 2fpbszq2

    ※271
    ※299
    教師側の意見がないにもかかわらず『バースコントロールしてない』って決めつけてるからモンペだと言われるわけで。
    避妊具を使ってても避妊率は100%じゃないんだから、『妊娠した』という事実だけを取り上げて教師を責めようなんてお門違いなんだよ。

  306. 名無しさん : 2013/06/28 03:10:25 ID: kg7hvqxM

    子供を守るっていう名目で、自分の意見を通す人本当に多いよね。
    こんな親をみながら育っていく子供の不幸は大変なものだと思う

  307. 名無しさん : 2013/06/28 03:27:17 ID: c/b6Qcnc

    ※299

    今回の件=個人の価値観で、仕事よりも家庭生活(妊娠出産)を優先する選択をしただけ
         夫婦と子供で家庭を築こうという意志と計画にもとづいた行動
    デキ婚=望みもしない妊娠をしたために、結婚出産を選択せざるを得ず
        出来た家庭は、精神的な絆の薄い夫婦と子供で急ごしらえした無計画の産物 

    「無計画さが一緒」とか、倫理的に同レベルとかってことは全然ないと思う

  308. 名無しさん : 2013/06/28 03:45:43 ID: 7x.rDcsg

    お客様は神様ってのをお客様自身が言っちゃいけないの典型例じゃないの
    教師側はそういった意識で仕事しててもいいと思うけど、それを保護者が押し付けることは良くないと思うの

    進路指導とかをすることが仕事に含まれているんなら正直その時期の妊娠はどうかと思う気持ちは分からんでもないけど、
    何人かが書いているような、しんどい不妊治療の末の話なら感情としてはやっぱりおめでとうと言いたいしね。

  309. 名無しさん : 2013/06/28 03:52:32 ID: DFEFh7VI

    自分も子供産んでるのによくもこういう発想になるな。
    めでたいことだと思わんのか?
    ぶっちゃけ担任云々で受験の影響なんか無いわ(笑)
    それに影響されて受験失敗するくらいならどのみち失敗するレベルの残念なコですわ。

  310. 名無しさん : 2013/06/28 04:07:04 ID: 6Bk.qmDk

    うわぁ、軽度モンペがいっぱーいって思ったから※欄見て安心したw

  311. 名無しさん : 2013/06/28 04:40:18 ID: PLBf7JjQ

    担任が変わろうが変わるまいが受験に影響なんてある訳がない
    それこそ生徒本人の自覚の問題だ

    その通り。これで簡単に自分の人生変わっちゃうくらいなら遅かれ早かれ負け人生。

  312. 名無しさん : 2013/06/28 04:46:00 ID: aKgXzMmk

    衝撃だわ…
    こんな考えの親がたくさんいるなんて
    一発妊娠して寿退職の専業ばっかりなのかな

  313. 名無しさん : 2013/06/28 05:05:15 ID: sPEFRKvI

    うわぁ~、コワいわぁ~。
    その人の体調のことも知らずに、仕事優先しろとか。
    妊娠しづらくて頑張ってようやく出来た子かも知れないのに、
    避妊するのが当然とかなんで他人がいちいち性生活に干渉してくるんだよ。
    妊娠発覚してから産休まで、引き継ぎの時間は充分あるでしょうよ。
    他人じゃなくて、担任変わるくらいで受験失敗する自分の子の頭の悪さを恨めよw

  314. 名無しさん : 2013/06/28 05:31:40 ID: XEydcuSg

    中3の我が子と担任が、オメデタとのこと。ちょっと自覚が足りなくないか?
    かと思って「ちょっとじゃねーしwwww」とウヒョってなった

  315. 名無しさん : 2013/06/28 06:12:35 ID: lCfZcQFU

    女同士でさえこんな判断や感情が出ているのに、世間では女性の社会進出推進とか、閉経したような女性議員とかが「もっと女性議員が増えたら、日本はもっとよくなって経済も復活する!」とか公言してるんだよな。

    別に妊娠出産だけとは限らないが、性差的にいろいろとあるポイントを全く無視して女性進出すれば全て良くなるとか言うエセジェンダーフリーとか人権屋って糞だよな。

  316. 名無しさん : 2013/06/28 06:19:40 ID: M9iY5QPw

    ババアキモい怖い
    擁護レスだらけでウヘァってなったが最後ちょっとある叩きと米欄で安心したわw
    教師も大変だな

  317. 名無しさん : 2013/06/28 06:20:42 ID: hIk0mO8I

    母親が担任に使った時間を返せ!ってことでしょ
    新しい担任に要求するには時間もないし、相手のこともわからないし

    女の教師って舐められてんだなー、ビックリしたわ

  318. 名無しさん : 2013/06/28 06:28:05 ID: br2Bkl6Q

    お前らのクソガキなんかどうでもいいんだよババアども

  319. 名無しさん : 2013/06/28 06:33:14 ID: NgF4spCo

    内申点うんぬんなんてそれこそ入学時から観察して学期末に採点され続けてんのに何言ってんだか
    途中で担任変わろうが受験生は別段困りはしないよ
    受からないのはそいつの実力だ

  320. : 2013/06/28 06:38:49 ID: OKjv6ZGU

    本当に気持ち悪い
    教師になに望んでんの?
    中学も高校も進学について教師ができることなんてたかがしれてる。
    優秀なやつは勝手に良いところにいくわ。
    生活指導も教師が変わっても問題ない。色んな大人と関われる方が成長する。

    子供の教育に自分の人生かけてる教育ママは自分の人生充実させろ

  321. 名無しさん : 2013/06/28 06:43:00 ID: XtZnIZow

    スレ主とスレ住人のモンペ率たるや…。
    あのさ、担任だって人間なの。尊厳ある個人なの。それを
    「アテクシの子供様の受験を何だと思ってるの!担任のくせにフジコフジコ!」  バカですか?
    バースコントロールしたって必ずしも上手くいくとは限らない。自分が担任してる生徒の父兄だからって、ここまでgdgd言われなければならんのかと…。
    学校側だって副担任を後任するなり、何かしら対応をするだろうに。

    受験ってのは最後は生徒個人の力で乗り切るもの、担任が途中で変わったから…なんて言い訳は通用しない。

  322. 名無しさん : 2013/06/28 06:55:04 ID: FOxyPvcE

    ※300-302、305、307
    なんでそんなファビョるかな。
    今回の話は別に教師に限ったことではないから、受験に落ちた責任がどうのこうのって言ってるわけじゃないよ。例えば新人研修終わった直後の産休とか、誰も表立って文句は言わないかもしれないけどだからと言って良い感情ももたれないでしょう?
    学校の先生だって誰が何学年を担当するかは適当に決めてるわけじゃないよ。
    もしかしたらずっと不妊治療してたかも…!なんて特殊なケース出されても困るわw
    女性の出産をサポートする体制は是非整えて欲しいけど、それに胡座をかいて良いわけじゃないでしょうに…

  323. 名無しさん : 2013/06/28 07:03:44 ID: FOxyPvcE

    なんか誤解されてそうだから追加。
    別に今回の先生の事情は知らないし責めるつもりも無い。※欄の結婚しているならいつ妊娠しても自由!文句言うな!って流れに引いてるだけ。こういう人が女性の足引っ張ってるんだなーと思って。

  324. 名無しさん : 2013/06/28 07:19:17 ID: x39cwILg

    ※欄みてちょっと安心してたけど、香ばしいのも若干いるな

  325. 名無しさん : 2013/06/28 07:20:33 ID: WXnnI9dA

    バースコントロールが必要な場合はあると思うが
    まずは自分の家庭内でのタイミング、次に職場との関係で
    顧客の都合までは考えてられないよね。個人で直接契約してるわけでもなく
    他の人が穴埋めしてくれるシステムがきちんと整ってるわけだし。

    例えば、難病の人の担当医師が変わるときなんて担任が変わるとき以上の不安だろうが
    「難病のうちの子を担当してるときに産休なんて自覚が足りない」と患者の親がが言い出したら
    何様?と思う。
    「ここに来て担当が替わるのは不安・・・産休取る予定がある人の配置は考えて欲しい」までは分かるんだけど。

  326. 名無しさん : 2013/06/28 07:27:36 ID: /3Vy2p/Q

    ※323
    もはや自分が何言いたいのか分かってないだろ?
    引き継ぎによるいささかのサービルレベル低下も許さないとするなら、世間における9割の仕事は続行不可能だよ

    これまで※欄に散々書かれているように、妊娠が判明したならそこから業務引き継ぎを淡々と勧めればいい
    業務引き継ぎにかけられる時間的余裕を考えたら、普段の異動と比較しても、妊娠なんて最高に余裕のある部類だろ

    にも関わらずgdgd言うのは、ワタクシとコドモはこんなにキリキリしてるのに、勝手なことして!つう感情論でしかねぇよ
    冷たい言い方すればただの八つ当たりでしかない

    本当に女性の就労をサポートしたいなら、もっと心に余裕を持てよ

  327. 名無しさん : 2013/06/28 07:31:33 ID: 6BL3gotE

    流石にこれはバースコントロールしろよって言われてもしゃあないだろ
    受験や就職の当事者である子供たちが一番カリカリする時期に
    途中離脱とかあんまりすぎると思う
    はしご外されてもしょうがないって割り切れるのは自分たちが大人だからって事忘れすぎ

    教師も人間なの!ってママだってパパだって好き勝手したい!って我が侭に見えてくる

  328. 名無しさん : 2013/06/28 07:36:36 ID: S8xeJf6s

    女が女を社会的に邪魔する社会w

  329. 名無しさん : 2013/06/28 07:38:18 ID: xuAla6J2

    ID: FOxyPvcE はファビョってるけど更年期障害なの?

  330. 名無しさん : 2013/06/28 07:38:48 ID: IIymjFBU

    私の可愛い息子がニートになった!!すべて中3のときに担任が妊娠して変わった所為よ!!
    訴えてやる!!とか言い出しそうで怖いわ。子供がクズなら受験失敗するし子供がしっかりしてれば何にも影響はない

  331. 名無しさん : 2013/06/28 07:42:22 ID: KKz9N6sk

    こんな事で受験やらに影響しねーよ
    こういう親が失敗を担任に押し付けませんように

  332. 名無しさん : 2013/06/28 07:45:39 ID: gGxh0vTk

    こういう事で大騒ぎしてる奴の子供だから受験に失敗するんだ
    他に心配すべき事はもっとある

  333. 名無しさん : 2013/06/28 07:51:33 ID: IppL183.

    この人たち怖い。

  334. 名無しさん : 2013/06/28 07:54:49 ID: RJWbtWk6

    不安なのは分かるけど、ちょっと教師に依存し過ぎなんじゃないの?
    自分達は子供産んでおいて、他には「職業柄出産計画が~」なんて、それこそ人権無視の差別になっちゃうし。生徒は教師の子供より優先、優遇される存在じゃないんだからさ。そもそも子供の受験と教師の家庭生活は別のモノだし。
    保護者としては教師としての自覚を促すのがどうとか踏み込むよりは、「体調を一番に考慮なさった方が~」って提案して、んで学校や教師も無理せずさっさと産休すれば良いんだよ。
    それで動かないなら、学校や役所のシステムがおかしいけど。

  335. 名無しさん : 2013/06/28 07:56:25 ID: V6CJZ2QM

    小学校教師で産休→育休中に妊娠、産休入り→育休中ryで現場に10年近く出ずに三人こさえたのは同僚も仕方なく受け入れていたけど面の皮厚いなあと思った
    保母が新卒で出来婚→産休→育休中に妊娠ry
    もいるけど正直ないわ~と思う。
    そんな非常識教師を知っていると普通の妊娠にも手厳しくなるかなあと思う

  336. 名無しさん : 2013/06/28 07:58:59 ID: .ydtWJr.

    は?別にいつ妊娠してもいいだろ。文句言うな。

  337. 名無しさん : 2013/06/28 08:08:13 ID: v2vQ3lNg

    産休明けに「また妊娠しました!また産休取りますね☆ミ」と言って再び産休に入ったうちの中学のババアよりはマシじゃないか。
    在校中、半年位しか居なかった上に授業中も「ダーリンが~、ダーリンと~」と常時意味不明だったし。

  338. 名無しさん : 2013/06/28 08:14:14 ID: D1LSyvOU

    担任が変わるってそんなに影響あるかな?
    普通の公立だったら、進学校目指してる奴は塾行くし、
    はなから学校に期待してないっていうか・・・
    普通~底辺高行く場合はしらんが

    実際、中3の時に担任変わったけど何も感じなかったなー

  339. 名無しさん : 2013/06/28 08:14:37 ID: 8XJE0eNQ

    社会に出ても取引先の担当者や同僚の妊娠なんて普通にあることでしょ?
    結婚していて、それなりの年齢なら一応その心構えして仕事に臨むのが普通だと思ってた
    だいたい公立なんて先生選んで金払って学校行ってる訳じゃないよね
    いろんな先生がいるんだから、子供が家で先生の愚痴を言っても世の中そんなもんだよ~で受け流し、成績を教え方が悪いと言い訳されても、出来る子は出来てるんだから先生がダメなら自分で勉強するしかないよと諭す。
    これって社会に出ても共通する話だから、親がそこ教えるとこじゃない?
    先生が妊娠したって子供が言ったら、そりゃめでたいね重いものとか持っていたら手伝ってあげるんだよ。とだけ言って、受験については自分の事だからしっかり頑張ろうと親がサポートすればいい

    セクハラなどの常識外教師に当たったら全力で子を守るべきだけど、すべてを学校任せにするのは、子の自立を妨げる

  340. 名無しさん : 2013/06/28 08:19:11 ID: 2Vozj2HM

    これがモンペか…。

    卒業式に出てもらえないのは確かに寂しい気はするけど、授かりものだししょうがないし良いじゃない。
    何なんだろう、このモンペ達は…

  341. てすと : 2013/06/28 08:20:08 ID: ./2GY4I2

    内申て一学期くらいまでの評価でしょ。違ったかな。受験指導担当とかいるだろうし、担任変わるのに何か問題あるの?
    受験なんて、自分で受けるとこ決めて、手続きするもんじゃないの?

  342. 名無しさん : 2013/06/28 08:21:58 ID: lF8GitoE

    こういうのは従業員である担任の先生が気をつけることではなくて学校管理の問題。
    若い既婚女性に妊娠するなって言う方が間違い。

  343. 名無しさん : 2013/06/28 08:27:04 ID: jgLDu3oY

    本当一部の馬鹿が足を引っ張る構図はどこでも同じだね


    もうロボットに教師させろよ面倒くさい

  344. 名無しさん : 2013/06/28 08:37:40 ID: t60bZoUk

    そりゃ少子化も加速するわな
    同じ女がこう考えてるなんてドン引きだわ
    意見を見る限り教師に要求しすぎ、親がもっと責任持てよ

  345. 名無しさん : 2013/06/28 08:38:55 ID: zv7IRzLc

    担任の妊娠に影響されるようなクズをひり出した穴が偉そうなこと言うんじゃないよ

  346. 名無しさん : 2013/06/28 08:38:57 ID: fYBHym4g

    ババア共怖すぎ
    代わりの教員が用意されるんだからいいだろ
    てゆーかガキのケアは親がしろ

  347. 名無しさん : 2013/06/28 08:39:44 ID: yuxz2U5Y

    モンペババア気持ち悪いな
    子供からすれば妊娠って言うより赤ちゃんできたんだ!
    おめでとうだからな
    担任変わろうがそんな精神的にはこないけど
    逆に中3で受験だの備えてる最中に母親が妊娠でもして
    頬染めてたほうが精神的に不安定なるわ
    モンペババアは妊娠=性的な事で頭いっぱいなんだろうな

  348. 名無しさん : 2013/06/28 08:44:03 ID: 1l1U6L2A

    教師同士での不倫、離婚は非常に多いよw
    忙しく立ち働いている中で家族より一緒に過ごす時間が多く、かつ狭いいっぱんの会社とは違う世界。ちょっとズレた感覚の、教師とは思えない教師もいるんだよねこれが

  349. 名無しさん : 2013/06/28 08:47:54 ID: rh8IrjOM

    中3の時、担任が妊娠したってクラスで発表したとき、
    おめでたい話なのに異様に緊張して話してて、
    クラスメイトみんなでおめでとうーって大騒ぎしたら
    ちょっと普通じゃないくらいないてたの思い出した。

    こんなプレッシャーかかってたんだなー。
    やってもらえて当然って感じのクズ親とか
    ホントに教師って大変だな。


    わかってなかったけど聞いたときアホみたいに大騒ぎして喜んだ当時のクラスメイト、GJ。

  350. 名無しさん : 2013/06/28 08:49:26 ID: k1DDH3Dw

    結局、男性の方が思いやりがあったりするんだよね~。
    女性の婦人科医も、なまじ自分も同じ性なもんだから
    「このぐらい痛くないでしょ!」とか乱暴だったりもするし。
    妊娠も「自分は迷惑かけないようにバースコントロールした!」って人は他の女性にも求めるんでしょう。
    できる人ばかりじゃないのにね。

  351. 名無しさん : 2013/06/28 08:52:41 ID: 28BxOE6.

    ※322
    「仕事に支障をきたさない」っていう反論はガン無視ですかそーですか

  352. 名無しさん : 2013/06/28 09:04:36 ID: tUZTSvoQ

    (不治の病で)入院しますじゃなければOKでしょうよ。
    私の一つ上の学年は人気の先生だった上に亡くなったのが12月だったから
    動揺して受験失敗した子が何人かいたって聞いた。

  353. 名無しさん : 2013/06/28 09:12:16 ID: FOxyPvcE

    ※326
    そりゃ妊娠したら引継ぎするしかないよ。でも最初から途中で休暇を取ると分かってたら、3年の担任どころか担任は任されないでしょ?
    教師には責任なんかないとまで言ってる人もいたけど、さすがに教師舐めすぎ。少なくとも1年はそのクラスを担当する計画のはずなんだから。
    バースコントロールしないなら引き受ける仕事の方をコントロールしようよ。どっちもやりたくないし出来ないってのは無責任だよ。

    ※329
    これ読んでも高齢期障害のせいだと思う?w

  354. 名無しさん : 2013/06/28 09:12:58 ID: 7v9h57f6

    ええー、幼稚園にしろ小学校にしろ中学校にしろ、高校にしろ、クラス担任になったのなら、最終学年の年には妊娠しないでほしいよ。
    時期によっては卒業式(卒園式)に出られなくなっちゃうんだからさあ。
    卒業する学年の担任になったら、卒業を見送るのも教師の仕事でしょ。
    産休に入りましたーだから卒業式出られませーんなんて、口には出さなくても無責任な人だな、と思っちゃうよ。

  355. 名無しさん : 2013/06/28 09:17:15 ID: yxab9rHM

    会社で私も、
    「色々面倒だから(意訳)3年は妊娠しないで」
    と言われたことがあるよ。
    昔の「寿退社」が普通で、旦那の給料も専業を養うのが可能な金額の時代が少子化対策的には良かったのかも。

  356. 名無しさん : 2013/06/28 09:20:04 ID: vOiawrk.

    担任が途中で変わることが気になるのだったら、別に3年じゃなくても気になるんじゃね?
    つーか担任がほぼ全科目受け持つ小学校ならわからなくもないんだけど、
    中学なんて教科ごとに教師が違うしさぁ
    イジメとかをその担任が抑えてたってなら変わるの嫌だろうけど、
    勉強自体はあんまり影響ないんじゃないの
    得意な教科で担当が変わって何か相性悪くて5から4に下がったことはあるけど、
    1教科だけだし受験は当日自分がいい点とればいいだけだしねぇ…

  357. 名無しさん : 2013/06/28 09:22:10 ID: FOxyPvcE

    ※351
    代わりの人が来るから仕事に支障をきたしませんというならどんな仕事でも一緒だけど、貴方がもし上司や取引先の立場でこの人なら信用出来ると仕事を依頼したにも関わらずそれを繰り返されたらどう思う?
    同じ人もしくは女性にはその仕事は頼まないようにしようと考えない?

  358. 名無しさん : 2013/06/28 09:27:38 ID: E9UNMGZY

    「先生を流産させる会」の子の親もこんな感じだったのかも

  359. 名無しさん : 2013/06/28 09:33:17 ID: KKz9N6sk

    ※354
    卒業式さえ出てくれればいいの?
    面倒見てくれた先生との別れに感動する自分に酔いたいだけだろ

  360. 名無しさん : 2013/06/28 09:33:37 ID: dXM.125I

    ※354
    ええー、卒業式に担任がいようがいまいが、どうでもいいしょ。
    そんなしょーもない、くっだらない理由で、他者に妊娠することを禁じる、あなたの価値観の方が衝撃だわ

  361. 名無しさん : 2013/06/28 09:35:57 ID: ONGJ87qw

    不倫デキ婚とかなら怒るのもわかるけど普通の結婚なら別にねえ
    ってか中3にもなったら勉強なんてかなり生徒本人の責任だもん
    受験時期になにもしないならそれまでの親の育て方でしょ
    担任として書類とかの手続きさえ忘れなければいいよ
    それこそこの記事にもあったけど急に重篤な病気とかあるし
    事故で意識不明とかあぼんだったら引き継ぎすら出来ないよ

  362. 名無しさん : 2013/06/28 09:53:15 ID: bnyfOZzA

    両親が小中の教員。
    受験に担任なんて関係ないと思ってたから、流れ見て衝撃を受けた。
    本人の学力の問題。馬鹿じゃないの。

  363. 名無しさん : 2013/06/28 09:57:10 ID: AfNPdL3.

    気色悪い
    子どももまともに育たないだろうね

  364. 名無しさん : 2013/06/28 09:58:13 ID: iBkHJqOQ

    こうして少子化が進み子供たちは将来に謂れのないツケを払わされるのだった

  365. 名無しさん : 2013/06/28 10:01:18 ID: 28BxOE6.

    ※357
    教師の話なのになんで取引先の立場で~とか関係ない話が出てくるの?

    頭悪い奴ってなんで関係ない話をあたかも関係があるかのように織り交ぜようとするんだろ
    ※357の言ってる事を分かりやすくまとめると「働いてる女は子供産むな」って言ってるようにしか見えないんだけどなぁ
    どんなタイミングで産もうが文句言う奴は言うし、不満に思う奴は思うもの

  366. 名無しさん : 2013/06/28 10:03:42 ID: X9VRbL/2

    担任と生徒の関係が親族関係だとか会社での上司部下、取引先などと同じとは言えないけど、
    別に誰がいつ指導してようが関係無いって意見が多いのに少しびっくりしたわ

  367. 名無しさん : 2013/06/28 10:05:46 ID: ke8BvhFs

    専業主婦は視野が狭くなり自己中心的になりやすい。

    一種の病気。

  368. 名無しさん : 2013/06/28 10:06:19 ID: yD8l8Wms

    教師に負んぶに抱っこ、丸投げ予定だったから怒ってんだろ

  369. 名無しさん : 2013/06/28 10:13:43 ID: wU5esjEw

    教師は結婚禁止にしろ。
    そうすれば万事解決。

    ひょっとしたら生徒との間の子供かもしれんから、どうなのかなと思うが。

  370. 名無しさん : 2013/06/28 10:15:55 ID: kedBHRjQ

    結婚してたならしょうがないけど、時期は考えようなって思う。

    俺が中3のときなんて数学の教師(30台後半)が出来婚で急に産休だぞw
    友人のクラスの担任で男子は軽蔑してたけど、女子は祝福って感じでクラス真っ二つになってた。
    引き継ぎも適当だったから大分授業遅れてた。
    俺は推薦で面接だけで受かったからいいけど、進学校受験したやつが結構落ちて恨んでたよ。

  371. 名無しさん : 2013/06/28 10:21:59 ID: vQYKqzXI


    頭と精神が腐り切ったゴミクズばばぁの会話って感じ
    もうなんか、わりとマジで病気なんじゃない?



  372. 名無しさん : 2013/06/28 10:24:24 ID: xcg1nu/2

    教師も日頃からこんな基地外共の相手をしないといけないんだから大変だな
    教師の代わりはいるがガキは絶対数が足りてないんだから
    まともな収入があって作りたいやつはどんどん作れよ

  373. 名無しさん : 2013/06/28 10:25:52 ID: c/b6Qcnc

    ※370のケースは女性教師の産休取得が問題というよりも
    引き継ぎもまともにできない無能教師だったのが問題なんであって、
    産休に入る前にきっちり引き継ぎして滞りなく授業が続くケースなんて普通にあるのでは…。

  374. 名無し : 2013/06/28 10:34:20 ID: f4q.a1s.

    別に良くね?中3なんて受ける高校決まってるだろうし、卒業式は産休でも来れるだろ。
    そもそも中学の先生とか特に思い入れとか持たないだろ、卒業して会うことなんてほぼ無い。

  375. 名無しさん : 2013/06/28 10:37:08 ID: KDqqHnY.

    中学の担任って朝と帰りのHRか担当の授業ぐらいでしか会わないし、そんなに受験に影響するか?
    そんなんで影響するほど学校に依存する家庭はどうなのよ

  376. 名無しさん : 2013/06/28 10:37:40 ID: I/BtdNUs

    どんな仕事だって長期休暇で穴開けられりゃ困るけど、面と向かっては妊娠出産に文句言わんでしょ
    なんで学校の先生だけこんなこと言われるのかねぇ
    担任は別に立候補してなるもんじゃないだろうし、持ち上がりなら尚更どうしようもないのに

    学校が引き継ぎをきちんとやってスムーズな担任交代を実現すればいい話で

  377. 名無しさん : 2013/06/28 10:41:54 ID: KKz9N6sk

    ※370
    教科書通りにすすめるだけなのに遅れるってなんぞ?授業数だって決められてるぞ
    自分の頭が悪くて落ちただけなのに恨むとかおかしな友達だな

  378. 名無しさん : 2013/06/28 10:50:15 ID: udQY560Q

    如何に親たちの多くが子供の教育を学校に丸投げしてるかが解るね
    先生方も大変だ

  379. 名無しさん : 2013/06/28 10:55:18 ID: tWQ6O.Nc

    何が問題なのかわからんな。
    産休に入れば代わりの先生くるし

  380. 名無しさん : 2013/06/28 11:02:17 ID: SvZjCe4.

    どの学年を持つか決めるのは本人じゃないし
    妊娠出産のタイミングなんかどうしようもないよ

  381. 名無しさん : 2013/06/28 11:26:05 ID: 2LpuwXl.

    これ出産可能な既婚女性社員を抱える会社の大半が内心思ってる事じゃねーの
    責任ある立場になる以上はなるべく穴開けないようにしろよ
    抜けるなら責任無い立ち場になってからにしろよっての

  382. 名無しさん : 2013/06/28 11:33:09 ID: MV6dxy6k

    3年生は大事な時期だからなぁ
    特に高校だと妊娠してる暇がないレベルの忙しさだし・・・

  383. 名無しさん : 2013/06/28 11:34:53 ID: m7z4cjKI

    モンペだろこんなの

  384. 名無しさん : 2013/06/28 11:35:48 ID: WHcdFB6I

    あぼーん

  385. 名無しさん : 2013/06/28 11:36:25 ID: 9CICwTKw

    担任いなくても勉強できる子はできるし、自主学習だって進んでやる。
    できない子は担任変えても塾与えても何与えてもできない。
    学校行事は担任自身から何かを学ぶ行事ではなく、地域や活動から体験を経て学ぶ行事。
    卒業式で最後に担任から点呼されないのは寂しいかどうかは、子供自身の判断。

  386. 名無しさん : 2013/06/28 11:36:55 ID: jgLDu3oY

    ※370
    その程度で落ちるなら元々受からない馬鹿だから安心しろ
    「教師がだめだったから落ちた~ウェーン」とか情けない野郎共だな

    大体軽蔑ってなんだ?
    子供を授かるのがそんなに汚らわしい事なのか?
    教師は人生の全てを教育に捧げないといけないのかよ

  387. 名無しさん : 2013/06/28 11:38:37 ID: 9CICwTKw

    教師とはいえ他人のオメデタに「自覚がない」っていうのは横やりいれすぎっていうか…
    …っていうか、そのスレ>>561の可愛い奥様だってヤル事ヤって自分の子供こさえてんだろ。
    その時「自覚」があったかどうか知らんけど、少なからず周囲に祝福されてるはずなのに、
    自分(の妊娠、子)は良くて、教師にダメだしって視野見識、心が狭いとしか言いようがない。
    「自覚ない」って批難する自子(己)中な保護者抱えてしまった担任があわれ。

  388. 名無しさん : 2013/06/28 11:39:00 ID: 9.xDvI56

    妊娠時期まで指定するとか、まんま教師を奴隷扱いだな。
    三年生の時に先生が妊娠して代わったってとこまで含めて思い出じゃん。
    進路云々の話をするなら、担任が妊娠したくらいで変わらないよ。
    失敗したなら、単にそいつの実力がその程度ってだけ。
    ママ()が面倒見てやりゃいいじゃん。
    自分の子だろ?出来の悪いとこも含めて、半分自分の血を引いてるんだからさ。

  389. 名無しさん : 2013/06/28 11:58:17 ID: 3jRtItRQ

    ※353
    まあそりゃクラスを一年担当する計画なんだろうけど、計画なんて一年のうちに変わるもんだろうに。
    少なくとも個人の妊娠の時期を左右させるほど大事な「計画」とも思えんのだが。
    「事前に引き受ける仕事をコントロール」とか言ってるけどさ、あまたある要員交代の事情のなかでは、
    産休ってトップクラスに引き継ぎ期間を長く取りやすいものなんだよ。
    それを事前に鑑みて長期仕事を任せないって、そのぶん割かれる要員のコストの方がよっぽどでかいぞ。
    だったら産休入るまで担当してもらって、途中から交代要員入れて引き継いだ方がマシ。

    あと「○○さんを信頼して任せる」なんて、相手がフリーランスならともかく、会社間じゃあり得ない。
    発注先選定基準も監査事項になる昨今、そんないい加減なことしてる会社なんて中小でもないぞ。

    どうも、仕事に対する知識が机上のものくさく、現実を見たことがなさそうな印象を覚える。
    更年期というよりは学生っぽい。

  390. 名無しさん : 2013/06/28 12:01:26 ID: czOdMndM

    バースコントロール()とか言ってる馬鹿どもって
    子供産む以外何の能力もないような、頭が気の毒な人たちなんだろうから
    そりゃ、無理難題をいうモンスターペアレントにもなろうというもの

    「空気読んで」子供作らなきゃならないなら
    まともな生産性のある女性は子供を産む機会がどんどん減る
    結果、頭の悪い女しか子供を産まなくなるんだね
    そして少子化はそんなモンスターペアレントが原因の一つだったりするんだな

  391. 名無しさん : 2013/06/28 12:01:43 ID: DS37rt76

    バースコントロールって言葉初めて見たわ
    この※欄で見る限り子作りの事ではなく
    妊娠自体を制御することと読み取ったんだが・・・
    それは子作り始めたらすぐに一発必中で子供が出来る方法と
    避妊をしなくても子供が出来ないようにする方法があるってことだよな?

    どうやってやんの?
    妊娠しない方法は知ってるからいい
    確実に妊娠する方法を教えれ
    バースコントロールだなんて言葉使うやつらはそれが出来るんだよな?

  392. 名無しさん : 2013/06/28 12:05:23 ID: CEy0VIOU

    避妊の大切さを訴える冊子で「保育士のAさんは妊娠したために、担任を途中でおりることになり、同僚に迷惑をかけた。」ってのがあったな。
    産休あけて職場復帰したはいいけど、子供がすぐ具合悪くなるから遅刻早退が多くて苦情になった小学校教師も身近にいるし、本当にこの業界は出産育児に向かないと思った。

  393. 名無しさん : 2013/06/28 12:10:55 ID: koYuWlBo

    ま、この手の親は自分と自分の子供が世界の中心だと思ってる。周りの人間は、自分の思い通りになると本気で思っているのだろうな。
    何事も臨機応変。担任が変わるくらいで挫けるなら、社会になんて出れるわけがない。

    この親は働いてないのかな?暇だからこんなしょうもない事を言い出すのでは?
    担任に難癖つける暇があるなら、子供の勉強でも見てやればいいのにな。その方が確実に良い高校に入れるよ。

  394. 名無しさん : 2013/06/28 12:14:40 ID: AzC8oPSY

    避妊しても出来るときは出来るし、すぐ居なくなるわけじゃなく引継くらいしていくんだろうし
    そこまでグダグダ言うことかね?

  395. 名無しさん : 2013/06/28 12:14:46 ID: IyrNvynI

    こういうモンペは多分
    中1:まだ子どもが学校に馴染んでないのに不安にさせてフジコー!
    中2:ようやく1年たって、3年に向けて基礎をきちんと学ぶべき時期なのにフジコ―!
    中3:受験生なのにおちたらどうしてくれるフジコ―!
    っていつ妊娠しても怒るから無視していいだろ…

  396. 名無しさん : 2013/06/28 12:15:36 ID: AzC8oPSY

    先生だってなんで働くって、生活のためだろ。
    生活のために働くのに生活まで口だしされちゃ本末転倒。同じ女性として心が狭すぎる。こうやって女性の働きにくい社会のできあがりってわけだ。

  397. 名無しさん : 2013/06/28 12:20:35 ID: ixFwefTE

    ※391
    激しく同意。
    バースコントロール出来る偉い方、※391の答えを下さい。

  398. 名無しさん : 2013/06/28 12:25:49 ID: ZJ0zeBdQ

    そんなに大変な話かね?
    今はネットもあるし、やる気のある親がだったら情報集めくらいするよ。
    入試は普段から勉強さえしてれば通るものでしょうに。
    1点2点で人生変わるようなレベルの人は、最初から併願したり、ランク下げなさいよ。

  399. 名無しさん : 2013/06/28 12:29:50 ID: inV9lkg2

    受験生ということで生徒もナーバスになるだろうし、相談したいことも他の学年より多くなるだろうし。


    そういうときに担任が変わったら、信頼関係を一から築かないといけないし、新しい先生も大変だろうと気を使って相談もし難いだろうなと思うよ。そう考えると、保護者である報告者がモヤモヤするのも理解できる。


    面と向かって言ったらオシマイ(人道的に)だけど、ネットに匿名で書き込みする分を非難する気持ちにはなれないな。

  400. 名無しさん : 2013/06/28 12:38:21 ID: AfNPdL3.

    ※399
    ないないw
    どんだけ深い相談するつもりなんだよw
    つーかそんだけの信頼関係があるなら心から祝福してやれよ

    相手も人間だって分かってんのかな

  401. 名無しさん : 2013/06/28 12:41:02 ID: pfDfMl8g

    妊娠しても祝福どころか叩かれるんだから教師は大変だよな

  402. 名無しさん : 2013/06/28 12:44:59 ID: .FE.YA6Y

    自覚足りないとか本気で意味が分からないんだけど……。
    この馬鹿親は、もしムチュコタンが受験に失敗したら、その
    先生のせいにすんのかなぁ……。

  403. 名無しさん : 2013/06/28 12:45:23 ID: N1Bs/iQU

    安心の米欄。

  404. 名無しさん : 2013/06/28 12:45:31 ID: I0EKG5/Q

    なんとなーく。こういうのが女性の社会進出を阻害している遠因のような気がしたよ。妊娠したら罵倒される、非難されるってのは辛いな。そらキャリアウーマンは妊娠出来ないわ。

  405. 名無しさん : 2013/06/28 12:45:54 ID: Y5Zsdzd6

    義務教育のうちに組織のリーダーが代わる経験を得られるのは運が良いと思うけどな。
    子供だから心情に揺らぎがあって当然だが、その対応を教えるのは親の仕事。
    自覚が無いのはスレのバカ親共だわ。

  406. 名無しさん : 2013/06/28 12:46:58 ID: czOdMndM

    ※399
    そこまで信頼関係があった担任なら、むしろ子供は妊娠を喜んでくれると思うんだけど…
    さすがモンペ様だけあって、ずいぶん心の無い子供を育てたもんだなw

  407. 名無しさん : 2013/06/28 12:56:13 ID: 9CICwTKw

    夢叶えて教師になって、教師でも結婚出産だって子育てだって実現したいだろうに。
    それがモンペによるマタニティハラスメントか。
    教師の離職率上がるどころか、教師になりたがる女性激減するだろうな。

  408. 名無しさん : 2013/06/28 12:58:36 ID: XYOT8rr6

    バカじゃねえの?卒業式で名前をよみあげる<自分の子を授かる の方が大事なのぐらい普通にわかるだろう。
    可愛いわが子をみさせてあげる担任は子供なんてつくるなってことかよ。

    責任とか会社とかいうけど
    若くて問題なくても1~2年妊娠できないことだってある。
    逆に新人や適齢期の女がいつ妊娠するかわかんないので子供を産み終わるまで責任のある仕事はさせないでくださいっていや満足かよ。バーカ!

  409. 名無しさん : 2013/06/28 13:10:05 ID: W/VYcFgk

    米404
    実際キャリアのある女性ほど結婚、妊娠をしなくなるのが実態
    男性はそんなことはないがな

  410. 名無しさん : 2013/06/28 13:19:07 ID: ymniHFpc

    担任が変わったくらいでオタオタするような受験はするな。
    第一中学生高校生にとってはいつだって大事な時期だ
    いつの担任でも一緒だよ

  411. 名無しさん : 2013/06/28 13:22:55 ID: wBmDqNo2

    スレ見てえええと思ったが※欄見て安心した
    計画通りに出来るもんでもないのに
    じゃあいつこの先生は子供作るのって話
    というかこの投稿者の場合受験時期じゃなくても愚痴愚痴いってそう
    優秀な女性程子供を生まなくなる理由が分かるわ
    少子化になるわけだよ

  412. 名無しさん : 2013/06/28 13:25:30 ID: .mgfEmSE

    我が子の事を最優先に考えるのは親の務めなんだろうけど、職業関係無しにおめでたい事に対してケチつけるのは人間としてどうなの?
    先生は我が子の事を第一に考えるな、教え子最優先って言ってる様にしか見えないんだけど。

    受験シーズンとか関係無しに、うちの子が小学生の時に担任が妊娠されたので産休取ってたけど、同じクラスの母親が「そんな事で担任変わられてたら、うちの子の成績下がるし迷惑だわ!」って言っててドン引きしたわ。しかも2クラスしかないのに、どっちが優秀なクラスか~とか言ってて最近の親って頭おかしい!って心底思った
    担任が変わろうが、別に副担任や学年主任、教頭や校長が代役で授業するとか当たり前にあるんだから、ギャーギャー言い過ぎ

  413. 名無しさん : 2013/06/28 13:26:53 ID: gOyq/GME

    こういうことに文句言う親は総じて大した成績ではない子供の親。
    できる子の親は特に焦らない。

  414. 名無しさん : 2013/06/28 13:30:42 ID: jgLDu3oY

    ※413
    親に限らず、駄目な人間ほど自分の落ち度を他人のせいにする典型か。
    やっかいな話だね。

  415. 名無しさん : 2013/06/28 13:34:50 ID: fBnKlzdk

    なんで少子化って話に進むんだろう
    教科ごとに見る教師が違うからこそ担任が統合して管理するものだし、内申書とか生活指導があるでしょうよ
    最終学年でそういうことを担当するってことは他人の人生に大きく関わるってことで、そんなことは事前に分かってるんだからバースコントロールするか、そもそも教職を選ばないかという選択がある
    教師になりたい人なんて余りまくってるんだから、子供つくるから退職しますでも、子供が欲しいから教師にはなりませんでも誰もこまらんよ
    他人の人生に大きく関わらなくて誰にでも代打ができる仕事はいっぱいある

  416. 名無しさん : 2013/06/28 13:44:41 ID: FCzH4.KA

    内申書なんて担任じゃなくてもつけられるし生活指導は担当教諭がいるだろ
    そんなこと言い始めたら女は社会に出られなくなるっての
    妊娠なんて1ヶ月に1回のチャンスしかないしいつできるかわからんのに

  417. 名無しさん : 2013/06/28 13:49:50 ID: rh8IrjOM

    ※415
    そら受験において担任の影響はでかいだろうが、それはきちんと引き継いだ「新しい担任」が着任すれば
    なんの問題もない話。
    引き継ぎに問題があればそれは非難すればいいが、「担任が変わったこと」自体が人生への大きな悪影響と
    捉えるのは、主体性のない甘ったれた考え方だよ。

    教師になりたい人が余りまくってんなら、ひとりくらい産休取ったって代わりはいるんだから、なーんも
    問題ないじゃん。

  418. 名無しさん : 2013/06/28 13:59:15 ID: c/b6Qcnc

    >最終学年でそういうことを担当するってことは他人の人生に大きく関わるってことで
    担任教師の産休交代ごときで人生大きく左右されるような子供なんか居るかよ。
    ※415が受験生だった頃はどれだけ教師におんぶにだっこで手厚く面倒見てもらってたんだ、
    そしてどれだけ教職員に過大な義務と理想像を押し付けてるんだ

  419. 名無しさん : 2013/06/28 14:03:27 ID: H5rSvMEk

    おめでたいのは本人だけで他人には関係ないのよ~

  420. 名無しさん : 2013/06/28 14:06:51 ID: iS3G0vZo

    最初から外れの担任だと思って心構えをしながら努力できるのなら担任が誰だろうとどうでもいいかも知らん。
    担任の指導方針が正確に引き継がれる方が稀なので、調整する努力が無駄に必要になってしまう。
    勉強ができる子であっても環境調整力が未発達な子供は多い。
    大人でさえ環境が変わるとストレスを感じてダメになる人は多い。
    転勤に耐えられない人が想像以上に多いのもその証かな。
    モンペとかではなく、そういう状況になるべく起こらないように学校側が体制を作れればよい話だけど
    現実問題として無理だと思うよ。

  421. 名無しさん : 2013/06/28 14:11:17 ID: KgvSQn5E

    ※415
    内申書なんてテスト成績と授業態度が良く、反抗的な態度を取らなければ誰でも良いはず。あ、バカな子の中には担任にゴマすったりしてポイントアップ狙う子もいるから、そう考えると担任が変わるのは厳しいかもね~。
    生活指導も、中3なんだからそこまで必要ないよね?もう自分でどう行動すれば良いか…なんて十分解りきっている年頃のはずだもんね。

    あと、「職業選択の自由」って言葉知ってるかな?
    分からないかー。社会に出たことなさそうだし、受験が担任に大きく懸かっているなんて考えてるあたり、頭悪そうだもんねー。

    てゆうか、自分の子を諦めてまで尽くす価値のある子供なの?ここで発狂してるオバサンの子供たちは。
    将来山中教授みたいにもの凄い発明をするの?総理大臣になるの?違うよね。

  422. 名無しさん : 2013/06/28 14:17:46 ID: ipxCNugU

    子どもは親が思うよりずっと担任には興味ないと思うから影響なさそうだけどな

  423. 名無しさん : 2013/06/28 14:18:57 ID: rh8IrjOM

    ※420
    >調整する努力が無駄に必要になってしまう

    無駄じゃねーだろ。実際に環境は変わるんだから。
    子供の環境調整能力が未発達なら、親がフォローすべき話だろ。
    そこまでの体制を学校が作る義務はねーよ。

  424. 名無しさん : 2013/06/28 14:19:11 ID: I/BtdNUs

    ※415
    生活指導も勉強も志望校の選択も生徒と親でできるだろ
    内申書なんて引き継いだ別の教師がつけるだけなのに何言ってんの?

    何から何まで気心の知れたせんせーが見てくれなきゃダメなの!とか騒いでる甘ったれなんて不要
    働きたい奴なんて余りまくってるし、そいつが受験しなくても働かなくても他人は困らないからw

  425. 名無しさん : 2013/06/28 14:30:17 ID: AfNPdL3.

    ※420
    担任変わったくらいで環境ガーってバカじゃねえの
    教師に依存しすぎなんだよ

    あと外れとか当たりとかやめろ
    外れの親が言うな

  426. 名無しさん : 2013/06/28 14:33:35 ID: zHdscpWw

    今の時代はそれでも寛容になってきたんだなあ。
    一昔前ならこの教師かなり叩かれただろう。
    担任が代わって困る困らないの問題じゃなくて、モラルの問題として親は見るから。

  427. 名無しさん : 2013/06/28 14:38:28 ID: jO8KtbSQ

    いーぞー少子化進めて日本終わらせてこ

  428. 名無しさん : 2013/06/28 14:46:08 ID: czOdMndM

    ※415
    あーなるほどな
    >他人の人生に大きく関わらなくて誰にでも代打ができる仕事はいっぱいある

    要するに、代打が効かない仕事につけないような脳無しモンペが
    嫉妬でぎゃんぎゃん吠えてるってことなのかなw
    出産をしたい女は、能力に見合った仕事を探す権利もないって、
    さすが馬鹿だけあって凄いこと言うね

  429. 名無しさん : 2013/06/28 14:58:42 ID: g8Y3YAbQ

    コメ欄読んで安心できた....

  430. 名無しさん : 2013/06/28 15:03:44 ID: RhqUShxQ

    自分の都合しか考えないクソ親。
    日本人劣化し過ぎだ。

  431. 名無しさん : 2013/06/28 15:15:35 ID: fOjmbfvc

    ※240だけど、「モヤモヤするのすらおかしい」という意見が多いのでよく考えてみた

    昔は女性が社会に進出するために、女という性を自ら犠牲にする必要があった
    だから妊娠出産の計画は当然というのが、妊娠する本人含め社会の総意だったんだね
    (私の価値観はここでストップしていたよ…)

    現代では、細かな問題は残っているけれど女性の社会進出の壁はほぼ崩壊していて
    逆に少子化という社会問題が浮き彫りになってしまった
    社会問題だから、昔のように"家族の問題"を会社に持ち込むなと言うのは間違えなんだろう

    "誰もが仕事につく"というクエストがクリアされた結果、少子化という社会問題が発生したので
    "その上で子供を増やしていく"というクエストが発生したと考えると納得

    自由に子供を産むことを躊躇しなければならない会社はブラック企業と
    呼ばれるのが当然の社会になりつつあるんだろうね

  432. 名無しさん : 2013/06/28 15:20:40 ID: UteWzlcw

    担任が妊娠するタイミングで受験生になるよう産んだモンペ共こそバースコントロール()出来てないな(キリッ

  433. 名無しさん : 2013/06/28 15:36:36 ID: ejP73GH2

    モンペ怖すぎ。
    自分は好き勝手産んでおいて担任は堕胎しろってか?

  434. 名無しさん : 2013/06/28 15:38:44 ID: vXtFTXmg

    で、でた~「モンキーペアレント」。

  435. 名無しさん : 2013/06/28 15:40:47 ID: fj25cE.2

    でも会社に入ったばっかりの子がすぐ産休入ったって話ならどうだろう
    3年目くらいでも叩かれるよね
    女は働くなってことかな

  436. 名無しさん : 2013/06/28 15:46:04 ID: LpoUH9wE

    子供産もうとすると既に子供産んでる女が敵になるんだな
    こりゃ面白い
    共食いだ

  437. 名無しさん : 2013/06/28 15:49:46 ID: pkradxPo

    まさに女の敵は女
    巡り巡って社会や自分の首を締めているのに気づかない愚劣さ

  438. 名無しさん : 2013/06/28 15:52:25 ID: 9CICwTKw

    このコメの伸び率ワロタwww

  439. 名無しさん : 2013/06/28 17:07:04 ID: t5DP6hyg

    自分自身が中3のとき、妊娠した体育教師がいた。中3のいろいろ大変な時期、妊娠教師A→体育授業だけの教師B(妊Aは職員室勤務)→Aの産休中の代理教師Cと変わったんだよ。正直、迷惑なやつって思ってた(中学生で性に潔癖だったから、余計に)
    だから、中学生や保護者が不安に思ったり、もやもやするのはしょうがないよ。もちろん、口にはださないけどさ。学校のほかの先生がフォローしてくれるといいね。そっちのほうが良い先生かもしんないし。
    でも、お金出し合って、妊娠した先生に贈り物しようって、強制的に集金されたら、黙ってはいられないかもな

  440. 名無しさん : 2013/06/28 17:20:36 ID: Nd1nBCuA

    ※435
    会社に入ったばっかり→
    研修等の投資を回収する目処が立たないまま長期休業に入るから叩かれる。
    今回の件とは全く共通点がない。

    3年目くらいでも叩かれる→
    叩かれない。

  441. 名無しさん : 2013/06/28 17:32:25 ID: PhvzHYbA

    ※439
    中3の夏休みに親が糖質発症して勉強どころじゃなかった自分からすれば
    こんなん何が問題なのっていいたくなるレベルだわw

  442. 名無しさん : 2013/06/28 17:52:02 ID: OiMuj1G2

    ※439
    具体的にどんな迷惑被ったんだ?

  443. 名無しさん : 2013/06/28 17:59:02 ID: KgvSQn5E

    ※439
    私は荒れていた中学出身。中1~2の時は授業中はおしゃべりが飛び交ったり、不良がタバコ吸ったり、先輩達が授業妨害に来たりで全然集中できなかった。
    中3になり、クラスは前より安定したけど担任の男教師がクソで、遊びたいからと休みまくり。三者面談も「あ~やりたいようにやりなさい」で終了。
    推薦会議の日もライブ?か何かで欠席。

    でも自分で勉強してたし、親も塾の模試を受けさせてくれたりときちんとサポートしてくれたから、第一志望の県トップの進学校に行けました。
    だから私から見たら、教師が妊娠したくらいで迷惑だとかガタガタ言う人間って、ちょっと理解できないんだよね。
    貴方の苦労とやらも、私から見たら鼻で笑っちゃうレベルだわ。

  444. 名無しさん : 2013/06/28 18:12:33 ID: pX2tecsg

    バースコントロール()

    女性が妊娠できる可能性はひと月に一度
    つまり一年でたったの12回なワケだが
    そうそう都合よく妊娠できるもんかねぇ…

    大学出たばっかの新任ならもやもやするのもわかるけどさ
    三十前後だったらごちゃごちゃいってらんないってのも
    同じ女で母親ならわかるだろうに、アレな人たちだことで…

    それとさ、※でこれだから女は~って
    女性の社会進出に文句言ってるヤツは
    奥さん専業にできるくらい稼いでるの?

  445. 名無しさん : 2013/06/28 18:37:05 ID: MRPd/.oI

    ヤな親たちだな~
    先生はあんたらの子供のために生きてるわけじゃないんだよ
    自覚がないだのなんだの上から目線でさも自分たちが常識人であるかのように振る舞って、人様の人生のおめでたいイベントに水差して醜いったらありゃしないね
    職種によって妊娠を控えるべきっていうのは正直教師には当てはまらないと思う
    というか妊娠を控えるべき職種などない!あってたまるか!
    だいたい代わりの先生が来る準備期間も十分にあるのに何が問題なの?
    変な親

  446. 名無しさん : 2013/06/28 18:52:12 ID: TA/mewQU

    担任が代わったってやることきちんとやってくれたら文句はないがね
    代わった途端色々おかしくなったなんて話ならねじ込む事も考えなきゃならんが

  447. 名無しさん : 2013/06/28 19:04:46 ID: GVunj1vY

    子供も作ったらいかんのか。教職になりたくねーな

  448. 名無しさん : 2013/06/28 19:17:58 ID: cmA5zaYg

    うちの子供たちが通ってる公立中の某教諭は、四年間で産休出産・産休出産・産休出産して三人の子持ち。
    学校新聞以外でほとんど顔を見た事がない、レア物教諭さま。
    旦那も教員で育児参加(保育園の送迎とか)の為に部活担任を拒否してる。
    私みたいな社畜BBAには理解できん生き方だ。

  449. 名無しさん : 2013/06/28 19:18:26 ID: I0EKG5/Q

    担任変わったからってそうそうおかしくはならないよ。
    次に来た先生が変な人だったとかなら、それはその次に来た先生が責められるべきで、その前の先生を責めるのはお門違いと思うけどな。

    妊娠はおめでたいことだし、先生変わるのか―しょうがないねーっと流して切り替えるしかないのでは?
    この親が、この件で嫌だわっという態度を子供に見せたらこの子供は先生が自分たちをないがしろにしたんだとか変に考えそうで、子供の意識の切り替えに邪魔になりそうだな。


    子供には、あらそうなのー。次の先生もいい人だといいわねーっと言ってりゃいいけど。

  450. 名無しさん : 2013/06/28 19:46:04 ID: qePE3NlU

    原因不明不妊で悩んでる私からすると、いつでも出来ると思っている時点で信じられないし
    理解できない

  451. 名無しさん : 2013/06/28 19:48:21 ID: x3Q/lYz6

    ※439
    強制的に集金されたら嫌ってどんだけ貧乏なんだよw
    せいぜい200円×人数分くらいでタオルか花束やるくらいでしょ。
    他の記事みたいに何千円とか強制ならともかく、数百円でもむかつくとかナマポボッシーですか?
    好意で数百円も出せないような奴はそもそも子ども持つなよ。

  452. 名無しさん : 2013/06/28 20:03:13 ID: krBcIwoI

    高校受験だけどまさしく途中で担任が変わったから言える

    担任がいきなり変わるのはやっぱりめんどくさい
    これまで担任とやってきた話をもう一度話直すのもめんどくさかったし
    前任は理想論かもしれないけど夢に向かって!という気持ちをすごく理解してくれる先生だったけど
    後任はザ公務員で安定志向だけど本当にやりたいこととは違うことを勧められて
    放課後も何度も残って話し合いだの何だのやらされて本当にまいった
    心配されてるってのがわかるしやっぱり実際働いてきた人の言葉だから信憑性があって
    自分で決めた道なのに不安になって突然怖くなって泣いたり夜中に飛び起きたり大変だった
    前の先生に大してはおめでとうという気持ちはあったけど
    ただでさえ毎日勉強して毎週末模試があって早々に受かったやつはのんびりしたり馬鹿騒ぎして
    うるせーんだよ!って状況で学年全体がイライラピリピリしてたのもあって
    先生もどってきてよ…って思ったり友達と愚痴ったりすることもあった

    とにかく子どもに一切影響はない甘えんなって意見に反対

    アタクシの子どもしか〜って親なんてそうじゃないの?
    うちの母さんも他人のこども何てどうでもいい、あんたのことだけ心配ってよくいってる
    だから親として心配したりオイオイって不安になって愚痴る気持ちはわかる
    ネットだからいいと思う
    これをおめでたの先生にいってたら最悪だと思うけど

    でも妊娠したって話を実際に先生にきいた時はおめでとうって思ったしいいなあとも思ったし
    だからどっちの考えだから頭がおかしいってことはないと思う


  453. 名無しさん : 2013/06/28 20:11:29 ID: i9Rxh.8A

    モンスターババアが多いな

  454. 名無しさん : 2013/06/28 20:23:00 ID: oEO9gZTY

    女は教師なんてするな!ってか?

    馬鹿らしい
    しかもそれを女がいうか

  455. 名無しさん : 2013/06/28 20:44:36 ID: emjczVwk

    担任って何してくれるの?
    推薦狙ってるから変わると困るの?
    私が受験生の時、担任なんてどうでもよかったけど。
    めでたいことなんだから縁起良さそうだけどな。

  456. 名無しさん : 2013/06/28 21:00:50 ID: SCejzxh2

    あえて流れに逆らうけど

    教師としての本当のプロ意識を問われてる話なんじゃないのかなぁ
    質のいい学校だったらなおさら

    3年の担任なら、やっぱり自分の生徒を最後まで面倒見て卒業させる
    責務があるわな。塾みたいに勉強だけ教えていればいいというのは、
    普通の親は望まないと思うけどね

    妊娠だとか、たとえ事故にあったとしても理由は関係なくて、穴を開
    けることを悔いるようなプライド持ってる教師は男女問わずたくさん
    いると思うよ

    それで人生を犠牲にしていると感じたり、価値を見出せないなら…厳
    しいけれど、まぁ教師としてはそこまでということだと思う

    妊娠がおめでたいことと、仕事は話は別の次元で考えたらどうだろうか
    教師に限ったことではないけどさ

  457. 名無しさん : 2013/06/28 21:27:29 ID: wWK8hSyg

    ※456
    「あえて流れに逆らう」なんて格好いいこと言うからには、なんか含蓄のある意見を書くのかなと思ったけど
    そんなことはなかったぜ。

    >教師としての本当のプロ意識を問われてる話なんじゃないのかなぁ

    ありとあらゆる業界で、仕事を休む場合の引き継ぎをきちんとやれば「プロ意識」としては完璧です。
    引き継ぎが上手く行ってないならそれを批判すればよろしい。

    >3年の担任なら、やっぱり自分の生徒を最後まで面倒見て卒業させる責務があるわな。

    ねーよ。どこの決まりだ?
    「教師の身辺に何事もなければ、年度初に任命された担任が交代されることはない」程度の話。
    それを「責務がある」に読み替えるのはとても的外れ。

    >穴を開けることを悔いるようなプライド持ってる教師は男女問わずたくさんいると思うよ

    それを「しっかりと引き継ぎをして、穴をあけることになった事象を完遂しよう」と考えられるのがプロ。
    それ以上気にするのはただのバカ。

    >まぁ教師としてはそこまでということだと思う

    「そこまで」じゃない教師は「そこまで」の教師に比べて生徒に何を与えられるのか説明しようぜ。

    つーか仕事に対する認識のレベルが、金八かぶれの中学生の域を出てないんだが。

  458. 名無しさん : 2013/06/28 21:35:22 ID: OE7g1HUg

    プロwwwwwプロの基準って何よwwwww
    卒業させる責務って義務教育は黙ってても面倒見なくても卒業できるだろ

  459. 名無しさん : 2013/06/28 21:36:04 ID: TNsVZGQM

    ※452
    別にそんなの受験生なら皆抱えてるストレスでしょ。円形脱毛症になった子も、いつも寝不足でフラフラになってる子もいるし。あまり寝れなかったり、不安で泣いてしまうなんてよくある話。
    ぶっちゃけ珍しくも何ともない。

    ※456
    逆に聞くけど、自分の子を諦めてまで貴方の子に尽くす価値はあるの?
    ないよね?どうせ平々凡々な子でしょ?

    貴方が教師は~とか言うのと同じように、親だって受験や生活面で、子の事をきちんとサポートができる人はできるし。教師が妊娠してもグチグチ言わず、笑顔で送り出せる人もいる。
    それが出来ない辺り、そこまでの親なんだろうなぁと思うし、子もそこまでの子にしか育たないんだろうなと思うよ。
    他人より自分優先の、醜い倫理観・道徳観を持った人間にしかね。

  460. 名無しさん : 2013/06/28 21:47:20 ID: krBcIwoI

    ※459
    珍しくないから問題ないって言いたいなら
    そんなの普通だからぐちゃぐちゃいうなっていいたいなら
    私の話の意味全然理解してないみたいだし絡んでこないで

    他人の子にどうせ平凡なたいしたことない子でしょ?尽くす価値なんてないよね?
    なんて言えるあなたはまさしくあなた自身がいってる
    他人より自分優先の、醜い倫理観・道徳観を持った人間にしかみえないよ

  461. 名無しさん : 2013/06/28 21:51:14 ID: jPrmS8G2

    なんつーか、学力だけ付けばいいのか?と思う
    思春期ど真ん中で性的な事に興味持ち始める頃に
    身近な先生が妊娠するって、すごく生々しい面があると同時に
    軽い事じゃないんだと考えさせる切欠になったりしないかな
    人間の幸せ、人生ってのはいろんな形があって
    先生も一人の人間として、結婚したり出産したり自分なりの堅実な人生を生きていて
    それは少し先の未来の自分達の姿かもしれないと自覚する感じ

    自分も中学の時に担任の先生が結婚したりしてたけど
    おめでとう、良かったね~幸せそうでいいなぁ、とは思っても
    自分の進路どうなるんだとか迷惑、なんて1ミリも考えなかったけどな

  462. 名無しさん : 2013/06/28 22:47:20 ID: 3/nZSr0s

    受験と担任が変わることは何の関係もない。アホか。
    担任が変わることで落ちるなんてその程度の学力だってこと。
    頭おかしいな~

  463. 名無しさん : 2013/06/28 23:04:18 ID: VLEdyFYg

    仕事のためにプライベート犠牲にしろと言えるほど教師は給料高くねえよwww

  464. 名無しさん : 2013/06/28 23:13:56 ID: TNsVZGQM

    ※460
    >珍しくないから問題ないって言いたいなら そんなの普通だからぐちゃぐちゃいうなっていいたい なら 私の話の意味全然理解してないみたいだし絡んでこな いで

    貴方の話に意味なんてあるの?
    ただ、私はこんなに大変だった!なのに先生は居ない!何で!つらい!つらい!
    みたいな。ただ受験生が皆持っている不安を、先生の責任にしているだけでしょ?
    最終的に選択するのは自分、その人生を歩むのも自分。先生は関係ある?
    貴方みたいに、自分の生きる道さえ自分で決められない、他人の後押しがないと何にもできない人間って生きていて恥ずかしくないの?


    >他人の子にどうせ平凡なたいしたことない子でしょ? 尽くす価値なんてないよね? なんて言えるあなたはまさしくあなた自身がいってる 他人より自分優先の、醜い倫理観・道徳観を持った人 間にしかみえないよ

    "自分の子を諦めてまで"尽くす価値はないと言ったんだけど?
    貴方こそ私の話を全く理解できてないみたいだから、自分の美談・苦労体験(笑)を貶された憤りで
    私をただただ叩きたいだけなら、絡んでこないでくれる?

  465. 名無しさん : 2013/06/28 23:23:38 ID: pX2tecsg

    ※464
    もうほっといたら?
    自分の正義()が絶対!のお年頃みたいだし
    喰ってかかるあなたも大人げなくみえるよ。

  466. 名無しさん : 2013/06/28 23:34:53 ID: sjJ5/O3k

    妊娠するなとかいってるんじゃなくて
    持ち上がり担任で受験でピリピリするような時期になることが分かっているのに
    妊娠して一番最後の受験、卒業のときに担任の先生がいないのがなぁ、って話じゃないの?
    私の子供が受験なのにフジコ!オロセー!とか言ってないじゃん。

    ただ先生が妊娠する気だったなら事前に学校側も対処できたよねーレベルの話だと思ったんだけど

  467. 名無しさん : 2013/06/28 23:43:00 ID: AfNPdL3.

    ※466
    その考えがモンペっていう話

  468. 名無しさん : 2013/06/28 23:44:52 ID: LM7LJuTM

    ※466
    そういうのが、差別っていうんだよ

    担任教師が産休を取る時にする「学校が事前にすべき対処」は、
    代教員を要請して、周りの教師と協力して円滑に引き継ぎを行うことであって
    「妊娠しない方がいいんじゃないの?」と言うことじゃない

    こういうことを軽々しくいう人は、絶対に仕事をしないで欲しいね

  469. 名無しさん : 2013/06/28 23:45:28 ID: hXWX1fao

    なんだこりゃ
    受験なんて本人の学力と教科担当の先生がいればいいし
    どこを受験するかなんて自分で調べて考えられるだろ

    自分が中3の頃なんて先生より友達との繋がりのが大事だったし
    卒業式に担任が名前呼ぶかどうかなんてどうでもよかったわ・・・
    少なくとも、卒業式に来られない先生との縁なんてそれまでだったとすぐにどうでもよくなる

  470. 名無しさん : 2013/06/29 00:11:20 ID: KffvYbLk

    子供産んでる女がこんなこと言うんだから少子化になるよな。こういうこと言うやつは仕事のタイミングをみて妊娠したのかね?立場が違うとか言わないよね?自分の子の受験の為に人の人生犠牲にするの平気なんだろうね。

  471. 名無しさん : 2013/06/29 00:36:06 ID: A3/jHpZQ

    モンペの馬鹿さ具合がまじ笑えるわw
    嫁にだけはこうなってほしくねーわ

  472. 名無しさん : 2013/06/29 00:53:40 ID: /3Vy2p/Q

    百万歩譲って、毎年の受験の実績を喧伝し、最高の資質を備えた教職員を謳い文句とする、学費のバカ高い私立に子供を通わせていたのに、受験時の担任がーつう話なら、ふざけんなつう感想も多少は分かる

    でもさ、これハッキリ書いてないけど公立校の話だろ?
    しかも恐らく地域トップの進学校でもなんでもない平々凡々な学校の

    これはセルフサービスのお店やコンビニで接客がなってないと騒ぐ、クソ迷惑な客と同一事案でしょ

    ろくに金銭的対価を払わない渋い客が、身の丈に合わないサービスを要求するのはNG

  473. 名無しさん : 2013/06/29 01:09:32 ID: 7hD1h6iA

    教師だって人手不足なんだよ。
    色々な担当、適材適所を考えたら
    妊娠可能な先生が3年の担任になることもある。

  474. 名無しさん : 2013/06/29 01:29:06 ID: wjIWN2bk

    ※457
    引継ぎさえ行えばあなたはプロとして十分と言うけど、例えば商品を
    売るとき、往々にして人を売っていることってあるよね。得意先は担
    当者が変われば、それ以上の取引にネガティブになるかもしれない。
    ある期間内で穴を空けるということは責任重いんだよ。引継ぎは失わ
    れるがある。ちょっと志が低いように思うよ

    話は逸れたけど、教師の気構えの問題を言いたかった。生徒を一旦預
    かったら担任を全うするのが筋と思って欲しい。決まりとか強制から
    じゃなくてさ

    そういうプライド持った教師が生徒や親に与えるのは安心感や信頼と
    かだよ。金八かぶれは良く知らないけど、あなたの方こそ教師に対す
    る認識が事務的なんじゃないのかな?

    事務的な仕事がプロとしての正解なら、勉強だけ教えてくれる塾の講
    師がいいと思う。たしかに途中で交代したって引き継ぎでOKな気がす
    るね

    ※459
    あきらめるとは違う。教師をしてる以上、タイミングは考えたいよね
    って話。あと平凡か優秀かで、自分の生徒の価値を決めていたら信頼
    されないと思う

    親がサポートするのはもちろん賛成だよ。教師に全部丸投げする親い
    るけどダメだよね~

  475. 名無しさん : 2013/06/29 01:37:52 ID: A8Q9RkMg

    え~…教師擁護が、割と多いねぇ
    こういう女が増えたら、逆に、社会における女性の地位は向上しませんよ
    安心して、大きい仕事任せられないじゃん…
    男だって、結婚とか大きな決断をする時には、時期を選ぶもんでしょ
    持ち上がりってなら、次の年は中三の担当じゃなくなるんだから、妊娠時期をコントロールするぐらい、普通やるもんでしょ

    家族計画って、知りませんか?w

  476. 名無しさん : 2013/06/29 01:38:11 ID: J9miWmlg

    ※474の必死さ加減がわらえる。

    やっぱ女の敵は女なんだなー

    特別の代償を払ってるわけでもないのに、なんでそんな高望みするんだろね。

  477. 名無しさん : 2013/06/29 01:39:53 ID: SHPZupNs

    ※474
    たかが教師に少ない給料でどこまで負担掛ける気だよ
    ボランティアでも神様でもないわ。馬鹿か

  478. 名無しさん : 2013/06/29 03:07:05 ID: /3Vy2p/Q

    志だのプライドだの定量化して評価できない基準を持ちだした時点で話はおしまいだろ

    強請る相手に誠意を求めるやくざ者と同じで、お前の志は(プライドは)その程度か!と効率や合理性を無視して、果てしなくリソースの投入を迫ることも可能な魔法の言葉

    自分を奮い立たせるためにあえて言うならともかく、赤の他人に対して投げつけていい言葉じゃねぇよ

  479. 名無しさん : 2013/06/29 03:27:29 ID: vGpT9gTs

    安心のコメント欄、

    と思ったら、※474みたいなクズもいた。

  480. 名無しさん : 2013/06/29 03:28:53 ID: AfNPdL3.

    ※475
    地位向上()大きい仕事を任せられない()
    これらのことをこの話と一緒くたに語るのはアホ

  481. 名無しさん : 2013/06/29 03:45:11 ID: W/VYcFgk

    米439
    この手の潔癖って爆笑もんだよな
    お前はどうやって生まれてきたんだよとw

  482. 名無しさん : 2013/06/29 03:52:18 ID: f5lTLglQ

    ※474
    人を売るなんてのは企画営業とかの一部が心得として唱えるくらいで、買い手が興味を持つのは商品だ。人なんかに傾注してたら詐欺商品を買わされるだろが。
    持論を正当化するために世の商品全てがそれで流通してるかの如き印象操作をしなきゃならんようじゃ、主張が薄っぺらくなるのもやむ無しと知れ。

    お前みたいなのが、意見を通したいがために若い教師を望み、叶うと今度は子育てもした事ないくせにと暴言を吐くんだろうよ。

  483. 名無しさん : 2013/06/29 05:58:44 ID: WqyToLLc

    てかノータリンどもは教師を聖職者と勘違いしてないか
    学校教育はサービス業でも慈善事業でもないことを理解してないおバカさん多すぎ
    ジュケンガーとかいってるおバカさんは塾でも通わせて私立にでも入れろよ

  484. 名無しさん : 2013/06/29 07:30:38 ID: 9CICwTKw

    親「教師は学校や生徒のことで、妊娠出産もコントロールしなきゃいけないし、
    持ち上がりで受験時期ならバースコントロール当たり前でしょ?家族計画って知ってますか?」

    そういう保護者に限って、子供の受験関係なく二人目三人目ボコボコ作ってたりする。
    教師は生徒のために出産時期までモンペにダメ出しされるのにな。

  485. 名無しさん : 2013/06/29 08:51:39 ID: .bmfin7w

    10数年後
    「口出しまくりのウザトメと絶縁してやった」とか
    息子の嫁から書き込まれてそうだな、この報告者

  486. 名無しさん : 2013/06/29 09:00:42 ID: PbZIG6W6

    別にネットでくらいこういうこと言ってもいいじゃんよ
    そりゃ妊娠はその先生にとっちゃ喜ばしいことなのかもしれないけど、生徒の親にとっちゃ何の関係もないことだしな
    そんなことで休まずに、ちゃんと担任として責務果たせよって思うのはあたり前のことだと思うがね

    さすがに現実ではそんなこと言えないってわかってるから、こんな所で愚痴はいてんだろ

  487. 名無しさん : 2013/06/29 10:06:25 ID: bMgIQ/VI

    学校は勉強を教えるところだけどそれを復習して自分のものにするのは生徒自身。そしてそれを促し諭すのが親。どれだけ滅私奉公求めてるんだよ最近の母親って。お客様根性丸出しだな。

  488. 名無しさん : 2013/06/29 10:40:37 ID: 3jRtItRQ

    ※474
    担当者が変わると取引にネガティブになる? あり得ないわ。やっぱ仕事したことないんじゃねーの?
    今どきの世間じゃ「休まない人」より「仕事を属人化せず、休む時には休める人」の方が評価高いよ。
    会社としても、担当者一人がいなくなったら取引に影響が出るような状態にしとくのは下策。
    取引先も、担当者に休まれることより、そんな企業の状態の方にネガティブな評価を下すぞ。
    属人化した仕事を放置することを「志が高い」とするお前の頭はちょっとおかしい。

    「大きな仕事を任せられない」とか※475も似たような妄言を吐いてるけど、それもあり得ない。
    休む時の引き継ぎって点も含めて、信頼がおける人なら産休を折り込んでも十分任せられる。
    世の管理者は君らほど無能じゃない。

  489. 名無しさん : 2013/06/29 11:34:31 ID: N3PWtd9Q

    3年間も同じ学校に通ってたら、過去の担任とか教科担当とか部活の顧問とか
    3年時の担任以外にも相談できたり信頼できたりする先生っているよね?

  490. 名無しさん : 2013/06/29 11:41:41 ID: uendyPbw

    スレの流れが恐ろしかったからコメ欄は比較的まともな人が多くて安心したわ。
    たかだか学校の担任に何を求めてるんだか。
    中三で担任が変わったらメンタルに影響が云々て、メンタルケアは親の仕事だろ。
    どうせ中一の担任が妊娠したら入学したてなのにすぐ担任が変わるなんて意識が低いって文句言うんだろ。
    そもそも狙ってすぐ妊娠出来るなら子宝祈願の神社なんてこの世に存在してねえよ。

  491. 名無しさん : 2013/06/29 12:50:57 ID: TCuDRG0w

    担任に何を求めてるんだよこいつらw

  492. 名無しさん : 2013/06/29 13:32:40 ID: OgXBJ0xQ

    指導も勉強も親が見ろよww
    何様のつもりでいるんだこの馬鹿ども。
    ※欄はまともで良かった

  493. 名無しさん : 2013/06/29 14:03:00 ID: 9e2MLZIE

    きもちわるー。
    人んちの家族計画になに口出ししてんの。
    そもそも妊娠の可能性がある人間に担任持たせる管理職が悪いし、校内にそういう可能性がある人間しかいないなら人事権のある人間が悪い。
    少子化やら晩婚化やら初産の高年化はぜったいこういう気持ち悪いやつらが一端を担ってる。

  494. 名無しさん : 2013/06/29 14:37:05 ID: wjIWN2bk

    う~ん。選んで返事するけど
    ※474
    すべての商品とは書いてないし、往々にしてあると書いてる。※457は
    ありとあらゆる業界とあるけどそれはいいのかね。喧嘩腰で書くとそ
    れだけで内容が薄っぺらくなることはあると思う

    ※488
    商品の話は例え話だから、そっからあんまり膨らませないで欲しいか
    な。趣旨がずれてきてしまうよ。人も劣らずに重要な場合があると言
    いたかっただけ

    教師は企業や事務的な仕事とは全然違うから、引継ぎでオールオッケ
    ーとはならないと思うわ。思うっていうなら、あなたとは平行線だよ

    ところで、最近は教師に尊敬とは程遠い感情もってる親も多いよね※欄
    にもたかが教師とか、そういう書き込みが目立つ

    妊娠だから大事な時期でもリタイヤを認めて上げようっていうのは優し
    さはもちろんあるけど、同時に教師って仕事を軽んじてると言えるんじ
    ゃないかな?心の奥底では認めてないのかもしれない。誰でも代わりの
    利く存在と見てるから、たかが教師となる人が多いんじゃないのかな

    教師がプライドを持ち、親や生徒もそれを認めることが学校っていう場
    所の価値を高める部分があると思うけどね。子ども時代の大半を過ごす
    んだから大事と思う。話脱線してきたか

  495. 名無しさん : 2013/06/29 14:46:43 ID: YZYFlYjQ

    担任の一人やふたり変わったところで何の影響があるの?
    そういう抽出をしたんだろうけど完全にではないとはいえ
    同意してる人が多くて恐い

  496. 名無しさん : 2013/06/29 15:18:31 ID: uendyPbw

    育休しても代わりの担任は教師がなるんだよ、誰でもなれる訳じゃないよ。
    教師を軽んじてるのはどっちなんだか。

  497. 名無しさん : 2013/06/29 15:24:21 ID: 28BxOE6.

    まだ暴れてる奴いるのか
    よく飽きないな

    自分の考えが一番!って考えてるから粘着するんだろうねぇ

  498. 名無しさん : 2013/06/29 15:36:30 ID: /3Vy2p/Q

    ※494は真性のバカだな

    >教師は企業や事務的な仕事とは全然違うから、引継ぎでオールオッケーとはならないと思うわ。

    どんな仕事であれオールオッケーになんてなるわけねぇだろ
    業務引き継ぎが許容されるのはそれによる支障がないからじゃない

    人間が行う以上、統計的にどんな組織、企業であれ、事故、病気その他に理由による要因離脱の可能性が常に見込まれるからに過ぎない

    そして、ある局面ではサービス提供者とその顧客であっても、顧客もまた別の局面ではサービス提供者であるケース、または、かつてその立場だったケースがほとんどだから、一般論として、普通の社会人は業務引き継ぎによる多少のサービス低下は、よほど特殊なケース以外、当然発生しうるリスクと割り切るつうだけの話

    あとな、日本はシンガポールや北欧のような(人口面での)小国じゃないんだから、高度な技能を備えたエリートだけで教員の必要人数を充足させるのは、現在の教員志望者の人数を見る限り困難

    といって、それが特に問題というわけでもない
    もし高度な教育サービスが所望なら、国内に有名私立中学が当たり前に存在してるわけだから

    地方在住者の不利は存在するが、母国語で高度な教育を受けられる時点で、世界全体で見ればトップクラスに恵まれてる

  499. 名無しさん : 2013/06/29 16:06:36 ID: hGYDxBn2

    女の敵は女とか言ってる馬鹿がいるが、その発言も
    今までの男社会の悪い所に影響された発言だとしか
    過剰適応で女のお前らさえクズ経営者みたいな考えしてどーすんだか
    どっちかというと女が、というより古い考えというヤツなんじゃないかな

  500. 名無しさん : 2013/06/29 16:39:38 ID: zYUpmXqk

    こりゃ人口減るわな

  501. 名無しさん : 2013/06/29 16:39:59 ID: gKx4CW4s

    実のところ、担任が変わった程度のことでダメになることはそうそうない。
    ダメになる子供の場合、担任が変わったことよりそれに伴う周りのギスギスした空気にやられることが多い。
    みんながお祝いムードなら、手間が増えることはあっても壊れない。
    それから、担任が変わった程度の手間をグチグチ言いながらする奴は出世しない。

    50代の働くママ曰く、妊娠した時が産休の時。産んでも大丈夫な日など仕事をしている限り来ない。

    いつか産もう。そのいつかは永遠に来ない。

  502. 名無しさん : 2013/06/29 16:54:51 ID: NcRj4kcM

    ※494
    「教師は企業や事務的な仕事とは違う」って、どう違うの?
    どんな観点でどう違うから「教師だけは引き継ぎだけでオールオッケーじゃない」になんの?
    その説明もせずに「平行線」なんて言葉出すって、単に逃げてるだけじゃん。

    で、教師ってそんなに尊敬されてなきゃいけない存在なの?
    産休は基本的にどんな職業でも取れるけど、別にその人達を軽んじちゃいないし、一定の尊敬はある。
    そんな通常の職業人に対する尊敬以上の尊敬を教師は得なきゃならんの?
    それを得ないとなんか困るの? 代わりのきく存在じゃなんでダメなわけ?

    あとやたらプライドって言葉使うけど、長期休暇とったら崩れるプライドって、ちょっと安すぎだろ。

  503. 名無しさん : 2013/06/29 19:35:26 ID: vI2fBt3E

    こいつらクズだな

  504. 名無しさん : 2013/06/29 19:37:45 ID: vI2fBt3E

    >う~ん。選んで返事するけど
    何この一文、きんもー☆

  505. 名無しさん : 2013/06/29 19:41:43 ID: 2P.VDZUk

    おめでた担任の環境にもよるんじゃない?
    長年こなしからの妊娠なら、まぁしょうがないかなとも思えるし。

  506. 名無しさん : 2013/06/29 21:09:59 ID: 84xZr57g

    結婚や妊娠を理由にした解雇は違法とか聞いたけど……
    現実は同僚からの嫌味等で居づらくなり、自己都合の退職。

  507. 名無しさん : 2013/06/29 21:54:11 ID: CwsrUHKE

    担任が妊娠したくらいで受験に影響が出るような学校なら、ハナから当てにしてはいけない。
    影響が出ないような学校ならハナから気にする必要もない。

    結論
    ・・親がしっかりしていればなんの問題もない

  508. 名無しさん : 2013/06/29 22:10:02 ID: 2wdNozyg

    人間扱いしろよな
    扱いが家畜だ
    お前の子どもの成長のために
    子ども出来るチャンスを逃せと、
    もし生徒のために機会を伺っている間に
    旦那が死んだら
    一生悔むぞ。

  509. 名無しさん : 2013/06/29 22:37:13 ID: 6.uuLHqw

    うちの中学の先生は結婚してすぐに妊娠がわかって、6月から産休に入ってかわりの先生が来たけど何もかわらなかった
    お腹大きいのにわざわざ文化祭来てくれたりしたのは嬉しかった
    結構遅めの結婚だったから高齢出産手前で産めてよかったって言ってた(当時32歳)

  510. 名無しさん : 2013/06/29 22:57:28 ID: DA9RvXQs

    高校の受験なんて勉強は塾が基本だよ、学校は内申のため。先生が何かやって不祥事で交代の方が精神的にやばいと思う。

  511. 名無しさん : 2013/06/29 22:59:20 ID: BFYykVGI

    子供くらい落ち着いて作れるような環境にしてあげてほしいよ。教師に限らず。

  512. 名無しさん : 2013/06/30 00:40:40 ID: Mzd458Lg

    どんな思考回路かわからん。結婚してれば子供できるだろ
    空気読めの重圧で潰す気か?w

  513. 名無しさん : 2013/06/30 01:09:06 ID: J5557RWQ

    むしろこの時期で良かったじゃんとも思う。受験前にドタバタするわけでもないし。

    先生が途中で変わるくらいで生徒には大した影響は受けないよ。特に不幸が起きたわけでもないんだし。

  514. 名無しさん : 2013/06/30 02:48:05 ID: X/PRhl..

    こういうのは、当の本人達=生徒達は先生に会えなくて少し寂しいとか
    おめでとうと思ってるだけだ、何時も過剰に騒いだりするのは親やPTAだからね
    俺が高校生の時の副担任が産休で休んだ時がそうだったからからね
    担任でも皆の反応は変わらなかったと思うよ、クラスの皆の性格的にも
    常識的に考えて、産休というオメデタでスレ主のような考え方するような生徒って
    性格が相当悪いか、捻くれてると思うが・・・

  515. 名無しさん : 2013/06/30 02:53:27 ID: dQXjqDeA

    たかが教師に期待しすぎ、子供の人生託しすぎ。
    そこまでケアして欲しいなら自分で受験コンサルタントでも雇えよ。
    事務的なことは代わりの人間がほぼ間違いなく滞りなくやるし、
    中学なら教科ごとに担当教師も違うから勉強はほぼ問題ない。
    まず影響ないとは思うが万一子供が動揺するならメンタルケア的なことくらい親がやれ。

  516. 名無しさん : 2013/06/30 03:22:02 ID: EzGmKqx.

    担任が変わったくらいで何が変わるわけでもあるまい
    つーか受験の合否が担任に左右されるくらいの子供なら、
    何やっても失敗するよ

  517. 名無しさん : 2013/06/30 04:22:48 ID: cYPhwyf6

    仕事引き継げるなら妊娠したっていいけど、うちの母校の先生はひどかったなぁ・・・。
    中三の内申書制作ラッシュのときに産休入っちゃって、
    引継ぎとか諸々の作業適当にやってて休んじゃったから現場大混乱
    俺の内申書出来上がったの提出日の昼で期限まであと三時間だったw
    それで、文句言われたら、妊娠出産子育ては女性の権利だ文句あるか他の教師と親と生徒がフォローするのがふつうだろ私悪くないとか言い出したらしいから始末に負えない
    人の志望校危うく受けられなくしておいてその言いぐさは・・・。
    まあ、こんな俺の母校のくそババア教師じゃなきゃ妊娠でも結婚でも勝手にやってくれ

  518. 名無しさん : 2013/06/30 04:30:03 ID: PpMpjkBA

    担任に何が起きてもすぐにすげ替えるように出来る環境を作ればいいだろう。
    資本主義の概念をちゃんと学んだのか?
    お前とお前の子供が無能なのを教師の責任にしようとしてるんじゃねえのか?
    まあ教員職は競争不足で阿呆教師が多いからそこらへんは突付かないでおいてやろうw

  519. 名無しさん : 2013/06/30 05:43:38 ID: /3Vy2p/Q

    教員はロマンチシズムを抜きに考えれば、全国津々浦々まで配置しなきゃならん、日本全体で見ればかなりの人数が必要とされる技官の一種に過ぎない
    彼らは大卒が希少だった時代とは異なり、他の職業同様、ありふれた、どこにでもいる普通の人達です

    それに対して一部のモンペが政治家や医者と同様のレベルで職業倫理を押し付けようとするから話がややこしくなる

  520. 名無しさん : 2013/06/30 06:10:57 ID: Dx/qhRw2

    受験なんて勉強できれば入れるんだから
    担任なんて誰でもいいじゃん
    どんなに優秀な先生でも
    本人が点取れなきゃ入れないんだし
    文化祭やら体育祭やらの学校行事なんか
    なおさら誰でもいいじゃん
    担任になにして貰いたいんだよw

  521. 名無しさん : 2013/06/30 07:29:43 ID: bqR0/Kp2

    中学生で担任の存在が生徒に影響とかマジありえん・・
    小学校でさえありえないというのにw
    この親、自分が中学の頃とかの事覚えてないのかねw
    もうこういう親ホント駆逐してくれないとおかしな人間ばっかになっちゃうぞw

  522. あああ : 2013/06/30 09:03:19 ID: 7r39S2ak

    教師が妊娠しちゃいけないなんて誰が決めたんだよ。
    そういうときのために代わりの先生がいるんだから問題ないでしょ。
    批判するやつは退職するまで妊娠するな。

  523. 名無しさん : 2013/06/30 09:07:55 ID: bJHPObd.

    先生の幸せも祝ってやれよ

  524. 名無しさん : 2013/06/30 10:17:26 ID: 4H9akByQ

    パン職の経験しかなかったり、そもそも働いた経験もないバカがえらそうに担任批判してんじゃねーよw
    中学の担任に何を期待してるんだよ?w担任が変わって、受験がうまくいく?失敗する?ありえないね。
    偏差値低い人はわからないのかな?受験するのは本人。成功も失敗も本人の努力しだい。

  525. 名無しさん : 2013/06/30 10:21:30 ID: hR2148a2

    これはひどい
    妊娠なら、引き継ぎに時間かけられるしいいじゃないか
    急な病気ならそれも難しいだろうけどさ

  526. 名無しさん : 2013/06/30 10:47:01 ID: SvV5OYpQ

    まぁでも確かに担任まかされてから子作りってのは自覚足りないかな。
    できたら休めばいいやってハナからそんな考え方かねぇ。
    卒業までは動けるように時期考えるとかさ。
    むしろ急な病気なら仕方がないと思えるんだけど。

  527. 名無しさん : 2013/06/30 11:06:57 ID: Dx/qhRw2

    ※507
    その通りだね
    親がちゃんとしてりゃ何の問題もないわw
    教師の良し悪しなんざお菓子のおまけも同然
    いくら先生だからってよく知りもしない人間に
    ハナからゲタあずけるとかまともな親ならありえないし
    接してみて親身な先生だったら儲けもんくらいな感覚よ

  528. 名無しさん : 2013/06/30 13:32:24 ID: egS/f2ls

    きめぇ

  529. 名無しさん : 2013/06/30 14:31:10 ID: Mk/CugnE

    人口問題の原因だ!!!!!!!

  530. 名無しさん : 2013/06/30 14:31:10 ID: Mk/CugnE

    人口問題の原因だ!!!!!!!

  531. 名無しさん : 2013/06/30 14:59:49 ID: GheEUFwc

    >>1は「子供なんか作って!!ウチの子チャンを最後まで面倒見れないなんて信じられない!」
    とかギャーギャー騒ぎ立てるモンペにしか見えない
    こんな奴がいるから担任も子供作って逃げようとしたんじゃない?

  532. 名無しさん : 2013/06/30 15:10:14 ID: 4aacxBdI

    「なんでも学校や教師のせいにする親を持つ子供に限ってどれだけ世話をしてもボンクラ校にも受からん」
    「要は親が親としての指導義務を放棄してるわけだから最後は警察と児相の世話になるのもいる、
    そりゃあまともなところに受かるわけがないわな」
    「逆に受験会場でテストを受けるのは生徒であって先生じゃない、最後は生徒の力で決まると知ってる家の子供は
    始めの学力が低くても教えるほどに伸びるし、そういう努力ができる子だけが志望校に行く」
    長年の経験から教師の母は常々そう言っております

    普通は重要な仕事であるほど
    代表者を複数立てるとかできる限り多くの人で情報を共有するとかして保険をかけるし、
    引き継ぎが上手くいかなかったのは文字通り「引き継ぎが上手くいかなかった」のが悪くて
    辞めたり休んだりした人間のせいじゃない、と言うか人間は辞めたり休むものだ
    寧ろそういう事態を念頭に置いて策を立てていなかったマネジメント側の落ち度になる
    学生でもサークル代表者(笑)やってりゃ分かる程度のことだけど、
    引き継ぎの巧拙じゃなくて担任を責めるとかこのババアは学生より経験値がないの?
    それとも親であることに浸り切って大人であることを忘れちゃったの?

  533. 名無しさん : 2013/06/30 15:24:56 ID: X8WNF.N2

    とりあえず、この先生は、おめでとうございます。
    それを支えて教育に支障が出ないような環境を整備するのが、上役や職場の責務ですね。
    保護者は、うん、学校がキチンとその責務を果たすかどうか見ればいいだけですね。

  534. 名無しさん : 2013/06/30 15:55:59 ID: /.wltFYo

    殺しちゃえば

  535. 名無しさん : 2013/06/30 15:58:08 ID: HaxsokT2

    学校の先生(他人)に何を求めてるんだ???

    旦那に相手にされず、子供べったりの狭い世界に住んでいる憐れな女が
    オモデタ担任に嫉妬している、と見られるからやめといたほうがいいね・・・

    他にもやることあるだろう、おかん!

  536. 名無しさん : 2013/06/30 16:02:27 ID: r./5XpHk

    私の妹の学校、3年生の担任が鬱で学校これなくなったよ、急に。
    妊娠なら、万々歳じゃないか。
    むしろおめでたのゲン担いでみんな合格がんばれ!!とかありでしょ

    担任もてる体力ある教師数が少なくて、子供が作りたくても作れないって人も
    いるだろうし、元から複数担任制にでもしなきゃやってらんないでしょ

  537. 名無しさん : 2013/06/30 16:03:13 ID: Zq4axzTc

    どいつもコイツもモンスター…

    自分の幸せ優先で他人の幸せを喜んであげられない親の子とか
    受験しくじってしまえ…って影でこっそり呪われてそーでコワイよ

    無責任だなんだと愚痴る前に
    じゃあウチの子だけでも!って親が頑張らないでいつ頑張ってくれるの??
    ウチのママがこんな親ならぜったい母親としてけーべつする!!


  538. 名無しさん : 2013/06/30 16:04:27 ID: t2V4Cf3c

    俺も小3になって数日ぐらいでいきなり担任が産休入ってみんなえっ?てなった。
    4年の時に復帰して、みな生徒が先生に対して「あんた誰?」状態だったw
    今思うとこの教師はお天気屋の気分屋だったな。この先生は違うといいけどw

  539. 名無しさん : 2013/06/30 16:24:54 ID: 1oPHEzV.

    よかったwコメ欄見てマジほっとしたw
    上の人外の意見が大多数かと思って日本滅亡だと思ったわww

    なんで子供の合否が担任で変わるんだよwwwwwwww
    モンペの極みだなw

  540. 名無しさん : 2013/06/30 16:42:12 ID: yjLDuTk.

    神経質すぎるモンペ親だな
    実はこの報告者子供にもうざがられてそうw
    うちの親に似てるわ

  541. 名無しさん : 2013/06/30 16:44:06 ID: NwJ3iqoM

    嫌味というか愚痴のひとつぐらいは言うかもしれんが、基本は慶事だしねえ・・・。
    中学なら教科ごとに先生違うし、担任業務もちゃんと書類と口答で引き継ぎすればどうにかなるレベルだろうし。
    個人的には中学の時、隣のクラスの先生が何かの病気で休みが多かったような記憶が。ちょっと年の離れた姉の頃から確かそんな感じだったみたい。そういうのが担任になるよりは産休なんてのは受験勉強の合間に安産祈願に鶴でも折るかって気軽でいいじゃんて気になる。

  542. 名無しさん : 2013/06/30 17:22:36 ID: GXX0S8wI

    子供自身は担任が厳しい先生になったりしたら嫌だろうが、この親が心配している様な事は何ら影響ないよな
    結局は子供達本人次第なんだから

  543. 名無しさん : 2013/06/30 17:46:31 ID: /3Vy2p/Q

    子供の受験に悪影響と言うなら担任の産休なんぞより圧倒的に両親の不仲や離婚だろう

    ※欄で産休の担任に愚痴ったり嫌味を言ったりする人たちは、当然子供が受験の前後1年以上は、実際は不仲でも、子供には決して悟らせず、喧嘩もせず、変に不機嫌になったりせずにニコニコしてるよね?

    まさかそんな時だけプライバシーがどうとか、個人のジユウガーとか、私だってニンゲンダカラとか、受かるかどうかは子供次第とかご都合主義の言い訳しないよね?

  544. 名無しさん : 2013/06/30 18:22:53 ID: gU1TEqb.

    こんな親やこんな親から守ってあげられない管理職がいるから、若い女の先生は結婚と同時に退職する人が多いんだと思う

  545. 名無しさん : 2013/06/30 18:41:03 ID: To81aUqI

    こんなことでクレーム垂れるヤツがいたんだ 滝汗
    心狭すぎ。
    教員のなり手が減る理由がわかるなあ。
    いやな国になったもんだ。

  546. 名無しさん : 2013/06/30 19:26:08 ID: W8t/txnQ

    なかなか子供できないのもあって
    責める気なんて起きないわ・・
    計画通りいく人はめでたくていいなー

  547. 名無しさん : 2013/06/30 19:26:42 ID: ccfFHdYY

    こういう親って子供にも「アンタの担任はこんな時期に妊娠して自覚が足りない」とか言ってるのかな
    嫌な親子関係だね

  548. 名無しさん : 2013/06/30 19:42:27 ID: 5ArOfoJA

    教師は子供産むのなげうってでも大したこと無いアテクシのボクちゃんのために滅私奉公しろってか?
    非難する女どもは頭おかしいわ。

  549. 名無しさん : 2013/06/30 19:50:27 ID: .s1V1lbw

    だいぶ前の※にバースコントロールという言葉に気持ち悪さを感じる、みたいなのがあったけどわかる気がする。
    本来バースコントロールって、家庭の経済力等の状況を考慮して何人産むか、何歳あけて産むかを考えましょうって意味じゃないか?

  550. きんも~ : 2013/06/30 22:41:52 ID: EDDqgSF.

    どんなに避妊したって100%避妊出来るでもなし
    なのに担任の叩かれよう(-"-;)
    モンペはタヒねと云いたい

  551. 名無しさん : 2013/06/30 22:42:21 ID: oETPZtu2

    ※494
    妊娠しても休めない職はただのブラック職種です。

    たかが教師でいいんだよ。
    金八先生を求めたら、過労死で死ぬか、家庭をかえりみない人間になってしまう。

    やんわり、丁寧に気持ちが悪い人ですね。
    いくら丁寧に言ったところであなたの言いたいことはこれでしょう?


    尽くして当然。じゃなきゃ無責任。


    昔の嫁姑の姑のようですわね。ああ、老害。

  552. 名無しさん : 2013/06/30 22:44:44 ID: e7Qg3nOQ

    妊娠するなとかモンペすぎだろ
    担任なんて教員免許もってる教師なら誰でもいいわ
    むしろ親がしっかりと子供を見るいい機会になるだろ
    どんだけ他人任せなんだよ

  553. 名無しさん : 2013/06/30 22:50:49 ID: m3K9wim6

    中高一貫のエスカレーター私学だから高校受験は受けてないから分からないけど、
    大学受験については担任なんてどうでも良かったという記憶しかない。
    高校受験だとそうでもないのかね。中三と高三じゃ生徒のメンタル面も全く違うのは分かるけど。

  554. 名無しさん : 2013/06/30 22:51:22 ID: 0WIrcBlo

    担任が変わったくらいで受験の合否が変わるレベルの低い動物を飼育している家庭は大変ですよね^^

  555. 名無しさん : 2013/06/30 23:12:09 ID: xYP3IKpk

    おい…なんだバースコントロールって…
    そんな言葉この世にあんのか…
    嘘だろ…

  556. bolmum : 2013/06/30 23:12:22 ID: iBJJTebY

    これは管理者の問題と思う。原則的には教師も公共の福祉に反しない範囲で自由に生活していいはず。職業のじゅうようせいから多少の高潔は維持してほしいが。
    そのうえで、もし妊娠してその職務に支障があるのなら総合的に判断して変えればいい。そうやってダメージの少ない態勢を管理者が作っておくのがあるべき姿じゃないでしょうか。

  557. 名無しさん : 2013/06/30 23:20:15 ID: lzpN1vKw

    阿呆親。

  558. 名無しさん : 2013/06/30 23:20:32 ID: ePGLMUSo

    すきなときに産ませてやれよ。
    これじゃ少子化にもなるわな。

  559. 名無しさん : 2013/06/30 23:24:23 ID: r4KDaUfc

    むしろ、担任の先生の妊娠を機に生命について親子で一緒に考えるいい機会になった、とか考えられんもんかねぇ。
    「人間万事塞翁が馬」なんだから。

  560. 名無しさん : 2013/07/01 00:04:49 ID: Ze3x7I42

    自分の職業に誇りが無いんだろ実に女っぽいじゃん
    自分の教え子の事なんかどうでもいいだろ
    それがひしひしと伝わってしまうタイミングwそりゃ言われるわw

  561. 名無しさん : 2013/07/01 00:12:17 ID: xizFXUlU

    ※560
    モンペさんちっすー

  562. 名無しさん : 2013/07/01 00:51:13 ID: 8NQZYUzE

    キモすぎ藁田。正に怪物だな。

  563. 名無しさん : 2013/07/01 00:51:55 ID: 4vp5lpMo

    お前らだって好きな時に子作りしてしてガキ作ったんだろって感じだけどな。
    教師だって人間だ、結婚もすりゃ子どもも出来る。
    それを喜ばず、「うちの子に影響が出る!」とかしか考えない親を持った子は可哀想だね。
    他人の人生事情に影響されるような精神しか育ってない子なら、この先頭良い学校通ったって、人生目に見えてるよ。

  564. : 2013/07/01 00:52:37 ID: Dyg6Yv16

    学校の進路指導に何期待してんの?
    あんなの学力ある奴もアホ私立に放り込んでキックバックもらってるだけじゃん
    私塾の方がよっぽどか親身だよ

  565. 名無しさん : 2013/07/01 00:57:59 ID: PoxnrHg6

    中三の時途中で担任変わったよ。
    先生が夏すぎに妊娠して、みんなを送り出してから産休へ…という話だったけど、体調を崩して年末で変わった。
    担任が変わったぐらいでグダグダになるならその程度の生徒×教師陣なんだろうと思う。
    特別先生をしたってたわけでもないし、卒業式にその担任が来ていたかどうかも覚えていない。

  566. 名無しさん : 2013/07/01 01:02:01 ID: mQhuVehA

    担任が変わって進路指導が不安になるのはわかるけど…。
    でも、3者面談とかしてるわけだし、子供の現状とか、希望とか、普段聞いてることも含めて、全く把握してないことなんてないはずなのに。
    親って自分の子どものことをそんなに分かっていないのかな、信じてあげられないのかな、応援してあげられないのかな。
    ケアが必要だと感じているのなら、何かしてあげられないのかな、自分では難しいことは新しい担任の力を借りれないのかな、もっと他の人も頼れないのかな。
    こういうケースで一番かわいそうな子供って、親とか周りの人の言葉に惑わされて、担任について思ってもいなかったこと、考える必要のなかったことを、失敗した時の逃げ道に使っちゃうようになった子だと思った。
    そもそも、かりに受験に失敗したとしても、担任の先生に笑っておめでとうと言える子と、あいつのせいで人生がめちゃくちゃになったという子のどちらの親になりたいんだろう?

  567. 名無しさん : 2013/07/01 01:02:27 ID: 4O1nLVoY

    担任が自分とは違うれっきとした一人格であることすら理解できないのか。
    他者の生き方を尊重できないこの親たちはクソだな。
    その子どもたちがクソに育たないといいけどな。

  568. 名無しさん : 2013/07/01 01:07:07 ID: xrBYqG2c

    進路なんか担任が誰だって関係ねえよw 
    進路がろくでもないのは、ガキが親に似て馬鹿だからに決まってる。

  569. 名無しさん : 2013/07/01 01:07:41 ID: cpA84gpU

    出産は人によっては高校受験と同等かそれ以上のイベントだったりするから自覚がどうのこうのは思わないけど校長が配慮できたら良かったんだろうけど人材は居ないところにはとことん居ない場合も多いしもちろん校長がなにも考えずにっていうパターンなら非難されてもおかしくないけども運が悪かったなで済ますのはかわいそうなんだけどそうとしか言えないかな

  570. 名無しさん : 2013/07/01 01:14:44 ID: h4bZtvvw

    世の中こんなひどいことになってるのかと戦慄したが、米欄の大半がまともで一安心。
    「会社のためにはバースコントロールして当然」とか言ってるやつ。その考えで来たから子供生めなくなってきたんだろうが。お前らは結局会社のために日本の未来を犠牲にしてるだけじゃねーか。

  571. 名無しさん : 2013/07/01 01:23:21 ID: mQhuVehA

    妊娠した先生が、担任を引き継いだ後も、やっぱり自分のクラスの生徒たちが心配で、
    新担任の先生に子供のことを聞いたり、先生が困っていることに答えられる範囲で答えたり。
    そんな光景が、親の知らないところであったらいいなと、妄想してみた。
    もちろん、お腹のお子さんに差し障りのない程度でだけど。
    逆に、クラスの子どものことが、頭の片隅にも残らない先生だったなら、担任が変わってよかったのでは。
    そういう先生の判断って、子供の話の中からちょっとはできるんじゃないかと思う。
    自分の視点からものを考えるのも大事だけど、子供が先生についてどう思っているかをきちんと受け止めて、
    そのうえで、自分の子どもを正しい道へ導こうとする親って素敵だと思う。

  572. 名無しさん : 2013/07/01 01:37:39 ID: xCoLDP/.

    ほんと、日本人ってチームで問題解決するという意識が無いよね。
    責任は全部現場の個人に押し付けて終わり。

  573. 名無しさん : 2013/07/01 01:49:50 ID: nwW9f9sg

    女に産め産め言ってるくせにまともに妊娠させてくれないわ産んだらクビにするわで
    そりゃ少子化もするわ

  574. 名無しさん : 2013/07/01 02:15:36 ID: tiND1AeY

    受験の途中で教師が妊娠退職って嫌だ
    そもそも自分らが必死こいて勉強してた時に担任はやってたのかと…
    もちろん受験の事だって途中で引き継ぎとか
    もういっそ今辞めて
    さっさと次の先生に変わってくれればいい

  575. 名無しさん : 2013/07/01 02:28:31 ID: koxKFiVM

    自分らのために妊娠我慢してるほうがいやだわ
    妊娠しなくたってやることやるしな

  576. 名無しさん : 2013/07/01 02:59:06 ID: NyhbxqAA

    これは酷い

  577. 名無しさん : 2013/07/01 03:03:40 ID: j9qgYx6s

    ほんとコメ欄見て少し安心した。
    なんかね、放射能怖いって沖縄に逃げてネットでわめいてる親とか
    こういう、自分の少しの不都合もしつこくdisる親とか
    日本の親って細部に潔癖になってあまりにも狂ってきてると思う。
    リスクを怖がるあまり周囲も不幸にしてる。
    根が深い問題なんだよねえ、これ…。

  578. 名無しさん : 2013/07/01 03:23:22 ID: JdTsjFhQ

    女の敵は女

    と高みの見物よろしく嘲笑してるバカでゲスな連中が大量にいるのが笑える。
    女の敵は女ってことにしておけば安心して自分たちは関係ないものとして見下せるからな。醜いのはどっちだ
    女の敵はこういう事態を女だけの問題と我関せず眺めてはニヤニヤ笑ってネタにしてる連中だよ。

  579. 名無しさん : 2013/07/01 03:31:06 ID: lc3Yl/aY

    少子化も進むわけです

  580. 名無しさん : 2013/07/01 03:35:49 ID: aWFZyTrA

    中学校なんてまだまだ先の子供がいるけど、引き継ぎさえやってくれれば気にしないと思う
    自分は中高一貫だったんでよくわからんけど、公立中(だよね?)の高校受験ってそんなに担任が重要なの?

  581. 同世代の子を持つ父 : 2013/07/01 05:10:52 ID: 7Yhg7cGc

    なにいってんだこいつらは。本気なのか?
    どんな仕事だろうが、そんなこと言われる筋合いはない。

  582. 名無しさん : 2013/07/01 05:36:36 ID: jo82z0hE

    妊娠して途中リタイアする可能性のある人間を中三担当に宛がった管理者が悪い

  583. 名無しさん : 2013/07/01 06:18:22 ID: 6l4YEqbc

    教師に自覚が無いなんて今更すぎてもう
    あの人達は一生学校の中で生きて一生学生レベルから成長出来てない人間ばかりですから

  584. 名無しさん : 2013/07/01 06:43:48 ID: rt4XpvaY

    先生も人間なんだけど正気なの?
    繁忙期は生むな的な考えの人は仕事した経験ないかバイトパートの奴だけだろ…
    普通に仕事してる人なら、仕事と自分の子育ての折衷案くらい持ってる
    批判してるのは世間知らずか、頭が偏り過ぎな事に気付いてない異常過激派

  585. 名無しさん : 2013/07/01 06:58:48 ID: dPxf/RnM

    それぐらいのことでグチグチ言ってると将来子どもにそっぽ向かれるクソbbaになっちゃうよ。

  586. 名無しさん : 2013/07/01 07:05:44 ID: /3Vy2p/Q

    なんだかしつこく担任のセキニンカンガ-とか言ってる人いるけど、さすがに釣りだよね
    なにも慶應幼稚舎に入れようってんじゃなく、たかだか高校受験だぜ?

    言っちゃ悪いが、親が担任に八つ当たりするほどキリキリしてる時点で、そっちのがよほど子供に悪影響を与えると思うが

  587. 名無しさん : 2013/07/01 07:22:03 ID: /3Vy2p/Q

    バースコントロールを主張してるお歴々は、それが意味する所をきちんと分かった上で書き込んでんのか気になる

    これ、上司なり会社の人間に、私は子作りします!って宣言するのが当たり前つってんのと同じだよね?
    しかも、それを要求する相手は単なる公立学校のいち担任でしかないつうね

    なんだか小売、飲食、流通辺りの、人材が買い叩かれてる業界の「当たり前」を押し通そうとしてる人がコメ欄にいる気がするわ

    部下はバイトと新人のプロパー1人しかいないけど、店長は管理職!みたいな、他業種から見て異様な形態を学校にも当てはめようとしてねぇか?

  588.   : 2013/07/01 07:23:05 ID: lUIrPB4o

    ろくに受験も仕事もして来なかった世間知らずの親なのかな
    別に影響ないよ

  589. 名無しさん : 2013/07/01 07:30:11 ID: usTO5azQ

    お前らコレが学校で叩いてるのが鬼女だから他人ごとみたいにしてるけど
    自分が勤めてる会社の社員の女が産休に入ったとかなら、即座に
    叩く側に回ってんだろうな
    この空気創りだしてんのは鬼女でもなんでもなく日本社会全体だよ

  590. 名無しさん : 2013/07/01 07:53:05 ID: YNIfXvLg

    こういう人たちに限って
    女は結婚して子供育ててこそ一人前!
    って独身子無しを見下すんでしょ
    知ってる

  591. 名無しさん : 2013/07/01 08:03:35 ID: XIbor2C.

    病気で担任変わった時、冷たいようだけど何にも思わなかったわ。
    俺も精神的にタフなほうではなかったけど、そんなんで不安に
    なっちゃう子っているんだなぁ…

    というか不安になるなら親が支えてやれよ。

  592. 一人娘の親父 : 2013/07/01 08:09:01 ID: rJfsqMtk

    娘が中学生のとき、正副担任ともに年度途中で産育休ってのがあった。この時はさすがになんだかなーと思ったけど。今の学校は、団塊世代の退職で若い人が増えて、女性も増えています。ベテランになると担任したくないという人も増えるし、担任の割振りには、苦労してるんでは。

  593. : 2013/07/01 08:30:39 ID: fNEdg.iQ

    むしろ、子どもが産まれるってことが、子どもにとっても良い経験だと思うけど、
    なんでそもそも担任が妊娠しちゃいけないの??よく分からず…
    日本て変に他人に厳しいよね。

  594. 名無しさん : 2013/07/01 09:03:40 ID: M.8OEYSk

    女性が主張すべき「女性の権利」から言えば
    結婚、妊娠、育児で余裕のある労働条件を認めない社会(働く場所もそうだが、こんなことで文句言ってる母親たちも)は最大の敵だし
    客(子供たち、PTA)の心配に配慮して、余裕のある人事を組もうとしても
    公務員だって人件費の削減で十分には人が雇えなくて無理だし
    そうなると日本の労働環境全体の問題かもしれない

    このニュアンスでいったら「公務員なんて恵まれている方だろう」と叩かれるのだとしたら
    日本人の労働環境に関する意識がブラック寄りになってる

  595. 名無しさん : 2013/07/01 09:07:53 ID: l2fd.zcI

    鬼女板って心底キモい

  596. 名無しさん : 2013/07/01 09:09:52 ID: YYkiaKhg

    怖えぇ~。教師は人生全てをなげうってウチの子供の面倒を見ろってか~。
    そりゃ教職を取る奴が減るわけだわ。

    産休取ろうが育休取ろうが、全然構わんよ。
    自分が生徒の時も何も思ったことはない。
    ましてや子供たちの学校で先生方が休職されても「あ、そう、仕方ないよね」という感じ。
    それで困ったことは一度もない。

  597. 名無しさん : 2013/07/01 09:11:21 ID: .6vlHnLc

    正直、中学担任は居ても居なくても大差ない。
    塾の先生の方がぶっちゃけ役に立つ。

  598. 名無しさん : 2013/07/01 09:16:36 ID: b2tyh3aE

    専業主婦は社会のゴミ

  599. 名無しさん : 2013/07/01 09:16:56 ID: TWM6zYzA

    担任が変わったくらいで不安になるような中学生・・・
    社会人になったら、お得意さんとしか話せない使えねぇ社員じゃね?
    どんだけ庇護を必要としてんの??

    担任が妊娠したら生命の勉強をしろ。経験をプラスに昇華するチャンスだわw

  600. 名無しさん : 2013/07/01 09:17:36 ID: UXzselMc

    この担任は極めて正しいことをしている。妊娠中の女性は職場はもちろん
    世の中がどういう状況であろうが、出産を優先させるべき。

    これに反対している奴は人類の敵。わがままの見本。自分が「生まれてきた」こと
    に対する想像力が欠落している。

  601. 名無しさん : 2013/07/01 09:22:12 ID: k8hBJxC.

    妊娠した教師をたたく奴は人間的におかしい。

  602. 名無しさん : 2013/07/01 09:36:09 ID: hSBOlY7M

    教師の人生は?自由は?何で我が子ありきの話ができるの?
    ここまで自己中な母親って…

  603. 名無しさん : 2013/07/01 09:41:34 ID: eECw40MI

    1人の人間が妊娠したくらいで組織が回らなくなるのならば、その組織や行政のシステムがおかしいのであって、担任教師のとった行動に何の非もないわ。

  604. 名無しさん : 2013/07/01 09:43:40 ID: 839O/o66

    べつに妊娠してもいいじゃん結婚もしてるんでしょ

    まあこんな社会じゃ少子化もすすむはずだだだし
    俺がもてないのもこんな社会がわるいぽいずん、とおもった

  605. 名無しさん : 2013/07/01 10:16:37 ID: S.7o.LFw

    むしろ
    生命の誕生を喜ぶ気持ちを
    子ども達に経験させるいい機会だと
    思わないか?

  606. 名無しさん : 2013/07/01 10:29:52 ID: INseDAvU

    本来味方であるはずの主婦が自己の怠慢を教師に押し付けて「妊娠時期をコントロールできないのは教師失格」とバカ丸出しに批判する姿は頭が狂っているとしか思えない.そんな親に育てられた子供がまた日本を悪くする.

  607. 名無しさん : 2013/07/01 10:41:06 ID: hLyWoHdQ

    労働者の権利を無視している辺り、ワタミとよく似てる

  608. 名無しさん : 2013/07/01 11:07:52 ID: rp7VtGMA

    少子化が進んでいるということは、こういう空気読める女性が増えてるってことなのかね?良し悪しは別として。
    そうなると教員はこういう空気読めない糞女の相手をしなけりゃならんのだから大変だよね。
    そういや、教員は忌引も満足に取れないらしいな。
    そもそも、公立学校の教員に何かを期待するのは情弱丸出しなんだが。

  609. 名無しさん : 2013/07/01 11:11:00 ID: PmVAbXTM

    モンペアのクレームってこんな感じなのね
    教師って大変だね

  610. 名無しさん : 2013/07/01 11:16:48 ID: PlVoUDsM

    最終学年で妊娠はしてほしくないのは当たり前だと思うけど。
    ただでさえ最終学年は忙しいのに、妊娠に悪影響とかでたらとかさ。
    保護者もだけど子供たちも遠慮してあんまり相談できないとか色々あるからね。
    それをフォローする代替案がでてるならともかく。
    現に相談者が相談するくらいなんだから知れたもの。

    それに今回のケースは一学年一クラスなんでしょ?
    そこまでフォローしてもらえる人員のない学校で妊娠って無責任だと思うんだけど。
    たとえ妊娠しにくくてもそれは別問題だし。
    そういうのをめでたいことだからって諌めもせず擁護するから批判がでやすくなるし、
    今後の妊婦する人たちの障害になるのに。

  611. 名無しさん : 2013/07/01 11:19:15 ID: PlVoUDsM

    そもそも妊娠するなって話ではない。
    どうしてこの時期に選んだ?って話じゃん。

  612. 名無しさん : 2013/07/01 11:24:11

    そもそも普段から担任一人に諸々押しつけすぎなんだよ。
    教師一人ぐらい居なくなっても回せる体制にしとくべき

  613. 名無しさん : 2013/07/01 11:27:51 ID: hcDnUezI

    ※587
    >これ、上司なり会社の人間に、私は子作りします!って宣言するのが当たり前つってんのと同じだよね?
    そんなものを恥ずかしがってるうちは女性の待遇はいつまでも悪いままだよ。日本はもう少し性というものをオープンにして、気軽にそれを宣言できるような環境作りが大事。子作り中の女性が妊娠リスクを警告しないのであれば、女性全体を重要な業務から遠ざけるしかない。

    ときどき「事故や病気、私的理由での退職とかでの離脱もあるんだから~」とか論点ずらす人いるけど、リスクは最大のもので上書きじゃなくて積算だから一つでも減らせるリスクがあるなら減らすのが経営者。

    経営者が女性を使いやすくする努力を怠るようでは、女性はいつまでも男性より悪い待遇しか受けられない。

  614. 名無しさん : 2013/07/01 11:36:47 ID: GfWjuIfc

    ※610
    なんで担任にしか相談できないの?学校なんだから山のように先生がいるし
    担任よりも進路に詳しい先生もたくさんいるじゃん。

    仕事の為に妊娠をコントロールする、って考えのほうが異常だよ。
    ヨーロッパでは担任教師が週3のバイト、というケースも多い。
    子供の人生を面倒見るのは親の役目であって、
    たかだか1年間の担任教師で左右されるような人生なんて怖くてしょうがないわ。リスクヘッジがなってない。

  615. 名無しさん : 2013/07/01 11:41:44 ID: GfWjuIfc

    ※613
    妊娠をリスクと考える時点で経営者失格なんでねの。
    電車より車の方が事故率高いからって従業員がプライベートで車にのることを規制する?

    日本は性をオープンにする環境づくりが大事?
    そんな子作り宣言しないといけないような環境作ってたら、欧米ならセクハラで一発で訴えられるよ。

    多分経営したことないんだと思うけど、会社って経営者のものじゃないんだよ。

  616. 名無しさん : 2013/07/01 11:42:47 ID: hcDnUezI


    >学校なんだから山のように先生がいるし 担任よりも進路に詳しい先生もたくさんいるじゃん。
    その断定はどこから来たの?
    一学年一クラスの学校に「山のように先生がいるし 担任よりも進路に詳しい先生もたくさんいる」なんてことはまずないぞ。
    自分がマンモス校の出身だからってそれが当たり前と思わないほうがいい。

    >子供の人生を面倒見るのは親の役目であって、
    そんな教育に金かけられる家ばかりじゃないんだよね。それとも階級固定化の支持者か。

  617. 名無しさん : 2013/07/01 11:49:44 ID: hcDnUezI

    ※615
    >妊娠をリスクと考える時点で経営者失格なんでねの。
    無意味な精神論。長期離脱はリスクです。わかっていれば対応しやすい。わからなければ対応しにくい。女性特有のリスクがあるなら、似たような条件なら男性が優先される。

    >電車より車の方が事故率高いからって従業員がプライベートで車にのることを規制する?
    論点ずらし&藁人形論法。リスクは積算なので、減らせるものは減らす。

    >そんな子作り宣言しないといけないような環境作ってたら、欧米ならセクハラで一発で訴えられるよ。
    ソースゼロの無根拠な断定。そして「気軽に宣言できるような環境」→「子作り宣言しないといけないような環境」の藁人形論法。

    >多分経営したことないんだと思うけど、
    妄想による発言者批判

    >会社って経営者のものじゃないんだよ
    そうだよ、たくさんの従業員の生活にかかわる。だから、経営者はリスクは極力減らさなければならない。会社は妊娠したい女性従業員のためのものじゃない。

  618. 名無しさん : 2013/07/01 11:51:01 ID: 6.2//MFk

    ななななに言ってだこいつ
    先生の人生に口出しするとかおそろC…

  619. 名無しさん : 2013/07/01 11:52:17 ID: fiElA8yM

    ほんと女性って自分で自分の首絞めるの好きね

  620. 名無しさん : 2013/07/01 11:52:59 ID: T0WkgmMM

    怖い
    他のコメントにもあったけどバースコントロールって言葉自分も初めて知ったわ

    じゃあこの先生が中絶して子供のために自分の子の命犠牲にしたら
    今度は立派って褒め称えるのかね

    子供も人生かかってんのかもしれんが
    先生だって一生に関わる事だろ
    どっちがどうとか言う権利誰にも無いと思う
    担任変わったからってそれがなんなんだ?
    この国はどうなってんだよマジで。久々に酷い物見た呆れるわ

  621. 名無しさん : 2013/07/01 11:59:29 ID: Xi4R.eoc

    塾にも通わせられないような田舎なの?
    高校受験なんて塾の影響力のほうが大きいと思うけど。
    だいたい、なんで家族<<<担任?
    学校の事、これからの事、担任よりも親に相談すべきだろ。
    担任なんて学校生活の部分だけ見てくれる人。
    他人の子供の将来なんて関係無いし、高校に入れてやる義務もない。
    そこは親と子供の努力でしょ。
    金八の観すぎで勘違いしちゃってる阿呆な親が多いのはわかった。

    先生妊娠おめでとう!
    無事にお子さんを産んでね。

  622. 名無しさん : 2013/07/01 12:05:56 ID: R30f20HU

    簡単に妊娠出来ると思うなよ
    時期なんて関係ないよ先生も人間
    子供出来ただけでも幸せ

  623. 名無しさん : 2013/07/01 12:16:07 ID: R.GbjdBA

    「子供欲しいので中3の担任はちょっと……」と言っても中3担任なったなら任命側の責任。任命されたのだから妊娠を避けるべき、とまでは思わない。一教師にそこまでの責任はない。
    でも子作りするつもりがあるのに中3担任になるのを拒むような希望を出さなかったなら担任教師が無責任。

    「担任が変わったぐらいで受験に影響が~」とか言ってるのは都会のブルジョワ層かな。学年1クラスの田舎校では担任の影響はかなりデカいよ。

  624. 名無しさん : 2013/07/01 12:27:28 ID: 6.2//MFk

    そこまで滅私奉公させて当たり前みたいな口ぶりの人って
    生まれながらの将軍かなんか?

  625. 名無しさん : 2013/07/01 12:31:05 ID: WSQeTXtI

    うっわむなくそ悪いスレだな。
    アホか、たかがたまたま担当になった生徒のお受験さまごときで、なんで他人が年単位でバースコントロールしなきゃなんねえんだよ。受験なんざ本人の実力だろ。
    仕事のために当たり前の生命活動犠牲にしろとか、キ○ガイか。

  626. 名無しさん : 2013/07/01 12:34:31 ID: zY2np63s

    バースコントロールって、簡単に言葉を使ってるけど
    かなり色々こわい意味も含むんだけどなぁ…

    アタマツルツルなのかね、こういうモンペ母って

  627. 名無しさん : 2013/07/01 12:40:41 ID: VZ5CiKTw

    なんだこの基地外女どもはと思ったけど米欄にまともな人が多くて安心した

  628. 名無しさん : 2013/07/01 12:44:56 ID: JlaYut8.

    気持ちわりぃ。ただひたすら気持ちわりぃ。
    奴隷の考えを押しつけるな。
    主婦って倫理観腐ったのばっかりなのか?

  629. 名無しさん : 2013/07/01 12:45:08 ID: SHJAlLZ6

    子ども、子どもって馬鹿じゃないか?
    担任の先生なんて誰でもいいんだよ!
    人間として先ずは、おめでとうだろ!

  630. 名無しさん : 2013/07/01 12:47:19 ID: QHeW657c

    よそのオメデタを祝福できない視野狭量なクズが親やってるのか
    そりゃ子供がチンピラに育って事件を起こす訳だ

  631. 名無しさん : 2013/07/01 12:55:08 ID: TzJWh6Hw

    こういう事を言えちゃう親って怖い。
    教師も人の親なのに、自分の子の授業参観に行くことさえ『非常識』って言えちゃう人なんだろうね。
    自分が子供作った時、時期を考えろって他人に言われたらどう思うよ。
    こういう言葉言えちゃう人ってホント自己中心的で自分しか可愛くないんだろうなぁ。

  632. 名無しさん : 2013/07/01 12:56:13 ID: R.GbjdBA

    別に担任が妊娠出産するぐらいなら、引継ぎ期間も長くとれるしどうとでもなるだろうから3年の担任だろうが子作りは好きにせいとは思うけど、「担任なんて誰でもいい」とか「他人の子供の将来なんて関係ない」みたいなのは受け入れられないなあ。

    「他人の子供の将来なんて関係ない」といいながら「妊娠おめでとうだろ!」が両立してる人は不思議でならない。
    他人の子供の将来が関係ないなら、他人の妊娠出産もどうでもいいのでは。
    「他人の妊娠出産はおめでたいが、他人の子供の将来なんて関係ない」というのはつまり「DQN家庭の子沢山でDQN大量再生産はとってもめでたい、DQN犯罪者大量輩出で治安悪化バッチコイ」ってことかな?

  633. 名無しさん : 2013/07/01 12:57:05 ID: wCJ8yR9Y

    中3の先生が他の学年より給料などでおおきく優遇されているとかなら理解でききる。
    そうじゃないなら基地外。

  634. 名無しさん : 2013/07/01 13:00:02 ID: AL7hqbW2

    いいすぎでしょ

  635. 名無しさん : 2013/07/01 13:00:50 ID: D505PBVk

    中3の担任ってそんなに大事かよww
    これ多分、進学に力入れてる私立でも有名校でもなんでもないんだよね?
    (そういう時にここぞとばかりに力説しないはずないよな)
    そういう代価を払ってるんならまあある程度はわかるわ

    でもこの人、要するにごくごく普通の公立か低レベル私立の中学の3年生
    どんだけビップ扱いなんだよ脳内でwww

  636. 名無しさん : 2013/07/01 13:01:13 ID: zY2np63s

    ※632
    担任教師が産休で交代になったぐらいで将来が変わる子供なら
    担任教師との関係以外にも、もっと大きな原因があると考えるのが
    普通の親だと思うよ

  637. 名無しさん : 2013/07/01 13:11:27 ID: 6.2//MFk

    ※632ちゃんは子供作らないほうがいいよ
    恐ろしいモンペになりそうだから

  638. 名無しさん : 2013/07/01 13:25:21 ID: mdXkepns

    ※636
    「別に担任が妊娠出産するぐらいなら、引継ぎ期間も長くとれるしどうとでもなるだろうから3年の担任だろうが子作りは好きにせいとは思うけど」と書いてるコメントにそのレスを飛ばすのはどういう意図だい? 産休なら問題ない、と書いてるじゃないか。

    教師も生徒も少ない田舎校で担任が突然蒸発とかじ.さ/つとかして現場が混乱したら生徒の将来に影響のあることはいくらもあると思うけど。
    産休はそれと違って十分期間をとって引継ぎできるから問題にならないだけ。

    ※637
    「他人の子供の将来なんて関係ない」とか「担任なんて誰でもいい」という考えの方がおそろしいよ。何のために公共教育があって、何のために教師になる人間を試験で選別してると思ってるんだ。

  639. 名無しさん : 2013/07/01 13:26:08 ID: tiND1AeY

    中3の担任ってすごく大事だったけどなぁ
    塾に行ってなかったしすごく相談受けてもらった
    勉強も受験も、あのころって人間関係もいろいろあるし
    それが途中で抜けたらガッカリするわ

    そういえば中3の時は女の担任だったけど
    保険体育の授業で自分はピ○飲んで避妊してるって言ってたな
    当時は何も思わなかったけど、
    責任感のあるいい担任に当たったんだなぁ…

  640. 名無しさん : 2013/07/01 13:26:27 ID: UG/FTkro

    これって自分の子供をちゃんと育てることが出来ませんから先生が育てるべきですって発想から来てる話だろ

    そう考えているんならそういうことを考えている学校に入れなきゃダメでしょ
    なにもせずなにも考えず他者に責任だけを押し付けようとする、ただそれだけの話

  641. 名無しさん : 2013/07/01 13:27:29 ID: eDVp7teA

    自分自身は会社や世間に一切迷惑かけずに退職休職して
    妊娠出産した、立派でお偉い人間なんだろうなあ

  642. 名無しさん : 2013/07/01 13:50:58 ID: dUvndpNI

    既に妊娠してる人をつかまえて話題にして、何がしたいのよこの人たち。堕ろして仕事に専念でもしろというのか?
    もう新しい担当の様子を注意深く見て対応していくしかないだろ。
    その時どういう点に気を付けるかとかを話すべきなのに、概ね愚痴や裁判ごっこに終始してる。
    これじゃ子供の事を考えてるようには到底見えないな

  643. 名無しさん : 2013/07/01 13:51:21 ID: zY2np63s

    ※638
    担任って、そもそも生徒や親が自分で指名できるわけでもない、恣意的なものなんだけどな
    教師って職業に聖性を感じすぎてない?運命的な結びつきでもあるんかw

    産休なら代用教員が来るんだし、副担任もいるようだし
    そもそもこのケースで
    >担任が突然蒸発とかじ.さ/つとかして現場が混乱
    とか、全然前提条件が違うじゃんww
    何をそこまでセンシティブに考えているのかサッパリワカランw

    仮に担任が、何らかの事情で急に変わることになって、受験前の子がナーバスになったとしたら
    それをフォローするのは「生んだ親」の仕事でもあるんだけどねぇ…

  644. 名無しさん : 2013/07/01 13:59:51 ID: S.7o.LFw

    まあ公立か私立かで
    親の要求に応えなきゃいけない度合いも
    違ってくるとは思うが

  645. 名無しさん : 2013/07/01 14:00:00 ID: gkYh0QAI

    出産することを否定される職業があったとは。

    こういう親の子はろくな奴じゃないんだよな…。

  646. 名無しさん : 2013/07/01 14:03:07 ID: BuRyB44I

    時期考えて避妊をうまくするぐらいはしてほしいなぁ

    女性が教師みたいな多くの人と関わる職業で社会参加しようとするならね
    それもできないで男女雇用機会均等なんちゃらって叫んで欲しくない

  647. 名無しさん : 2013/07/01 14:05:19 ID: frUjzzUc

    ※643
    >教師って職業に聖性を感じすぎてない?運命的な結びつきでもあるんかw
    「『誰でもいい』というわけではない」を「聖性を感じすぎ」とか「運命的な結びつき」とか極論化しすぎじゃないか? 交代はそれなりの期間を取ってちゃんと引継ぎを受けた人物が望ましい。

    >産休なら代用教員が来るんだし、副担任もいるようだし
    だからー、あなたは日本語読めないの?
    「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ「産休なら問題ない」って書いてるでしょ「産休なら問題ない」って書いてるでしょ「産休なら問題ない」って書いてるでしょ「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。「産休なら問題ない」って書いてるでしょ。

    >>担任が突然蒸発とかじ.さ/つとかして現場が混乱
    >とか、全然前提条件が違うじゃんww
    「他人の子供の将来なんて関係ない」とか「担任なんて誰でもいい」論に基づくなら、これらも問題ないことになるよ。

    >仮に担任が、何らかの事情で急に変わることになって、受験前の子がナーバスになったとしたら
    急にいなくなったら、「ナーバスになる」とかいう精神論じゃなくて、授業そのものが滞ったりするんだけどな。親が学校教育の欠落を簡単に埋め合わせられるなら教師なんて職業要らないでしょう。

  648. 名無しさん : 2013/07/01 14:11:32 ID: I/BtdNUs

    ※639
    子供作る先生は責任感がないとでも言いたげだな
    「担任の教師」を何だと思っているのやら

  649. 名無しさん : 2013/07/01 14:22:47 ID: zY2np63s

    ※647
    あなた、壊れてるからネットから離れた方がいいわよ?

    あと、これから仕事に就く女性は、公立学校の教師だけはやめたほうが良さそうだねw
    少子化より先に教師不足になったりしてねw

  650. 名無しさん : 2013/07/01 14:24:47 ID: NuZHGySk

    最初はコメ欄うんうんと思いながら読んでたけど段々気持ち悪くなってきた

  651. 名無しさん : 2013/07/01 14:27:13 ID: frUjzzUc

    ※649
    「産休なら引継ぎすりゃいいだけだから問題ないけど、『他人の子供の将来なんて関係ない』とか『担任なんて誰でもいい』という考え方はおかしい」という発言を読んで、産休を否定してると認識するあなたの方がよほど壊れてると思うよ。

  652. 名無しさん : 2013/07/01 15:03:57 ID: BbngxsYQ

    あー
    結婚したら赤ちゃんはできますよー
    って
    せんせいが教えてくれたよありがとう~だよ、ママー!



  653. 名無しさん : 2013/07/01 15:22:54 ID: SHwCd5gY

    進学校で受験売りにしてるとこなら気持ちわかるけど
    学生の頃担任という人種にまったくお世話にならなかったしなぁ
    内申の問題もあるけど日本じゃ勉強ってまだまだ学校以外でやる事じゃないの?

  654. 名無しさん : 2013/07/01 15:23:23

    主婦叩きの流れでまだ「産休とって何が悪い」という※が多いけど
    これ新入社員やプロジェクト任された写真が結婚して妊娠して
    産休・育休取りたいって言う話だったら
    ボッコボコだろうよ
    その仕事は他の人ではカバーできないからとか言い訳つけるんだろうけどね
    結局日本人は飼いならされてんだよワタミによ

  655. 名無しさん : 2013/07/01 15:27:14 ID: 79sOYDbs

    言い過ぎだろ
    こんなのが親って嫌だな

  656. 名無しさん : 2013/07/01 15:35:32 ID: 6.2//MFk

    ※654
    何勝手にお話作ってそれに怒ってるんやキミは

  657. 名無しさんさん : 2013/07/01 16:10:56 ID: snOHJFbE

    そして、こういう事を書く人に限って、バースコントロールがうまくいかずに不妊になったひとを テレビの不妊特集とかで見て、「かわいそうにねぇ」とか言うんだろうな。

  658. 名無しさん : 2013/07/01 16:22:57 ID: LSv1m7OM

    狂ってるな。日本人の一部の劣化具合がすごすぎる。
    なんでこんなにも寛容さのない意見が言えるんだろう。それが正しいと思えるんだろう。

  659. ネロ : 2013/07/01 16:53:15 ID: W/TXElmU

    あなたがお子さんを授かった時の喜び、幸福感を思い出してください。
    純粋に子どもを授かった奇跡を「良かった」とは思ってあげられないのでしょうか?
    もしくは、祝福してあげろ!とまでは言いませんが、こればかりは仕方のないこともあるのではないでしょうか?
    ひょっとしたら、その方はずっと不妊治療をしていたのかもしれない、いや、そうじゃなかったとしても、私は別にたいしたことじゃないと思います。

  660. 名無しさん : 2013/07/01 16:57:34 ID: tXVnqU4I

    結婚してからも2ちゃんなんかやってる鬼女相手に倫理もクソもないわな

  661. 名無しさん : 2013/07/01 17:12:27 ID: mFLNHRtI

    おめでたを素直に喜べ。

  662. 名無しさん : 2013/07/01 17:28:31 ID: VGvPgHAY

    そもそも進路は自分で考えて覚悟を決めて拓くものだ。先生に決められるものでもない。
    大事な時期ではあるが、そこに他人が介在するべきではない。

    この親は子どもに「俺は絶対板前になるんや!!」と言われたら碌に子どもにかける言葉をもっていないだろうな。

  663. 名無しさん : 2013/07/01 20:05:58 ID: KsthNaVw

    馬鹿な子供の親ほど「受験が」「三年の担任が…」 て騒ぐ。

    担任が代わりに受験してくれるわけでもあるまいに。


  664. 名無しさん : 2013/07/01 20:14:28 ID: /3Vy2p/Q

    リスクは減らせるだけ減らすべきだなんて恐ろしい理屈を振り回してる人いるけど、それってクラスから教師だけでなく、身障者や病弱な生徒、授業中に騒ぐようなお行儀の悪い生徒も受験のためには排除するのもやむ無しつう理屈だよね
    リスクという観点からは教師も生徒も区別出来ないわけだから
    (減らせるリスクは可能な限り減らすのが、経営者の使命だそうだから)

    授業の進度を遅らせる生徒にどこまで付き合うかというのは悩ましい問題だけれど、義務教育、しかも公立学校で、排除の論理を前面に出すことが本当に正しいのかな

    付け加えるなら、赤の他人のために余計な負担を被るのは御免だという風潮が大手を振ってまかり通るようになれば、互助を基本とする諸々の社会制度は崩壊するより他ないよね

    このコメ欄で担任の妊娠に否定的な人の内、どれだけの人が盤石な経済基盤を持ってるかを考えると、ここでのやり取りそれ自体が、余裕がないが故に他者に厳しく当たる、ありふれた悪循環の標本になっているような気がしてならないんだよな

  665. 名無しさん : 2013/07/01 21:23:10 ID: xrrQuutU

    ※647がまじで恐い…

  666. 名無しさん : 2013/07/01 21:25:26 ID: W6yYWE5g

    正直 高校受験くらい子供の学力次第で
    担任なんてまったく関係無いだろ。

    素直におめでとうって言ってやれよ。
    受験がうまくいかなかったなら
    それはお前の子のおつむの問題だ。

  667. えみ : 2013/07/01 23:12:00 ID: XqQZqBOQ

    担任をまかされた学年と、ご懐妊に何の関係が??おめでたいとは思えないの?不思議。

  668. えみ : 2013/07/01 23:13:17 ID: XqQZqBOQ

    担任をまかされた学年と、ご懐妊に何の関係が??
    おめでたいとは思えないの?
    そこが不思議。

  669. 名無しさん : 2013/07/01 23:44:31 ID: 3jRtItRQ

    ※617
    「子作り宣言」なんてどこの誰が推し進めんのよ。セクハラもいいとこだぞ。
    それで訴えられるリスクよか、産休の方がよっぽどリスク小さいわ。

    十分に引き継ぎ期間の取れる産休のリスクなんて、上記のセクハラのリスクや「女だから」なんて色眼鏡で人材を捨てるリスクに比べれば屁みたいなもんだ。
    「減らせるものは減らす」と言ってるけど、そういう事情で産休のリスクは「減らせない」ものなんだよ。
    これに文句垂れるのは単なるないものねだりするアホだろ。

  670. 名無しさん : 2013/07/02 03:37:53 ID: ILttOsnM

    中3の時の担任がまさにそんな感じで、受験真っ只中に産休・育休。
    代わりの先生がいたから、「おめでとう!」とも「自覚たりねェだろ」とも思わなかった。
    何とも思わないね。仕事してくれたらそれでいいでしょ。
    担任に思い入れのある子なんてそんなにいないんでない?どうでもよくない?

  671. 名無しさん : 2013/07/02 04:41:51 ID: 0RIvV03Y

    こういう事を言ってる親ほど、子供はどうでもいい存在と思ってるんだぜ。

  672. 名無しさん : 2013/07/02 07:11:27 ID: fbQiGmqs

    担任が妊娠して年度途中で交代しようが何の影響もなかろうが
    それで影響が出るような脆弱な生徒はどうせ社会では通用せんよ
    俺が生徒なら慶事を喜び安産祈願のお守りを贈呈し、無事出産の暁にはクラス全員で寄せ書きを贈り慶賀の至りと祝福するけどな

  673. 名無しさん : 2013/07/02 08:59:38 ID: OwSPvUmo

    意味不明。受験は本人の勉強の頑張り次第じゃん。
    誰だろうと影響ないしむしろ臨時の方が変にお節介焼かないからいいぞ
    自分の頃振り返ってみてもそう思うね

  674. カズ : 2013/07/02 09:30:21 ID: WyXevlCs

    ウチのお袋も弟の担任が三年で妊娠して産休って時におんなじこと言った。
    基本親のことは尊敬してるけど、その事に関しては、コイツ頭おかしいわと思った。
    実際、その時、弟含め生徒達は何ともない。
    俺も中学校三年間、担任じゃなかったけどお世話になった先生で良い先生だったから、親は、裏切られた!無責任!って気持ちだろう。
    おかしな先生だったら丁度良いとか言うんだよ。

  675. 名無しさん : 2013/07/02 10:20:06 ID: s7Mlt3jY

    女の敵って結局女だよね
    そりゃこんな精神構造してりゃ虫みたいに集まって陰口ばっか叩くわ

  676. 名無しさん : 2013/07/02 12:13:52 ID: lsQe9LIs

    たった一人の担任の采配で将来が決まるような生徒がいるなら
    その教育環境が悪いと思うよ。引き継ぎすれば終る話。

  677. 名無しさん : 2013/07/02 12:30:25 ID: 6.2//MFk

    鬼女は、自分以外の女のすることが全部気に食わないんだね…

  678. 名無しさん : 2013/07/02 16:09:57 ID: tyUQGJOE

    総叩きにあってるが、個人的には同感できる。
    受験には内申点もあるから、担任の交代が全く無関係とは言えないはず。
    後やっぱり、中学時代の特に最後の1年ってそりゃあ思い出深いものになるもんで
    それを数ヶ月だけ過ごした担任が卒業式ってのは、確かに萎える要素ではある。

    「堕ろせ!」とか言ってるんだったら、キチ確だけど
    これぐらいの愚痴は別に良いんじゃねーのかなと思ったり。

  679. 名無しさん : 2013/07/02 18:15:36 ID: DO9gUkSw

    男はバースコントロールしろなんて言われないのにね。

    今朝だってスケートの人が出産したってニュースに一部の人は
    「スポーツ選手としての自覚が無い」ときたもんだ。
    男性の多くは出産時期を意識しないから、ほとんどが社会人として失格?

    女性教師に担任をさせたくないなら
    教師に女性を採用させない運動をするとか
    教師の女性採用を禁止する法律でも作る運動でもするか
    した方がいいんじゃなかろうか。

    極端な物言いかもしらんが
    育休は男性しかとれないようにした方がいいんじゃないか?

    産休はどうがんばっても女性しかとれないから
    育休はどうがんばっても男性しかとれないようにするくらいじゃないと
    少子化はなくならないよ。
    男も一定期間休むのが前提なら、女が一定期間休んだってヘでもないだろうから。

    トピ主みたいな考えの人がいるから
    子供を育てながらの本質的な共稼ぎとか男女平等とかがすすまないんだよ。
    男性は妊娠時期のコントロールが必要ないのに
    女性には義務付けることに不自然さを感じない人がね。

    アレかね、教師と結婚する男性に「子作りは時期を考えてください」と
    子作り手帳でも渡すかね?



    長いイヤミっぽいコメントをすみませんでした。

  680. 名無しさん : 2013/07/02 20:27:24 ID: zY2np63s

    ※678
    個人的には、「同姓で出産・子育て経験もある大人の女」
    こんな差別的なことを、愚痴でも言っていて、実際に子供を育ててたりするのが
    ちょっと信じがたいし、一番呆れるポイントだな

  681. 名無しさん : 2013/07/02 23:44:03 ID: SBY0So.o

    中学時代の特に最後の1年ってそりゃあ思い出深いものになるもんで

    こーいう個人的な思い込みを他人にまで当てはめるのがきもい

  682. 名無しさん : 2013/07/03 00:01:26 ID: dDbPrU56

    子供ぐらい好きな時に産ませてやれよ。
    あほか。

  683. 名無しさん : 2013/07/03 05:00:50 ID: Dx/qhRw2

    >受験には内申点もあるから、担任の交代が全く無関係とは言えないはず

    無関係とは言えないけど吉と出るか凶と出るかの確率は
    みんなイーブンだろ?
    代わりの先生がどこを評価して内申に反映させるかなんて
    誰にも分からんし逆に評価高まるかもしれんし
    その辺はみんな平等だよ

  684. 名無しさん : 2013/07/03 08:34:54 ID: Qio2DQNU

    こえええええ!
    同級生が先生してるけど、いまだに子どもを作れないのはこういうことなのか・・・

  685. 名無しさん : 2013/07/03 09:30:00 ID: UYx3BGvQ

    担任変わった程度で内申下がるならもともとその程度だったってことだし、内申点にばっかり期待してるような奴はどうせ試験で落ちるから安心しろ

  686. 名無しさん : 2013/07/03 11:16:11 ID: 1uM4UHHs

    学校の先生に何期待してるんだか。

  687. 名無しさん : 2013/07/03 12:32:29 ID: DyzrJ/Lo

    いやいやいやw仕方ねぇだろw
    どっちが重要かってお前らと一緒で他人より自分の家庭に決まってんだろw
    我が子の為に先生は避妊しろってかw
    じゃあ我が子の為に転校させろよBBA共w

  688. 名無しさん : 2013/07/03 12:51:47 ID: hZ5w36xs

    ※欄見るとつくづく思うわ。

    少子化はなるべくしてなったな。
    HAHAHAHAHA、こんな環境で子育てできるか。
    妊娠がリスク?ハンデ?知ってるわ。女が誰よりも分かってるよ。

    だから、そのリスクを減らすために子供諦めたんだよ。
    そして、いつの間にか子供が産めなくなったり、産みにくくなったりしたのさ。

    良妻賢母の働き者の女性社員?絶対にこんなの無理って難題を押し付けてんだよ。

  689. 名無しさん : 2013/07/03 13:18:03 ID: .PrU0X9s

    ※678
    愚痴ってのは、仲間うちだけでしゃべっていても増幅されてしまうもの。
    基本は自分の中でおさめるか、家族に言って「うんうん。そうだね」で流される類のもの。
    愚痴を他人に言って、うっかりそれが通ったら恐ろしいモノがあるよ。

    この件に関しては、そら恐ろしいモノを感じる。

  690. 名無しさん : 2013/07/03 15:06:36 ID: wSSi5Wi.

    ※欄みて安心した。
    高校受験で担任が代わったくらいで失敗するなんてよっぽど身の丈にあってないところ受けたか受験生の自覚が足りなかっただけだろ。
    受かるやつは受かるんだし。

    ただ持ち上がりの先生だと卒業式には出てほしいと思うかもしれんが

  691. 名無しさん : 2013/07/03 16:25:22

    金がありゃ学校外でもオプションの教育を受けさせることができるだろう。
    その金がないから、学校の教師に給料以上のサービスをさせる腹づもりなんだろうな。
    ブラック保護者すげーな。

  692. 名無しさん : 2013/07/03 17:50:35 ID: ct0nELoc

    平たく結論言わせてもらうと担任側の「知らんがな」で済む話 生徒に対する奉仕者ではありませんし一人の人間として妊娠出産の権利があります 不謹慎な話事故などで担任が亡くなったりした場合も生徒に対して責任を全うしなかったと責めるのでしょうか?多感な思春期かつ受験を控えた生徒に動揺が…という話は他人の権利を制限してまで語られる事ではないのです  

  693. 名無しさん : 2013/07/03 20:10:43 ID: UtRIu4EQ

    こうして空気読める女は妊娠しなくなり、
    空気読めないDQNほど無駄に繁殖するわけだな・・・

    女の敵は女というが、ハードルはあげすぎないほうがいいと思う

  694. 名無しさん : 2013/07/03 20:31:56 ID: PlVoUDsM

    「育児も仕事も両立できるようにしたけど、馬鹿が育児に比重を置きだして、それじゃ会社もやっていけませんってなった」制度が行き届いてないところもあるけど、制度を振りかざしてすぐ休みとって周囲に丸投げでフォローも感謝しないってのが増えておかしくね?ってなるわな

    っていうのがここのコメント含めてまとめに載ってたけど、
    今回の事例にそぐわない極論と一般論と自分たちのエゴ交えて批判しかしないから昔からおばちゃんって評価低いんだよな
    自分が子供の時の「オバタリアン」のほうがまだ周り見えてた方だと思うわ

  695. 名無しさん : 2013/07/03 21:25:18 ID: vnXpXOuU

    世の中には、自分の人生投げ打つ覚悟が必要な仕事があるよ。
    つーか、人生投げ打たないと人を変えたり、唯一無二の結果は出せない。
    権利権利わめくヤツらは憲法を読みなさい。
    権利は公共の福祉の範囲内でしか認められないんだよ。
    何十人もの子ども、その家族、子どもの未来の配偶者や子ども。
    教師だけの責任じゃないからって、それだけの数の人の人生潰していいのかな?
    意識的にはおめでとうって思っても、高校受かっても、心の傷は消えないよ。
    まさにこういうのが公共の福祉じゃないのかな。
    妊娠して周りを傷つける教師は教師失格だよ、日本には職業を選ぶ権利があるんだから。
    そう、あなたたちの大好きな権利がね。
    私はその権利の裏には人生計画に合わせて職業を選ぶ義務があると思うよ。

  696. 名無しさん : 2013/07/04 01:53:00 ID: ./RHOZyk

    これがマタニティハラスメントってやつか
    豆腐メンタルな子供を持つと、ママは面倒見るのが大変だね
    受験の時も教室まで付き添うんだよね

  697. 名無しさん : 2013/07/04 01:54:06 ID: qZlWIsTo

    そうだねプロテインだね

  698. 名無しさん : 2013/07/04 01:56:03 ID: Dx/qhRw2

    ※695
    教師が変わっただけで潰れる人生ならそれまでだと思うよ
    会う教師皆が皆金八先生みたいでそれが当たり前だったら
    社会に出てびっくらこくだろ、クズだらけで
    いろんな奴が居るから学び舎っつーんだよ
    文字通り学ぶところ、全員お手繋いで仲良くする所じゃねーんだよ
    いろんな性格や人種の人間を観て参考にしたり憧れたり
    反面教師にしたりして成長する場所なの
    いじめにならない範囲で嫌いな奴と義務を果たしつつ距離置く方法とか
    一見ナーバスだけど必要なスキルを獲得する場所でもあるし
    周囲に流されずに自己を確立する方法を覚える場所でもある
    もちろん勉強もだ
    その辺全部ひっくるめて学校教育言うんちゃうの?
    全てをお任せできる素晴らしい教師や生徒達の居る学校がお望みなら
    その辺を売りにしてる私立の進学校にでも行ったらいいんじゃないの?
    選べる権利があるんだからさ
    まさか公立校に求めてないよね?
    生まれも育ちも収入も全然違う子供達やその家庭を自分達の家庭を投げ打ってまで
    フォローするのが教師の仕事だと思ってるなら頭沸いてるわ、病院行きな

  699. 名無しさん : 2013/07/04 07:21:58 ID: hqqtfEcc

    人生いろんな事が起きる、担任の妊娠なんてその中の1つで微々たる事なんだと自覚してほしいですね。

  700. 名無しさん : 2013/07/04 07:33:09 ID: wQvtEdfU

    正直、中三の担任で、妊娠でいなくなる事態になって困るのって
    進路の相談相手が変わる親だけなんだよね。
    親のクレーム気にしない学校なら平気でやるんではないだろうか。
    一番困るのは親のクレームだろうから対策とる学校も多いと思うけど。

    生徒にとっては、授業がきちんと行われるのが一番大事なので、
    結構どうでもよいことなんじゃないだろうか。

  701. 名無しさん : 2013/07/04 14:36:20 ID: KXTr.Jyc

    バカじぇねーの?何が自覚だよ。妊娠くらい自由にさせてやれ。
    担任変わるなんて別にめずらしくもない。
    そんなもんで生徒がダメになんの?

    こういう頭おかしい親相手にするんだから、先生も大変だね。

  702. 名無しさん : 2013/07/04 14:48:29 ID: RtixFZt6

    できれば学年の頭から変わってほしいというのが率直な希望だろうけど
    2学期の頭から交代って事なら別段支障はないんじゃねえの
    学校行事といっても、3年の2学期の学校行事なんてたいてい消化試合モードだろ
    受験直前にバタバタ交代してるんじゃないんだし、自覚云々言うのはさすがに狭量すぎるわ

  703. 名無しさん : 2013/07/05 00:42:54 ID: OPcGLrUU

    >>76
    この馬鹿親には5千億円の追徴課税の刑を科す少子化対策法案を通してほしい。
    払えなければ即刻強制収容所送りで毎日発電機回しながら自己批判をする人間改造を受ける刑を死ぬまで受ける。
    馬鹿親はそれくらいの刑にしなければならない。

  704. 名無しさん : 2013/07/05 08:16:54 ID: ZKh..YPo

    独身だが自分の中学生の頃を思い返してみながら……中学て科目ごとに教師いるし。

    てか、引き継ぎ出来てれば、そこまで影響はなくね??

    担任変更になったら受験に響くなら元々その程度の学力しかないのでは。

    日本は仕事と両立しにくい環境だから少子化なんだよね

  705. 名無しさん : 2013/07/05 09:49:47 ID: OPcGLrUU

    もう親なんて死刑でいいじゃん

  706. 名無しさん : 2013/07/05 10:55:38 ID: ppbeUFXA

    最近の親はクレーマーに成り易い割には教師依存なのな。自分が厨房の頃なんて担任が変わろうが変わりまいが全く影響なかったけどな。

  707. 名無しさん : 2013/07/05 16:56:53 ID: Qzyw3KbA

    タラコのBLOGOSから来てみたけど、コメ欄がまともで安心した

  708. 名無しさん : 2013/07/05 17:03:46 ID: QcB8N4qQ

    妊娠するタイミングなんてそううまい事コントロールできないでしょ...
    それで時期を逃すと、また1年後〜とかになるんだよ。
    オマケにまだ妊娠した経験が無い人だったら、自分が妊娠できる身体かどうかも不安なはず。悠長にしてらんないよ。
    自覚が足りないとか、言い過ぎ。

  709. 名無しさん : 2013/07/05 17:23:57 ID: IAg4GrZY

    本文読んでて吐き気を催したが、コメ欄見て安心した。
    妊娠出産なんて奇跡みたいなもんだぞ。長年不妊に悩む人だっているんだ。
    素直に祝福してやりたい。

  710. 名無しさん : 2013/07/05 17:48:29 ID: zY2np63s

    ※695
    素朴な疑問。

    人生なげうつ覚悟でやる仕事の割には、教師の給与って少なすぎると思いませんか?

    私がもし「自分の子を生むことは叶わない。お前の人生をすべてを仕事に掛けろ」と言われたら
    年収5,000万円ぐらいは欲しいけど

  711. 名無しさん : 2013/07/05 19:31:11 ID: Rv9bIkvE

    担任クソでもいい家庭教師や塾があれば受かるだろ

  712. 名無しさん : 2013/07/05 20:19:13 ID: zY2np63s

    最初の1行だけ読んで、思わず素朴な疑問を返しちゃったけど
    全部読んでみたら、※695はホンモノのキ○○イだってことが分かった

    1行1行、ぜんぶにツッコミが入れられるコメントも、なかなかないわwww

  713. 名無しさん : 2013/07/05 21:45:17 ID: EaXSl5sE

    >>692
    まさにこれに尽きる。
    オバハンなんて基本、関わる人間のアラ探しして陰口叩く生き物なんだから、
    561程度のネット書き捨てのネチネチなんて気に病むこともない。
    恐らく561の担任も申し訳ないと思ってるだろうしね

  714. コウノトリ : 2013/07/05 22:33:22 ID: LsoNlAtM

    先生、おめでとうございます。

    自分自身が子供を授かった時の喜びは忘れ、自分の子供と自分のことしか考えられない母親を持ったかわいそうな受験生の将来を憂います。

  715. 名無しさん : 2013/07/06 00:50:36 ID: KMw.cXsU

    小6の時クラス担任の先生が妊娠した時のこと思い出すなあ。
    25歳だった。大きなお腹の時に性教育の時間があって、生徒の質問にまじめに一生懸命答えてたよ。
    子供たちにすごく人気のある先生だった(女版金八先生みたいだった)から、引き継ぎのおばちゃん先生はクラスのみんなに反発されてすごくやりにくそうだった。でもこちらも一生懸命いろいろやってた。
    いろいろあったけど、すべてを含めて教育だったと思う。そういう経験があるから、私は、自分の子供のクラス担任の先生がおめでたになっても「私の時もあった」「あるよねそういうこと」と思うし、「自覚が足りない」とか思わない。あの先生がいたから、「職場の女性の妊娠→産休→復帰」にアレルギーとか起こさず、「引き継ぎいろいろ大変だったりもするけど、人生の中で、普通に起ってくること、そういうもの」なのだと思える。それはいいことでしょ?

    小学校は担任が全授業を担当するから、授業内容そのものが全然変わってくるけど、
    中学の授業は各教科ごと違う先生だし、高校受験のための学力は、担任の妊娠じゃ左右されない。
    クラス担任の引き継ぎの先生はちゃんとくるはずだから、問題ないと思うよ。

  716. 名無しさん : 2013/07/06 01:39:51 ID: K18pey..

    子供の親がこんな事言ってんだろ?
    「子育てに寛容な社会、子育てに優しい街づくり」とか
    絶対無理だわー

    これでこいつら
    「小梨は子持ちの苦労を知らない」とか言ってたら
    大笑いなんだが

  717. 名無しさん : 2013/07/06 01:53:49 ID: PdN54Ods

    「あんたの担任、時期も考えないで妊娠なんかしてひどい教師ね、最低よ!」って
    親から直接言われないまでも、そう思ってるだろう親のニュアンスを強烈に感じ取った女の子は
    子供を作れるタイミングになったらきっとすごく躊躇うことになるんだろうなと思うと可哀想すぎる。

  718. 名無しさん : 2013/07/06 07:10:19 ID: H3h/H9sE

    ※716
    >「小梨は子持ちの苦労を知らない」とか言ってたら
    この常套句、小梨の頃に客の子持ちBBAに言われたことあるよ、何度も

    専業主婦って、知的なレベルが低くても性格に問題があっても、子供を教え諭す役割があるせいか
    こういう、自分だけが偉いみたいな歪み方になる人が、たまにいるんだよね
    自分が子を持って母親のコミュニティに入ってしみじみ思った

  719. 名無しさん : 2013/07/06 08:48:45 ID: yymaGVI.

    自分は生んどいて他人に生むなってか

  720. 教員の夫 : 2013/07/06 12:22:43 ID: 7y9ZDUdc


    リンクを辿って、ふらっと来て、内容を見て、もの凄く後悔。


    妻は教員。中学校の。
    僕は民間。営業とか。

    妻は今年で三十三歳。
    僕らは四年くらい前に、流産というとても悲しい経験をした。
    それからも子どもを願ってはいるけれど、まだ、僕らのもとへは来てくれていない。

    僕らは子どもができにくい体質らしい。


    妻は毎日朝早くから夜遅くまで働いている。土曜日である今日も。
    まあ、いつものこと。
    部活や行事がたくさんあるからね。教員は一年中、やらなきゃいけない事が湯水の如くある。
    でも、生徒のためさ。すべては、生徒の健やかな成長のため。

    僕は、妻とその仕事への姿勢をとても尊敬している。
    妻を、誇りに思っている。




    言いたいことは、たくさんある。

    でも、悔し涙が止まらないので一言だけ。



    命が生まれるという奇跡を、なぜ祝福してくれない人がいるんだろう。
    絶対に、おかしいよ。絶対に。

    今年、三年生の担任になって、色々考えて、今年は子づくりを諦めたんだけど、
    だけど、こんなもの、妻に見せられない。

    妻は笑い飛ばしそうだけど、
    僕はそれを見て、きっと悔しくて泣いてしまう。

    ああ、やっぱり一言では済まなかった。

  721. 名無しさん : 2013/07/06 13:30:06 ID: dL9OhIw6

    >>720
    応援します。
    頑張っている人には,きっと,喜ばしいことはやってきますよ。

  722. 名無しさん : 2013/07/06 15:18:40 ID: 9Ewgflho

    昔読んだ児童文学の「四年三組のはた」って奴で
    四年生の新しい担任が妊婦だっていうので
    このスレの連中みたいに母親たちが学校に抗議に向かう描写があって
    昔も今も保護者ってのはこんなもんなのかとぞっとした
    担任が産休とったくらいでどうこうなる子供なんて
    この先何があってもロクなもんにはならないと思うよ

  723. 名無しさん : 2013/07/06 19:31:18 ID: .hFG6iD6

    母親という生き物はとかく自分勝手なものだよ。
    そういう意味ではこの妊娠した教師もクラスの母親も同じだ。

  724. 名無しさん : 2013/07/07 13:13:39 ID: QieqC2dM

    3年の担任変わって受験失敗するならその程度のレベルだったってことだろ。人の所為にすんな鬱陶しい。

  725. 名無しさん : 2013/07/07 17:45:04 ID: z7zBbqXc

    >>720さん、くじけないでほしい。
    そんな保護者ばっかりじゃない
    ほとんどは普通の人です。
    でも、奥さんにはこれは見せない方がいいです。
    世の中には見なくてもいいことや聞かなくてもいい本音があることも確か。
    だけど、本音がすべてかというとそうではないから。

    早くお二人のもとに赤さんが来ることをお祈りしています。

  726. 名無しさん : 2013/07/07 21:38:56 ID: MZLotu82

    自分と無関係な事なら人は簡単に聖人君子になれるという事がよく分かる※欄

  727. 名無しさん : 2013/07/07 21:49:07 ID: bqrYqG1E

    無自覚なモンペが多すぎてぞっとした
    この人達に育てられてる子供はどうな風に育っちゃってるんだろう

  728. 名無しさん : 2013/07/07 21:52:05 ID: AfNPdL3.

    ※726
    コメ欄が聖人君子なんじゃなくて、お前が基地外なんだよ

  729. 名無しさん : 2013/07/08 11:39:29 ID: Xoqt8uHo

    自分の高2、3のときの担任が妊娠して自分たちの卒業と同時に産休にはいったことある。2,3は担任変更なしの学校だった
    担任もってすぐに妊娠とかではなかったんだと思うけど、まったく問題なく本当に親身になって面倒をみてもらった。
    というか、妊娠産休の事実を自分たちが知らされたのが卒業式の日だったんだけど。
    生徒は皆驚いてたけどそれ以上に喜んでたし、あんなにがんばって平気だったのかと心配ばかりしてたよ
    保護者が心配するのもわかるし3年二学期で引継ぎはちょっと、というのも判るけど教師の人生にそこまで口出していいとは思わない

  730. 名無しさん : 2013/07/08 17:14:41 ID: K3SyDTx.

    こんな母親にはなりたくないな
    もちろん先生の方じゃなく保護者の方ね
    担任が変わったぐらいで影響出るような子供を育てないようにしよう

  731. 名無しさん : 2013/07/08 19:04:24 ID: GUGtbkKQ

    中3の担任なんて誰だったか覚えてすらないな…って思ってたら今思い出したwww
    好きじゃない先生だったから記憶からとんでたわ~ 相談とかした覚えもない
    逆に産休とって他の先生に変わらないかなと思ってたぐらいだ
    部活に励んでたから顧問の先生は話す機会も多くて尊敬してたけど、進路相談とかした事ない
    親にもあんまり相談した事ないし、自分で割と適当に決めてたな
    やり方がわからないところだけ先生か親に聞きに言ってた あとは周囲の友達と話してたわ
    自分は高い志とかいい高校へ行きたい!とかそんな持ってないからこれですんだのかもしれないけど…

    先生が変わったら次の先生にまた一から相談しなおすの面倒とか言ってる人いたけど
    大事な子供の将来ならそれぐらいせえよwって感じ
    大体学校や先生側にどんな事情があったのか
    (妊娠するかもだからクラス担任拒否って希望してたのかとか、バースコントロールしてたのかとか諸々)
    投稿者の発言からだけでは分からない部分も多いのに
    「バースコントロールするのは当然。しないのは仕事に責任感がない(キリッ)」とか書かれてもなーって思う
    そりゃ仕事してる以上周囲の事を考えて行動すべきところはあるけど、基本的には「赤ちゃんおめでとう、元気なお子さんを生んでくださいね」でいいんじゃないの
    よっっっっっっぽど周囲に迷惑がかかった!!!!って事態なら状況によっては「おいおいちょっとは考えてくれよ…」ってなる事もあるかもだけど、今回のケースは全然当てはまらないと思う

  732. 名無しさん : 2013/07/09 21:25:18 ID: MmW3hHp.

    過保護でヒマなバカ親と、それに育てられた馬鹿な子供だもんな
    そりゃー担任を頼りたくもなるかもな。
    自分の人生だってのに、全部担任に責任があると思ってんのかね馬鹿親子どもは

  733. 名無しさん : 2013/07/09 22:39:22 ID: dTzkOyvw

    中学の担任の先生って受験にそんな関係ある?
    願書とかの事務処理関係さえきちんとやってくれるなら
    正直担任は誰でもいいと思うけどなあ

    そりゃものすごく親身に進路指導してくれる先生なら
    「この先生に卒業まで見て欲しい」と思うのかもしれないけど、
    もしそういう先生が妊娠したら心から「おめでとうございます!」
    って気持ちになるのが普通じゃないの?

  734. 名無しさん : 2013/07/11 00:36:57 ID: rua7.VPY

    ええええ、そんなうまくいくかよ
    月1、年12回しかチャンスないんだぞ
    適齢期なんか十何年しかないんだし

    アテクシの子供ちゃんの担任の間は、アンタは子供作るんじゃないわよ!ってこと?
    そんな馬鹿な

  735. 名無しさん : 2013/07/11 05:49:35 ID: DO9gUkSw

    適度に産休・育休とってくれる教師がいないと
    代用教員として採用されてる人は職にありつけないよね。

  736. 名無しさん : 2013/07/11 11:19:37 ID: UZ5Tm40g

    先生の産休育休って、非日常っぽくてワクワクしたけどな。
    子どもの意見を聞かずに親が文句付けるのは恥ずかしい。

  737. 名無しさん : 2013/07/11 13:55:03 ID: C5p8E3G2

    我が子の進路がかかってるから真剣になるのは分かるが
    もう少し力抜けやよ

  738. 名無しさん : 2013/07/11 22:02:57 ID: KY1QnnTM

    担任の産休の影響より、テメエが自己中モンマザであることによる子への悪影響を心配しろや

  739. 名無しさん : 2013/07/12 04:02:06 ID: iBm4W2Mo

    子どもたちは普通に「せんせーおめでとー」だろ
    親が気にしすぎ
    女が安全に障害児のリスク低く子供産める年数なんて限られてんだろ?
    同じ女なら祝福とまでは言わんが理解してやれよ

    >上の子が2年の時の担任の先生は、そういう保護者の意見で3年になる時に担任を外され、
    >腹が立ったらしく出来婚したw意味わかんねw
    聖職者扱いしてるくせに見下し臭すげえな
    そうさせたの誰だよ…恐ろしい

  740. 名無しさん : 2013/07/12 18:24:50 ID: mmHzV9IA

    一生結婚しない子供作らないと決めてる人or子供の望みがない人以外
    女は教師するなって事なんかね
    自分の子の為にその人生を捧げよと
    なんかすげー

  741. 名無しさん : 2013/07/12 19:37:15 ID: u3OUdWls

    子供って授かりものでしょ?
    こんな思考回路の親が育てた子供が大きくなる方が心配。

  742. 名無しさん : 2013/07/13 14:00:58 ID: I2oBOv/2

    コメ欄がまともで本当によかった。安心した。
    本スレのこいつらは鬼かと思ったわ。こんだけ少子化とかいっておいてよー。
    よほどの経緯でない限り、妊娠出産は祝福してやれよ。マジで…。
    この鬼たちの子供もそういう価値観を持ってしまうだろ。
    ただでさえ教師は大変だというのに。

  743. 名無しさん : 2013/07/14 11:26:22 ID: H5rSvMEk

    普段は教師の子供はクズって言ってるくせにそのクズを生産するのはおめでたい事なんだw
    おまえらのダブスタには呆れる

  744. 名無しさん : 2013/07/14 14:09:23 ID: 3jRtItRQ

    ※743
    >普段は教師の子供はクズって言ってるくせに

    言ってねーよ。なに妄想してんの?

  745. 名無しさん : 2013/07/15 00:14:45 ID: ONDtLc7Q

    あんた個人が言ってないかどうかなんて関係ないんだよ
    言われなきゃわかんねーのかクズが

  746. 名無しさん : 2013/07/15 07:09:54 ID: 5X7n6492

    教師の人権無視コメ大杉ワロタwww
    教師にだって人生ってもんがあるのにな

  747. 名無しさん : 2013/07/15 21:49:10 ID: OQxwo4Fk

    コメ欄見て安心した。

  748. 名無しさん : 2013/07/16 01:53:39 ID: ByhRiqiE

    こういう親の反応を子どもが影響されて成長しちゃう方が怖いって

  749. 名無しさん : 2013/07/16 11:19:18 ID: zY2np63s

    クズ教師が仮に大勢いたとしても、
    クズであっても、その人らの「子供を産む権利」を他人が奪っていいわけなかろうに

  750. 名無しさん : 2013/07/16 16:00:54 ID: ONGJ87qw

    子供の受験なんて本人と親の仕事
    担任は手続きとかその辺さえ忘れなければ途中で変わろうがなんら問題ない
    こんなモンペは例えどんな担任がきても担任のせいにするか
    いつまでも妊娠しない既婚担任がいたらいたでまたゲスパー陰口叩くんだろ

  751. 名無しさん : 2013/07/16 22:48:04 ID: yHhWsG1E

    良かったじゃん教師が産休に入って
    って思うよ普通は
    中学の教師から直接学ぶことなんてない

  752. 名無しさん : 2013/07/17 09:41:50 ID: v4jOUGVY

    タイトルちらっと見て「中3の我が子が担任に妊娠させられたor妊娠させた」かと思ってドキッとしてしまった

  753. 名無しさん : 2013/07/19 00:30:18 ID: Gwrj52MY

    中3の時担任が出来婚で変わったけど、おめでとう意外の気持ちは無かった
    代わりの担任がよっぽどハズレだったらウワって思うかもしれないが、それでも産休した先生を責めたりしない
    担任のせいで受験が~とか騒ぐのは親だけ

    適齢期の内に産ませてあげなよ、どうせ女教師が30過ぎたら子供産んだことない人にわが子を任せるのは心配~とか言い出すんだから

  754. 名無しさん : 2013/07/19 11:48:35 ID: Ra95a4Ng

    ジカクガージカクガーって、他人に完璧な対応を求めてるお前らは、パーフェクト超人なのか。
    まじすげーわ。

  755. 名無しさん : 2013/07/20 06:41:50 ID: tHtvkOVE

    しょせん掃き溜めの2ちゃんですしおすし

  756. 名無しさん : 2013/07/20 11:22:43 ID: nOes/ktA

    女の敵は女って本当なんだな。
    視野狭くてあかんわ

  757. 名無しさん : 2013/07/20 18:12:24 ID: GbyxRFCE

    ※271だな
    生徒個の話じゃなくて、新学期から担当教師が入って学級を把握するのは思った以上に大事。
    じゃなきゃ担当なんかいらねーよw
    とくに受験期のこの一年の時期、子供たちがやはりピリピリして浮き足立つから学級運営が難しいんだよ。
    受験を機に家庭の問題に直面して荒れだす子も少なくないし。そんなの個の子供がしっかりしてたら巻き込まれないとかいうことじゃないだろ。
    ここでの問題は勉強とか受験ではなくそれ以外の学級の環境作りとか雰囲気作りの問題。

    こういう学年時に中途で先生が入るのは思った以上に学級把握が難しくて運営が大変である。
    …というのは講師とか受け持ちが代わった先生がインタビューで答えてたんだけどね。

    ここでモンスターじゃんっていってる奴は、
    そこを考慮に入れないで学級単位の雰囲気による影響とか考慮に入ってないから「ま、いいんじゃね」って考えになる。

  758. 名無しさん : 2013/07/20 18:30:05 ID: 930stihE

    鬼女こえええええええええええええええええええ

  759. 名無しさん : 2013/07/21 01:02:04 ID: qk7cxkuA

    女教師には妊娠出産子育ての権利は無いらしいな
    気の毒に・・・・・。

  760. 名無しさん : 2013/07/21 16:49:14 ID: 64xUg9nk

    私が中学生の頃、学校に若い女の先生いたけど3年の担任にいなかったな
    持ちあがりの先生とそうでない先生がいたし

    でも不細工でクソ真面目が空回ってる未婚の人は担任になってた・・

  761. 名無しさん : 2013/07/21 18:02:42 ID: Dx/qhRw2

    >学級単位の雰囲気による影響とか考慮に入ってないから

    オレ学生だけど外野が思ってるより当人達は
    学校にも学校行事にも思い入れは無いよ
    自分達に被害が無ければDQNが荒れてても全然構わん
    どうせ特定の人間としか行動しないし遊ばないもん
    引継ぎとか身の安全さえ保障してくれれば
    担任日替わりでも別に困らないし雰囲気とかどうでもいいよ

  762. 名無しさん : 2013/07/22 14:37:26 ID: jdZGpCk6

    しょうもないな。
    言っても、生徒は担任が妊娠したからってそんなにおおごとじゃないわw
    親がやいやい言いすぎ。きもちわる。
    担任が変わったくらいで、受験勉強できないとか頭おかしいでしょ。
    そんなの元から受験なんかうまくいってねーよw
    自己中すぎでしょ。
    コメ欄見て、安心したわ

  763. 名無しさん : 2013/07/23 02:52:08 ID: ervDcKzI

    >>761
    俺学生だけど
    おもったより学級の雰囲気には流されるよ
    中学生のときってマジ流されやすい

  764. 名無しさん : 2013/07/23 14:15:52 ID: hHiZH/BA

    モンスターペアレンツだな

  765. 名無しさん : 2013/07/23 16:12:43 ID: Dx/qhRw2

    >>763
    流されない人間になれるように努力ちまちょうね~^^

  766. 名無しさん : 2013/07/23 21:19:51 ID: 2WLnnuYA

    スレの大半の意見が「自覚ない」でびっくりした。
    これがモンペってやつですね。先生もこれじゃ鬱にもなるよ。
    先生に子供ができたら生徒だって祝福するだろ。
    内申書がーとか卒業式がーとかキーキー言うのは一部のへんな親だけ。
    ピルとか飲んでまで調整するべきって考えはもう頭がおかしい…
    コメ欄はまともな人も結構いて安心した。

  767. 名無しさん : 2013/07/24 20:17:55 ID: u0FcaFrA

    >>765
    それ中学生にいってやれよ

  768. 名無しさん : 2013/07/24 22:29:58 ID: Dx/qhRw2

    >>767
    親が言えよ
    バカなの?

  769. 名無しさん : 2013/07/27 10:33:36 ID: 9Xmjlg1.

    いや、別にいいでしょ?
    こうゆう親がモンペになるんだよね‥
    学校の先生って大変だわ。

  770. 名無しさん : 2013/07/28 09:07:02 ID: APTUC796

    普通の学校なら副担任がいるんだから進路指導の引継ぎも楽だろ
    しかも急病や事故じゃないんだから
    引き継げる時間も期間もはっきり分かるから問題ない
    報告者の学校は特殊っぽいぞ
    「2>3年持ち上がり」はありえるけど「3年になれば1クラス」
    って事は教諭人数そんなにいないだろ下手したら3~6年はどこかの学年って勢いで
    バースコントロールしろとかアフォかw
    クラスを持たない年まで3~6年待ってたら期間過ぎるだろ
    こんなやつらの考えなら内申書に「過程に難あり」かいてしまえw

  771. 名無しさん : 2013/07/28 15:55:41 ID: u50TSkI2

    そ〜いうアホ保護者は
    これだけ騒いで
    こんどは「A先生は全く妊娠とかなかったけど、こどもはいないんだよね。
    子無しのA先生が子供の気持ちをわかるのかしら。おかしら、どう思うかしら??」って言うんだよね。

  772. 名無しさん : 2013/07/29 00:04:04 ID: /YMcbJko

    女の敵は女、モンペだらけ、教師に同情するわ
    下手したらお茶くみぐらいしかしたことのないクズにここまで言われなきゃいけないとは。

  773. 名無しさん : 2013/07/29 11:01:51 ID: s5iaDxv.

    妊娠自体はかなりおめでたい事だし、心から祝福したいものではあるけれど、
    近隣の中学でとても仲良しの同僚女性教師達が、1ヶ月ずれで妊娠を発表したという話には
    正直びっくりした。

    近所でもかなり話題になっていて、この2人はプライベートでもとても仲がよく、数年前に同じマンションを購入したそう。

    ウチの子はまだ小学生なので、周りから聞く話ばかりで真相は分からないが、どうやら子どもを同学年にしようとの計画妊娠なのではと噂になっている。

    もしそれが本当なら、同時期に2人の先生を休ませなければならない学校側も結構大変だろうし、やはり仕事に対する責任感について考えさせられてしまう。

    ちなみにその中学は子どもにはとても厳しいらしいが、先生には甘いとの評判で、
    お子さんを理由にしょっちゅう欠席する先生がいたり、
    「妻の実家に迎えに行かないといけないから」との理由を
    どうどうと発表し欠席した若い男性の教師がいたりで、
    生徒さんたちも「ウチらの学校の先生ダメダメだから・・・」と半ば諦め気味に嘆いているらしい。

    そんな話ばかり聞くので、正直行かせたくはないが、私立にやるお金ないしな・・・。
    そういう環境のほうが逆に子どもがしっかりするかも、と私も旦那もやはり半ば諦めの境地。

  774. 名無しさん : 2013/07/31 14:04:22 ID: 3t6hjmHc

    バースコントロール?不妊治療をした私にはバカげたことに思える。産みたいときに産める?そんなの幻想だ。同性がこんなことぐらいわからないの?

  775. 名無し : 2013/08/02 03:29:04 ID: e7Tof1h.

    女性は男性の敵が1人いると団結するけど、それがいないと同じ女性を叩き始める

    ような気がする

  776. 名無しさん : 2013/08/18 20:40:30 ID: Bw9hI7Jw

    ※773
    >お子さんを理由にしょっちゅう欠席する先生がいたり
    繁忙期や有休の程度にもよるから一概には言えないけど、こういうのをある程度は肯定的に
    受け止めるのが「社会としての出産育児サポート」だと思うんだよねぇ。

    それを「ダメダメ」「諦め」なんてバッサリ切って捨てるような連中がいる限り
    どれだけ政治家が社会保障に金突っ込んだり、制度面の整備をしたり、声高に啓蒙を叫んでも
    結局無駄に終わるしかないだろうなぁ。

  777. 名無しさん : 2013/08/22 03:09:54

    教師に限らず仕事が忙しい時期に妊娠したから無理っす!ってされたらいやいやいや、ってなるわ

  778. 名無しさん : 2013/08/27 09:06:28 ID: ONGJ87qw

    妊娠なら引き継ぎの時間も十分取れる
    事故とかで急死したりしたらどうしようもないだろ
    犯罪起こして首になったならともかく妊娠の計画なんてそう思い通りに行かないし
    「この担任じゃなきゃダメ」なんてこたぁ当の生徒にはあんま関係ない
    まして中学生だろwwwこれでブーブー言う親はいつまで我が子が幼児だと思ってるんだ

  779. 名無しさん : 2013/09/10 09:59:56 ID: S/0TPPhs

    担任変わったくらいで受験に支障ないとか言ってる奴は教師の仕事なめすぎ
    親御さんにしたら子どもの受験でナイーブになるのは当然だし
    ネットでこれくらいの不満を吐露したっていいじゃない

  780. 名無しさん : 2013/09/10 10:15:45 ID: xpARrAkE

    こんなことくらいで不満を抱く奴は頭おかしい

  781. 名無しさん : 2013/09/14 16:42:38 ID: bc2MXSPA

    不満っていうか 出来の悪いガキ持った親が逃げ道つくってんじゃねーの

  782. 名無しさん : 2013/09/17 05:19:30 ID: TYCGzYZo

    命の誕生も素直に喜べない世の中か
    世知辛いな

  783. 名無しさん : 2013/09/27 13:59:18 ID: DtTj/Bpo

    別にいつ妊娠しても良いだろ

    なんだこいつら気持ち悪い

  784. 名無しさん : 2013/11/09 16:52:17 ID: Y60ytzyI

    そら日本の社会は、基本「同調圧力を使って住みにくい社会を維持する事によって成り立っている社会」なんだから、こういう話は出る。
    これって、「村社会の維持方法」なんだよね。
    そこが理解出来ていないんだから仕方ない。
    報告者の「ワテクチの子供タンの為に教師は堕胎してでもがんばりなちゃい!!」という屑発想は、そういった教育のなれの果てなんだわ。
    そうでないと困ると思い込んでいて、そこから一歩も出ない。田舎モンだししゃーない。
    上で「そうなったら臨機応変に対応したらいいんじゃない?」という人がいるが、そういう事が出来ない残念な脳の方が多い。

  785. 名無しさん : 2013/11/09 16:56:27 ID: Y60ytzyI

    ※777
    システムが不備なだけだし、単純に君が無能なだけ。君より出来る人に君の仕事を変わってもらった方がいいんじゃない?
    インフルエンザの突発の対応も出来ないくさいし。
    と言われるのでござる。
    ※779
    逆にこれで影響が出る子供の方が問題。メンタル豆腐すぎる。
    仮に受験が終了したら、担任とは縁が切れる。そんなメンタル豆腐で今後は大丈夫なのか?
    だし、メンタルを心配するのは親の役目だわな。

  786. 名無し : 2013/12/09 12:35:29 ID: Ls6M3dtE

    キモ、こんな自己中な親ばかりやと、先生も大変やなぁ、可哀想。おめでとうでいいんじゃないの?代わりの担任いるんやし、それでいいやん。マジ引くわ。気持ち悪い親ばっかやなぁ。子供の受験に影響する?子供が自分自身でしっかり受験対策してれば、担任変わったくらいで影響出ぇへんわ。子供が受験落ちた時にこの先生の所為にしたいだけやな。

  787. 名無しさん : 2014/02/14 23:15:55 ID: i8Va0aNU

    3年になって担任変わってうだうだ言う生徒いるのか???ホント自己中馬鹿ばっかだな

  788. 名無しさん : 2014/02/14 23:32:34 ID: VKZFl1lE

    女に育児押し付けたりして女同士を対立構造に追い込んでるのは男なんだから、女が自分を戒めるために「女の敵は女」とか言うのはわかるけど、男が言うのはあまりにも醜い…

    てか生徒目線で言えば、担任が産休に入って他の先生にかわったとしてもそれの何が「不安」なのかわからん

  789. 名無しさん : 2014/03/26 22:35:02

    「女の敵は女」って言葉が嫌い

  790. 名無しさん : 2014/06/03 03:22:37 ID: WVamRTIo

    中学なら教科担当もそれぞれ別の先生だし担任の1人が交代したところでかなりどうでもいい
    なんでそこまで親が気にするかね?
    女の職場環境を荒らしてるのは間違いなく女だよなぁ

  791. 名無しさん : 2014/06/03 04:00:53 ID: PpqsZB8I

    親は自分の子のできをどこまで人のせいにしたいのかな。
    あと5年で完全にその子のせいになるんだけど。

  792. : 2015/07/16 19:36:22 ID: kFT4VxX2

    かしら、かしらうぜーBBAだな。そもそもお前みたいな不細工がガキ作るなよ。迷惑なんだよ不細工夫婦は汚い顔した奴らだらけだぞお前らのせいで!

  793. 名無しさん : 2016/06/20 11:55:36 ID: 0Lsu7lvk

    中学3年の担任になることは、
    2年の担任になった時からわかっているんだし、
    自分が結婚・出産年齢で、仕事に打ち込めないんなら、
    担任は辞退し、別の係したほうがいいんじゃないの。

    中学3年で、担任が替わるって、
    そりゃ、保護者から文句も出るよ。
    中学3年って、将来の方向性決まる時期だし。
    担任で、妊娠って、教師の自覚なさすぎ。
    家庭大事にしたいんなら、やめて専業主婦すりゃいい。

    やることやろうよ。
    担任の仕事も避妊も。

  794. 名無しさん : 2016/07/01 07:46:56 ID: m4RgBT7U

    自分が出産する時は誰にも迷惑をかけなかったとでも言いたげだな。
    そもそも、妊娠で戦線離脱する事を迷惑と考える事自体異常だと思うけど

  795. 名無しさん : 2016/09/15 14:25:45 ID: 0Lsu7lvk

    担任中のSEXは生ですんな。
    避妊ぐらいしろよ。
    一応人間なんだろ?

  796. 名無しさん : 2016/11/30 16:47:11 ID: 0rkiN3V2

    受験生だけならまだしも4年生に文句付けるとか
    いつ産めばいいんだよ!としか言いようがないわ
    どうせ学生結婚中の子持ちなら文句言うんだろうし、
    高齢妊娠だとリスクが上がって休職期間が伸びるかもしれんし、新人ではまた文句
    そう考えたら24〜34までのたった10年そこらしか女性教員には時間が無い
    一回で妊娠できる人ばかりじゃないしな
    で、子供がいなかったらいなかったでまた陰口叩くんだよこういうモンペは

    教員の妊娠で文句言われてもいいのはせいぜい不倫デキとか、
    現役の生徒や保護者が相手だったとかくらいだと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。