義妹が事故で亡くなったため姪を養子として引き取ってほしいと打診された

2010年10月20日 17:02

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272419719/
513 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 09:50:09 ID:+gsfFR9H
義妹が今年事故で亡くなった。
義弟(旦那の弟)は仕事が忙しくて姪子の面倒を見られず、義父母が現在は面倒を見ているけれど高齢でやはり大変らしく
兄夫婦である私達に養子として引き取って貰いたいと打診されています。
旦那は出来れば引き取りたいようですが、私はなかなか踏ん切りがつきません。
姪子はもちろんかわいいと思うけど、盆正月に帰省した際のたまに会うだけだから無条件で可愛い気もするし
いずれは旦那との子供が欲しいし、その時に「絶対に差別なく育てられる」という自信もない。

実子と養子(自分の血縁でない子)の両方を育てられている方いらっしゃいますか?
実際に育ててみてどうですか?
こんなはずじゃなかったと思うことはないですか?



514 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 09:52:35 ID:2sblQ/fj
>>513
こちらも参考に
【養子】血の繋がらない子を育てている2【連れ子】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235966331/

515 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 09:55:49 ID:whd3ovuC
>>513
迷ってる間は引き取るべきじゃないと思う。
でも、自分たちの間に子どもが授かるか…それはわからないよね。
生まれなかった時には喉から手が出るほど欲しい存在になってくるんだと思う。
そこから欲しいと思っても絶対に無理なんだよね。

姪っ子さんは、いくつなの?それにもよると思うよ。

518 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 10:09:58 ID:+gsfFR9H
>>515
姪子は現在2才半です。
やはり引き取るなら3才未満の早い内がいいと思うのですが悩みます。でも悩んでも答えが出ない気がします。
実子もいないのにいきなり2才半の母親がやれるのかも疑問です。
>>514のスレも10回ほど1から読みましたが読めば読むほど自信がなくなりました。。

519 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 10:14:23 ID:qXnITaeq
>>513
両方育てているけど、別に・・・・。
そんなもんだろうとしか思ってないな。
養子とのイザコザはあったけど、どこの家庭でも通る道みたいなものだったし。
(進路とか、反抗期とかw)
実子も叱る時は容赦なく叱ってるし。
躾ルールも同じだし。これは必須。

とにかく、別に??だな。
子どもが可愛いかどうかというより、自分がどうするかが大事よ。
「育児」「家族」は可愛けりゃいいって訳じゃないしねぇ。

とりあえず経済的、精神的、時間的な余裕があれば大抵の事は何とかなるとは思うけど。
金銭的に辛く、夫婦で仕事が忙しい、家事も苦手でetc.みたいにキチキチしてるなら無理するな。
養子に家事を押し付けて小遣い与えず、健全な意味での自由も無く、
忙しさを理由に放置子→躾がなっておらず可愛く思えない→さらに放置・虐待
なんて事にならないように。

育てるなら「可愛く思える」ように、大切に育てて下さいね。
こどもが勝手に可愛く育つ訳じゃないですから。

521 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 10:21:56 ID:qXnITaeq
私は養子が5歳なりたてから同居。
最初は大変だよ。
経験無しでいきなりお母さんにはなれないもんだと思った方がいい。
お母さんに気持ちも行動もなりきれていないのに
世間に対してお母さんとして立ち回らなければ
たちまち「非常識な親・子」として白い目で見られます。
研修無しでいきなり現場に配置されて顧客からクレームがつく状態w

2歳半なら一緒に暮らすとイヤイヤされたり、
わがまま言われたり、そういう年頃だから大変だろうと思うけど
年齢の仕様でアナタが嫌いだからとか、未熟だからとかではないのよ。
育児について、悩みがあったらすぐ誰かに相談するといいよ。
私の頃は2chを見る環境が無かったから自分を責めてばかりだったけど
2chみたらなんだ、普通の親子でも同じくらい大変なんだと気付いた。

今はホント、何事も無く過ごしてます。


522 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 10:24:07 ID:SVLLekh5
>>513
とりあえず、養子縁組しないでそだててみるというのはどうなのかな。
義理両親はいくつくらいなの?
小さいうちは母親レベルに世話をする人が必要だけど、
小学校高学年くらいになれば、家事なんか何でもできるし、
義理両親と義理弟と4人で暮らせるんでないかな。
親戚みんなの子、みたいな考え方はだめなのかな。

父親がいるのに養子というのはちょっと飛び過ぎと思うよ。

531 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 10:55:21 ID:+gsfFR9H
私は20代後半、旦那は30代後半、結婚2年目。子供はこれからと考えていた矢先でした。
義弟は30台中盤、義父母は70近いです。

>>父親がいるのに養子というのはちょっと飛び過ぎと思うよ。
これは私も思うのですが、義実家は実は寺で次男である義弟が継いでます。
義父と義弟が住職で義母も色々と忙しく、高齢の身体的にも大変な中で片手間で姪子を見ている状態
さすがにはっきりとは言いませんが、職業柄いずれは再婚して跡継ぎ(男児)が欲しい(のでその気になればいつでも会えるように、親族に養子に貰って欲しい)のもあるようです。
これに関しては義父母と義弟、義妹実父(実母さんは鬼籍)同意での打診です。

金銭面に関してですがうちはサラリーマン家庭で年収500くらい。余裕があるとは言えません。
保険金がいくらだったのかは分かりませんが、姪子を引き取るならば金銭面の援助は義実家も義妹実家からも惜しまないとは言われてます。

>>519さん お子さんは自分が実子ではないことをご存知ですか?

532 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:04:41 ID:m3YQdClX
>>531
知ってるよ。
なんで?


533 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:06:22 ID:ZzXNN5pd
>>531
それはまた特殊な…
確かに普通のサラリーマン家庭のようには考えにくいね。
再婚考えてるんだったら、一旦伯父夫婦のところに行って、
関係築けた頃にまた血のつながらない継母とイチから親子関係を作るのは難しいだろうし、
なにより姪御さん本人が振り回されすぎで可哀想だし。
難しいね…。

そうなるとやはり>>531さん夫婦次第ということになるのかな。
部外者がどうこう言えるレベルではない気もするな。

535 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:08:07 ID:ogG+pg8l
事情は分かったけど
なーんかすっげーワガママじゃね?
跡継ぎは欲しいけどコブなんぞ隠しておきたいってか?

536 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:13:42 ID:ZzXNN5pd
>>535
ほんとだよね。義弟ムカつくわ。
あんたにとって娘は一体何なんだ?
愛する妻の残した忘れ形見じゃないのか?
それよりも後妻を迎えて男の跡継ぎ作るほうが大切なのか?と
小一時間問い詰めたいわ。

そもそも義弟の態度に姪御さんに対する親としての愛情が感じられない。
うちの知ってる寺は娘3人だけど、うち一人が婿とって
その人が住職になる予定(資格も取ってるし修行にも行った)。
そういう道だってあるだろうに。

538 :513 : 2010/06/01(火) 11:22:53 ID:+gsfFR9H
>>532
養子と知った上で実子と変わらず愛されてると実感してくれるかも不安で。
昔の友人に養子だった子がいてその子は中学時代に自身が養子だと分かってから
かなり荒れていたんです。それも人それぞれなのでしょうが。。。

義弟に関しての意見ごもっともだと思いますが、義弟も姪子をかわいがっています。
ただ本当に忙しくて(土日も法事や行事だらけ)週に1時間も姪子が起きている時間に一緒にいられないんです。
今は義父母がいるので寺もなんとかなっていますが、寺にとって寺嫁のこなす仕事は大きいんです。
なので跡継ぎ云々より後妻に来て欲しい、来やすい環境にしたいと思うのは私は分かるんですが。。。

541 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:25:27 ID:ZysnnFBB
>>538
じゃ、あなたたち一家がお寺を手伝ったら?

543 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:27:49 ID:6bI4Oy6H
>>538
え?娘を他所にやるじゃなくて
娘込みで来てくれるような嫁さん探すという発想は無いの?
それに義弟は娘とは週に一時間しか会えないのに婚活する余裕はあるの?

544 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:33:17 ID:ZzXNN5pd
>>538
だとしても、>>531の方法はあなた達夫婦に負担を負わせ、
義弟&義実家はおいしいとこどりのずるい方法だと思う。
娘のことは可愛いけど、忙しいから娘を養子に?あほかっつの。
親としての覚悟が足りないとしか思えないな。

で、実父から手放されて伯父伯母のところで育ち、
目の前で父親が新しい家庭を築き、腹違いの弟や妹が
父親と同じ家庭で幸せそうに育っていくのを見せ付けられる、
いずれ迎えるであろう姪御さんの心の中を
義実家の連中は想像してあげられないのかね?残酷だよ。

546 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 11:40:44 ID:8C8dLWZE
しかし、ただでさえ住職の嫁探しなんてなかなか来てが無いだろうに
その上死別バツ一、連れ子アリとなると難しいだろうね・・
子供も女の子だから、後継ぎを産むことへの重圧も依然あるから
あちらもバツ一子持ちでもう出産の意思無し、なんて相手も無理だし。
しかも、住職の嫁となると死別以外のバツ付き女性は檀家にあれこれ言われそうだし。
結局後妻の来てがなくて、逆に将来>>513さん夫婦の子供をなんとかうちの養子に、
なんて話になりそうな悪寒。

547 :532 : 2010/06/01(火) 11:42:01 ID:QtUqoSBC
>>538
中学生なんて一番めんどくさい時期にカミングアウト乙としか言えない。
あの時期はホントの親子でも親の愛情を疑う時期w

あなたの書き込みは
子どもが懐くだろうか、実子と同じに云々
とか
義父母が義弟が
とオロオロするばかりで自分達夫婦の気持ちが全然無い。他人事っぽい。
気持ちがついていけてない。
って事はそれが答えだと思うよ。



子どもは引き取りません!
代わりに脱サラして寺を継ぎます!ヨロシク

とか言い出したら神w

554 :513 : 2010/06/01(火) 12:05:08 ID:+gsfFR9H
>>547 友人のご両親は成人するまで隠しておきたかったらしいですが修学旅行のパスポート申請時に戸籍で分かったそうです。

義弟に関して厳しい意見が多いですが、本人も姪を手放したくないのは山々なんです。でも自分達の代で寺を明け渡すわけにもいかないのが現状なんです。
義実家近くに引っ越して(現在は新幹線で3時間の距離)私が手伝うことも考えましたが実際問題難しいです。

取り急ぎ疑問に思われてることをレスしていましたが自分たちの気持ちがそこにないわけではないです。
自分も旦那も本当に姪を可愛がっていますし、引き取りたい気持ちがあるのも本当です。
一番手をかけて愛情をかけてあげなければいけない時期でもあります。
なので引き取るならば早く決断したいと思って実際経験のある方にお聞きしたかったんです。
同時に実際子供を育てたことがないので不安があるのは当然ですが、将来的に子供自身が知ったときにどう思うのかも不安でした。
そのときに実子もいたとして、同じように育てて同じように愛しても本人達が「差別されてない」と思ってくれるか。
これはそのときにならないとやはり分からないですよね。
ありがとうございます。頂いたレス何度も読み返して考えてます。

557 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 12:20:06 ID:pWdmf3xS
513さんの件。未来の後妻さんがその話を聞いたら、ちょっと人間として引くのは当然だし、
そんなの地域社会ではモロバレなんだから檀家さんたちの評判も悪くなるんじゃない?
いなかだと檀家とか結構うるさいよ。その辺、義実家は考えてるのかな?
子どもももちろん傷つくし。
もし引取るなら嘘でも「その子がかわいいから513夫婦が引き留める義実家を振り切って」
引取ったことにしないと、いろいろ噂とかで難しくなる気がするな

563 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 13:05:37 ID:kFxNifnt
>513
面倒見る人がいない、というならシッターを雇えばいいと思う。
母親が必要なら、彼女の母になれる人と再婚すればいい。
後妻が男の子を産めば、その子が跡継ぎで娘はいつか嫁に出すと決まっているんだから話も早い。

仮に養子縁組して、旦那さんが死んだらどうするの?
あなたが育ててゆくの? 赤の他人の子を?
あなたが再婚するときはどうするの?
再婚するときには縁組解消するの?
逆にあなたが死んじゃったらどうするの?
あるいは離婚しちゃったらでもいいや。
健在の義弟の子供を養子として育ててる男のところに、次の嫁さんくる?

再婚しなくてもいいって言うかもしれないけど、それじゃあ、何のために姪を引き取るの。
片親で十分というなら、実の父親で十分じゃない。

義弟のお嫁さんがこんなにも早く亡くなることなんて誰も想像しなかったよね。
想像しなかったことも起こるのが現実なんだよ。

567 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 13:19:38 ID:whd3ovuC
>>531
この状態なら、義実家を縁を切らないと姪っ子を引き取るのは全力で反対する。
姪っ子可哀想すぎるよ。女だから養子にだされたようなものでしょ?

後継ぎは欲しいけど、結婚出来るかどうかわからないし、男の子が生まれるかわからない。
その時の為…なんだよね?

姪っ子さんの気持ちを思うと心が苦しくなるよ。
再婚したら引き取らないんだよね?それなのに定期的に親に会わされるんだよね?
拷問だよなぁ・・・

569 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 13:26:03 ID:R158i5Q0
>>567
まあ確かに義実家はいいとこ取りしたいだけだよね。
大変な部分だけ押し付けてたまに会ってかわいがるだけか。
義弟がこの先再婚しなかった、しても子が生まれなかった、男が生まれなかった場合は
返還運動が起こることは確実。
そのときに実父である義弟と義両親、旦那を相手に「私の子です」と言えるかどうか。
男だったら養子に出したかどうかきっちり確認したほうがいいね。

570 :513 : 2010/06/01(火) 13:27:37 ID:+gsfFR9H
跡取りに関してですが、私達が結婚する前にその話はきちんと義両親からありました。
古い家で申し訳ないがもし私達夫婦にしか男児が生まれなかったらその子に(実際継ぐかどうかは別として)
継いで貰うように言ってもらわなければならない、と。それを了承の上で結婚して欲しいと言われて
一時期かなり悩んだ末に了承していることです。義妹も結婚前にきちんと話があったと聞いてますしそういう家に嫁ぐ以上、
最初から分かっていることなので了承してます。

姪を私達夫婦に養子打診があった件で疑問に思われてる方が多いようですが、現在の姪の様子を書いてませんでした。
跡継ぎ云々や後妻さんどうこうを先に書いたのでおかしくなってしまいました。すみません。

現在の姪は2才半でまだ母親が亡くなったことをもちろん理解はしてません。
ただ見るからに不安定でママ、ママと家中を探し回ったり次第に表情が乏しくなったりと見ているほうが辛い状況なんだそうです。
納骨堂に日参する檀家さん達も心配して下さって目をかけてはくれています。手伝いだけなら人を雇えばいい話です。
義母の目の届く範囲にはいますが、だからといって愛情を持って日中手をかけてあげられる人がいない。
ならば可能であるなら兄夫婦である私達が引き取れないかという話です。

572 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 13:38:43 ID:whd3ovuC
その状態で引き取るなら、義実家に二度と行かないつもりの方が良いと思うよ
母親も無くして、父親もなくして、あなたの家に引き取られて、また本当の父親にもあなたたちにも男の子が
産まれなかったら、女の跡取りとして戻されるんでしょ?そこでまた二度目の親もなくなって、寺の後継ぎという
人生が待ってる…そんなの可哀想だよ。

573 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 13:39:24 ID:ZzXNN5pd
>>570
仮に>>513さん夫妻が引き取る場合、義弟はどういうスタンスで接するの?
まさか中途半端に父親面するつもりじゃないだろうな。

なんか、踏ん切りがつかないだけで心情的には引き取るほうに傾いてるようにも
見えるけど、引き取るなら相当腹くくらないとね。

養子のカミングアウトはケースバイケースだけど、子供の気持ち考えたら
>>531さんの場合は姪御さんが成人するまで明かさないのがいいと思う。
思春期の中二病真っ盛りの頃にバレたら深刻だし、
義弟にいいとこどりの父親面されても迷惑だよ(子供の人格形成の点からね)。
他のレスですでに出てる前例のとおり、自分の立ち位置が不安定だと
人間性の土台がしっかり作れないと思う。

今後は何があっても姪御さん夫妻が親ってことを親戚連中にも徹底させて
後になって復縁とかは絶対に無し、成人した後の姪御さんの進路は
義実家の意向関係なく姪御さん自身に選択させるとか
誓約書くらい書かせといたほうがよさそう。

574 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 13:43:39 ID:po0gwDKU
>531
周りの大人(相談者含め)、自分の都合しか考えてないよね。
・義弟・義父母→後妻必要・男子欲しい→姪っ子邪魔じゃね?
・相談者→姪っ子は可愛い。→懐かなかったり、荒れたりするのは嫌。自分の子どもも欲しいし。

どちらも、姪っ子の人生については、考えてないんだよね。
言われるままに養子縁組して、仮に山あり谷ありでも順調に
関係を築いていたところに、義実家から、「義弟に男子生まれないし
(あるいは再婚できないし)、姪っ子に婿とらせたいから、
こっちによこせ」
って言われたらどうする?ほいほい差し出す?

引き受けるなら、その後の姪っ子の人生を引き受けるくらいの気概が欲しい。
義実家が「こっちに返せ」言っても、「もう、ウチの子です!」くらい
言えるくらいの覚悟が欲しい。

正直、「自分の子どもが生まれなかったら…」とか言うのはおかしいと思う。
それって、姪っ子を自分の子の代用品にしようって事じゃない?
それじゃあ、姪っ子が可哀想だ。
今、目の前にいる姪っ子に対して、どうしたいか、何が出来るのかを
冷静に考えた方がいいと思う。

575 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 13:53:39 ID:bDIaVzMu
まあ実際、冷静に考えろと問い詰めたいのは義弟だけどな

576 :513 : 2010/06/01(火) 13:55:21 ID:+gsfFR9H
>>正直、「自分の子どもが生まれなかったら…」とか言うのはおかしいと思う。
一言も言ってません。姪子を引き取ることに関して実子が出来るかどうかは関係ないです。
実子が出来た場合に区別・差別を感じさせずに育てることが出来るかが不安だと書きました。

姪子の、人一人の人生を担うからこそ現状でかわいそうと思う一時期の感情に流されていないか自問自答してます。
引き取る場合に関してですが、当然私達夫婦の子として育てますし
義弟も父親とは言わない事は約束してくれてます。姪子にどの時期に言うか、あるいは言わないかは私達に一任するとも。
姪子を義実家に戻すことも後になって養子縁組解消する気もないです。


581 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 14:16:28 ID:ZzXNN5pd
>>576
>義弟も父親とは言わない事は約束してくれてます
それはまたそれで腹立つな>義弟
結局、突然母親を奪われたたった2歳半の子から、
父親をまた奪うことになるわけで、しかも父親自らがそう言ってるってことは
結局「自分が子供を棄てる」ってことなんだって自覚は義弟にはあるのかね。

もうあまり建設的なコメントはできそうに無いからそろそろ自重するわ。

583 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 14:17:48 ID:dR0ZiDUh
>>576
あのさ、本来は何としても義弟が育てるべきなんだよ?
忙しいから育てられないのに、後妻を探して跡取り作る余裕があるのは変でしょ?
シッターや保育所みたいに他人の手を借りながらでも
自分達の手で育てる事をまず考えるべきだとみんな言ってるんだよ。

ここの人達すら納得させられてないのに、
姪っ子が自分が養子になった理由を知った時に納得できると思う?
で、あなたに育てられるかどうかという質問は「育てられない」でFA。
姪っ子の気持ちより義実家の都合を考えてる人に子育ては無理。

587 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 14:48:44 ID:qRzQE3tF
>576
何となくあなたの中ではもう「引き取りたい」って気持ちが
固まりつつあるのかな。
悩んでるのは実子が出来た場合の気持ちの変化だけ。
それはもう、いくら考えて、予想しても分からないんじゃないと思うけど
迷いがあるなら止めておいた方がいいんじゃないのだろうか。
もしあなた達が引き取らなかったら姪御さんはどっか施設に
入れられるわけでもないんでしょ。
今は2歳半で確かに可哀想だけどこれから大きくなっていけば
ママがいないことにも、周囲の大人が忙しい環境にも慣れてくると
思うけど。

588 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 14:48:57 ID:v/LVq7rt
養子を育てた経験はないけど、
自分が姪御さんのように母を亡くして父子家庭だったので書かせてもらいます。

同じように父が忙しくて家を空けることも多く、祖母に育ててもらったようなもの。
妻に先立たれた夫は短命、と
よく言うけど、父も私が成人してすぐ亡くなった。
そんなでもいちお大学出て、就職して結婚して母になれました。
当時姪御さんの歳に近かった妹も、無事嫁いで資格とって働いている。

>>576
>姪子の、人一人の人生を担うからこそ現状でかわいそうと思う一時期の感情に流されていないか自問自答してます。

たしかに現状かわいそうでしょうが、このように意外となんとかなるもんです。
もちろん寂しいこともあったけど、
「ご両親亡くしてかわいそうに」「つらかったでしょ><」と言われるたびに
いや、そうでもないです…とココロの中で思ってた。今でもそうです。
親がいないのは自分でどうにかできることではないので、
そういうものだ と幼心に割り切れるんですよ。

591 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 15:02:49 ID:vQrqrgSa
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 寺が託児所を経営すればいいんでないの
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)


592 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 15:04:44 ID:R1A3pqWm
託児所というか、幼稚園や保育園経営してる寺も多いがな。
よそ様の子供を(商売っ化ありとはいえ)預かる寺がある一方で
自分の子供を養子に出す寺っていうのはなんだかなあ。

593 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 15:08:33 ID:KIRT1nzd
引き取る気持ちがあるのなら、今後一切義実家に介入させないことを約束させてはどうだろう(≠縁切り)。
後継ぎができない時の保険替わりという腹がもし義両親にあるとしたら、それはあまりに手前勝手な話だから、
はねつけて良いと思うんだわ・・・いや堂々とその辺を主張できないようでは親にはなれんと思う。

596 :513 : 2010/06/01(火) 16:18:06 ID:+gsfFR9H
>>513>>518>>531>>538>>554>>570>>576 です。

ひとつだけ弁解させてください。
私の伝える順番・伝え方が悪かったせいで義弟および義実家への不信感をもたれている方が多くいらっしゃいますが
あくまでも姪子の今後を第一に考えていることは事実です。義弟も、義実家も、私達も。
跡継ぎ云々、後妻云々はその後の可能性の話です。

姪子に継がせる意思は誰もありません。跡継ぎがなければ最悪引き渡して本山から派遣して貰うことも可能です。
(なので「実際継ぐかどうかは別として」の前提で継ぐように言うようにと言われていると書いた)
実父である義弟が健在なのだから可能ならばそのまま一緒に暮らすのが一番いいのも分かっています。

ただ極端な話にはなるけれど、放置子託児所スレのように親や祖父母から手をかけて貰えない子や
お金はあれどもシッター頼みになる生活を考えると、手元におきたいのは山々だけれど間違いなく愛情をかけてくれるであろう
兄夫婦である私達にゆだねた方がいいんじゃないかと義弟が考えるのはそんなにおかしいでしょうか。


色々なご意見ありがとうございました。父子家庭のお子さん側の意見も大変参考になりました。
もし養子に引き取ったとしてその後私達夫婦が離婚になったら、とのご意見がありましたが
正直その時にならないと分かりません。私も引き取りたいだろうし、旦那も譲らないでしょう。
全レスは出来ませんがひとつひとつ読ませて頂いてます。

598 :sage : 2010/06/01(火) 16:27:22 ID:a0OdH2mr
>手元におきたいのは山々だけれど間違いなく愛情をかけてくれるであろう
>兄夫婦である私達にゆだねた方がいいんじゃないかと義弟が考えるのはそんなにおかしいでしょうか。

今の段階ではおかしいと思います。
まず、お寺のお手伝いを頼むとかして、
義弟さんが姪御さんにかまってあげる時間を増やすことを考えるのが先でしょう。
それでも十分に愛情がかけてやれないとわかったから、
「愛情をかけてくれる兄夫婦に…」なら、おかしくないと思いますが。
私には忙しさを理由に姪御さんの世話を逃げているだけにしか思えません。


お寺の規模によって違うのだろうけど、
それなりに大きいうちの近所のお寺は、
住職が離婚して、女の子を引き取っていても何とかやっていましたよ。
寺を持っていない方が、寺男(でいいのかな)として手伝いに来て、
最終的にはその寺男さんが跡を継ぐことになっているらしいです。


599 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 16:27:58 ID:8C8dLWZE
>手元におきたいのは山々だけれど間違いなく愛情をかけてくれるであろう
>兄夫婦である私達にゆだねた方がいいんじゃないかと義弟が考えるのは
>そんなにおかしいでしょうか。
それ自体はそれほどおかしくは無いけれども、
その後「お父さんとお母さんにたっぷり愛されて幸せに暮らす姪っ子を
暖かく見守る独身のおじさん」を貫くつもりで養子に出すならともかく、
チャンスがあれば後妻を娶ってまた子供をもうけるつもりであり、
養子に出した娘とは全く別の家庭をつくって「おじさん」を続ける、というのはおかしい。

600 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 16:36:15 ID:ApOH42UA
>チャンスがあれば後妻を娶ってまた子供をもうけるつもりであり

なんでこの話こんなに気持ち悪いんだろうと思ってたら、たぶんこれだ。
子どももいるのに全てリセットして後妻と人生やりなおそうとしてる義弟の姿勢が気持ち悪いんだ。
亡くなった母親が生きてたらどう思うかな。

602 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 16:46:02 ID:YKCGflFO
独り身になって後妻を貰う条件をよくしたい。
血の繋がらない後妻は前妻の子を可愛がらないに違いない
血が繋がった伯父伯母なら可愛がる、とみんなで思い込んでるんでないか?
前妻の子も可愛がって育ててくれる人を探せばいいだけなのに。


605 :513 : 2010/06/01(火) 17:02:31 ID:+gsfFR9H
>>598
それが出来れば一番いいのでしょうが、宗派によって違います。
うちの宗派は少数派の寺で、各県にも1~2軒ほどしかない宗派です
寺ごと明け渡して他の方にゆだねるならともかく一時期だけのお手伝いを頼めるほど
全国に住職がいらっしゃいません。

>チャンスがあれば後妻を娶ってまた子供をもうけるつもりであり

>亡くなった母親が生きてたらどう思うかな。

なぜここにこんなに拘っていらっしゃるのか正直分かりません。
寺の住職でなくとも、前妻を亡くして、今はそんな気になれなくともいつかはパートナーを、と考える人がそんなにおかしいでしょうか?
前妻が亡くなって娘がいるのだから、娘のためだけに妻の思い出だけを胸に父親として生きていくべきだと思う方がこんなにいる方が不思議です
私は自分が死んだら旦那にはいい人がいたら再婚して欲しいと思います。


603 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 16:52:43 ID:SPZL6Gck
この世に親以上の愛情をかけてくれるところなんてない。
と言い切れない義弟さんはおかしいと思う。
親としての情愛を持たない坊さんてどうよ。

「間違いなく愛情をかけてくれるであろう兄夫婦」というのは、どこが出所?
現に兄嫁は悩んじゃってるじゃん。
兄嫁が、「私が育てる。実子養子いろいろあると思うが乗り越えてみせる」と言い切るくらいの
勢いがあるならともかく、こんなところに相談に来ちゃってる。

2歳から3歳なんて、幼稚園に入る前の家庭教育の一番大変な時期だよ。
逆に言えば、この山越えて幼稚園等の集団生活始まったら、家庭内養育者は少し気が抜ける。
今、養子の話を進めるのは時期尚早ってことじゃないのかな。



608 :513 : 2010/06/01(火) 17:08:21 ID:+gsfFR9H
>>603 義弟が親としての愛情を持ってないなんてどこにも書いてません、推測で適当なことを書かないで下さい。
兄嫁である私が悩んでいるのは愛情がないからではないです、何度も書きました。
実子養子いろいろあると思うが乗り越えてみせるという気持ちはありますよ、じゃないと養子の話自体最初から蹴ってます
そんなの大前提で実際どうですかと相談しにきたんです


604 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:01:12 ID:pWdmf3xS
いまは姪御さんのケアを第一に考えるべきなのでは・・・
だとすると、実の父親が休みを取って側に居てやるのが一番な気がするけどな
自営だって寺だってむりやり休み取ればいいんだよ。
でもいま一番ツライ状況におかれてて精神不安定になっているような姪御さんを
手放せるような人であるとすると、その家で暮らしていくのが幸せとはいえないのかも。
しかし、子どもから実の父親を奪うなんてことに加担するのは恐いよなあ。
実は引取ります!ってことになったらや、やっぱ駄目だ!娘を捨てられない、みたいな
ドラマチックな展開になったりしないものかね

自分が今、親戚の子どもをって言われたらどうするか、考えちゃったよ。
じっくり考えてその子と相談者さんとどっちも幸せになる結論がでますように

606 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:07:23 ID:g1M0hazd
後妻を娶るとしたら、普通は、娘の母親になってくれる人、というのが第1条件に来る筈なのに
そういう話じゃないから、皆おかしいって言ってるんだよ


姪っ子ちゃんにとって一番いいのは、姪っ子ちゃんを可愛がってくれる後妻さんを見つけて
実の父親のもとで育つことだ、って皆言ってるじゃん

607 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:07:27 ID:FAoGFtnY
父親祖父母皆が忙しい云々は結局言い訳で(実際に忙しいんだろうけど)、
再婚する時の邪魔にもなるし跡取りにならない娘だしイラネ、な感じが
にじみ出ているから皆引っかかってるんだよ。

615 :513 : 2010/06/01(火) 17:21:44 ID:+gsfFR9H
>>姪っ子ちゃんにとって一番いいのは、姪っ子ちゃんを可愛がってくれる後妻さんを見つけて
実の父親のもとで育つことだ、って皆言ってるじゃん

それは言われなくとも分かってます。
前提が間違ってます。
義弟が再婚するかどうかは今は全く未定です、もちろん今現在相手もいません。
一生しない可能性も十分に考えられます。

今のままだと姪子は実家放置で義弟も義両親もほとんどかまうことなく育つんです
ヘルパー等は雇ったとしても愛情もって手間をかけてあげられないから、と書きました。
それならば今の内に実子同然として私達が育てたほうが姪の精神安定上いいのではないか
という結論になったまでです

そのうえで義弟が万が一、その後再婚したとしても、
私達を実両親だと思っている姪子に、実は義弟が実父だと言って引き渡すのが正しいとおっしゃるんでしょうか?

616 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:23:24 ID:k1K6prV3
>>608
連投申し訳ない。
愛情はあるのかもしれないけど、忙しい>娘って選択になってるのが
変だって皆言ってるんだよ。
世の中には忙しくても何とか都合をつけて子育てしてる家族だって
沢山ある。
ここに書いてくれてる人たち、言葉キツイ人もいるかもしれないけど
すごく参考になること書いてくれてるよ。
言葉尻だけ捕らえないで、もう少し冷静に読むと見える物があると思うよ。

617 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:24:49 ID:DmwchFLp
引き取ってもいいかもと思うくらい姪っ子の事を思っているなら、
まずは父親と祖父母のもとで暮らしていけるように手を尽くしてみるべきじゃないかな?
面倒を見られそうにないから養子に出すって極端すぎる

義妹さん、かわいそうだね
その状態なら亡くなるまで一人きりで育児してたんだろうね…


620 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:27:09 ID:8C8dLWZE
>>615
>今のままだと姪子は実家放置で義弟も義両親もほとんどかまうことなく育つんです
世の中、親激務&祖父母無しの環境でも、
たとえ短い時間でも子に濃い愛情注いで育ててる家なんてゴマンとある。
父親にも祖父母にもハナからその気概が無いなんて、気の毒な姪ごさん。

622 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:30:01 ID:2sblQ/fj
ああ、あと生まれてからすぐに保育園やシッターさんの世話になって育つ子はゴマンといる
余裕のない家族や身内が無理して見るよりも
割り切ってプロに任せるというのも十分選択肢としてアリだと思うよ
保育園とかだったら集団の中で子どもが得る部分も多いと思うしね

これしかない、と決めて選択肢を狭めるのではなく
いろいろ試してみたらいいんじゃないかな
一時保育とかもあるよ

624 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:31:43 ID:boLZH437
>>615
色んな意見が出てるけど、とりあえず2歳半なら
物心がつくかつかないかのギリギリの年齢だから
上手くいけば513さん夫妻をパパママと思って馴染み
落ち着いて成長できるかもしれないけど
その辺は未知数だね。
もしも引き取る選択をした場合は1人で何でもやろうとしないで
幼稚園・保育園・地域の保健婦さんとか色んな人の手を借りてね。
もちろん夫の手も最大限使う。

ただ根本のところで「家」主導の考え方を持ち続けていると
今やこの先の時代にはそぐわないんじゃないかなとは思うな。


625 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 17:35:09 ID:R1A3pqWm
>それならば今の内に実子同然として私達が育てたほうが姪の精神安定上いいのではないか

愛情をかけるのに、養子にする必然性はないと思いますよ。
わたしの実家では、多忙な叔母夫婦に代わって従姉妹たちを育てていた時期があります。
わたしと実弟と従姉妹たちと、まるで4人兄弟姉妹のように育てられました。
預かってから数年後、叔母夫婦に余裕ができたので従姉妹たちは帰っていきましたが
いまでも実の家族同然につきあっています。

養子にしちゃったら、義弟の事情が変わって自分で育てたいと思っても
簡単には戻せなくなりますよね。
実親が育てるのが一番いいのだから、
その道をなるべく残しておくのがいいんじゃないでしょうか。

629 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 18:15:23 ID:0jNkTSKW
愛情=子どもにかけられる時間、というのがそもそもおかしい。
だったら単身赴任で家を離れている父親はどうなる?
たとえ接している時間は短くても愛情を伝える手段はあるんだよ。

環境が変わったら不安定になるのはある程度は仕方ないこと。
世間の母親が2番目以降の子どもの出産育児で上に手をかけられなくて
上の子が不安定になるのはよく聞く話だし。
それが続くかどうかは周囲の人間が「今は手をかけてあげられないけど
私(たち)はあなたを愛してるよ」というサインを送ってあげられるかどうか
によると思うんだ。

今姪御さんを引き取ったとして、姪御さんは祖父母や実父が「間違いなく
自分を愛してくれている」と見ることができると思う?
またあなたやあなたの夫が姪御さんを「仕方なく引き取った子」と思わせる
ことなく姪御さんを成長させることができる?

胸を張って上記2点をクリアできると宣言できるのでなければ引き取るべきではない。
お互いにとって不幸な結果になるよ。
犬や猫の子とは違うんだ。相手は人間なんだよ。もっと慎重に考えるべきだよ。

だいたい、あなたが思ってる以上にこの年齢の子は難しい。
精神的に不安定になってるのであればなおさらだ。
はっきり言って周囲が望むような「母親」になるのは困難だよ。

631 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 18:25:21 ID:HdVVVvCc
義弟さんが自分の子を手放せるのが、どうしても不思議。
自分の子供って、何があっても離したくないものだけどなぁ。
どんなに忙しくったって、自分の子でいて欲しいと思うよ。
姪っ子ちゃんのお父さんは、義弟さんだけなのに。
姪っ子ちゃんの立場を考えると悲しくなるよ。

637 :名無しの心子知らず : 2010/06/01(火) 18:51:51 ID:KIRT1nzd
>>631
つらく手放しても父母と呼べる養子関係を選択してやることが「愛」と考えてるのかも、だな。
情に負けて片親である自分の手元に置いておくことは自分本位なことと、それは凡人にはわからねー
高尚な考えなのかもしれない。

少し嫌味が混じりではあるが、この先娘さんが生活する俗世間では理解されにくいことはわかってもらえたかね。
どの道を進むかは自分で決めたらいいよ。

705 :名無しの心子知らず : 2010/06/02(水) 14:17:10 ID:1HKtTEG4
もういいじゃん。もう>>513でてこないでしょ。
がんばれ>>513wりっぱな母親になっておくれ。

711 :名無しの心子知らず : 2010/06/02(水) 17:54:04 ID:gqUFhECk
>>513の結論はここに書く前から出てる。
一人でも背中押してくれる人がいれば喜んでそれに乗っかるつもりだったんだろう。
しかし残念ながら我々下界に住む者の常識とは異なるようだ。

720 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 02:38:10 ID:GlEpftxr
寺だから、じゃなく義弟と義弟親が「男親だと細かいことに目が届かなくて子が不幸」
と本気で信じてるんだと思う。

まあ男児なら手元で育てるんだろうけど、それは糞だからではなく
男子⇒不幸でもガンガレ。強くイキロ
女子⇒女の子だし、苦労すると可哀想だよね。”女親”に大事に育てられた方が幸せじゃね?
ってことでは。前提はおかしいものの、義弟なりに子を思っての判断なのだろう。

義弟が酷いというより根っこの価値観が違うので、ずっと平行線なんだよね。
まあ養子を育てることについてもレスがいくつかあるから、相談への回答としてはそれで十分では。
ただ>>153が「子供のためだけに一生独り身でいろというのか」と問うていたのは気になる。
子供の存在は”だけ”じゃなく親にとって”すべて”だよ。その認識が無いなら引き取らないでほしいな。

727 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 09:57:30 ID:WEc9XMt0
>>720
その通りだと思うよ。
義弟も義弟親も、姪っ子が兄夫婦のところへ養子に行くのが一番だと
本気で信じてるんだよね。本人たちは愛情たっぷりのつもりだ。
その考え方の根底となる価値観の相違によって平行線、まさしく。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2010/10/20 18:33:53

    いやいやいやいや
    再婚して後継ぎが欲しいって言ってるし寺の奥は大変とも言ってるじゃん
    それには姪の子が邪魔だから引き取らせるって文脈じゃん

  2.   : 2010/10/20 18:53:22

    相談者が頭悪過ぎ&古過ぎて胸糞悪い
    スレ住人は良い意見出してくれてるのに
    「姪の事を一番に考えて」たら
    まず義弟が父親として踏ん張るもんだろ
    子供の寝顔しか見えない時期があっても
    それでも親子として一緒に暮らしてる方が良い

  3. 名無しさん : 2010/10/20 19:40:48

    こんなに優しいスレ住人始めて見たわ。

  4. 名無しさん : 2010/10/20 20:44:01

    つーか>>513が引き取ると虐待が始まりそうだから
    ってみんなはっきり言えばいいのに

  5. 名無しさん : 2010/10/20 22:12:17

    俺の直感を>>4が明確に言葉にした。

  6. 名無しさん : 2010/10/20 23:57:43

    姪のことを一番に考えてんなら
    「娘の母親になってくれる&寺の仕事を手伝ってくれる女性」を
    見合いなりなんなりで大至急探して再婚すればいいのに
    なんで手放そうとするかね

    後妻も>>513も姪と血のつながりのない女性であることには変わりない
    だったらまだ父親だけは実の父のほうがいいんじゃね?

  7. 名無しさん : 2010/10/20 23:58:57

    いいこと考えた
    祖父母が新しく男の養子をとって、その人が新しく寺継げばいい
    父親はサラリーマンなり寺の従業員として娘の面倒を見れる程度に働けばいい

  8. 名無しさん : 2010/10/21 00:12:32

    田舎のお寺というのは農家並みのホラー世界だから
    我々の物差しは通用しないと思うぞ
    何にせよ、誰かババを引かされるのは確か

  9. 名無しさん : 2010/10/21 00:19:59

    今どきの20代後半にしてはしっかりした方だと思うんだが・・
    悪く言われているけども頭も悪くはないようだしそんなにこの人を責めなくても。
    いろいろ兄弟ってだけで押しつけられて気の毒なヨメの立場に耐えているのに。
    どの道彼らが引き取らなければ遠くへ養女にやられるだけのこと。
    はなっから後継ぎのことしか考えてないならばどう転がっても姪の運命はそうなるだろうから。
    姪も不幸だが(寺に生まれて)彼女もまた不幸。
    心の準備をさせてあがてほしい

  10. 名無しさん : 2010/10/21 09:27:57

    そもそも
    「亡くなった妻との間の子を養子に出した男」に
    真っ当な後妻が来るのかね?

  11. 名無しさん : 2010/10/21 10:01:40

    513は
    ・跡継ぎがなければ本山から派遣して貰うのも可能
    ・義弟は手元におきたいのは山々だけれど手をかけられないため
     兄夫婦にゆだねた方がいいんじゃないかと考えてる
    って書いてあるじゃん。
    後妻がほしいからじゃなくて義弟なりに娘の幸せを考えてのことだろ。

  12. 名無しさん : 2010/10/21 15:56:57

    相談者がデモデモダッテで後付でこれは無理あれは無理いってるからなあ

  13. 名無しさん : 2010/10/25 16:27:49 ID: brXp5Gdo

    実際、男親一人で、なんてドラマでしか難しいよ。
    実際やってる人もいるけど、結局それはご両親などが協力してくれるからだし。
    この相談者の旦那の実家のような状況じゃ、義弟が再婚するしないにはかかわらず、姪っこさんを育てるのは無理でしょう。

    養子縁組はおいといて、相談者さん夫婦に余裕があるなら、育ての親になる、というのもありじゃないかな?

  14. 名無しさん : 2010/10/25 22:30:49 ID: Jj.GRJWY

    とりあえず、仏様にきいてみてはいかがでしょう?

  15. 名無しさん : 2010/10/26 03:16:35 ID: grtSt.jg

    ウチも寺だから相談者の気持ちは凄く分かる。
    レス見てると、殆んどの人は分かってねぇなって思う。
    杓子定規で割り切れない世界があるって事くらい想像つくだろうよ。

  16. 名無しさん : 2010/10/26 10:22:08

    お寺さんの考え方を凡人にもわかるように教えてください。

  17. 名無しさん : 2010/10/30 10:17:38

    >>米15
    そんなら相談すんなよ…

  18. 名無しさん : 2010/10/31 20:57:05

    男親が娘を育てるのって、人の手を借りてもかなり難しいと思うが・・・

    初潮が来たときの対応や、下着を買ったり身なりを整えるためのセンスとか
    細かいところで女親でなければできない事ってたくさんあると思うんだ
    ばあちゃんがいつまで生きていられるかもわからないし、
    存命でも祖母のセンスで服決められたりするのは若い娘にとっては苦痛だしね

    そこらへんも考えた上での養子話なんじゃないのかね

  19. 名無しさん : 2010/11/01 17:58:08

    女親が息子を育ててる事例がどれだけあると思ってるんだ?
    センスなんて身についてない母親かもしれないし、本人の希望を通さないんじゃセンス関係なく問題だ
    父親、祖父母は忙しくて育てられないまではありだが
    ・再婚したいが、コブ付きじゃ厳しい
    ・そもそも再婚も労働力と男児目当て
    ・男児や子供ができなかったら跡取として引き取る
    これで反発されないわけがない
    再婚して男児が欲しいとはっきり理由として書いてあるのに叩かれて後からひるがえすのも、釣りかと思うくらいの流れだ

  20. 名無しさん : 2010/11/01 23:54:57 ID: dEc.uiHI

    スレの人たちは「理想の状態」「義弟がどうするべきか」をしっかり助言してくれてるが、
    実際、投稿主は引き取るか引き取らないかしか選択出来ないんだよな。
    兄嫁が義弟にスレにあるような事を説教出来たとしても状況が変わる気がしない。
    義弟がスレ主だったら出来ることも多かったろうに。

    あと、
    義弟に対する怒りや疑問が、八つ当たり的に投稿者にぶつけられてる感がしたな。
    というより、自分が責められてるように投稿者が感じている、と言った方が正しいが。
    イライラしていってるのが目に見える文章で、質問した事が本人にとって良くない結果になったようで気になる。

  21. 名無しさん : 2010/11/02 00:11:00 ID: dEc.uiHI

    投稿者は、姪を養子に迎えるのをまだ迷っているという顔を見せつつも、
    実際は引き取りたいという気持ちが固まっていて、引き取るきっかけとして、
    「私は養子だけど幸せです」的な経験談やエールが欲しくてスレを立てたんだろうな。

    他の人たちは、姪の人生を左右する決定を下そうというのに
    未だ迷いを抱いてるスレ主に不審を感じていて。
    「それでもしっかり育ててみせる」というスレ主の言葉を聞きたくて、
    色んな問題点を挙げたり批判をしてるように見える。 単なる推測というか妄想だが。

    迷ってるなら止めた方がいい、って返しは微妙な気がするな。
    漫画やドラマだと、迷いがあると失敗するってのが大抵のオチだが、
    実際は妄信的に「私なら出来る!」と信じてる人の方が打ちのめされやすい事もあるし。

    あれこれ悩みつつ、内心で一つずつ覚悟を決めていく方法でもいいんじゃないかね。
    長文失礼。

  22. 名無しさん : 2010/11/02 15:09:48

    相談者もスレ住人もやけに義弟の職場(寺)環境を考慮して話してるけどさ。

    そんなもん、本当に2歳半の娘が可愛けりゃ義弟が転職すりゃいいだろ?親族全員にCOされようが何しようが。
    日雇い土方なら仕事は8時5時だから娘との時間はとれる。生活は苦しいだろうがそんなもん実娘との生活には代えられなくね?
    義弟は愛情あるだのあーだのこーだの言って、結局のところ実娘より寺が大切なんだろ?じゃなきゃ養子になんて話になるわけがない。

    相談者にしたって、姪が可愛い可愛い言ってんならアーもスーもなく引き取れって話だよ。お前らが寺継いだっていいじゃねーの。実子が出来たら愛情もてないかも、なんてんなら子供作らなきゃいいだろ。

    相談者・義弟・親族全員自分のことが優先で、急に母親を失った2歳児の気持ちなんて、考えてるフリだけで本当は誰一人考えてない胸糞わりー話だね。
    人生最大のババを引かされたのはどう考えても2歳の姪っ子だな。

  23. 名無しさん : 2010/11/03 10:39:58

    姪の養育に関する金銭的な問題はクリアできるんだから、
    迷うことなく受けりゃいいね。
    養子を言い出すような所に置いておく方が可哀想だよ。

    相談者に実子が出来てもまぁなんとかなるんじゃない?
    色々と考えてあげられているようだし。

  24. 名無しさん : 2010/11/05 02:12:54 ID: W3FWQxe2

    おじ、おばとして、ただ、預かる、っていうのはダメなんでしょうか?
    姪っ子がかわいいと思うことと、養子にしようと思うことは とても大きな差があると思います。
    「事情があって」という理由で一緒に暮らしていて、養子縁組はしないということはおかしくないと思いますが。ある程度大きくなったり、義弟さんが後妻をもらったら本当の家に戻ればいいのではないですか? そうすれば、実子が生まれても、いとこと暮らしてる、というスタンスでいられますよね? あなたも姪っ子が将来寺に戻ることになったときに、子どもをとられるなんて気持ちにはならないと思います。

    姪っ子さんがかわいいなら、精一杯の事をしてあげて下さい。ほったらかしにしてる状態なら、一刻も早く 愛情を降り注ぐようにかけてあげてください。

    人を説く方たちが このようなことで混乱してるのは、ちょっとどうなのかしら?

  25. 名無しさん : 2010/11/10 14:13:17

    何ていうか寺一族の洗脳が根付いてる感じするな
    ※22の転職もこちらから見れば手っ取り早いしなるほどだけど(いまどき専業住職から何に変われるのかは分からんが)それはスレ主の義理一族からすればデスノートとかに書かれても実行できない『どう考えてもありえない』事項なんじゃないかと

  26. 名無しさん : 2010/11/13 18:44:22 ID: CGSys/Bo

    親族里親として引き取るとかじゃだめなのかな・・・?
    手続き面倒そうだけど。養育費も支給されるでしょ。

  27. 名無しさん : 2010/11/14 01:34:29

    >>17
    相談の主題は>>1の通り引き取った養子への対応についてでしょ。

    相談者も実家が寺だってことは特殊な世界だし周りに理解されないって事は理解してるから言われなきゃ答える気もなかっただろう。

  28. 名無しさん : 2010/11/17 18:15:42

     簡単だよ。
     相談者は養子を迎える覚悟なんか無いんだよ。だからこの話はお断りでok

  29. 名無しさん : 2010/12/01 18:05:12

    ※11
    >・跡継ぎがなければ本山から派遣して貰うのも可能

    これ、どういうことか知ってる?

    寺は住職の持ち物じゃないんで、「跡継ぎ」がよそから来たら
    ゆくゆくは元の住職一家(513の義弟・義父母・姪が義弟の元にいるなら、姪も
    )は追い出されるんだぜ。

    「まんまんちゃん、あん」って漫画からの知識だけどな。

  30. 名無しさん : 2010/12/08 16:16:53

    子供をあっちやったりこっちやったり出来ると簡単に考えてるみたいで不快。

  31. 名無しさん : 2010/12/09 18:43:04

    姪もだけど、亡くなった義妹がホントにかわいそう

  32. 名無しさん : 2010/12/10 10:06:08

    覚悟して腹括って姪子ちゃんを実子として育てる!って引き取っても
    「私の事本当に好き?大切に思ってる?」って子供から何度も試されるような事されて
    実子が生まれたらそれまで以上に色々されて、理性では同じ様に接しなきゃって思っても
    感情の方で実子の方が可愛いって思ったり、むしろ姪子が邪魔に思えたり…。
    …考えすぎかな。

    上で誰かが言ってたけどもうすぐ幼稚園だし、それまで保育所入れればいいだけだし
    昼間子供が家に居ないだけで、かなり負担は減る。
    実父、ジジババが居る環境で育ててあげるのが姪子ちゃんにとって一番いいと思う。
    その方が強く優しくヒネずに育つ気がする。

    服や初潮の事を気にしてる人が居たが、服なんてセンスのいい着こなしをしてる子なんて
    数えるほどしかいないw
    初潮の事だって学校で教えてくれる。ブラも初めはスポブラで十分。
    お金渡して自分で買いに活かせればヨロシ

  33. 名無しさん : 2010/12/11 22:42:59

    住職は長年厳しい修行してなるもんだし、色んな人生見てきてるから
    姪子も自分の境遇を甘んじて受け入れるべき、とかって立場なんじゃ。
    仏の教えにも「愛着を捨てなさい」とか「愛の中でも親子の愛は強い」とかあるし。

    他に、寺は年中無休24時間営業で手がかけられないどころか
    寺で育っても後継ぎ問題の重圧とかで余計な負担が姪さん自身にかかるだろう。
    そういうのも考慮して、姪さんの人生を考えての里子なのではと。

    みんな姪さんの人生大切に考えてて、命って改めて重いんだなって思った。
    貧乏が理由の親戚間里子が親戚に複数いるからきっと感覚がマヒしてんだな。昭和の話だが。

  34. 名無しさん : 2010/12/12 10:05:18

    ごめんなさい(>人<)、関係ないんですけど“姪子”って表記なさってるのが気になってしまいます。

    姪っ子の事か、姪御の事か…。姪御の事なら自分の姪に“御”を付けるのは違うと思いますよ。

    深刻な内容なのにすみません…。

  35. 名無しさん : 2010/12/12 12:08:11

    ※34
    それはこの板特有の書き方であって、姪御の書き損じではないよ
    自分の子を「私子」、小姑の子を「コトメ子」と表記するのと同じつもりでやってるんでしょ

  36. 名無しさん : 2011/01/07 09:13:50

    忙しくて愛情をかけられないから養子って飛躍していると思う。
    それだと父子家庭・母子家庭の全否定では?

    そんなお坊さんは、個人的にはちょっとイヤだなあ。

    現時点で本山から派遣してもらったらどうかな?

  37. 名無しさん : 2011/01/26 10:25:13


    そうか?たしかに2ちゃんなんかでこういう大事なこと相談するのは頭悪いと思ったが
    結構ぼろくそ言われてるのにちゃんと目を通してレスしてるから好感もったけどな

    てか周辺事情知らない外野が「忙しい>>娘」になってるとか言っても寒いなあw

    子供を手放せるのが信じられないとかいうけど
    可愛さ余って……で虐待始まるよりマシだろ

    実の親が必ずしも子供を幸せにできると思うなよ

  38. 名無しさん : 2011/02/03 16:50:50

    実の親が必ずしも子供を幸せにできないのと同じように、兄夫婦が必ずしも子供を幸せにできるとは限らない。どっちもどっち。
    ていうか相談者はもう引き取りたいんでしょ。義実家もみんな優しくて姪を思っていて、自分も協力したい!なんでしょ。迷ってるとか言いながら、反論されたらしつこく言い返してるじゃん。
    あー背中押して欲しかったんですねご勝手にって突き放せばいいのに、みんな優しいんだな

  39. 名無しさん : 2011/02/05 02:12:10

    >>513の子育ては、この姪・将来できるであろう実子ともに失敗する

    そう断言できる。

  40. 名無しさん : 2011/02/09 10:32:12

    ※4,5
    投稿者に子供ができたら、姪は邪魔者だろうしね。
    やっぱり最後には自分の血が入っている子を優先する。
    そりゃそうだそれが動物だもの。自分の子供なら
    どんなに苦しくても踏ん張れるけど、それが他人のガキなら
    なんでこいつのためにこっちが苦労せんといかんのだってなるわな。

    それにしても本レス、このサイトのコメントともに
    実に重みがあり深くて内容があるレスばかりで面白い。

    王貞治が、三人目の子供も娘だった時に舌打ちして
    嫁に怒られたって話を思い出した。
    姪が女だと分かった時点で「女かよ」と親族は思ったんだろうな。不憫だ。

  41. 名無しさん : 2011/02/17 11:30:57

    自分の子供を「忙しいからって」理由で捨てる坊さんなんてありがたみがないわ

  42. 名無しさん : 2011/02/22 20:04:11

    これ、もしも生まれてたのが女子じゃなくて男子だったら、どうなっていたんだろう。
    同じように「養子として育ててくれないか」と提案していたのかな?
    それとも、男子ならばお寺さん一家で万難を排してでも跡継ぎとして育てたんだろうか?
    どうもその辺にイヤな引っ掛かりを感じてしまうよ……

  43. 名無しさん : 2011/03/10 05:49:15

    お坊さんも、ただの人間
    悩みや迷いも有るだろうから聖人君子、高潔の士なんて思わないけど
    自分の子供一人、育てられないお坊さんの世話になりたくはないな
    説法やお経も説得力が無いですよね。

  44. 名無しさん : 2011/03/22 04:01:36

    ※20と同じ様に感じた。

    折衷案は、養子とはしないで面倒だけ相談者達がみて、
    義夫も実父として愛情をそそいでやることかな・・・

  45. 名無しさん : 2011/03/31 04:00:20

    ※43 確かにお坊さんも人間だけど、真っ当な人間なら自分の子どもはしがみついてでも離さないと思う。
    義弟は金銭的に不自由もしていないし、頼る当ても身寄りもない状態でもない。だというのになんやかんや言い訳をして体裁よく実子を捨てようとするなんて人以下でしょう。
    そういう人がお坊さんか・・・世も末。

  46. 名無しさん : 2011/04/23 08:01:37

    これ、要は「昔のお家存続がかかったお侍さん」の世界って事だね
    自分が預かった領地であるお寺を守りたい、でも、その為には男子の跡継ぎがいる
    その為にはどんな犠牲を払ってでも何とかしないといけない、と

    このスレでの回答意見は至極常識的だし、実に親身な意見だなと思う
    義弟が自分に都合よすぎる提案しかしていないのも確か
    姪を手放さなくてもやり方はいくらでもあるだろうに

    ちなみに、後妻が絡む家庭関連の子供はまず歪む
    他の人の回答でも懸念されていたように姪はそうとう不幸になるだろう
    残念ながらね
    今の時点でも明確に周囲から「要らない子あつかい」されているわけだし

  47. 名無しさん : 2011/06/05 02:31:11

    子供育てる時間はないのに婚活して後妻を~とか言ってる時点で
    やっぱりおかしいよね
    子供が男の子だったら同じように手放そうとしたのかな?

  48. 名無しさん : 2011/06/13 11:40:13

    この相談者は 相談のようでいて 実は 引き取りた~い気持ち充満しているね。
    相談者、親族一同 考えが浅はか過ぎて 「喝~ッ」と言いたくなるね。

    忙しくて手をかけられないから 養子に出した?なんて後に知ったら人間不信になるね。
    扱いが犬猫並みだもん。

  49. 名無しさん : 2011/06/13 12:48:47

    忙しいのを理由に養子に出そうとする義弟&親族→人間性欠如したクソ坊主

    その提案を受けようとする子育て経験の無い相談者→無知、安易、アホ 同類

    その提案を拒否、義弟&親族に父親の愛情を説くなら→正常


    >36に賛成だけど その覚悟が義実家にないだけ。

  50. 名無しさん : 2011/06/23 03:32:04 ID: mQop/nM.

    これ、
    「みんなが大変なの。で、私がみんなのために頑張って姪を子育てするの。
     私って偉いでしょ、褒めて。頑張ってって応援して」

     ていうだけの「私を褒めて」なだけの話。

     総スカンくらったから、「でもでも、コレコレだから。私を認めてよっ!!」
     て続けているだけ。この相談者は。

  51. 名無しの萌ない豆さん : 2011/09/18 16:59:37

    こんな古いのに米するのもアレだけど※50に同意
    この人、引き取るのほぼ前提で書いているしか思えないな

    あと姪じゃなくて甥だったら、確実に跡取りとして育てたでしょ
    結局、姪を手放すのもそれが原因だし
    まあ、手間がかからなくなるまで相談者に預けるという可能性もありそうだがw

    あと、ここで姪引き受けて後日相談者が男児を生んだら、跡取りとして義弟が養子にしそうだな
    そうなったときの相談者の顔が見ものだ

  52. 名無しさん : 2011/09/20 13:10:46

    冗談として読んでくれ。

    ふと思ったんだが、姪は義弟に血のつながりを疑われているとか。
    うちの親父も、俺ら姉弟が小さい頃から「お前誰の子だ。鼻がそっくりだから俺かー」とかしょっちゅう言ってた。母は無視。
    ちなみに、鼻も歯並びも母のほうが美しい。歯並びだけでも母に似た弟がマジで羨ましすぎ。矯正で金かかるし。

    そんな親父だが、還暦近いってのにこの間「俺は母と出会わなかったら結婚してないし、母も同じ」などとか、のろけまくり。
    それでも冗談だろうけど、目の前で疑いの言葉言うし。
    ちなみに、とりあえず物心ついてからのを思い出せば、母に浮気相手に会う時間は全くない。断言できる。まあ、それだけ働いていたんだが。

    あと、女の子は父親にとって特別だよ。
    2歳なら、「パパのお嫁さんになる!」って言ってるだろ?
    いまだに俺の親父も、娘にべったりだし。
    女の子って、強制しなくても手伝いとかしてくれることも多いし、寺の手伝いがほしいならむしろキープするのでは。
    もちろん、それ以上に(金や物とかだけじゃなくて)かわいがってやんなきゃだけど。

  53. 名無しさん : 2011/10/22 07:59:14

    親子3人家族→母親死亡→父子家庭→父忙しい→金はあるが子の面倒みれない→子を養子として出す

    父はすごい考え方の持ち主だよね。
    仏の道を説くものとして恥ずかしくはないのですかね?

  54. 名無しさん : 2012/01/02 13:15:21

    泉ピン子は少女時代、美容師になりたいと言ったら、
    近所のクソババアが「お母さんと同じね!!」と
    言い放ったらしい(本人談)

    自分が実母だと思っていた女性は、実は継母だんたんだと
    亡くなった実母が美容師で、赤の他人が余計な事をチクった
    おかげで、当時未成年だったピン子に、そのことがバレた

    いくら親戚に根回ししても、近所の住人が未成年の養子に
    勝手にチクってバラす可能性があるんだよね・・・

  55. 名無しさん : 2012/04/04 09:31:56 ID: Esj8kK/6

    そんなに「家」「跡取」が大事なら、昔みたいに条件(跡取産む・家事育児・前妻娘の養育)合う女性と早々に再婚すりゃいい。イエイエ言うくせに結婚は恋愛がいいとか義弟アホかと。
    娘だって保育園入れればいい話。片親だし、そもそも寺なら力で少々強引にねじ込めるだろう。
    養子に出すことしか考えてない義家族にゾッとする。

  56. 名無しさん : 2013/03/23 01:39:12 ID: EkhZcwLc

    うちも実家が寺で、子供は私と姉と二人だけ。
    住職である父は空気で、母と母方祖母は私にだけ跡を継げって物心ついたころから言ってる。
    おかげさまで私は立派に精神を病みました。

  57. 名無しさん : 2015/10/20 12:49:51 ID: s2XHKZNQ

    これだけデモデモダッテ言ってる相談者相手によく根気良く正論を諭せるなぁ
    「自分も周りの大人も姪子の事を一番に考えてる!」って言ってるけど
    結局人からそう思われたいだけの人間にしか見えないわ

  58. 名無しさん : 2015/12/21 11:40:30 ID: 4207KyhI

    NPOの特別養子縁組にお願いすればいいじゃん。
    審査がとても厳しいし、子供がほしくてほしくてしょうがない人たちだから、姪っ子ちゃんもちゃんとした家庭で、愛情たっぷりに育ててもらえるよ。
    女の子はとても人気があるし。

    その代わり、あたなたちとの縁はさっぱり切れるけど、姪っ子ちゃんにはそのほうがずっと幸せだと思う。

    だって、押し付け合いばっかりだもの。
    愛情があるといいつつ、養子に出すって言ってる義弟や義両親。
    でもでもだって、の相談者夫婦。

    だったら、是が非でも子供がほしい人たちたくさんいるんだから、養子にだせばいいじゃない。

    その代わり二度と会えないけど、わがまま言わないでほしい。
    姪っ子ちゃんの幸せを一番に考えるなら、それが一番いいのだから。

    姪っ子を手放したい、でもいつでも会いたい、成長を見守りたいって、厚かましいと思う。

  59. 名無しさん : 2016/01/16 20:44:11 ID: TmqG1e16

    報告者は引き取りたくて、それに都合の良い言葉なり体験談なりが欲しかっただけでしょ
    悩むふりして初めから結論出てるんだよ、真面目に受け答えしてる人達に失礼過ぎる

    姪子に似た境遇の人とか養子取った人とか色々話してくれてるのにデモデモダッテ
    覚悟が足りないと忠告してくれてもデモデモダッテ
    都合の良い言葉以外はデモデモダッテするならさっさと引き取ればいいじゃん馬鹿じゃないの

    環境によりどうなるかなんて個々の家庭や性格によるところが大きいんだから、引き取る前から結末分かる訳ないのにぐだぐだと腹立つ

  60. 名無しさん : 2016/01/26 11:22:48 ID: zSX.Ge3g

    なんか違和感のある報告者だよね。
    見てると引き取る気満々なのに、スレ住民がそんな自分を認めてくれなくてイラついてる感じがすごくする。
    こうまで承認欲求が強いと、なさぬ仲の子育ては辛いんじゃないのかな。

  61. 名無しさん : 2016/03/07 00:41:47 ID: DbhY2He2

    だってなんかさ、この報告者、言ってることが最初と最後で変わってきてるじゃん。

    >>さすがにはっきりとは言いませんが、職業柄いずれは再婚して跡継ぎ(男児)が欲しい(のでその気になればいつでも会えるように、親族に養子に貰って欲しい)のもあるようです。
    これに関しては義父母と義弟、義妹実父(実母さんは鬼籍)同意での打診です。

    って書いてあるじゃん。なのにみんなに「後妻がほしいから子供手放すのか」って言われたら「再婚するとは言ってない!」って言われましても……。
    違うっていうなら、なにに対する同意のうえでの打診なの?

    まして、いつでも自分が会いたい時に会いたいからって理由で実兄夫婦に引き取ってほしいんでしょ?子供の気持ちはまるっと無視なの?姪っ子、混乱すると思うよ、そんなことしてちゃ。
    姪っ子の精神安定上と言うのなら、会いたい時に会えるように実兄夫婦に、とは言えないよね?

    スレ住民の言ってることなら私らにもわかる。でも、「寺ってのはお前らが思うほど簡単じゃないんだよ!」と言いたいのなら、寺の関係者集まれ!とでもスレ立てろよ。

  62. 名無しさん : 2017/08/20 02:07:14 ID: wCt6o6zA

    けっきょく忙しいからムスメイラネ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。