結婚前の挨拶でお菓子を渡したら母が義姉の親に横流ししてた。悲しいし悔しい

2013年07月12日 10:05

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1371774461/
その神経が分からん! part316
787 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 12:47:57.58 ID:4ADxb8zF
結婚前の挨拶でお菓子を渡したら母が義姉の親に横流ししてた。
それを祖母から報告された。
悲しいし悔しい、こんな非常識な家庭に産まれた事が恥ずかしい。
どういう神経してんだ。


801 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 14:07:12.79 ID:nbAPbiWd
>>787
そんなのサザエさんの時代から普通
良い物は自分で食べず送り物として使う
祖母の方がそんなが普通の時代の人だろうに

804 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 14:21:40.91 ID:73MCZYek
>>801
神経わからん

805 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 14:42:55.46 ID:nbAPbiWd
>>804
神経は分からないけど、普通の考え

806 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 14:44:16.24 ID:F27NQzZ7
下品な家庭で育ったんですね

807 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 15:00:08.21 ID:Y1UMfBze
横流し自体はアリ。ただしこの場合>>787の了解は取るべきでFA。

808 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 15:04:52.10 ID:6PkgzZDF
頂き物をヨソに回すぐらいで怒り狂う人の神経がわからん。
いや、ほんと。

809 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 15:28:31.86 ID:r+v4/diI
>>801 の言うように頂き物は良い物であればあるほど
よそ様へ回すというのは、少し上の世代の人なら当たり前だわな。
中元歳暮が当たり前だった時代のマナー本なんかだと、大量に届く上司や習い事の
先生の宅宛てでは自家消費せずよそへ回されるのを前提に、消費期限のない洋酒や缶詰、
シャツ生地のようなものが好いですねなどと、「先様の事情を思う一工夫」を書いてるしなw

810 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 15:34:33.06 ID:4ADxb8zF
そうか、サザエさん時代からあるのか。
結婚前の顔見せで差し上げる物は真心とか結婚への願いだとか込めたりするから、
それを理解して自分達で食べるのが当たり前の事だと思うんだけど、そうでもないみたいだね。

811 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 15:38:37.37 ID:4ADxb8zF
ただ、相手が物を買うのに凄く悩んで喜んで貰いたいって気持ちを見てたから、
そういう対応にショックで怒りが出たのと思う。連レススマソ

812 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 15:38:42.64 ID:r+v4/diI
>>810
あくまで一般的な風潮(それもやや古い)ってことね。
結婚を控えたという状況で、せっかく考え選んで親御さんに贈った品なのに
さくっとながすなんて!?と腹が立つ、あなたのお気持ちはそれはそれで正しいです

814 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 16:29:47.65 ID:73MCZYek
>>811
わかる。私がモヤモヤしてたのもそこだ。了承も無かったみたいだし。
昔からの習慣だから普通だ!なのかもしれないけど、悪しき風習な気もする。

815 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 16:57:13.36 ID:r+v4/diI
ま、風習や価値観は変わるし、特に贈答にまつわる習慣は過渡期だろね
たとえば、お持たせを社交辞令どおり受け取って本当に失礼だと思う人も
いるみたいだけど、そういう風に思う感覚自体はわからんでもない
(ガキの頃は俺もお持たせって失礼なんじゃないかと思っていたし)

817 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 20:22:54.26 ID:VIkedN6M
真ぁ、最近はお中元やお歳暮という習慣そのものが廃れ気味だからね
昔だと、学校の先生とかは、石鹸やタオルなんか買ったことが無かった
父兄から、そう言ったものが山のように送られてくるんだよ
うちの親父も支店長になったとたん、ホントに山のようにお歳暮などが来た
時たま、時期外れの贈り物が来るとピンと来て親父に電話してみる
そうすると、大抵は取引先がミスしてお詫びに来る前の挨拶だったりする
そういうのは返すんだよね、貰う方も取捨選択が必要なんですよ
親父は日本酒党だったので、洋酒はデパートで日本酒と交換してたな

818 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/10(水) 21:44:02.95 ID:4ADxb8zF
こんなにレスくれてサンクス。
確かに還暦過ぎた親だから、その延長戦上で物を考えてたのかもしれない。
お中元の横流しは昔からあったから理解出来てたけど、
流石に今回ばかりは時と場合を考えろよと思ったんだ。
時代の変化に対応して、お中元の習慣はよっぽど仲の良い関係以外は無くなるべきだと感じるよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/07/12 10:11:59 ID: /ncrM/rs

    関係がよく判らない

  2. 名無しさん : 2013/07/12 10:18:28 ID: Pndrb9Qs

    >>787とその夫(予定)が>>787実母に「結婚の挨拶」として菓子を送った
    >>787実母はその菓子を>>787兄の嫁実家にあげてしまった
    しかもそのことを>>787祖母から知らされた
    >>787は気持ちを踏みにじられた気がして激おこプンプン丸


    個人的には新婚さんだからとはいえ力みすぎだろと思う
    あと>>787母と>>787祖母との間に確執があるのではなどと読み込む楽しみ方もある

  3. 名無しさん : 2013/07/12 10:21:23 ID: F2b.IiEs

    良心の押し付け

  4. 名無しさん : 2013/07/12 10:23:12 ID: sKDkqJ36

    アホらし。この程度のことで怒るとか。
    子供ならわかるよ。カルピス詰め合わせが贈られてきて「やったーとか」喜んでたら、どこかの見知らぬ人へと送られたと知ったときとかさw
    こういうので怒るってのは、まあ恵まれた時代に産まれてよかったね、としか言えないよ。
    それに自分の中でストーリー作って感動するつもりだったのはいいけど、結局は相手の実態とか何も分かってないってことを露呈してるに過ぎない。子供のころから親にやることちゃんと見てないのよ、この人。なのに自分の贈り物をぞんざいに扱われたと憤る。確かにやることはやってるようだけど、身勝手だったり恩着せがましいだけじゃね。

  5. 名無しさん : 2013/07/12 10:30:49 ID: PYl.vJ.g

    昔はお中元の横流しとかは割とあった話だけど
    結婚の報告の時の品物を横流しとかは絶対にしないよ
    縁起が悪いもの
    昔の基準で考えたらそれこそ無い

  6. 名無しさん : 2013/07/12 10:32:01 ID: WmZ3bDi2

    婚約者の気持ちが蔑にされた気がして怒ったんだね
    昔からよくあるとはいえ結婚前のあいさつの贈り物なら、
    あくまで個人的にだけど、横流しはNGだな
    どうか婚約者さんの耳に入ることがありませんように

  7. 名無しさん : 2013/07/12 10:33:39 ID: LbdHbn3c

    祖母もいちいち言うなよ…それか母も了承とれ
    でもそこまで怒ることないよな。母から「ちょっと食べきれない(苦手とか)からごめんね」とでも一言あれば気が済まないかな

    ただ横流しの場合は賞味期限とかに注意だよね

  8. 秋田アンサー : 2013/07/12 10:35:08 ID: KOsgK25Q

    秋田アンサーです。
    今回、コメントさせていただきます。
    また見せていただきます。

  9. 名無しさん : 2013/07/12 10:41:22 ID: dFKdcNCY

    毎回ハンドル変えてるけど、
    管理人さんから見たら
    同一人物ならバレバレだと思うんだが。

    四こまサザエさんの話では
    包みの中からヘアピンが出てくるんだよな。
    で、先方が首を傾げるんだ。
    あまりの懐かしさにびっくりした。
    サザエさんは亡き伯母の蔵書だったんだよ。

  10. 名無しさん : 2013/07/12 10:45:24 ID: 2yjGi36c

    横流しとか言ってるんじゃねえよ。
    贈った以上はどうしようと他所に回そうが勝手だよ。
    あほらしい。

  11. 名無しさん : 2013/07/12 10:55:15 ID: qEdCuQvE

    お母さんがちょっと無神経な人だったんだな。
    報告者はお中元に憎しみを燃やさなくていいと思うの。

  12. 名無しさん : 2013/07/12 10:56:13 ID: kcfoHFMI

    慣習だか何だか知らないけど人の気持ちを平気で踏み躙るやつはしねばいいと思う

  13. 名無しさん : 2013/07/12 10:57:59 ID: MwkdVVrA

    ※5
    どこが縁起悪いのか詳しく

  14. 名無しさん : 2013/07/12 10:59:37 ID: KhwX6.us

    お中元お歳暮自体、廃れつつあるからなあ

  15. 名無しさん : 2013/07/12 11:00:25 ID: M2/vltiw

    食べ物じゃない物をって言うなら分かるけど、食べ物なら別にいいだろ

  16. 名無しさん : 2013/07/12 11:00:31

    なぜか昔は羊羹が貴重だったからだされても
    食べない風習だったってのを思い出した

  17. 名無しさん : 2013/07/12 11:01:11 ID: YpuoeDzU

    似たもの母娘で終わりが良いね

  18. 名無しさん : 2013/07/12 11:05:10 ID: gxBmaoyM

    いちいちキレてめんどくせーやつだな

  19. 名無しさん : 2013/07/12 11:09:54 ID: FqLKW5Ow

    サザエさん時代どころか江戸時代からある風習だよね。
    時代小説で読んだことあるよ。
    献残屋という余った贈答品の買取り専門店まであった。
    ただ,純粋に儀礼的な贈答品ならともかく,ここぞというときの心を込めたものだと
    傷つくしガッカリするよね。

  20. 名無しさん : 2013/07/12 11:11:44 ID: kCK4w06o

    なんで自分の親に、結婚前の挨拶のお菓子を渡すんだ?と思ったがな
    主語を省くなよ

  21. 名無しさん : 2013/07/12 11:18:03 ID: TM.gmZeI

    報告者が頭悪いだけだろ。
    >>787に馬鹿さが表れている

  22. 名無しさん : 2013/07/12 11:18:39 ID: 7LaSI3eU

    ※4、※10に100%同意。

    どうにかならないかね、こういうミーイズム(自己肯定主義と言うか自己優先主義と言うのか)。
     →とにかく送った側としての自分の気持ちが大事、自分の好意を汲み取れないのはおかしい!結婚自体祝福されてない気がする! ・・・チョット短絡的すぎると思うよ?

    この場合は”横流し”と捉えるんじゃなく、親類に”幸せのおすそ分け”をしたと捉えればいいんじゃない?

  23. 名無しさん : 2013/07/12 11:18:39 ID: q9DpBkCI

    >頂き物は良い物であればあるほど、よそ様へ回す
    うろ覚えだから時代が間違ってるかもしれないが平安時代もあったそうだ。
    蝦夷やらなんやらで東方に行った役人が土産として鮭(塩鮭?)を持ってきたそうで
    当時は珍しいので贈り物として回してたそうだ。

  24. 名無しさん : 2013/07/12 11:20:28 ID: vxXvmKvs

    気持ちはわからんでもないが、年寄りだと甘いものが苦手な人多いから、お菓子もらうと困ることあるんだよね。年取ると歯茎が下がって知覚過敏になりやすいし、糖尿とか持病の関係もある。年寄りとそれなりに接してないとこのあたりはピンとこないだろう。
    だが挨拶に手ぶらで行くわけにもいかないし、相手も苦手だとしても受け取らないわけにもいかない。
    別のとこに回すことで、食べ物が無駄にならずに済んだ、でいんじゃないかね。

  25. 名無しさん : 2013/07/12 11:22:06 ID: t8qa.vZs

    日本が豊かになったのは、ここ、ほんの40年ほどのことだよ。

  26. 名無しさん : 2013/07/12 11:24:23 ID: 1IW.pSPE

    >「結婚の挨拶」として菓子

    これ↑の内容にもよると思う
    紅白で「いかにも」な菓子だったとか、
    引き出物っぽいものなら回された方も困るだろうけど、
    手土産としての菓子折りなら、もらった側がどうしようと自由じゃね?
    お中元やお歳暮だって「いただきものですが、よければ~」って回すよ

  27. 名無しさん : 2013/07/12 11:25:40 ID: 9ycSYsgw

    面倒な報告者だな
    今後ことあるごとにいちゃもんつけるんだろうな

  28. 名無しさん : 2013/07/12 11:33:51 ID: qMK4GMoc

    お中元とか、消費しきれないほど頂く家とかあるからね。
    旦那実家からお中元横流し品が届くけど、かなりありがたい。

    ただし、横流しは送り主には絶対知られちゃいけないし
    告げ口はもっとあり得ない。
    わざわざお知らせする方が明らかに非常識だと思うが。

  29. 名無しさん : 2013/07/12 11:42:42 ID: qdA41bNk

    この程度のことでこれほどヒステリックになってるとしたら
    これから先の人生、この報告者の周囲の人は大変だろうなあ…
    自分から敵をどんどん作りそうな人だわ

  30. 名無しさん : 2013/07/12 11:46:50 ID: o/6/NgPA

    報告者が莫迦&無知&自分勝手すぎる
    これで結婚?やめとけ。

  31. 名無しさん : 2013/07/12 11:52:24 ID: qMgZvLGk

    お中元お歳暮は実家帰るともらえるしなあ。

  32. 名無しさん : 2013/07/12 11:55:43 ID: K0XSGdwY

    あれだろ、小笠原流(笑)の先生が、来客が持ってきた菓子は一緒に食べるために持ってきたんだから開封して食べないとだめ!って言ってるのを真に受けるタイプじゃね?

  33. 名無しさん : 2013/07/12 11:58:50 ID: BQkr8KDY

    仲がいい云々じゃなくてお世話になった人に送るもんだからね、お歳暮とかって。
    それをもらったほうが消費しきれないならどなたかに譲るのはいいんでないの。一生懸命選んだのはわかるけど贈り物はあくまでも贈る人の気持ちだから、絶対に腹に収めろ!と思うならそれこそお互いのために凝ったものなんて贈っちゃいけないよ。
    そういうのは誕生日とかに贈ったらいいんじゃない。

  34. 名無しさん : 2013/07/12 11:59:21 ID: 04kWuPZM

    これ食べて喜んでくれるかな、と考えながら贈ったなら
    多少残念に思うかもしれないが、基本贈った後どうしようが
    相手の勝手だから怒り狂うのはよくわからん

  35. 名無しさん : 2013/07/12 12:02:51 ID: K0XSGdwY

    古い習慣だから云々というのも個人の考えだしな。

    それ言いだしたら「結婚前の挨拶?フルくせええpgr」な馬鹿だっているんだよ。

  36. 名無しさん : 2013/07/12 12:18:05 ID: IqmSi/c.

    結構勘違いしてる人多いようだけど、サザエさんのお中元横流しネタは
    磯野家が貧乏なあまりにそれをやって、バレて恥をかいた。
    しかないからね。
    なんでサザエさんでやってた=みんなやってる当たり前のことになるのか分からん。

  37. 名無しさん : 2013/07/12 12:20:13 ID: arVozrik


    私も自分の実家に家族で遊びに行くと頂きものの、お菓子やジュース、ありとあらゆるものを持っていきなさい(^^)
    と言うよ。実家にはもう小さな子どもとかいないし、お中元とかお歳暮とかいっぱいになってたら娘家族や息子家族にあげても普通よ!いちいちそれを言いつけるのが問題。
    よって悪いのは祖母だな。

  38. 名無しさん : 2013/07/12 12:28:49 ID: mT5ktOFs

    お菓子を横流しされただけで、そんなに怒らなくても良いと思うよ。
    良いお菓子だと思われたので、家からの土産としてふさわしいと思われたんだなって思えば、逆に良しって思わない?
    まあ、実の母親にあげたってことで、特別な機会にあげた貴重なお菓子と考えると、食べて欲しかったんだろうなとは思うんだけどね。

  39. 名無しさん : 2013/07/12 12:31:35 ID: 7HDmLUQA

    まあ、親戚にあげたりは許容範囲だなぁ。
    いちいち告げ口する祖母が?だけど、年取って好みが変わったのかもしれないし、
    量が多いとかいろいろ事情があったのかもよ。

  40. 名無しさん : 2013/07/12 12:37:35 ID: jyObBOas

    親戚で喜び共有したらあかんのか

  41. 名無しさん : 2013/07/12 12:39:55 ID: iQD.bpGY

    そのまま流用はしたことないが、お中元やお歳暮のお裾分けなら結構あるな

    そりゃ贈る側にしてみれば一所懸命考えて選んだのに!と思うかもしれないけど
    お菓子とかは好き嫌いあるし、喜んで消費してくれる人に渡すのも別にいいと思うんだよね
    もらったその日の内にゴミ箱に捨てられてたとか、婚約者家への贈り物に使ったとかなら非常識だが
    義姉の親に贈ったんならそんなにカリカリしなくても…と思う

    ありがたがって食べろ!なんてあげる側が求めることじゃないしな

  42. 名無しさん : 2013/07/12 12:40:07 ID: 8dvop2rc

    昔は他の家に贈り物を出来るくらい余裕のある家が少なかったから
    少しでもいいものをという気遣いと・・・見栄もあるかな。
    自分は貧しくとも、お世話になってる方には少しでも良いものを、
    というは悪くない思想だと思う。
    報告者は人にいいことをしたときには
    見返りを心のどこかに望んでいるから
    怒りが沸くんじゃないの?

  43. 名無しさん : 2013/07/12 12:41:57 ID: gxlJsLB2

    渡したシナをまるごと渡したのか
    良い物貰ったからっておすそわけ的に中身ちょっとコブクロいれてお隣に的な感覚でって
    やったのか?ってので変わってくるかなぁ…
    前者なら身内の婚姻とかでってんだしちょっとは渡した方のも汲んでやれって思うし
    後者ってならそのくらいでキれんなだし
    そもそも祖母が告げ口してくるってくらいだから
    誰からなんでそれを貰ったのか。とか黙って自分がプラスになるような理由つけてドヤァ…って渡したりとかしてて、目に余ったから報告したんでしょ
    単にお裾分けみたいなのならわざわざバーさんも告げ口せんだろう
    今以上にそういう風習みたいなのが強く残ってた時代生きてたわけなんだしさ

  44. 名無しさん : 2013/07/12 12:43:05 ID: MFkeqbtc

    むしろ縁起物として親戚に配るっつう風習もあるからね
    横流しとは違うわな

  45. 名無しさん : 2013/07/12 12:51:46 ID: jSblnxyU

    >>811読んだ上で報告者のこと叩いてんなら同じ日本人とは思えない

  46. 名無しさん : 2013/07/12 12:54:23 ID: xOnjRabo

    義母ならちょっと…だけど実母なら腹立つ程でもない

  47. 名無しさん : 2013/07/12 12:55:37 ID: ol/zoi7o

    物がお菓子という時点でアリだと思うけどな

  48. 名無しさん : 2013/07/12 12:56:42 ID: fcs0mnls

    そういう習慣は昔からあるし、貰った人の自由だよね。いちいち腹立ててもしょうがない
    でも自分も中学生の頃、好ましく思っていた女友達に自分のオススメの漫画本をプレゼントしたら、横流しして他の本と交換されててガッカリしたことがあったから
    心を込めて贈ったのになんで大事にしてくれないの!?ともやっとする気持ちはすごく解るよ

  49. 名無しさん : 2013/07/12 12:59:40 ID: OvNoAYkE

    サザエさんの時代から恥ずかしいこととして描かれてたよな…?
    それをオチに使ったりしてたし。

  50. 名無しさん : 2013/07/12 13:17:04 ID: 8D1qzjTc

    違うけどさ
    子供の頃それこそ5才くらいの頃、美味しいお菓子をもらったとき
    それを自分で全部食べたいのにそうせずに
    大好きな母に半分こして感動共有して一緒においしいねって喜ぼうと思ったのに
    母はまるっと弟にあげてしまいました的な悲しさを思い出した・・・
    母の気持ちはわかるから余計に
    母が私の気持ちに気付かないことが悔しかったな
    バカ親だと早めに気付いて良かった

  51. 名無しさん : 2013/07/12 13:24:37 ID: 3PHhoCBM

    >>結婚前の顔見せで差し上げる物は真心とか結婚への願いだとか込めたりするから、
    >>それを理解して自分達で食べるのが当たり前の事だと思うんだけど、そうでもないみたいだね。

    自分で考えた理由で当たり前ってお前何様だよw
    と思った。

  52. 名無しさん : 2013/07/12 13:27:03 ID: 5WMdPUb6

    昔の人は普通というが昔の人が指摘して今の時代は
    なくなった文化だぞ。

  53. 名無しさん : 2013/07/12 13:34:55 ID: 5CC20ems

    どうせこの母親は、いつも誰かに「あげるあげる」って言いたいタイプなんだろ
    習慣でやってるから、こういう大事な場面でもミスしちゃう

  54. 名無しさん : 2013/07/12 13:37:12 ID: jSblnxyU

    ※51
    お前の中では当たり前じゃないの?w
    そっちの方が驚きだわ

  55. 名無しさん : 2013/07/12 13:39:02 ID: tqhEwKI6

    普通に失礼だと思うけど。
    選んでくれた人に対して失礼だと思う自分がバカなのか?

  56. 名無しさん : 2013/07/12 13:41:23 ID: fDLHTzOY

    多分※43が正解

  57. 名無しさん : 2013/07/12 13:52:05 ID: T/P39ojY

    自分だったら「好きじゃなかったのを選んで悪かったなあ」と反省すると思う。

  58. 名無しさん : 2013/07/12 14:03:01 ID: K0rvBPXQ

    横流しなんて当たり前ってコメ多いけど
    もらった本人に「横流ししたよ」なんてわざわざ教えるか?
    身内だから軽く考えて話したんだろうけど本来失礼極まりない事だからな

  59. 名無しさん : 2013/07/12 14:03:17 ID: Ry0JULhA

    渡した相手が「義姉の母親」←実はここがポイントなんじゃないかと思ったりする。

  60. 名無しさん : 2013/07/12 15:03:28 ID: k7ooFPvg

    プレゼントを質屋で売られたのと同じ感覚なんだけどな・・・
    そういう風習あったんだ

  61. 名無しさん : 2013/07/12 15:27:57 ID: h.vRwJ5M

    ※43にも有るようにどんな意図で横流ししたので問題が変わるんじゃね?
    慣習とかはその後の話だろ
    婆さんが本人に報告したって事は問題がある流し方したんじゃね?

  62. 名無しさん : 2013/07/12 15:39:14 ID: FCCGT4HY

    自分も、わざわざ婆さんから遠回しに報告があったと言う事は
    何かがあったのかと思った
    回すために保管して、賞味期限がきれていた…とかかな
    家庭版のお中元・お歳暮ネタによくある話だけど。

    おすそ分けでなく、丸投げだし
    報告者の母親が、先方に渡した時に何と言ったかにもよるよね
    手に余る物なら渡す相手を選べよと。

  63. 名無しさん : 2013/07/12 15:45:50 ID: 9mTFWv9s

    「到来物ですが、どうぞ」って送ることは普通にあると思うんだけどな

  64. 名無しさん : 2013/07/12 16:06:19 ID: 53w6zRHY

    単に実母は兄の嫁さん(義姉)サイドにもお知らせついでに
    「娘から」ということで代理のつもりで送ったんじゃないの?
    報告者は義姉実家までは送らなくていいやと思ったかもしれないけど実母は失礼にあたると考えて、
    ウチ(実母)は娘から一旦もらってリアルタイムでの挨拶優先で回したんじゃないの。
    婆さんからはその辺も理解してこっそり教えてくれたのかもしれないしね。

  65. 名無しさん : 2013/07/12 16:20:39 ID: jR1jKn/c

    横流しって…
    縁起悪いし送った本人の気持ちも考えてないわ。
    それに怒り狂う>>808の神経がわからん。
    いや、ほんと。

  66. 名無しさん : 2013/07/12 16:23:27 ID: UBxp2Qcg

    うちは私が送った諸々のものをコトメ(夫の姉)に横流しされてた。
    義父を気遣って取り寄せた健康茶とかそういうものまで。
    ちょっとショックだったけど、よくよく考えたらウチが義実家に行って
    お土産に持たされるものもどなたかから頂いた箱詰めだらけだと気づいた。
    元々義母が戴き物をグルグル回す性格なんだろうと気づいた。
    それにもっとよく考えたら、実母は贈答品をなんでも私にくれようとする。
    電話で聞いて「いらない」というのが私の日課になっていたことにも気づいた。
    たまたまコトメは「うんありがとう」というタイプだったんだろうと思ったら
    別に腹も立たなくなった。高級品とかはもう贈るのやめようと思ったけど。

  67. 名無しさん : 2013/07/12 17:20:35 ID: ib2Gy6iY

    サザエさんでも間違って原稿入れちゃって大騒動になったり横流しってバレて恥かいたり失敗談(よくないこと)として扱われてたけどね。

  68. 名無し : 2013/07/12 17:41:42 ID: EHlys7Gc

    お中元と結婚前の挨拶ではだいぶ違うと思うのだが。

  69. 名無しさん : 2013/07/12 18:10:11 ID: /vi2h2T.

    一度送ったものがどういう風になろうと、手から離れたんだから気にすることなくない?
    うちもそういうこと渡した目の前で言われたことあるけど、『別にいいよ!いいものだからどこに出しても安心だよ。』
    っていったこともある。
    つーか、ほんとに使ってほしいものは、ラッピングも別にするし、食べ物なら日持ちしないものにする。

    それだけのこと。

  70. 名無しさん : 2013/07/12 18:22:17 ID: SIBJ9OHk

    両親は気持ちを嬉しく受け取ったんだろ

    それをいちいち怒るとか性格歪みすぎ

    こんな奴からは何も貰いたくないわ

    一生懸命選んだんだからって受け取った後のことまでとやかく言われたくない しね

  71. 名無しさん : 2013/07/12 18:27:37 ID: 24Y3/NOA

    心を込めたプレゼントを送って早々他人に丸ごと横流しされたら悲しいでしょ?
    お中元みたいに習慣で毎年送るものとは別だよ。

  72. 名無しさん : 2013/07/12 18:38:32 ID: IGQhCHi.

    生クリーム・あんこ・羊羹・クッキー・ケーキ
    系の甘いものすべて苦手な自分には耳が痛いわー
    父も母も食べないし父のお歳暮お中元の
    お菓子系は大体身内にそのまま横流ししちゃう

  73. 名無しさん : 2013/07/12 18:59:34 ID: xNRvUwH6

    結婚のあいさつに送るようなお菓子(箱詰めにされた何個もあるもの)って
    両親二人で消費するのはキツイよ。
    好きなお菓子でもたくさんは食べられなくなるような年齢になってきてるんだよね。

  74. 名無しさん : 2013/07/12 19:18:11 ID: ZUsljbTU

    ※73
    年配の両親にお菓子を選択するのもな…って感じだな
    確実に横流しされる確率が高い、賞味期限もあるし
    タオルとかならとりあえずしまっておいてになる
    結局そのうち子供や孫の為に使われるかもしれんけど

  75. 名無しさん : 2013/07/12 19:22:49 ID: I/k0mlf2

    お前らに彼女ができたとき、
    一生懸命選んだプレゼントを、
    「妹の彼氏にあげちゃったー。残りは売った」
    と言われる呪いをかけておく。
    渡した後は相手の自由なんだよね?

  76. 名無しさん : 2013/07/12 19:49:56 ID: IGQhCHi.

    ※75
    自分は結婚の挨拶なんて本題は顔合わせで贈り物は単なる添え物って考えだからなぁ

    誕生日とか母の日にプレゼントした~とかならまた感想は変わるけど

  77. 名無しさん : 2013/07/12 19:56:31 ID: lJkkbsFI

    これ、贈り物を横流しした787母より、それを787の耳に入れた787祖母のほうが性悪だと思うわ。
    いちいち言わなくっていいじゃん、そんなこと。
    耳に入りさえしなければ、787だって母親に対してマイナスイメージを持たなくてよかったんだから。
    横流し自体も気分悪いけど、それを送り主に告げ口してくるほうが根性がひねくれてると思う。

  78. 名無しさん : 2013/07/12 21:57:57 ID: ja5gtc9A

    >>それを祖母から報告された。

    祖母がわざわざ言ってきたんだから、
    「貰い物だけど、どうぞ」
    って、実家で食べないからって、義姉親にあげてたんじゃなく、
    何かのお祝いとかに自分で買った物として贈ったんじゃないの?

    ※77
    祖母は孫から喜んでほしくて贈った物を勝手に横流しされたら気分悪いでしょ。
    美味しかったよ。とかのお礼の言葉も言えないわけで。

  79. 名無しさん : 2013/07/12 22:12:03 ID: MpimOb1c

    あげたものはもうその人のもの
    捨てようが横流ししようが本人の自由
    贈り物する時はそう思ってやってる

  80. 名無しさん : 2013/07/12 22:29:35 ID: UD0VUe36

    お年寄りに贈るってそういうもんだと思うけどなー。
    もてあますくらいなら来客時にお茶受けとしてだしてもらったり、
    必要な誰かにあげてくれること考えて物選ばない?

  81. 名無しさん : 2013/07/13 03:04:23 ID: brVztVJQ

    失礼極まりない、こんなクソ親だったら即縁切りだわ

  82. 名無しさん : 2013/07/13 07:27:15 ID: sKDkqJ36

    こうしてあげたんだから~の押し売り、本当にどうしようもないと思うわ。
    それを子育てでやってる人間もいるから始末に終えない。孫相手に趣味で料理作って、子供に食べさせようとして拒否されると途端に不機嫌になるじじいとか。何か見返りがないと何もしてあげれないタイプ。相手のために自分を滅すことができない。
    経験上、家族イベントのたびに食べ物の写真を撮影するタイプにそんな人が多い。

  83. 名無しさん : 2013/07/13 08:08:06 ID: y.Sl1ggE

    ※81
    これくらいで切れる子供なら、縁切られたら逆に嬉しいと思うが
    還暦すぎた両親にお菓子チョイスという時点でおかしい

  84. 名無しさん : 2013/07/13 12:23:12 ID: VxRU81Jo

    祖母の家庭内分断工作にまんまと引っかかってる気がする…

  85. 名無しさん : 2013/07/13 14:40:54 ID: w7byL4gc

    米75
    交際している関係でのプレゼントと、挨拶のためのプレゼントとでは、
    意味合いが違うんじゃないかな。。。

    あと、渡した後は相手の自由というのは、プレゼントの対象物にもよるんじゃねーかな

    (1)あげた人、もらった人の間の人間関係
    (2)モノ自体の性質
    (3)プレゼントの理由(e.g. バレンタインデー、誕生日、挨拶、お中元等)
    などの要素から、プレゼントを横流しが許容されるかどうかを判断する感じかな。

    さらに、
    (4)あげた人の意図(横流しせず、本人が使ったり食べたりしてほしいという意図) がプレゼントの際に明示されているか、相手方が合理的に知りうる状況があるか
    という点を追加してもよいかも。

  86. 名無しさん : 2013/07/13 17:42:54 ID: 4YpxEn7Q

    家と家との間でやり取りされるものと、
    親子でやり取りされるものって普通は全然違うものだと思うよ。

    親子でやり取りされるものにそんな仰々しいものは渡さないし、
    逆に仰々しいものなら、それは「家と家の関係」に基づいたものだから、
    使いまわしてもオッケーってことだわ。

    もちろん、そりゃ家の風習はいろいろあるだろうけど、
    結婚する歳まで親と生活してきてそんなこともわかってない、分かり合えてないってことが問題の本質。

  87. 名無しさん : 2013/07/14 02:50:17 ID: PVRkAtnc

    親子でやり取りされるものでも、家と家でやり取りされるものでもなくて
    未来の夫が義両親への挨拶の為に選んだもの、だから
    投稿者が問題視してるんだと思うよ。
    しかも、流した先が兄の妻の実家。
    邪推しようと思えば、大変色々と嫌な想像をすることができる間柄だよね。
    投稿者がそこまで意識して考えているようには思えないけど、
    無意識に思うところはあってもやもやしてるんじゃないのかねぇ。

  88. 名無しさん : 2013/07/14 10:18:30 ID: R.On7Dv2

    報告者の引出物に大変興味がある。
    バザーに出したら縁を切られそうだし。

  89. 名無しさん : 2018/09/13 18:33:42 ID: Q9ZJ8oQs

    結婚前の挨拶に用意したものと年中行事の中元歳暮を一緒くたにして報告者を貶す輩は何なの?
    親子だからこそ悲しんでいるのに
    これからは実家に贈るものは内熨斗に限るね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。