まだ独身なんだけど、姪や甥へのお年玉を姉夫婦に催促されてモヤモヤした

2013年07月22日 13:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1374258372/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活175
23 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 03:00:22.67
質問です。独身でも姪や甥にはお年玉をあげるものなのでしょうか。
今年の正月、実家住み姉夫婦に催促されあげました。
私も中高と毎日面倒みてオムツも変えたし、可愛いと思ってます。
帰省時には菓子折り持参で、姪や甥にちょっとしたプレゼントはしていますので
あげること自体に抵抗は無いのですが、催促された事にモヤモヤしました。
働き始めたらあげるのが常識で私が物知らずなのかわからず、ご教示お願いします。


24 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 05:54:55.45
一般的には、というのはわからないなあ。話に出たこともないから。
自分の話では、妹は働き始めてから娘に毎年お年玉だけじゃなく
誕プレもXマスプレゼントも用意してくれる。私から催促などしたことはない。

お年玉云々じゃなくて姉夫婦が図々しく催促してきたことに対して
スッキリしないなら姉夫婦に抗議すればいい。問題はそこでしょ。

25 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 07:55:01.02
一般的には断然あげる派が多いよ。
うちは上の娘が働き出したら下の弟に小遣いくれたよ。

26 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 08:46:36.86
いきなり何千円何万円あげるのが苦なら
甥姪のために毎月500円ずつでも貯金しておけば?

27 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 08:57:04.88
お年玉をあげるのは常識ではないし、催促するのは図々しい

でも、大抵の働いてる独身叔母はお年玉をあげてると思うよ
大学生でもバイトしてる子だったらあげたりする

28 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 09:05:19.50
大抵の人がやってるならそれを常識といっても過言ではないが

29 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 09:56:19.90
まあ、普通はあげるわな
既婚か独身かなんて、本人の都合の問題だし

30 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 10:24:11.74
うちはあげた 夫も独身時代からあげてた
義兄夫婦からは一度ももらってないけどね
それは別にいいんだけど、お金に汚い人認定はしているよ
お金がらみの事では一切信用しないようにしている

ってことで、少額でいいからあげたほうがいいよ

31 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 10:50:02.98
誰が直接催促したのかなあ。姉旦那だったら図々しいと思うが

姉にしてみれば妹が就職したのに子供にお年玉あげないのを見て
旦那に非常識一家と思われたくない、と感じるかも。
少なくとも私は同じ状況だったらそう感じてしまう。

32 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 11:52:30.99
>>31
姉旦那が言ってきたなら図々しいけど
実の姉なら図々しくはないだろ
いい歳してお年玉あげることさえしない妹がいたら、さすがに恥ずかしいわ
妹がどうしてもあげたくないなら、正月は子供に近付いてほしくない
それくらい恥ずかしい存在

33 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 12:54:19.80
「あげる」「あげない」より催促されることにモヤモヤする

34 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:01:27.87
催促のされかたにもよるかも
お年玉がさも当たり前のように「なんでうちの子にお年玉くれないの」みたいに言われるのと、
姉と二人だけの時にコソッと「うちの子にお年玉をやってあげてちょうだい」と言われるのとでは
モヤモヤ度はかなり違ってくると思う

後者のように実姉の気遣いがありながらも、なおモヤモヤするというなら、
それは催促されたほうが非常識だと思う

35 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:17:23.73
>>23です。皆様回答ありがとうございます。
催促は姉夫婦二人からです。「働いたらお年玉ぐらいくれないとなぁ」と笑いながら二人から言われました。
そんな身内は恥ずかしいからとのご意見も頂きましたが、私は年末年始は元々帰れず時期がずれる為、
お年玉と言う形は取らずに普段から実家へのお土産や姪甥へのプレゼントを渡していました。
今年は2月にお正月来れないから遅くなったけど、と渡しました。
いつもの実家への菓子折り、姪甥へのプレゼントやお小遣の他にお年玉(各一万)です。
2月にお年玉も何なので、正月に渡せなければ郵送とかで松の内に姉夫婦から渡してもらうべきですか?

36 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:32:39.63
飛行機の距離にいる私の妹は私の娘にデレデレ。
やっぱり学生の頃にはオムツ交換等も手伝ってくれた。
遠距離の今は娘の誕生日やクリスマス、お正月に会えない時は
電話をかけてきて娘と暫く話して「相変わらず可愛いねっ私奮発しちゃうわ!」
と郵送でプレゼント送ってくるしお金は銀行に振り込んでくる。
かなりの姪馬鹿だからかも知れんけど。

37 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:33:53.22
>>35
たぶん「お年玉」という「形」が大事なんだと思う
普段の菓子折やプレゼントは「手土産」扱いで、お年玉とは別物扱いだよ
「お年玉代わり」と言われても、もらう方としては「ちゃんともらってない感」が残る

今後は、甥姪へのプレゼントは控えて、その代わりお正月には「お年玉」を送ればいいんじゃない?
うちの親戚は、お正月に会えないときは
郵送で「お年玉」と書かれた封筒の中に図書券(今なら図書カードか)を入れて送ってくれたな
少額を現金書留で送るのは手間だったからだと思うし、
図書券なら親に送る金でなく子供本人にという意味が強いからだったと思う

にしても、甥姪が何歳か知らないけど、あなたが中高の頃にオムツ換えたりしてて、
あなたは就職して数年、というくらいならば、甥姪はまだせいぜい小学生くらいだよね?
高校生でもないのに各一万円はちょっとあげすぎじゃない?
あなたがそれで良ければいいけど、今後、簡単に金額ダウンできないからしんどくなるかもよ

38 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:36:03.76
>>35
そこまでしなくていいんじゃない?
各種プレゼントに加えてお年玉催促って
姉夫婦に甥姪をダシにタカられてるとしか思えない

39 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:40:04.29
もらう側って、普段のプレゼントは「相手が送りたくて送ってくるもの(=別に頼んでいない)」、
お年玉は「年中行事、社会人なら常識(=くれないほうが非常識)」だったりする
社会儀礼の度合いとしては、 お年玉>プレゼント>普段の手土産 だからね

気遣いの出来る人でも、「普段たくさんもらってるから、お年玉は受け取れない」とはならない
「普段のプレゼントは送らなくていいですよ」とはなっても、お年玉辞退ってのはないと思う

40 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:41:13.09
お年玉は子供自身に年齢に見合った額を上げればいいと思うよ
年齢ヒトケタの小学生なら2千円、とかさ

41 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:41:22.11
うちの独身の妹は、正月はお年玉、誕生日はプレゼント、それ以外は、旅行のお土産とか、
かわいいキャラクターものをもらった時にそれをくれるくらい。
イベントだから、お年玉はあげるとして、お金はお年玉だけとか、決めた方がいいかも。
子どもも大きくなると、来るたびお金もらえるとか期待しだすし。

42 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:54:16.43
だねえ。お正月に会えないのなら手間だけど
行事として書留でお年玉送って(一人1万は多いと思う)プレゼントは控えたら?
お年玉の「形」が欲しい常識的な夫婦ならそれで丸く収まる
「プレゼントを辞めるなんて!」って逆切れかますなら姉夫婦が非常識だ

43 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 13:56:24.58
別に、2月にお年玉でもいいんじゃないかと個人的には思うけどね
甥姪に直接「おばちゃん、お正月に来られなくて遅くなったけど、ハイお年玉」と渡して
甥姪から直接「ありがとう」って言ってもらうのも大事だと思う
郵送で親から間接的に、では有り難みが減るし、そのうち「送ってもらって当たり前」になっちゃうよ

うちの場合、お正月に会わないのに郵送してまでお年玉を送ってくれるのって、
お正月に会うはずだったけど都合で会えなかった、かなり近しい親戚だけで、
原則として「お正月に会えない人からはもらえないもの」と自分も割り切ってたし、
だからこそお正月に親戚に会うのが楽しみでもあった

46 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 14:12:53.42
>23
他の人も書いてるけど、社会人の叔母が甥姪にお年玉あげるのは普通。
それを踏まえての催促も、身内である実姉かあなたの親が影でこっそり耳打ちするのも普通だと思う。
(ただし、普通はうちの子にクレクレでなく、妹の立場を慮ってのことが多い)
だけど、他人の姉ダンナが笑いながらでもそういう言い方をするのは非常識かつ無礼。
それに乗っかる姉も非常識。

お年玉や節目節目のお祝い、そういうものはある程度自分で線引きするか、
本当は実姉や両親と話してローカルルールを作るのがいい。

家はお年玉は年齢(学年)によって決めている。
お初のお年玉は1万円、未就園児は1000円、以後、未就学児は2000円、小学校3年生までは3000円
6年生までは5千円、中学生は7千円、高校生以降は大学生含め学生と名のつく内は一律1万円。
これは、お正月に会う時には直接渡すし、会えない時にはぽち袋を現金書留封筒に入れて送ってる。

夫婦それぞれの兄弟姉妹は、一番近くて車で2時間、遠いのは飛行機の距離で
冠婚葬祭くらいしか会う機会がない。
そういう時(顔を合わせた時限定という意味)で、甥姪に中学生以下5千円、高校生以上には1万円包んでる。

その他、お祝いごと=小学校以降の入学祝い、就職祝いに一律一万円。
これものし袋に入れて現金書留で送ってる。

誕生日やクリスマスは親かジジババまでがお祝いすればいい、お互いがすべての甥姪にとなると
みんなの負担が大きいのでやりとりはなし。
(たまたま当日や近い日に合えば気持ち程度のものをあげることはある)

これはローカルルールの一例で、家はダンナが末っ子、自分が第一子ということもあるので
ダンナ実家、ダンナ兄弟姉妹のなかでできてたルールが多いのだけど、お互い様でなりたっているもの。
基本、催促されて言い値で渡すものではなく、渡す側が決めていいものだと思うよ。
もらう側からの催促や金額指定こそが非常識。
そういうやり取りは、最初の子どもが先例になるわけで、逆の立場になった時にはそれ相応に
返せばいいだけなんだから。

47 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 14:35:26.47
早い内にローカルルールを作っておいた方がいいよね
帰省するときに実家への手土産、お正月にはお年玉は常識として、
帰省するたびに甥姪にプレゼントやお小遣い、ってのはあげすぎだと思う
もちろん、見返りなしで自分がしたいからそうする、ならばいいんだけど、
プレゼントやお小遣いを「お年玉代わり」と思ってあげていたのなら、早急にルール変更するべき

もし相談者に子供が生まれたとき、姉夫婦は同じことをしてくれるのか?といえば…
もししてくれなかったとしても、お年玉以外は「相手の好意」によるものなので、
自分がやったからといって催促することはできず、モヤモヤすると思う

もし、お年玉以外のプレゼントやお小遣いもクレクレされるようなら、それは姉が非常識

53 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 15:24:51.90
>>35です。
皆様色々なご意見ありがとうございます。
お年玉というイベントが大事とのご意見も頂きましたのでそこのみにし、
帰省自体をやめてお年玉郵送か、帰省は正月後の年一回で手渡しにしようかと思います。
交通費・手土産・お小遣諸々が無くなり、イベント毎のプレゼントとお年玉だけなら
年間10万弱でかなり安くあがります。
手土産は自分で選んだもの+姉夫婦のリクエスト、プレゼントはリクエストもありますが
これは嫌じゃないので続けようと思います。お小遣は子供を使って催促と言う感じです。
振り返れば言われるままにホイホイ出し過ぎたかなと思いますので、ちょっと控えようと思います。

54 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 15:40:06.08
お年玉は子供が目上の人に年始の挨拶が出来て初めてもらえるものじゃないの?
正月に会えないのに、子供の方から「おめでとうございます」の一言も無いのに
こっちから送るの?

55 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 15:48:36.87
>>53
既に言われるままにホイホイあげちゃったのと、
子供に一人一万円という相場以上のお年玉を送った実績があるから
「優雅な独身貴族」扱いでタカリの対象にされちゃってる感があるので
これから控えるようになったら姉夫婦から何か言われるかもしれないけど、気にしないようにね
適当に「今度会ったときに直接渡したいから~」とかスルーしてれば、そのうち向こうもあきらめると思う

お金やプレゼント関係は、嫌じゃない範囲でやるのが大事だよ
あと、甥姪が幼い今だけじゃなくてずーっと継続していくものなので、先のことを考えてね

>>54
自分もそう思う
せめて電話口で「あけましておめでとうございます」→「おめでとう、お正月に会えないから郵送しておくね」と
甥姪本人に直接言ってから送った方が良いと思う

ぶっちゃけ、姉夫婦に郵送した場合、甥姪はお年玉袋すら目にすることなく、
「おばさんからもらったわよ~」のひと言だけで姉夫婦の懐へ、という可能性も否定はできない

56 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 15:54:06.79
>54
基本はそうなんだけどね、上でも話題になってたように、もらった、もらってない、というのが
取り沙汰されがちなので、お互いにこれだけはやりとりするという感じで送っている人もいるよ。
夫婦それぞれの実家との位置関係や仕事の都合で、お正月は毎年会えないという場合もあるしね。

家は遠方同士が多いので、元日に親から甥姪に渡してもらえるタイミングでお互いに送る派だけど、
電話でもらった子ども本人からその場でお礼と挨拶の電話はするよ。

57 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 16:32:19.50
10万弱でかなり安くあがるのか、ナチュラルに妹に集ってるなあ姉
あなたもずっと独身てわけでもないだろうし、早めにきっちりローカルルール作れるといいね。乙です

58 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 17:56:02.56
夫婦揃ってお年玉を催促するような両親の子供に言われるままホイホイやってたら、
姪甥が喋れるようになったら自分達でくれて当然っていう態度で催促するようになるよ。
可愛い姪甥でもある程度けじめを付けておかないと、
特に姉の子供という関係性なら元々妹に対して舐めて掛かってる所があって、
それが甥姪との関係にも影響するんだよね。特に相談者の義兄も非常識みたいだし。

自分も姉の子供の姪甥が物凄く可愛くて、
お年玉は勿論色々遊びに連れて行ったり買い物行ったら洋服買ったり、
誕生日プレゼント贈ったりしてたけど、
自分が結婚する時に甥姪達から一切のプレゼントが無かったのはかなりショックだった。
もう大学生や高校生になってるんだから相談してせめて花束の一つ、
カードの一枚ぐらい贈ってくれてもいいのにとずっと引っ掛かっている。

59 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 18:07:43.64
>元々妹に対して舐めて掛かってる所があって

ああ、それものすごくわかる
親(相談者の姉)が親戚をどう位置づけているかって、子供は敏感に察するよね
無意識に「親にとって格下=自分にとっても格下」になって、つけあがりかねない

60 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 20:32:31.61
>>53です。
妹だから舐められてるはありますね。
中高は毎日4~5時間育児家事に拘束され、何も言わなくても嫌な気持ちが顔に出ると
「嫌なら出てけ!」と言われてまして、しょっちゅう吐いて精神的苦痛半端なかったです。
当時の事を思うとお金で済むならこんな楽な事は無いと、姪甥可愛さもあり
ちょっと感覚がおかしくなっていたようです。
考えるいい機会となりました。

61 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 20:38:02.00
>>60
中高生に毎日4~5時間家事育児負担させるって…
それ、舐められてるレベルを通り越して、下僕&搾取対象にされてるよ
嫁に行って家を出ている姉夫婦じゃなくて、跡取り娘なのかマスオさんなのかはわからないけど
実家住まい=自分の思うがままの姉とその夫、って図式だよね
今は可愛い甥姪も、そんな両親の影響を受けて、
叔母に「なんでもしてもらって当然」と軽んじるようになるかもよ

せっかく実家を離れて独立してるんだから、全力で逃げて欲しい

62 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 20:44:58.66
うわー…
ナチュラルに集られてる、とか結構きついこと書いちゃったかなーと思ったけど、さらに酷いじゃん
完全に奴隷認定されてるよこれ、61さんも書いてるけど甥姪が両親の影響受けるのも時間の問題かも
子供って親を良く見てて、親が見下す相手は見下すからねえ
逃げて超逃げて案件だよこれ

63 :名無しさん@HOME : 2013/07/21(日) 20:45:43.20
>>60
今までの状態を変えるとなると、姉夫婦から何か言われるとか、いやな思いをする
かもしれないけど、どこかでちゃんと線を引いた方がこれからのためになると思う。
自分の生活、将来を大事にしてね。

72 :名無しさん@HOME : 2013/07/22(月) 00:02:48.02
>>60
一度毅然と拒否した方がいいよ。
自分も妹の立場で甥姪がいたけど、
姉は完全に可愛い甥姪の面倒を見させてあげてるってスタンスだった。
その関係が大きくなった甥姪との関係にも影響して、自分達の宿題を急にお願いしても
やって当たり前って態度だった。
提出後の判定がどうだったとか、教えた所のテストがどうったとかの事後報告は一切なし。
その後も失礼な頼み方をされたので今後一切宿題はしないと拒否した。遅かったけど。
姉夫婦は完全に>>60を見下して舐めてるんだよ。
お年玉は直接お正月に姪甥と会って更に彼らが自分にきちんと新年の挨拶をしない限り
しないようにした方がいい。
別に宣言しなくても、何かねだられたきっぱり拒否すればいいよ。
こちらの可愛いと思っている気持ちを利用して許せないよ。

73 :名無しさん@HOME : 2013/07/22(月) 00:04:32.43
>>60です。
たくさんのご意見、また色々考えて頂きありがとうございます。何度も読んで考えました。

姪甥は、姉が「そんな事してたら叔母ちゃんに怒られるよ!」な言い方をしていた為、
今の所は怒る恐い人認定のようです(実際怒ったりはしてません)が、将来的にはわかりませんよね。
付き合い方を変えていきます。
本当にありがとうございました。
私の内容・書き方が気に触った方はすみませんでした。

74 :名無しさん@HOME : 2013/07/22(月) 00:15:01.95
奴隷&搾取対象な上に、子供の躾のための「怖いおばちゃん」として利用か…
お姉さん、妹には子供に貢がせているくせに、子供の憎まれ役も妹に押しつけるだなんて、ひどすぎるわ

75 :名無しさん@HOME : 2013/07/22(月) 00:20:50.98
姉は金銭面のタカリだけでなく、躾面でも60を悪者にして自分はいいお母さんスタンスで、
実際は躾の責任逃れしてる。
とても卑怯で姑息な人だね。
甥姪が可愛いのは判るが、彼らを人質にしての姉夫婦からの要求は拒絶した方がいい。
特に姉の言いなりになっちゃいけない(義兄はただ姉の尻馬に乗るおバカさんなので無視して良し
悲しいけど姉夫婦がいる限りは甥姪とは距離を取らないと、
将来もっともっと60が姉夫婦の素敵生活の為に食い潰されるだけだよ。
逃げて。
あと、もしかしたら親御さんが『兄妹仲良くor助け合うもの』とか言い出す可能性大。
そうなると全員の説得は不可能だから、もうホント、逃げて。
そして自分の為の幸せを見つけて。

76 :名無しさん@HOME : 2013/07/22(月) 00:20:58.15
>>60が甥姪を純粋に可愛いと思っていろいろプレゼントしても、
姉が「そんなことしてると叔母ちゃんに怒られるよ!」と普段から刷り込んでいるなら、
そのプレゼントなど諸々の好意も、子供から見れば
「怖い叔母ちゃんがご機嫌取りのためにくれているだけ」とか思い込むかもね

あるいは「プレゼントをもらうために良い子にする」→「もらえないなら良い子にしない」となって
かえって甥姪の躾けのためにも良くないと思う
悪い子にはプレゼントなしだよ、というのは、生身の人間ではないサンタクロース限定の躾け効果だと思うわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/07/22 13:31:44 ID: zouf8pak

    集りかと思ったら、姉がぶっ飛びすぎてる。甥姪にはお年玉一本にしちゃえばいいよ。手土産はともかく、プレゼントとかはお年玉にまとめちゃう。小学生とかなら、友達とお年玉の金額を自慢したりするから、お年玉のほうが重要かもしれないし。
    ただ、こうゆうのって、一度はじめたら、やめにくくなっちゃうんだよね。報告者さんは自分が結婚して子どもできても、今と同じに姉家族に貢げる? 先のこと考えたら、無理のない範囲でやっていくほうがいいよ。

  2. 名無しさん : 2013/07/22 13:32:24 ID: R2U.FAew

    >>54が普通だと思ってたわ
    逆にいきなり「はいお年玉」ってどういう状況だよw

  3. 名無しさん : 2013/07/22 13:41:58 ID: S4XZ4Sfk

    ※2
    俺もそうだな
    面と向かって挨拶して、初めてもらえるものだろ
    合いもしないのに金だけくれって

  4. 名無しさん : 2013/07/22 13:42:24 ID: CqnGwWM2

    小さい子にお年玉あげても母親が強奪しちゃうじゃん
    お金をあげるよりおもちゃ買ってあげるほうが喜ぶ歳だから俺はおもちゃを買ってあげてる

  5. 名無しさん : 2013/07/22 13:51:54 ID: zyyCNBl2

    会えばあげるけど会う機会が余りない

  6. 名無しさん : 2013/07/22 14:06:10 ID: vYnHJghk

    自分も姉に子ども3人いるけど、お年玉はあまり奮発しない。
    誕生日やクリスマス等の行事にプレゼントしたり日頃買ってあげてるからだけど、
    子持ち主婦としてはお年玉は子どもへのプレゼントではなく親が子どもの為に使うお金
    という認識なのかもね。
    勿論子ども名義の口座にちゃんと貯金してる親も沢山いるだろうけど。
    この姉夫婦、実家暮らしで普通より金銭面で浮いてそうなのに夫婦揃って妹にお年玉せびるとか
    かなり金に汚いと思ったわ。
    不仲ではないのだしお年玉をあげるのは自分も社会人として常識だと思うけど、
    お小遣いとかなるべく現金であげるのはやめて欲しい物買ってあげるだけにした方がいいような気が。
    本当に子ども達の為にお金とっておいてるのか怪しいわ。

    あと、実家に帰省した時に渡すものは菓子折りではなくお土産では?
    菓子折りの使い方間違ってると思うけどどうなのかな。

  7. 名無しさん : 2013/07/22 14:10:32

    誰からにしろ、催促されるようならあげないなぁ
    元来そういうものじゃないでしょ

  8. 名無しさん : 2013/07/22 14:11:59 ID: 6KbzmjPA

    共稼ぎでもない若い叔母なら、一万円もやらんでいいだろ。

  9. 名無しさん : 2013/07/22 14:15:30 ID: Frs5FKZc

    強奪が嫌な人は、百円玉五つとかそういう、親が取り上げる気を削ぐカタチであげたほうがいいよ
    千円札ならお礼言わせて即ぼっしゅーとだけど
    そういう小銭ならとりあげない可能性高いから、こどもが自分で考えて使える確率が上がる
    本スレの事例はぶっちゃけあつかましい、冗談でも言うべきではないこと
    これがエスカレートするとどうなるか?
    後年、我々が親の介護してるんだから金送るくらいの援助をせよ(しかも結構な額を要求する)
    と「上から目線」で命令される可能性あると思う

  10. 名無しさん : 2013/07/22 14:25:52 ID: LGYvLLEY

    姉夫婦さ、妹に子供が生まれたらそれまでのお年玉やらプレゼントやらをちゃんとくれ返してくれるかな?ないと思うけどね。
    一万もやる必要ないよ。付き合いは長いのだから小さい内はそれなりで。
    母親(姉がこんな調子なら甥姪も毒されるのだろうな…。自分ならこれだけ?とか言い出したら取り上げてるわw

  11. 名無しさん : 2013/07/22 14:50:22 ID: lu1XsSsE

    松の内に会って新年のご挨拶もしてない子供に
    やるお年玉はないなぁ

  12. 名無しさん : 2013/07/22 14:51:14 ID: BeUbkIIQ

    奴隷乙!

  13. 名無しさん : 2013/07/22 14:54:51 ID: 9sJjUB6Q

    総合的に考えて縁切ったほうがいいかもなあ

  14. 名無しさん : 2013/07/22 15:10:31 ID: /fc9utvU

    姪と甥は小遣いで満足してる可能性あるぞ、俺も海外で仕事してる叔父さんに
    不定期な帰省の際小遣いとか珍しいお土産もらってたけど、それに加えてわざわざお年玉とか欲しいとは思わなかったもん
    子供のお年玉貯金ちょろまかす気なんじゃねーの?

  15. 名無しさん : 2013/07/22 15:12:24 ID: WN4iwfqQ

    おかんに取られるからやる方がアホという認識しか育ちませんでした

  16. 名無しさん : 2013/07/22 15:15:49 ID: te1d36c.

    こんなひどいことされているのに自覚なしか。
    もう疎遠にしていいと思う。

  17. 名無しさん : 2013/07/22 15:17:07 ID: 31ceMDu.

    報告者に子供が出来たらお返ししてくれるのかじゃなくて、
    現在でも貰いっぱなしなら、姉夫婦は非常識な集り夫婦
    折りに触れて贈り物貰ってるなら、同じ機会にお返しを
    子供にお年玉貰ってるなら、お年賀としてお返し
    それをしてないなら、礼儀や常識を語る資格はないと思うけど

  18. 名無しさん : 2013/07/22 15:17:29 ID: W7fajBNM

    小さい頃は大人からお年玉を貰うのが普通だったけど
    大人になって働き出した今は
    お金を稼ぐってほんとに大変だと実感したし
    お年玉くれる人ってすごいなーと思ったな
    だからもらえなくても何も思わないし
    貰ったらめちゃ感謝するわ

  19. 名無しさん : 2013/07/22 15:25:42 ID: bUvclb5g

    いつからお年玉だと錯覚していた?
    催促されたんならその金は親の懐に入るに決まってるだろ

  20. 名無しさん : 2013/07/22 15:31:37 ID: 2gMS5K7U

    姉さんの奴隷だな。
    中高時代に4,5時間育児とか…

  21. 名無しさん : 2013/07/22 15:39:32 ID: pwiLJPYs

    子どもたちに催促されたならわからんでもないが親に催促されて出すようなもんでもない
    それに相手に子供がいないなら普通はなにか別の方法でお返しが基本
    それすらできない相手は放置した方がいいよ

  22. 名無しさん : 2013/07/22 15:42:47 ID: XTFVEj6k

    お年玉要求する親って何なの?
    頭おかしいか、乞食だわ。

  23. 名無しさん : 2013/07/22 15:52:14 ID: 6JIigHjk

    親が強奪するからスレ内ではとにかくあげるべきっていう意見が多いんだな
    >>32なんて子供のお年玉っていう数千円のもの集っておいて人を恥ずかしいとかよく言えるわ

  24. 名無しさん : 2013/07/22 15:53:38 ID: q4K1haSs

    あげなくていい

  25. 名無しさん : 2013/07/22 15:55:03 ID: OEfmDMpg

    直接会ってもいないのにお年玉なんてウチのばーさんですらくれねーわw
    完全にタカられてますわ
    ついでにお年玉上げてから、子供らに確認したほうがいいね
    多分巻き上げられてるw

  26. 名無しさん : 2013/07/22 15:58:59 ID: Q87/.tqQ

    自分が子供の頃母方の叔父夫婦(嫁が子供生めない身体)が
    いつもお年玉じゃなくてチョコの詰め合せしかくれなっかったのを思い出した
    今思えば自分たちは一切貰う事ないからお年玉あげたくなかったんだろうな

  27. 名無しさん : 2013/07/22 16:45:59 ID: qPmnUN9s

    夫婦共に長子だけど、弟妹からこんな気を揉まれるくらいなら別にいらないよ、悪い。常識とかいらない。そんな会うわけじゃないし、あげたくないならあげなきゃいいのに。

  28. 名無しさん : 2013/07/22 16:55:01 ID: 6GrGYEd.

    自分は叔父二人いるけどに会ってもお小遣いとかお年玉、プレゼントなんて貰ったことないなあ。
    上の叔父は貰わなくても遊んでくれるから好きだったしなあ(下の叔父は大嫌いだけど)
    お金が全てじゃないと思うんだけど。
    この人のケースだと自分は絶対、渡したくないなあ。

    ていうか何でお年玉ってあげなきゃ駄目みたいな感じになったんだろう。
    スレの最初の方とかイミフ
    今の子って贅沢だと思う。

  29. 名無しさん : 2013/07/22 16:59:49 ID: .0V3KvDE

    姉は馬鹿だが義兄はもっと馬鹿
    普通は嫁をたしなめるものだろうに一緒になってお年玉よこせやwって育ち悪すぎ

  30. 名無しさん : 2013/07/22 17:07:34 ID: DIMgrYo2

    うちは逆。とっくに20超えた旦那妹と義母にお年玉渡してる。けど彼女らからは出産祝いすら無し。どうせ甥姪出来たらたかられるんだろうなあ。うんざり。

  31. 名無しさん : 2013/07/22 17:13:45 ID: dbC7DXNw

    人が良すぎるってのは
    ある意味「罪」だな…。

  32. 名無しさん : 2013/07/22 17:15:21 ID: E3QFawto

    うちではちゃんと子供が年始の挨拶しないと貰えないんだけどな
    上げる側から郵送とか、なんか変なの

  33. 名無しさん : 2013/07/22 17:29:52 ID: LFq9jNPo

    っていうか、お年玉あげるのって一般的には常識なんだ。
    自分は絶対恵んでやりたくないな。
    金に汚い認定されて結構。
    金がなきゃ生きていけないし、いざっていうときに頼りになるのはずうずうしい親類より金と赤の他人。

  34. 名無しさん : 2013/07/22 18:34:03 ID: pp/ohkGU

    小学生のお年玉なんて一人千円でいいじゃん

  35. 名無しさん : 2013/07/22 18:52:56 ID: ynqH.giQ

    どこのオジさんは金くれるから好きとか言う奴いたよね
    金払わないと尊敬されない大人ってATMでしかない。

  36. 名無しさん : 2013/07/22 19:32:55 ID: QnfYeg7w

    お年玉は義務や常識ではなく好意だと思ってる。だから正直スレの最初のほうの意見にはびっくり。
    子どものころはもらってたけど、もらえて当たり前だと思ったことは一度もないよ

  37. 名無しさん : 2013/07/22 20:20:40 ID: m1XCMzAM

    ※36同意。
    後出しがなかったとしても、お年玉あげなくていいと思う。
    出産や入園、入学のでお祝いは出すのが常識だろうが、
    お年玉はあげる側の自由で、あげなきゃ非常識とまでは言えないと思う。

  38. 名無しさん : 2013/07/22 20:32:03 ID: kgXWf9n.

    お前は姉にお年玉を貰った事が無いのか?

  39. 名無しさん : 2013/07/22 20:36:26 ID: yePChAcM

    あげるのは普通だとしても
    催促するのは普通じゃないな

  40. 名無しさん : 2013/07/22 20:50:47 ID: AjyQ/IDM

    お年玉で「催促」はない。
    あげるつもりでいても、催促されたらあげなくていいレベル。

    姉夫婦が失礼すぎる。

  41. 名無しさん : 2013/07/22 21:40:56 ID: NrxSyVGY

    報告主さんは善意でやってて、ずっと集られ続けていたんだろうな
    この姉夫婦外道すぎるわ

  42. 名無しさん : 2013/07/22 21:55:25 ID: 312bag.2

    劣勢になったから、あわてて姉が悪いエピを挿入してる感じがするけどなあ。
    そんだけ搾取されててお年玉にだけ抵抗感持つかな。

  43. 名無しさん : 2013/07/22 23:09:55 ID: 1GKy2EAY

    メリハリって大事よね

  44. 名無しさん : 2013/07/22 23:35:06 ID: yPiVvjTA

    お年玉って、基本的に貰い貰われが前提だから、自分に子供が出来たときに姉たちが同額で自分の子にお年玉くれるか…を基準に考えれば?
    子供いる世帯ならイベント毎に親戚一人につきに1万円も出費なんて出来ない、というかしたくないのが本音じゃまいか

  45. 名無しさん : 2013/07/22 23:52:59 ID: 5QQQ7H1g

    後出し多すぎw
    しかもスレ主はあまりコミュニケーションが得意じゃない感じだな。

  46. 名無しさん : 2013/07/23 01:32:48 ID: LciktQX6

    各一万って高いよ!!1万はジジババクラス、5千円がおじちゃんおばちゃん
    1000円が若者。勝手に思ってたw
    搾取されすぎて、優しい通り越してただのバカに見える。

  47. 名無しさん : 2013/07/23 02:08:32 ID: y0.Nh05U

    親がお年玉渡さず自分勝手に使うから督促は却下
    甥姪へは直の手渡しのみと決めてる

  48. 名無しさん : 2013/07/23 04:29:23 ID: vDPeqFOU

    お年玉なんて習慣無くなればいいのに

  49. 名無しさん : 2013/07/23 09:31:01 ID: 5QQQ7H1g

    後出し多すぎw
    しかもスレ主はあまりコミュニケーションが得意じゃない感じだな。

  50. 名無しさん : 2013/07/23 09:43:53 ID: t5I2urhw

    夫婦共に原因が有って子供に恵まれなかった
    弟夫婦に合う毎に子供が出来ない事ネタにされて
    それから一切上げてないと言うか弟家族と会ってない

  51. 名無しさん : 2013/07/23 11:07:29 ID: m3GFNd4o

    催促はどうかと思うが
    お年玉は貰った金額親に報告して、親が貰った相手に交通費として同額渡す

    これが当然

    子供がタダで金貰える日なんて考えてる糞親の家庭にはお年玉は不要

  52. 名無しさん : 2013/07/23 12:58:23 ID: Mw.fKIAI

    元スレは子持ち鬼女だらけのせいか「お年玉あげるのが常識」ばっかでワロタwすごいわかりやすいな
    挨拶もしないガキにやるお年玉なんて聞いた事ないわ

  53. 名無しさん : 2013/07/23 14:42:43 ID: NX1o/52Y

    働く前は姉夫婦からお年玉貰ってたのかな?なんて思いながら読んでたら
    育児奴隷にされてたのかよ・・・。1円もやることないわ

  54. 名無しさん : 2013/07/24 07:45:09 ID: 0e6copUk

    独身だから~っていうのも意味分からんし、姉夫婦が子へのお年玉をねだるのも理解できない。
    さすが姉妹、考え方が根本的にソックリだな。と感心はした。

  55. 名無しさん : 2013/07/24 11:28:50 ID: oPftP0hg

    うちもあげる独身だけど10人はきついんでどうにかなんないかなーと思う
    年末って持ち出しで仕事のもの買ったりするから通帳マイナス残高になってるし
    兄・姉夫婦からなんか貰うことも全くないし。

  56. 名無しさん : 2013/07/24 15:08:15 ID: uxj7mK/A

    自分に子供が出来た時に貰えるわけだから問題ないだろ

  57. 名無しさん : 2013/07/26 09:57:58 ID: //rIXMqY

    スレ前半の流れに引いた
    お正月に会ってもいないのに催促するなんて乞食だよ
    元スレは子持ちが多いから貰うのが当然って人が多いのかな?
    子どもができても乞食根性にならないよう気を付けなければ…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。