2013年07月26日 18:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1374216434/
■小学校高学年の親集まれ part22■
- 117 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 12:10:19.53 ID:F/ljfP5n
- 低学年から複数習い事をさせている方が多いと思うのですが
高学年になって変化はありましたか?
そろそろいろんな側面から(才能、スケジュールなど)整理する時期かな~とも思っています。
いくつも惰性で続けるなら何かに絞った方が効率良さそうだし。。。。
本人の様子はちょっと忙しそうで疲れ気味なんだよね。
「本気の一つ」に絞った方、やっぱりお子さんから言い出すまで待ちましたか?
うちは思っていても言い出すかどうかわからない性格なのでもしかして無理させているのかと思いつつ
逆に親の誘導になってしまうかと心配もあり。
最近、会話も反抗期っぽいところがあるので難しいです。
|
|
- 118 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 13:03:02.52 ID:aAlv5ZIk
- 何年も複数習わせてて、どれがメインかも決まってないの?
- 120 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 13:50:29.15 ID:JccYM+wx
- 習い事は自ずと整理されていったよ。
学年が上がると、時間的にどうしても通えなくなってくる習い事が出てくる。
そうなった時に何とか時間をやりくりして続けていくのか、もう続けられないから辞めるのかと話し合って、
辞めた習い事もあるし時間を調整して続けていっているものもある。
一時期は6つくらい習い事してた時期もあるけど、今は「辞めるという選択肢はないもの」
「できれば長く続けていきたいもの」「本人あんまりやる気ないけど親が続けさせてるもの」
が1つずつ残ってる。 - 121 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 13:59:53.58 ID:sBjeKh/c
- >>117
高学年の時点で「本気の一つ」探しをしてるってことは、どれもそれほどのレベルじゃないってことだね。
きつくて申し訳ないけど。
でも実際高学年にもなればそれなりの成績を上げてる子がごまんと出てるよね。
そういう事も踏まえて、習い事の意義を考えればおのずと見えてくるんじゃないかな。
うちもスタートが遅かった事もあって絞るのが遅くなった。
うちの子すごいかも!と思って始めたピアノももはや惰性に成り下がった。
本人は自覚してないけど。
周りでは中受のために塾にシフトしてる子や、自らレベルの高い教室に移動してる子、
いっぱいいるんだけどね。
きちんと現状を伝え、こうだから、おかあさんはこうした方がいいんだけど、みたいな話をたくさんした。
口だけだと理解できないからよそのピアノ発表会にも連れて行った。
それでもピアノはやめたくないというので、半年後にレベルの高い教室に行くことになった。
でも正直この年からでは遅すぎると思う。後手後手の負け組。
でも親からしたらこんなの無駄かもと思う事も
後々本人にとっては無駄ではなかったという選択になってればいいと思う。
我が家では一番のポイントはそこかな。
客観的な情報を伝えるのは大事だと思うよ。 - 122 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 14:07:30.16 ID:bqAZLIsU
- うちの習い事の意義と全然違うわw
- 123 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 14:10:21.90 ID:sBjeKh/c
- それはそれで家庭の方針でいいんじゃないの?
うちの子のレベル見たら卒倒すると思うよ。
低すぎて。
いいんだよ。うちの子の糧になればいいの!
と、私の意識がシフトした今日この頃w - 124 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 15:03:42.58 ID:iHb741Ms
- うちは本人が「楽しくて好き!」と思ってるならレベルは問わない。
ピアノ教室でで男の子ばっかり集まる時間帯なんだけど、
男子達はあっさりそのうちの1人の妹に抜かれたw
「タロウの妹、バイエル終わったってよw」「早!」って盛り上がってた。
スポーツはサッカー>スイミングになってきたから、整理のしどきかも知れない。 - 128 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 15:19:43.98 ID:GZsO2JsD
- >>122
ちなみにその意義って将来に繋がるものとかなのかな?
うちは婆ちゃんが三味線の先生で、母も私もなんの考えもなく当たり前のように
やったけど、娘がちっとも食い付かん。
きちんと邦楽の道に進んでほしいんだけど、ダサいと言って三味線触りもしないよw
津軽三味線だったらやってもいいってさ。うちは芸者さんとか民謡なんかの細竿だから、
全然違うorz
ピクサー入社か宮大工になりたいんだとさ。
だから低学年から英語やってるね。
でもわたしゃ諦めてないよ。外国で長唄端唄三味線やっとくれ…。 - 129 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 15:26:47.49 ID:KxU0S6fI
- 128の家幅広いね
ピクサーも宮大工も三味線もステキ - 133 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 16:14:35.55 ID:bqAZLIsU
- >>128
将来っていったら将来だけど
職業にしちゃうとかの目に見えて繋がる将来でなくて
子供の芯の一つになって欲しいと思ってる。
三つ子の魂百まで。子供の頃ある程度見につけた事って結構体や頭に残ってるよね。
だからトップを目指さなくても、その習い事やってて良かったなあって思える瞬間があればいいと思ってる。
もちろん子供が嫌がったら辞めさせるけど、好きなら出来るだけ続けさせたい。
よく読んだら>>121さんも最後同じ様な事書いてるね。
負け組みって言葉に反応してしまったw
>>128さんの家族以外の他人に娘さんを教えてもらったら?
あまりにも身近過ぎて興味が湧かないだけかもしれないよ。 - 130 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 15:32:41.15 ID:GCE5T7vC
- 習い事、うちの娘は6年生になって全部やめた。
本人のやる気がまったく見えなくなったから。
それより友達とたくさん遊びたいんだって。
私は習い事も遊びの一種だと思ってるから
楽しくやれれば上達しなくても構わないし
やりたくなきゃやめりゃいい程度の考えしかないや。 - 132 :117 : 2013/07/24(水) 15:35:25.28 ID:F/ljfP5n
- 本気の一つという書き方が強すぎたかもしれません。
一番好きな一つ、続けるならコレ、です。
プロになろうとか全国コンクール上位入賞など「今からでは遅い」と切り捨てるような意識ではなくて・・・
それなりに真剣ではありますが、少なくとも親はそこまで求めてはいません。
レスを拝見するとそろそろ「やりたーい!」オンリーじゃなく理解できそうですね。
好き、実力、続けられるか(環境など含め)、いろんなポイントから検討して
少し真面目に話をしてみようと思いました。
一番向いているものはなんとなく見えてるんだけれど(本人は気付いてないかも)
今後も続ける環境と費用が難しい・・・でも親が頑張れば応援はできる。悩みどころです。
>>121さんのように、当たり前に中受や教室移動できる環境が素直に羨ましいです。
コチラから見えないところで頑張っている人は沢山いるんだよね。のんびりした地域なんですよ。
あー、何かもう、ある意味進路の話をする年齢なのかぁ。なんて思ってしまった。
成長は嬉しいけれどチビ時代終了を突きつけられてる寂しさw
夏休み、いろいろ話してみます。うざがられたら泣くw
レスくださった皆さん有難うございました。 - 134 :121,123 : 2013/07/24(水) 17:45:03.55 ID:sBjeKh/c
- >>132
親ですらそうなんだから、将来とか進路とか言われたら子供はもっと戸惑うと思うw
うちもそうだったからこの決断に半年かかった。
でも先にも書いたようにとっくにシフトチェンジしてる子はいるんだよね。
中には親の誘導で何も考えずに・・・って子もいるんだろうけど。
まあどれだけ話しても子供には果てしない事のように思えるだろうね。
でもちょっとでも考えた子とそうじゃない子の間には大きな差があると思うよ。
学力や、習い事の能力では計り知れない何かが。
私は考えない子供だったので特にそう思う。そうであってほしい・・・
>128
これはぜひとも親誘導でピクサーに勤める三味線奏者として頑張ってほしいわwww
そのうちシャミセンガールってアニメでも作ってくれ - 135 :名無しの心子知らず : 2013/07/24(水) 23:46:23.13 ID:JccYM+wx
- うちの4年娘も最近シフトチェンジした。
3年生になって自分で見つけた「本気の一つ」。
幼児の頃から頑張るのが当たり前の世界に小3から飛び込んだから出遅れ感は半端ないけど、
目標があるからか上達も早くて、始めて1年足らずで選手育成クラスに上がれた。
我が子ながら頑張ってると思う。
でもその前はピアノが本気の一つだった。
これはこれで、本当にひたむきによく頑張ってた。
私も先生も、多分娘自身も、ずっとピアノを一番に頑張っていくもんだとばかり思ってた。
今でもピアノ頑張ってるけど、明らかに娘の中で優先順位が下がったのを感じる。
何が本当の「本気の一つ」かなんてわかんないもんだな、って思ったよ。
だから132もそんなに急いで整理しなくてもいいと思うけどね。
やれるうちはやりたいだけやるのもいいんじゃないかな。
いずれどうしたってあれもこれもやるのは無理になるんだし。
それに本気の一つってまだまだ年齢的に移ろいやすいと思う。
でも、習い事への姿勢など話し合うのはいいと思うよ。
何となく惰性で続けるよりは、どんな些細な事でもいいから目標を持ってやった方が実りは大きいはずだし。
|
コメント
親のいう本気のひとつって結局将来(仕事にできたり金になる)の役にたつかってことでしょ。バカみたい。
学童保育で預かってもらえなくなった年齢の子が時間を潰すのが目的
家でひとり留守番させてたらゲームしかしないし
※1は学生か・・・
そうか夏休みか・・・。
きっと伝わらないと思うが、
生きていくためには働いて、お金を稼がないといけないんだぞと、
一言だけ言っておく。
三味線の話は押し付けがましくてイラッとした
>>120式だったな
高学年になると自分でやりたい活動が出来てきて毎日何かしら予定入っていたので
目標を達成したと思われる習い事は辞めた、体力がもっても時間が足りない
辞める報告は親無しで自分で窓口に伝えて、親が必要な処理は頼んでやってもらった
どういう経緯で習い事を始めたかかなー
自分でやりたい!という物に関しては、辞めたいと言うまでやらせるのがいいと思うし
親がはじめさせたのであれば、習い事楽しい?最近疲れてるみたいだけど大丈夫?
みたいに聞けばいいんじゃなかろうか
私も習い事の種類は一杯やってたけど、忙しい自分に酔ってたから楽しかったし
BBAになった今思い返すと、全く身についてない気もするけど、
あの頃の習い事があったからこその自分であると言えるし、難しい所だなー
そもそも親が決めることなのかねこれ
相談に乗ってやるのは良いことだと思うけど、本気で続ける意思があるかどうかが大事なのでは?
効率とか他の家庭がどうかは関係ないだろう
小学校高学年にもなれば、ある程度自分のスケジュール考える頭もあるだろうに
ピアノ→たくさん曲を聴いてくれるなら
水泳 →いざという時に溺れないように泳げれば
習字 →将来、芳名帳の記入時に恥かかなければ
というスタンスでございます
ひとつに絞るにしても続けるにしても、何で報告者1人で決めようとしてるのかな?
忙しそうで疲れ気味に見えるならそのまま聞けばいいじゃん
忙しくて疲れるけど好きってあるよね?
「大変なら減らす?」って聞き方なら良いけど、前置きなしに「本気でやりたいやつ1つにしろ」って言われたら可哀想だなぁ
経済的理由じゃないようだし、決定事項じゃなくて提案として話してあげて欲しい
まんべんなくやってて問題ないよ
無駄なことって何一つないから
実際に習う本人に決めさせればいいのにね。
高学年になると通うのが大変になる。
やりたいものをやらせればいいし。
レベルが高いとか低いとか、負け組だとか、そういう考え方もあるのね。でもそれって大概意識高い系の親バージョンだよなぁと思ってしまった。
子供と相談して…って言ってるのに、何故「本人に決めさせろ」という人が沸く
のか。
自分も学年が上がったり進学したりで自然と辞めたかなぁ…。そろばんだけは、
習っていた先が引越しをすることになり物理的に通えなくなって、近所の別の
所へ変えたけれども、自分が合わなくて辞めちゃったのだけが今でも少し心残
り。
将来的なものに結びつかなくても、他の習い事や趣味に移行しやすいものを選べばそれなりに楽しいとは思う。
ピアノ→音感と楽譜読みで吹奏楽や合唱
バレエ+歌→ミュージカル
柔道→レスリング
とか。
真剣に取り組めてて家計が許すなら絞り込まなくてもいいんじゃないかな
楽器だろ
将来、講師や先生になれるかもしれんし
自分も剣道とかやらされてたけど大嫌いだから
何一つ身に着くものはなかったな
ただ貴重な青春時代を無駄にしただけ
本人にやる気がなければ糞の役にも立たん
子供のやりたい事や意思に反して無理矢理やらしてると
恨みつらみや憎悪の感情がスクスク育つよ
どうしても習わせたいなら本人のやりたい事+親がやらせたい事だな
子育てに書き込むのもなんだけど…自分の経験から…
自分エレクトーンを軽自動車位の金額で買ってもらってやめたいって言えなかった。
しかも親の脳内では何故か私がやりたいって言ってたって変換されてた。
(小学生がどうやったらエレクトーンの存在知るんだよ)
書道は弟の付き合いでさせられて好きじゃなかったし、公文も全く楽しくなかった。
かなづちだったから水泳習ったけど、実はこれが一番楽しかった。
あと、聞き方大事だと思う。
子供の性格にもよるけど、私は辞めたいとか意思表示できない子だったから段々嫌なのをばれない様に無表情になっていった。
小6になる頃には、死んだ魚の目をしてたと周りから言われてたし。
正直全部やりたくてやったわけじゃないし、お金かかってるの知ってたから…やめたいって言えなかった。やっぱり一度本人がやりたいって言ってる事があったらまず数ヶ月試させる、どういう状況なのか聞く(内部で上手くいってない可能性あるし)。
本当の理想は将来役にたつことなんだけどね。
忙しい子供は習い事やってないときに非常にダラダラしてる。
習うのは達人級、だけど自分で考えるのは全然ダメ。こういう人になる。
好きなものをやってる子供は習ってる時以外もそのことばかり考えてる。
私は囲碁の棋士を目指す子供だったが学校の勉強はどれも良くできた。
というか囲碁を極めるために身に付けた考え方とか調べ方の応用で十分だった。
結局囲碁を諦め数学の博士になったが囲碁で作った資産が未だに生きている。
親は強要もしなかったし(そもそも囲碁を知らない)邪魔もしなかったから
時間はいくらでも囲碁にそそぎこめた。
好きなことを見つけられた幸運な子供はそれだけやればいいし、
見つけられてない子供には色々見せてやればいいんじゃないかな。
親がやりたいことをやらせてませんかねぇ・・・?
子供の習い事なんて案外適当でいいんじゃないの?
関連する習い事を・・・なんて意見もあるけどそれは大人の意見でしょう
子供の興味の対象なんてのはてんでバラバラなんだから、範囲を狭めちゃいけないと思う
そのうちやってきたことの点と点がつながると思いますよ
ってジョブスが言ってたような気がする
本当にやってて良かったと思ったのは珠算だなぁ。
仕事上でも普段の生活でも便利。
個人的にはもの凄く津軽三味線をやりたかった。
でも、大人と子供じゃ習い事の意味合いが違うんだろうね。
>親の脳内では何故か私がやりたいって言ってたって変換されてた
あるあるあるある
これ何なんだろうな、ほんと
「あんたは〇〇教室休みたいって一度も言わなかったよね~」なんて言われた日にゃもうね…
惰性で続けてたから全然身に付いてないなぁと大人になってから実感するわ
相当な才能でもない限りは本人が飽きてる風な感じあったら辞めさせればいいと思う
そっからの伸びしろはないよ
いろんなことを習わせて糧とさせるのは意義はあると思うけど
気分転換できるものを続ける、ではダメなの?
育成ゲーム感覚
そろばんと空手と絵画と合唱習いたかった
ひとつも習わせてもらえなかったなあ
「お子さんやる気ないんじゃないですか?」って言われてた
やる気なんてでねーよw
昔、アナウンサーとタレント養成学校みたいなの行かされてたなぁ、もはや黒歴史、恥でしかないわ
親にとっちゃ惰性で続けるなんだろうけど子供も惰性で行き続けてるってわけじゃないと思うんだぜ・・・
習い事なんて親の見栄で子供からしたら苦痛以外の何物でも無いよ
全部辞めさせて子供がやりたい物だけ続ければ良い
惰性で続けてただけのものがあるときからいきなり面白くなることはあった
バレエとかピアノとか、五歳くらいから初めて面白いと思ったのは中一のとき
親のエゴでやらさせているなら子供にとっていらんお節介
ある程度の年齢までならそれでいいが子供の貴重な時間を
それで食いつぶすようになってきて、それでも無理にやらせる
親は考え直した方がよい
複数の習い事をやってるのって今じゃ普通のことなの?
今の子供大変だな
※24
本当にな
胸糞悪いわこいつら
※30
友達の子は、スイミングに英会話(小5ぐらいの時・現在高校生)だったかなあ。クラスでも小3ぐらいからそろばん、英会話にピアノ、書道のような文系学習塾とバレエ・スイミング、サッカー、野球とかのスポーツ系どちらかに入ってる子、掛け持ち組でお稽古事・塾に行ってない子は皆無だったとか。そういう自分も学習塾と書道でお稽古事とは違うけど一時期掛け持ちしてた。まあ、自分の場合は書道教室経営してるのが、親戚っていう特殊事情?もあったんだけど、ただ、昭和の子供時代でもそろばんと書道は掛け持ちの子多かったかなあ。
知り合いの美術教室を手伝ったことがあるけど、幼児の頃は親が無理矢理連れてきてたのに
高学年になって子どもが楽しくなってきたところで塾に通わせるからと辞めさせる親が多かった。
私はまだ続けたいけどお母さんが塾に行った方がいいっていうから…と辞める時に泣きながら話す子がたくさん。
こういう親って子どもと相談してというわりには選択肢は与えないんだよね。
お母さんはこうしたほうがいいと思うんだけど、それでいいかな?というのは相談じゃないんだよ。
※3
小学生にそれを考えさせるのは無理だって話だろ
習い事ってスイミングぐらいしかやったおぼえがないな
3つくらい習った中で左利き矯正のつもりで親にゆるく習わされて続けた書道が一番楽しかった
センスが伸びたのか急に思い立って美術学部にはいって美術を仕事にしたけど、子供の頃にその習い事で勝ち組になったからといって、必ずしもそれが職業として芽を出さない場合もあるのは嫌というほどみた気がする
せっかく有名大の音楽学部にはいっても、もっともっと上の才能を目の当たりにしてピアノをやめてしまう人もいれば、短大の音楽を出て町のピアノ教室の先生になって子育てしながら楽しく続ける人もいる
子供の頃にバレエが習えなかったが大人からバレエ教室へ通い十年以上つづけて美しい肢体をもつ初老女性も知っている
勝負は大人になっても続けているかなので、楽しむ気持ちが一番だよね
ガキのころはいろいろやらされてて通ってたけど気づいたらスイミングと塾だけになってて
親からやめろの圧力かけられてどっちもやめさせられたわ
結局親の趣味だな金がないとかいってやめさせるとかね
自分はやりたいことをさせてもらえなくて、親のやらせたいことをさせられて、最終的には才能がないからやめさせるとか言われたな・・・
自分が本当にやりたいことではなかったけどそれでもやってみたら面白かったし、だから上手くなろうと努力もしたんだけどな
自分に子供ができたら上手い下手とかじゃなくて、自分から上手くなりたい、上手くなるために努力したいって思うものをやらせたいしやってほしいな
うちの親は色々提示してくれて、その中から自分でやりたいと言ったものだけをやらせてくれたな
忙しくなってきた時には親が必ず「がんばる?やめる?」と聞いてきて、子供の意思を尊重してくれたのが嬉しかった
どれも長く続けてやめたから、やめた日には「今までよくがんばったね」と褒めてくれたのも覚えてる
習い事って基本的には楽しくないと続かないし、やらされてると思った瞬間からどうでもよくなる
何か書こうと思ったら
36で言い尽くされてた
才能ある奴って何歳になってもいつかは開花させるし、
才能なくても楽しめることって親がわざわざ習わせなくても
ものごころつき始めるころに自分で取り組むだろ
習わせるかどうかなんて結局親のサイフ次第なんだよなw
いくつも習わせてる親って自慢したいだけにしか見えない
習い事って子供のために習わせているってより親の押し付けでやってる子の方が多いよね
やめたいって言ったのにやめさせてくれなかった習い事は辛かったなあ
そもそも親の話では自分がやりたいって言ったものでもなかったのに…
結局中高生や大人になってから自分で始めたものが一番楽しい
そりゃプロになろうと思ったら遅すぎるだろうけど、趣味の範囲なら十分
逆に子どもの頃からやっておきたかったのはそろばんかな
単純に計算に強くなるから実用的な武器になるし、
自分のやってた習い事は個人レッスンとかで友達がいる・できるようなものじゃなかったけど、
みんなが同じところに通ってわいわいやってるのが羨ましくてしょうがなかった
あとは>>130みたいなの
放課後に友達と全力で遊べるのって小学生のうちくらいだよね
そういうのも習い事と同じくらい大事なことだと思う
負け組っていうなら、音楽選んだ時点で負け組だろ。
同学年で日本一でも負けだと思うよ。
とりあえず野球やらテニスやらサッカーから果ては華道までやりたいことやらしてもらってたな、飽きたらすぐ辞めてたけどw
最終的に残ったのは空手と囲碁だけどいまだに役立ってるわ
音楽なんて幼稚園レベルで多分もう道はついてる
ピアノだって幼稚園の段階で弾ける曲のレベルが目に見えて違う
ヴァイオリンとかはもう始める年齢が遅いだけで負けという風潮すらある
裕福で趣味レベルで手を出せるならやりたいもの全部やればいいよ
もし違うのなら最高金額を決めて子供に選ばせなよ
どれもこれも捨てられないというのならお小遣い減らしなさい
大人になってからやれる習い事も多いんだし
ただ空手とかの格闘技は護身にもなるし水泳、ダンスは必修になってるから
ある程度やれるまでは通った方がいいかも
※8
習字、段持ちの汚い文字多いね…
自分もそうだけど四段五段持ってるのに個性とは言い切れないレベルで
まっすぐ字を書けない(線を引けない)汚文字な人ってのが周囲にたくさんいた
正直字は本人が意識してきれいに書こうと思わないとダメ
毛筆はどっちにしても小学校でやれる時間が設けられてるから
そこで習うだけでも事足りる
習字(毛筆)と鉛筆使っての文字の書き方は全く別だから習字で字を綺麗に書けても鉛筆(シャーペン)使って書く字は汚いってのは良くある(逆も然り)
習字に幻想持ってる親はその辺の事に気付かない馬鹿なんだな
スイミングは習わせたいなー。
自衛のためにも。
貧乏で自分がやりたい習い事させてもらえなかったのに親がさせたい習い事だけやらされてた
その親に押し付けられた習い事に自分はそこそこ適性があって成果は出たけど自分が興味ないから数年習って中途半端なとこで辞めた
習い事させるなら子供の好きなことやらせてあげてほしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。