2010年10月19日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1276594652/
- 766 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:10:58 ID:
- たまに小学生にもなっていないような子が
底の分厚いめがねをかけているのを見かけます。
生まれつきや病気で目が見えにくい、
目が悪いという子ももちろんいるんでしょうが、
遺伝でもそういうことがあるのでしょうか?
それか、病気など以外でそこまで目が悪くなったという子は
ゲームのしすぎとか本の読みすぎとか
テレビ見すぎとか、そういう原因も含まれているのでしょうか。
わが子は2歳で今のところ問題なく目が見えているようで
私も夫も大人になるにつれ視力が低下していって
私は今はメガネやコンタクトがないと生活できませんが
そのレベルはそのへんにゴロゴロいると思うので
遺伝でわが子が小学生までにメガネをかける心配はないとは思っています。
要は、自分の子供が小さいうちから分厚い底メガネをかけるようにはしたくないので
もし近くや周りに遺伝と病気以外が原因でメガネをかけている小さい子がいたら
何が原因でそうなったかなど教えてください。
わかりにくくてすみません。
|
|
- 770 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:20:04 ID:
- >>766
小児遠視かもしれないし、近眼の子供もいると思います。
小児が強度の遠視や近視になってしまった場合、
眼鏡をかけて「はっきりとものが見える状態」にしてやらないと
脳が「はっきりものが見える状態」を認識できなくなり、
たとえレーシックなどで目を治しても脳が情報処理できないので
一生弱視のまま、ということになるそうです。
なので、眼鏡をかけたほうがいいかどうかは自己判断しないで
医師の指示に従ったほうがいいと思います。 - 771 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:20:39 ID:
- 大人がかけるような薄い度の強いメガネは、子供の目には負担になるんだったよね
- 768 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:17:13 ID:
- 自分は小学校3年から眼鏡かけてたよ
もちろんあだなはめがねざるだったw
親は父親が近視と乱視
母親は目が良い
でも父親よりもものすごーーーく目が悪くなった
多少の遺伝はあると思うけどね
それよりもあなたの意識のほうが問題じゃない?
小学生で眼鏡をかけている子を明らかに負の感情で見ているよね
なんでなの?かっこわるいって思ってるから? - 773 :766 : 2010/06/23(水) 11:27:10 ID:
- >>768
遺伝や病気、生まれつき視力が悪いわけではないのに
分厚いメガネをかけているということは、
親がちゃんとしてなかったんだろうなあと思うからです。
わが子には自分たち親のせいでそうなってほしくないので
たとえば教育番組など見せているときに
気がつけばテレビのまん前で見ているので
慌てて後ろに連れて行き、それで子供がキーとなっても
「お前のためじゃ、鬼になるぞよ」
と思いながらやってるのですが、
友達の家など行くと、みんなわりと堂々とテレビから20センチくらいのところで
見ていても何も言わないので、(言ったとしてもテレビ近いよーと言う程度
当然子供は無視)ひょっとしたらそんなに気をつけることでもないのか・・・?と。
性格についてのしつけはもちろんなのですが、
目や歯だけは小さいころから親が気をつけてあげないとどうしようもないことだと思っていたので。
- 772 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:26:18 ID:
- >>766
小学生以下の子供の遠視、近視、弱視は
テレビゲームとかの環境的要素が原因ではないよ
遺伝性もあるが、何らかの要因で眼球の成長不足 - 775 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:31:01 ID:
- 766の子は遺伝的要因で頭は間違いなく悪くなる
- 776 :766 : 2010/06/23(水) 11:32:47 ID:
- >>772
環境的要素が原因ではないのですね。
メガネをかけている小さい子を否定しているわけでは決してないです。
自分がきちんとしなかったせいで自分の子の視力を低下させることがあるなら
なんとしてでも避けたいと思っていたので。
>>775
気を悪くさせてしまってすみません。
メガネをかけている子を否定したわけじゃないので。
ありがとうございました。 - 780 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:42:14 ID:
- 小学生以上の子ならテレビとかゲームとか本とか
環境によるところもあるけどね
近視は遺伝という説も最近では少なくなってきて、やはり成長期の眼球の発達具合(環境に起因する)や
生まれ持った遠視の強さが近視になるかを決める
ある説では明るい部屋で就寝すると近視になりやすいと言う説もある
だからあなたの子もいずれ近視になるかもしれない
それは小学校中学年以降からはっきりする
幼児、園児の眼鏡をpcがあるのに調べもせず偏見で見てるなんて
低脳としか言いようが無い - 781 :766 : 2010/06/23(水) 11:44:43 ID:
- >>780
偏見ではないということを776で二度書いたつもりなんですが、
気を悪くさせてしまったようですみません。 - 788 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:53:38 ID:
- >>770の言うとおり。
乳児~小児の視覚は
「はっきり見える」
=網膜黄斑部(目の中で一番感度の高い細胞が集まっている部分)に
きちんと焦点(ピント)を結んだ像がしっかり映る
ことで脳との連携を増し
「これは○○だ」という判断を脳がより早く下せるようになる
この発達の年齢の限界は10歳程度というのが通説
だから視力の発達には小児からのチェックと
視力が不足していれば出来るだけ早くトレーニングをすることが大事
普通子どもは遠視寄りで生まれてきて
成長途中で正視になったり近視になったり
あるいは遠視のままだったりして大人になる。
遠視というのは遠見(5m以上の遠くを見る)時
眼の中のレンズ(水晶体)の部分を自分で厚くする=焦点を合わせることで
はっきり黄斑部に像を結ぶことが出来る目なので
体が柔軟な子どものうちは
水晶体も柔らかいし長時間ピントを合わせ続けても疲れを自覚しにくい。
しかし水晶体のキャパを越えた目ではピント合わせは十分できないので
それをフォローする眼鏡をかけることになる。
近視は遠見時に逆の動作を求める状態だが、
水晶体を薄くするという機能は目のシステムの中に
大容量では組み込まれてないので眼鏡でフォローすることになる
近見時は通常業務(レンズを厚くする)ことで済むので
近見には不自由が少ない(乱視があれば別)
親としてきちんとしたいと願うなら
視力検査を最低年1回、小児眼科に強い眼科で受けることをお勧めしたい。 - 790 :名無しさん@HOME : 2010/06/23(水) 11:55:34 ID:
- 子供はテレビみたいな映像は夢中になるから
どうしてもみんな前へ前へと行っちゃうよ
これは注意しても親が見てないところでは絶対やってる
でもこれで視力が悪くなるかは別w
一日中テレビを見てるならありだけど、普通はそうではないからさ
友人の子なんて幼稚園からゲーム大好き、テレビも近くで見てたけど
高校生になっても視力抜群w
|
コメント
私は多分、幼稚園からメガネ‥
視力が悪すぎてコンタクト屋さんでは測れなかった
小学生の時いきなり乱視か何かになって数年だけ眼鏡かけてたな
矯正用の分厚い眼鏡で0.1以下が数年で1.5くらいに戻ってた
そのせいで眼鏡をかければそのうち視力がもどるんだと思ってた
今はまた0.3くらいに低下ww
もちろん眼鏡で元にもどることなんかありません…
最近のテレビは画質も凄くいいし、プラズマとか有機ELとか電力消費効率も良いのがどんどん出てきてるし、ブラウン管の頃よりかは見る距離を気にしなくていい…みたいなことを聞いたが、どうなんだろう。
知人の子供、3人中2人が生まれた時に殆ど目が見えなかった
生まれてすぐに手術を繰り返して、小学生になった今でもそれこそ瓶底みたいな分厚い眼鏡を掛けて生活している
病名までは聞いてないけどそういう遺伝はあるよ
報告主は遺伝かどうか、病気かどうかじゃなくて
「単なる生活習慣の乱れて瓶底メガネをかける可能性はあるか?」が知りたかったんでしょ
「幼稚園で超肥満児がいるのは遺伝か食生活が悪いのか?」みたいな感じじゃない
自分の子が一歩間違えばそうなっちゃうかもしれないかが知りたいだけだろうに何で途中叩かれてたんだろ
遺伝に関してなら、私の両親は両方とも正常視、妹も正常視だが、私だけが幼稚園から牛乳瓶の底みたいな眼鏡が必要な強度遠視(眼球の未発達らしい)。
強度遠視の私と眼鏡必携の近視の旦那から生まれた子ども二人は両方とも正常視、二十歳過ぎてもまだ正常視。
うちに関しては、遺伝の影響ではなく個体差みたいです。
ちなみに、視力がないのが判明していない頃の私は、テレビにかぶりついて見ていたから視力が落ちた、ではなく、テレビにかぶりつかないと、何が映されているか見えないので、かぶりついていたのが正解でした。
未就学児で分厚いメガネかけてるのはほとんど斜視や弱視じゃない?
偏見じゃないですー!てどう聞いても偏見だよ低能
2010年か・・・
この人、今はもう子供も中学生だろうけど「偏見じゃないけど、看護師の子供は学校に来させるな」とか言ってそうだよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。