2013年07月16日 07:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1373115731/
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第171話
- 218 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 18:45:29.64 ID:gmdSASMb
- 印刷業をやっているのだが、ある客からダンス発表会のチラシの依頼が来た
確認が必要とのことなので見本の文字を入れて渡したがそれ以降返事がない
キャンセルになったかどうかも分からぬまま1年経過(電話連絡何回かしたが留守電)
今度は先生からダンス発表会のチラシを依頼され、見本として自分が作ったチラシを持参された
自分が渡したチラシ見本の見本の部分が巧妙に消されていた(意味が分かるよね)
先生は何も知らず生徒さん(と書くのもむかつくが)に依頼(もちろん印刷屋に行くと思っていた)
自分に見本を作らせ見本の文字を消して自分で印刷、金は満額先生から受け取ったと
領収書も自分の印刷屋名で作っていたと(結果それを見て先生は再依頼に来たんだが)
事情を知った先生は恐縮するわ、自分は怒りが収まらないわで)、どうしてくれようかと思ったが
先生が今回の分と2回分を払っていただき、生徒はクビというか破門と言うか
このことを全生徒に告知するとのことで話は付いた
すごい奴がいたもんだ
そんな技術があるなら自分で作ればいいのに、パソコンソフト発達しすぎだわ
今度から見本の文字だけではなく、ところどころ文字のポイントや種類変えようかな
修正ミスしそうだな、ああめんどくさい
- 219 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 18:53:31.17 ID:FS6ctFpC
- んー
細工するのはソフトが扱えればできるけどデザインはセンスだからな
領収書の偽造は犯罪だし、立派な詐欺事件だよ
先生も>>218も乙 - 221 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 20:02:01.31 ID:MiQrqfne
- >>218の件は「生徒」はデザイン代をケチったって事なのかな
印刷自体に関しては、それなりの枚数を作るなら自宅でレーザープリンタだろうが
コンビニコピーだろうが、どう考えても印刷屋に出した方が安い気がするんだよな
リソグラフで印刷すればコストは下がるけどクオリティが下がるだろうし
こういう事言うとアレだけど、だったら最初から「領収書の偽造(改変)」だけするのが
一番手間が掛からず儲けられたんじゃ無いかと思ったりw - 224 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 22:53:14.40 ID:GtbeLJgM
- >>221
デザインを>>218にやらせた上、先生には印刷も218に注文したと嘘をついて自分で安く印刷
218の名前で領収書を偽造し、218に発注した時にかかる金額を先生から騙し取った - 222 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 20:03:55.39 ID:ha3/sc9B
- 普通に詐欺になるでしょ。
コメント
意味が分らん
チラシとかイラレ製作じゃないと文字朱やレイアウト変更できないし
フォトショじゃあるまいし見本入りと一体化で消去するしないとか
どーゆー形式で製作、私単だろう?
いや、普通に意味は分るが
見本の文字だけ消したって話でしょ
わかりにくいなぁ。
自分も相手も全部「自分」
正規の見本は依頼主に渡さないで見せるだけで、サンプルとして渡すのは白黒の荒いコピーのを渡せばいい話じゃないのかな
見本って字をつぶすだけならフリーソフトで簡単に出来るな
簡単な印刷するだけなら家庭用プリンターでも出来る
だめだ わけわからん
生徒さんってのは前回依頼した客ってことか
わかりにくい
領収書偽造したのが思いきり犯罪だな
デザインを自分の手柄にしたかったのかと思ったけど、
デザイン会社名で領収書切ってるんだから単純にお金目当てか。
また依頼に来る位だから素人印刷にしても満足いくクォリティーだったんだろうね、
そうなるとやっぱりあまり儲かってなさそうな気がするな。
ダンス教室の先生が生徒にチラシ製作を依頼
↓
生徒は印刷業者にデザインから発注
↓
印刷業者は出来たデザインにサンプル品の透かしを入れて確認に渡す
↓
印刷屋へは料金後払でサンプルの段階では無料だった以後ぶっちされる
↓
サンプル品に入った透かしの文字を生徒が消して自分で作ったと偽り教室へ渡す
↓
生徒はチラシ製作代金をダンス教室からゲット(詐欺)
こういう話?
ようするに生徒が先生に「知っている業者があるのでお任せください」と言って
引き受けて、印刷屋の>>218に見本まで作らせたところでトンズラ。
「見本」の字を消して自分で安く印刷して、先生からは>>218にやってもらったと
嘘ついて印刷代ピンハネ。
翌年は先生が自ら>>218に発注しようとして上記の件が発覚、ってことだろ。
見本をスキャンして画像として取りこんで、ペイントで文字消す程度なら
パソコン持ってる家庭で難なくできると思うけど。
だから有料画像、素材はど真ん中に透かし文字入れて
容易にお持ち帰りして転用できないようにしている。
「見本」って、でっかく肝心な所に上書きするとかしないと
姑息なことを考える奴は絶対いると思うんだよね。
確かにこの文章、推察能力が試される。
相手も語り手も「自分」。
※10
>>サンプル品に入った透かしの文字を生徒が消して自分で作ったと偽り教室へ渡す
業者の完成品として偽りだな
224は221に対してなんで解説いれてんの?
221はちゃんと理解できてんのにw
チラシか。普通のクライアントですら費用ケチって似たようなことしてくるよな。
>>>218の件は「生徒」はデザイン代をケチったって事なのかな
って疑問系だから
一応説明したんじゃないかな
この話理解できない人って印刷所とか利用したことないのかな
うん、結構あるよこういうの。この場合は客が非があること認めてるけど。
業者にラフを作らせてPDF校正→全然校正戻し来ないで連絡しても「ちょっと待ってて」の繰り返し。
実は勝手にPDFから修正して別の印刷会社か自分とこで印刷でいつのまにか終了。
ラフ制作料金をふんだくる魂胆でちょっとした中小は隙あらばやってくる。
まぁ、普通は契約した段階で料金発生するからちゃんと請求出来るけどね。
でも極めて面倒くさいことになるので、こういうの防ぐために普通は紙で校正出すか、
PDFでもセキュリティ掛けて閲覧オンリーにするとかする。
「イラレデータクレ」とか言ってきたらその段階で制作終了扱いにして制作料とデータ納品代もらうとかしてたお。
ただし、環境があっても所詮は素人、ノウハウやスキルは無いから
「やっぱ最後まで業者にやってもらえばよかった…」と、嘆く連中がほとんどだったよ。
無理矢理修正するから出来は酷い有様。書体というより文字組が惨事。
結局時間ばっかかかって、客も「人件費かかってまったく意味が無かった」がほとんどでした。
客が途中から全部やるのはいいんだけど
「やっぱ直して」と途中データリターンされた時がもっとも危険。
明らかに客の誤植を「業者のミスだ」と因縁つけてきて制作料金をふんだくろうとする連中もチラホラ。
その辺も素人知識の浅はかな考えなので、的確にデータのやりとりの履歴を突きつけて毎度黙らせたけどね。
まぁ、そういっためんどくせートラブルも視野にいれて日々印刷業界は動いているのさ〜
生徒が大学やパソコンの緩い学校系にかよっているなら、印刷代も紙だけだな…
学校でスキャンして取り込んで学校でフォトショ使って削って学校で印刷。
詐欺はしなかったが私用では似たようなことに使っていた実体験です。
バカが書いたのかこれ?
デザイン考えなくても、ある程度の量を考えるとコピーよりも印刷頼んだ方が安かったりするんだよね。
学校でも会社でも、自由にスキャナやプリンタ使える環境なら安く上げられるもんな
それにしても読解力無い奴大杉
これじゃ、ぱくられても仕方のないレベルだったと推測できる文章
1 218が生徒からチラシのデザイン+印刷を依頼される。
2 218がチラシをデザインし、発表会の日時や内容に「サンプルテキスト=見本」を組み込んだ状態で生徒に渡す。
3 生徒がサンプルテキストを消して、実際の原稿を入力し、自分でプリント。
領収書を偽造して印刷代をせしめる。
文章をわかりやすく書いてみた
>>218=私
犯人=生徒さん
被害者=先生
私は印刷業勤務
あるダンス教室の生徒さんから発表会のチラシ依頼が来た
サンプルが必要だと言われたので「見本」の字を入れて渡したが客と音信不通になってしまった
キャンセルかもわからぬまま1年が過ぎた頃、
同じダンス教室の、次は先生から依頼があった
先生はサンプル持参で来たのだが、
どう見ても私が作った物、しかも「見本」の字が消されている
事情を先生に聞いてみたところ
前回は生徒さんが私の店に依頼した、
先生は生徒さん経由で印刷料を払ったんだそうだ
しかし真相は
サンプルを受け取った生徒さんが「見本」の字を消して
自分で印刷、先生から受け取った金額をピンハネしていた
おまけに領収書の偽造までする巧妙な手口
先生は謝り倒し、私は激怒、どうしてくれようかと思った
結果としては先生から2回分の料金を頂き、
この事をダンス教室の生徒各位に告知、
生徒さんは教室を辞めさせたそうだ
ソフト駆使して文字を消せる技術があるなら自分で作ればいいのにね
私も対策考えないといけないな…めんどくさい
解りにくい文章は時々あるけど、これってリライト必要か?
一読してすんなり理解できたぞ。
※10
違う
無料見本を改造した物をつかって必要部数をコピー等で済ませ、
最小限の出費で済ませたのに、
全部印刷屋に依頼した、てことにして領収書までも偽造
んで、全経費着服
最近の印刷会社は校正と言う言葉は使わないのかな?
単に他の人に分りやすいように見本って言葉にしたのかな・・・。
なんて下手くそな文章なの。意味分からん
感情ありきで垂れ流し
そんなんだから要点だけをまとめられないんだな
普通に詐欺で立件させちまったほうがよかったんじゃなかろうか?
バカが偽造した領収書と作った見本、先生がもってきたチラシとかありゃ
ゴミを詐欺でムショ放り込むの余裕じゃないの?
※1
多分大体完成に近い見本を一体化した画像をデータで貰って、
「見本」の文字や細かい箇所は一体化した画像の上から修正したんじゃないか?
それくらいならイラストソフトが扱えれば出来はともかく誰でも出来るよ
フォントとかは変えてないんでね
確かに読みづらいけど、解説必要なほどわかりにくい文章だったかこれ?
普通はこういうのって、途中でキャンセルされても
途中までの版下制作費用は請求できるもんだけど、
それ請求せずに1年もほっといたのはどうしてだろうか?
印刷所のデザインだと版下制作費は見積もりに含まないのかな?
>>※34
単に「言いたいことは分かるけど文体がひどすぎる」ってことだと思うよ。
校正したくなる感じ。
カッコって補足のために使いたくなるけど、流れが変わってわかりにくくなるから多様は厳禁。それがわかる例だと思うね。
※36
しかし、明らかに理解できてないやつがちらほらと・・・
日本の将来が心配です
何度かこちらのサイトにお邪魔しているとこの程度の文章じゃ何とも思わなくなるな
一度引っかかっても前後読み直せばすぐに分かるし
見本の文字は大きくすかしにするしかないだろ
今はCS5やCS6が割れで手に入る時代だからOSS使わないでCS使ったんだろうね。
うちの会社は校正用サンプルは、校正用テンプレートにサンプルはっつけて、
大量の朱SAMPLEレイヤーと、個人情報箇所にはマスク入れて、PDF形式にして送ってるわ。
それでも弄ろうと思ったら弄れるだろうけど、ただ朱見本入れるよりはこういう被害が少ない。
すかしはダメだよw
そんなもんフォトショでチョイだし
サンプルの文字をグラデーション(多段)にしておくと
修正作業が大変になるのでお勧めしておく
ただでさえダンピング競争状態なのに印刷屋さんも大変やね
デザインぱくられーの、印刷代盗まれーの
つか、普通に刑法犯じゃん
まあスキルさえあれば印刷屋に頼む必要は無い
正直一般的な印刷屋のデザインレベルは相当低い
だからってこの話みたいに勝手に盗んじゃ駄目だけどな
大企業にもいるんだぜ、そういう奴
だからあれこれ変えといてから発注書くるときに本物渡すんだ
72dpiのjpgで見本渡せばよくね?
モニター上で確認は出来ても、出力には使えないだろ
よくあるわ
依頼がA4印刷ならB5にって具合に、依頼の印刷サイズより小さく低画質で渡せば防げるんじゃん?
わかりやすいわかりにくいと論議するほどの内容じゃないw
詐欺られた。ただこれだけ
なんか話が通じねーなー、と思ってたらもしかして、
「見本」ってデータで渡したって事?
カラーカンプかなんかの刷見本で渡したのかと思ったわ
さすがにデータは渡さなくないかー?
印刷物でもらう>スキャンしてペイント加工>印刷 でも
十分いけるレベルの話だと思うけどコレ。
複合機ならスキャンくらい普通にボタンひとつでできるし。
画面全体に斜めに「sample sample sample」って入ってる画像あるよね
あんな感じなら防げるのかな
でも一生懸命見本の字を消し姿を想像するとこみ上げてくるものがある
フォトショのスタンプで消せるよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。