2010年06月17日 22:09
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277374048/
- 440 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 13:01:30 ID:6AlytDTk
- 子供が通ってる書道教室で、子供たちが持ってきた道具や私物などが無くなると言うことが
ここ1ヶ月の間に急に起き出した。
それまでも無くし物はたまにあったけど、「うっかり子供が持ち帰ってしまって…」という感じで、
後から届け出ててくれることがほとんどで、完全に出てこないということは滅多になかったのに、
今回は消えた物はほとんど出てこない。
うちは新しく買ったばかりの傘が無くなり、傘入れには同色の使い古しの傘が残っていそうで、
残り物をさして帰るはいやだったうちの子は、小雨だったこともあり傘も差さずに帰ってきた。
うちの傘も、その残された傘にも記名してあったので、
残った傘の持ち主である子が間違えたのかと習い事の先生が尋ねたところ、
最初のうちはそうだと認めて、次の回の時には持ってくると言ってたものの、
何回たっても持ってこないので、習い事の先生があらためて親に電話で確認したら、
「うちは間違えてない」と言って、親と子で言うことが食い違ってたそうだ。
なんでも、もともと使い古しの傘の子が他の子の傘を持ち帰り、
さらに持ち帰られた子がうちの子の傘を持ち帰り、使い古しの傘が残っていたいうことらしい。
そっちの親にも問い合わせたけど、やはりうちの子の傘は持って帰ってないと言ってるそうだ。
うちの子の傘は高価な物ではないし、親としては買い直せばいっかと思えるけど、
子供は、傘が無いよ(´・ω・`)→傘返してくれるって!(*´∀`)→傘やっぱり無いよ(´;ω;`)
と、ぬか喜びししてしまった分さらに落ち込んでる。
習い事の先生は、紛失物が出まくる今の状況では商売としての信用に関わるからか、
解決に躍起になってるようで(おろし立ての筆や、家の鍵がなくなった子もいるので)、
もともと片田舎で、持ち物などの管理はなあなあな感じにやってきたので、
ここにきて、習い事の雰囲気が疑心暗鬼というか、微妙に不安定な感じになってる。
先生は間違えたという二人の親のどちらかが怪しいと踏んでるようだけど、
そうなると、どちらかが嘘を付いてることになるわけだし、思った以上にややこしい展開になった。
正直言って、子供も習い事に対する意欲も落ちてきてるし、
下手に関わらずに習い事ともどもFOしたくなってる。
|
|
- 455 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:48:58 ID:3mYVdYDz
- >>440
自分のものが盗られたからと言って人のものを盗って良い訳がない
書道の先生は「即座に返却すればよし、しないなら止めていただく」くらい強気に出てくれないかなあ
現状では信用に関わるって思ってくれる先生ならちょっと期待してしまう
それよりも自分の傘がなくなっても他人の傘を例え盗んだ犯人のものでも使わない440の子が立派
すごく良い教育してるよ、あなたの子は胸張って自慢できる立派な子だ - 457 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 15:15:29 ID:n4ouKU7i
- >>455さんの言う通りだと思うなぁ。
どちらかが嘘付いてるって言う問題じゃないけど。
- 441 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 13:05:29 ID:oJDuZPY3
- 乙ですた。でも書道は続けてた方がいいよ。
社会に出てから字がきれいだと良いことがたくさんあるよ。 - 442 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 13:08:30 ID:zx6Pc3Ky
- その書道教室じゃない別の教室に替えたほうがいいかも
- 443 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 13:19:04 ID:q46eCd9A
- まあ、問題がこじれたあとすぐその教室やめれば犯人の思う壺だよね。
- 444 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 13:19:47 ID:xFppUWiY
- 家の鍵までなくなるのは怖いね。
- 445 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 13:24:39 ID:kuKi5c8y
- 子どもの年齢にもよるけど
しばらく送迎(口実ね)してみてはどうよ。 - 446 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 13:46:40 ID:16o6uG51
- 親が時間があるなら見張り兼ねてずっと付き添うのはどうだろう
もちろん例の二人の親じゃない人がね - 447 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:06:56 ID:RsLb3zov
- おろし立ての筆に反応。
- 462 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 17:22:26 ID:XiatSpXt
- >>447
良かったwww仲間がいてwwwww - 449 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:18:58 ID:6AlytDTk
- レスいろいろありがとう。
子供が落ち込んでるのは親としてくるものがあるけど、
子供ももう高学年なので、嫌なことがあっても前向きになってほしいと思う。
習い事も、そろそろ中学だし、勉強のこと考えて学習塾に行った方がいいかなと思って
さらに書道も行くのはきついだろうから止めようかな、でも長年お世話になったから卒業までは続けようかな、
なんて考えてたときに今回のことがあったので、踏ん切りが付いたような気もする。
それに、同じ教室でやはり違う学年の親御さんが、以前集まりで話してたとき
「学生時代は某ファストフード店でよく灰皿とかガメてた。万引きだと捕まるからだめだけど、
灰皿とか持って帰るのは普通だよね」
と語っていて、他のお母さんたちも、そうね~みたいに流していて、
私は同意できないし、何も言えなくかったけど、
リアルでガメるという言葉を使う人を見たのはそのときが初めてで、
というか、そのとき初めてガメると言う言葉を知ったくらいで、どう対応していいか分からなかった。
片田舎と言っても、古くから住んでる人と、後から来た新しい人とに分かれてる土地で、
親子代々いる人の中に、その手の発言する感じの人がたまにいるので、
余所の物や余所の土地の物も簡単に持ち帰るというか、
他人の物と自分の物の明確な線引きがない感じで、
私は新しい方なので、まだこの土地には馴染めない。 - 451 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:27:49 ID:KsON2Bib
- >>449
馴染みたくないよ、そんな土地・・・・
高学年だったらある程度字もしっかりしてきたと思うし、やめちゃってもいいかもね。 - 452 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:28:39 ID:WW/FI3qB
- ど~しても、犯人を見つけて、その塾の平穏を取り戻したいと、そこの先生が願うなら、
トラップしかけて、誰かにこっそり常時見張らせて、とか、出来ないものなのかね。
などと思ったが、>449を読むと、犯人は1人ではなく、
単独の犯人が数人居る感じなのかな? - 454 : [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:33:28 ID:fQk5XoRz
- >>449
ともかく乙です
まあ辞める良いきっかけになったのかもね
>と語っていて、他のお母さんたちも、そうね~みたいに流していて、
>私は同意できないし、何も言えなくかったけど、
状況にもよるけど黙っているのが一番良い選択
そうね~って言った人もしょうがなく返事しただけで発言した人とは一線置いているのかもよ
その場で過去の事を正してもこじれるだけだろうし
ちゃんとまともな人が居ると思うから、あまり後ろ向きにならないで欲しいな - 458 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 15:28:36 ID:0/RJC0Ib
- >>449
とりあえず今回の二の舞にならないよう学習塾も慎重に選んだほうがよいと思うよ - 450 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:25:51 ID:KsON2Bib
- 犯人探しやってくれてるだけ良い教室だね。
- 453 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 14:31:48 ID:ogZbVbi/
- 犯人探しより予防を徹底して欲しいなぁ
子供にも各自自分の持ち物の管理をちゃんとするように促すとか。
鍵がなくなったとか、後で空き巣騒ぎにならなきゃ良いけど。 - 459 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 15:35:54 ID:QQnzVOrl
- 塾用に、実用一辺倒の可愛げの無い物を100均で揃えた方がいいかも。とか思っちゃうわ。
コメント
明らかに最初のヤツだろ犯人は。
その「ほかの子の傘」とやらを持ってこさせろよ。
借金返えそうぜ(´-ω-)□ ttp://cwca.mobi/?url=www.youtube.com/?watch?v=ZmHlkoPa
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。